空気清浄機フィルターの掃除方法は?コツやお手入れ頻度・交換不要なおすすめモデルも紹介!

空気清浄機フィルターの掃除方法は?コツやお手入れ頻度・交換不要なおすすめモデルも紹介!

ウイルスや花粉といった微細な汚れを取り除いてくれる「空気清浄機」。しかし、悩ましいのは手間のかかるフィルターの掃除ですよね。

この記事では、空気清浄機の掃除のやり方をフィルターの種類別に詳しく解説しています!さらに、お手入れ頻度や交換の目安、掃除をラクにする方法も説明しています。また、「フィルターの交換が不要なモデル」や「掃除が簡単なおすすめの空気清浄機」も紹介しているので、ぜひご覧ください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

空気洗浄機のフィルターが汚れる原因

空気清浄機を使い続けていると、次第にフィルターが汚れていきます。

これは室内のカビやほこりといった空気中の汚れと、フィルターの掃除の頻度が低いことが原因です。というのも、室内のほこりやカビ、細菌、湿気などを吸い取ったあと、それをキャッチしてくれるのが空気清浄機のフィルターであるため、フィルターをそのままにしておくと汚れが少しずつたまっていき、清浄機能が落ちるだけでなく、故障の原因となってしまうことも。

そうなることを防ぐために、フィルターには定期的なお手入れが必要です。

空気清浄機フィルターの掃除頻度は?

フィルターをどれくらいの頻度で掃除すればいいのかについては、メーカーやモデルによって異なるだけでなく、使用環境や使う頻度によっても異なります。

目安としては、2週間に1回の掃除が理想です。最低でも1ヶ月に一度はお手入れしたほうが良いでしょう。中には、お手入れの時期になるとランプが点灯するタイプもあります。点灯サインに気づいたら、なるべく早く掃除をするようにしましょう。

フィルターの掃除を怠ると空気清浄機の性能が発揮されにくい

フィルターの掃除をしないまま使い続けていると、フィルターにほこりや汚れがたまっていくため、空気清浄機の性能が発揮されにくくなってしまいます。いつも通り運転しているように見えても、室内の空気を吸い込む力が弱くなってしまったり、ほこりなどを吸着する力や脱臭機能に影響が出たりする場合も。

空気清浄機本来の性能を保つためにも、定期的にフィルターを掃除することが大切です。

【種類別】空気清浄機フィルターの掃除方法

空気清浄機のフィルターにはいくつか種類があります。主なものは「プレフィルター」「集塵フィルター」「脱臭フィルター」の3つです。

ここからは、これら3種類のフィルターの役割やお手入れ方法、掃除の頻度などについて種類ごとに解説します。フィルターごとにお手入れの方法が異なりますので、一緒に確認していきましょう。

プレフィルター:掃除機でほこりを吸って水洗い

プレフィルターは空気清浄機内の最も前面にある、簡易的なフィルターのことです。空気中の大きなゴミを取り除いてくれるので、次に控える「集塵フィルター」の負担を軽くするという働きがあります。

プレフィルターのお手入れはメーカーや機種によっても異なりますが、簡単に水洗いできることが多いです。ほこりが付着したまま洗うと取りづらくなるので、洗う前にほこりを掃除機で吸い取ることをおすすめします。さらに汚れがひどい場合には、台所用洗剤で優しく洗いましょう。そして、プレフィルターの掃除の一番のポイントは「よく乾かすこと」です!しっかり乾かしてから取り付けるようにしてくださいね。

集塵フィルター:掃除機でほこりを取り期限がきたら交換必須

プレフィルターの次にあるのが、集塵フィルターです。花粉やPM2.5、ダニのフンやウイルスといった、空気中の微細な汚れをキャッチしてくれます。3種類のフィルターの中ではメインの働きをしているため、集塵フィルターのお手入れは、空気清浄機の性能を保つのに欠かせません。

基本的に水洗い