
コンプレッサー式除湿機のおすすめ8選!仕組みやデシカント式との違いなど解説
梅雨や夏のジメジメとした室内の空気をカラっとさせたいなら「コンプレッサー式除湿機」の購入がおすすめです。この記事では、コンプレッサー式除湿機について解説します。デシカント式との仕組みの違いや除湿機の選び方のほか、静音性に優れたモデルや冬でも活用しやすい機能を搭載したモデルなど、おすすめの商品も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
コンプレッサー式除湿機とは?魅力を解説
コンプレッサー式除湿機とは、室内の空気を取り込んで冷却管に触れさせ、湿気を結露に変えられる除湿機のことです。結露させた湿気はタンクにため込みます。室温が高いほど冷却管によって多くの結露を生じさせやすいため、梅雨や夏に使用するのがおすすめです。
ジメジメとした空気を冷たい空気で取り除き、稼働中も室温を上げずに湿度を下げられますよ。本体サイズとタンクの容量は比較的大きいものが多く、タンクの水捨ての手間を減らせるのもうれしいポイントです。
デシカント式除湿機は、冷たい空気で除湿するコンプレッサー式とは異なり、ヒーターで温めて除湿をするのが特徴です。温かい空気で除湿するためにヒーターを使用する分、コンプレッサー式よりも電気代が高い傾向にあります。
一方で、コンプレッサーを使用しないデシカント式は静音性に優れています。コンプレッサー式は稼働音が大きいので、使用する場所によっては静音モードを搭載しているモデルを選ぶとよいでしょう。
デシカント式除湿機との違い
使う部屋にあわせて選ぶ
コンプレッサー式除湿機の選び方
コンプレッサー式除湿機は各メーカーからさまざまなモデルが販売されています。
ここでは、コンプレッサー式除湿器を選ぶときにチェックしておきたいポイントを5つご紹介します。購入する商品を選ぶときの参考にしてみてくださいね。
コンプレッサー式除湿機を購入する際は、設置する場所に適したモデルを選ぶのがおすすめです。
除湿機の性能を最大限に活用するためには、定格除湿能力と適用畳数の2点を事前にチェックしておきましょう。
定格除湿能力
定格除湿能力とは、1日あたりに除湿できる量のことです。コンプレッサー式の場合は、室温27℃、相対湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量を目安としています。定格除湿能力が大きいほど除湿機としての性能が高いことを示しており、広い部屋でもすばやく除湿できます。
定格除湿能力は、木造住宅や鉄筋住宅など家のつくりによって変わります。木造住宅は鉄筋住宅よりも気密性や断熱性に劣るため、定格除湿力がより高いモデルを選ぶ必要がある点には注意しましょう。
適用畳数
除湿機の適用畳数は、除湿できる面積の目安を示します。適用畳数が大きいほど除湿力が高いため、広い部屋でも素早く除湿できます。
適用畳数よりも広い部屋に設置すると除湿するのに時間がかかってしまうため、購入する際は除湿機を使いたい部屋の広さに合ったモデルを選ぶのがおすすめです。
また、木造住宅か鉄筋住宅かによっても適用畳数は異なるため、自分が住んでいる家で十分に除湿できる性能を持っているものを選びましょう。
排水タンクの容量で選ぶ
空気を除湿して出た水滴を貯めておく排水タンクは、容量が小さいとすぐに満タンになってしまいます。頻繁に水捨てをするのが面倒な人は、排水タンクの容量が大きめのモデルを選ぶのがおすすめです。
除湿機は排水タンクがいっぱいになると自動で稼働を停止します。就寝中にジメジメした空気を除湿したいときや、一日出かけているときでもしっかりと稼働させておきたい場合は排水タンク容量が3L以上のものを選ぶとよいでしょう。
機能性で選ぶ
静音モード
一般的なコンプレッサー式除湿機は稼働音が大きい傾向にあるため、就寝中に使用するのにはあまり向いていないと言われています。しかし、静音モードが搭載されているコンプレッサー式除湿機であれば、比較的静かな稼働音に抑えられ、時間や場所を気にせずに使用しやすいでしょう。
騒音レベルの目安としては40dB前後のものを選ぶのがおすすめで、さらに静音性にこだわって選びたい場合は30dB前後のものを選ぶとよいでしょう。
冬モード
コンプレッサー式除湿機は梅雨や夏場の使用に向いており、冬の寒い時期には除湿性能を十分に発揮できない点がデメリットとされています。1年を通してコンプレッサー式除湿機を使用したい場合は、低温の環境でも除湿性能を発揮できる「冬モード」搭載モデルを選ぶのがおすすめです。
除湿機に取り込む空気をヒーターで温めて、湿気を結露にしやすい状況を作れるため、冬の寒い室内でも使いやすいですよ。
コンプレッサー式除湿機は、使用する場所や時期、目的に応じて必要な機能性を備えているとさらに使いやすくなりますよ。
ここでは、特にチェックしておきたい3つの機能について解説します。
衣類乾燥機能
花粉の時期や天候の悪い日に洗濯物を部屋干ししたい人は、衣類乾燥機能が搭載されているモデルを選びましょう。除湿済みの乾燥した空気を洗濯物に直接当てることで、部屋干しでもすばやく洗濯物が乾きやすくなりますよ。
風向きを上下に動かせるものや、送風先を固定できるスポット送風機能が付いているとさらに使い勝手がよくなるため、衣類乾燥機能付きの除湿機を探している人はチェックしてみてくださいね。
お手入れのしやすさをチェック
除湿機は水気を放置しておくとカビの原因となるため、定期的なお手入れが必要です。フィルターは簡単に取り外せて細かく分解できるものだと、細かいホコリや汚れを取り除きやすいですよ。
また、除湿機内部の水分を自動で乾燥させる内部乾燥機能を搭載しているモデルを選ぶと、清潔な状態をキープしやすいでしょう。
メーカーで選ぶ
SHARP(シャープ)
シャープでは、メーカー独自の空気清浄技術「プラズマクラスター」を搭載したモデルを展開しています。部屋干しをしたときの生乾き臭を抑制する効果があるため、除湿機を衣類乾燥としても使いたい人におすすめです。
一人暮らしの狭い部屋でも使いやすいコンパクトモデルもあります。除湿性能をチェックしたうえで、使用したい部屋にぴったりのものを選ぶとよいでしょう。
CORONA(コロナ)
CORONAのコンプレッサー式除湿機は、衣類乾燥機能付きのモデルから3Lの大容量排水タンクを備えたモデルまで、各使用場所での使い勝手に合わせたものを選びやすいモデルが展開がされています。
衣類乾燥オートストップ機能は、衣類が乾いたころに自動で稼働を停止してくれるため、無駄な電力消費を抑えられますよ。
三菱電機
三菱電機のコンプレッサー式除湿機は、ワイド送風機能やムーブアイ機能など、洗濯物の部屋干し時に活用しやすい機能が搭載されているモデルが多いのが特徴です。
除湿機としての機能だけではなく、空気清浄機や脱臭機能を備えたモデルや、タンクの水捨てが不要の連続排水が可能なモデルの展開もありますよ。
コンプレッサー式除湿機はさまざまなメーカーから販売されています。
ここでは、3つのメーカーが展開している除湿機の特徴やこだわりポイントをご紹介します。どのメーカーのモデルを購入するか迷っている人は参考にしてみてください。
コンプレッサー式除湿機のおすすめ8選
ここからは、おすすめのコンプレッサー式除湿機を10選ご紹介します。
除湿機の適用畳数や機能性メーカーの特徴などを比較したうえで、使用する場所にぴったりのモデルを選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥23,180 | |
10/17(金) | ¥23,180 | |
10/16(木) | ¥23,180 | |
10/15(水) | ¥23,180 | |
10/14(火) | ¥23,180 | |
10/13(月) | ¥23,180 | |
10/12(日) | ¥23,180 | |
10/11(土) | ¥23,180 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥15,800 | |
10/17(金) | ¥15,800 | |
10/16(木) | ¥15,800 | |
10/15(水) | ¥15,800 | |
10/14(火) | ¥15,800 | |
10/13(月) | ¥15,800 | |
10/12(日) | ¥15,480 | |
10/11(土) | ¥15,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥17,999 | |
10/17(金) | ¥17,999 | |
10/16(木) | ¥17,999 | |
10/15(水) | ¥17,999 | |
10/14(火) | ¥17,999 | |
10/13(月) | ¥17,999 | |
10/12(日) | ¥17,999 | |
10/11(土) | ¥17,999 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥15,500 | |
10/17(金) | ¥15,500 | |
10/16(木) | ¥14,800 | |
10/15(水) | ¥14,800 | |
10/14(火) | ¥14,800 | |
10/13(月) | ¥14,800 | |
10/12(日) | ¥14,800 | |
10/11(土) | ¥14,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥39,800 | |
10/17(金) | ¥39,800 | |
10/16(木) | ¥39,800 | |
10/15(水) | ¥39,800 | |
10/14(火) | ¥39,800 | |
10/13(月) | ¥39,800 | |
10/12(日) | ¥42,800 | |
10/11(土) | ¥42,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥21,341 | |
10/17(金) | ¥21,341 | |
10/16(木) | ¥19,136 | |
10/15(水) | ¥19,138 | |
10/14(火) | ¥19,138 | |
10/13(月) | ¥19,138 | |
10/12(日) | ¥19,144 | |
10/11(土) | ¥21,480 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥18,238 | |
10/17(金) | ¥18,238 | |
10/16(木) | ¥18,238 | |
10/15(水) | ¥18,200 | |
10/14(火) | ¥18,200 | |
10/13(月) | ¥18,238 | |
10/12(日) | ¥18,238 | |
10/11(土) | ¥18,238 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
10/18(土) | ¥36,820 | |
10/17(金) | ¥36,820 | |
10/16(木) | ¥36,856 | |
10/15(水) | ¥37,000 | |
10/14(火) | ¥37,000 | |
10/13(月) | ¥36,300 | |
10/12(日) | ¥36,500 | |
10/11(土) | ¥37,000 |
おすすめ商品比較表
![]() シャープ(SHARP) シャープ 衣類乾燥機 CV-P71-W | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 除湿機 IJC-J56 | ![]() Corona CORONA 衣類乾燥除湿機 CD-P63A2 | ![]() 山善(YAMAZEN) 山善 除湿機 YDC-F60 | ![]() 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC) 三菱電機 衣類乾燥除湿機 MJ-M100SX | ![]() TWINBIRD(ツインバード) ツインバード 除湿機 JS-E955W | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 除湿機 IJC-P70-H | ![]() ナカトミ(Nakatomi) ナカトミ コンプレッサー式除湿機 DM-10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||
購入リンク | ||||||||
コンプレッサー式除湿機で快適な環境を作ろう
コンプレッサー式除湿機の選び方とおすすめの商品をご紹介しました。ジメジメした空気を快適な環境に整えるのに役立つコンプレッサー式除湿機は、衣類乾燥機能や静音モードが搭載されているとさらに使い勝手がよくなります。必要な機能や部屋の広さに合わせて適切なモデルを選んでみてくださいね。
※『プラズマクラスター』は「シャープ株式会社」の登録商標又は商標です。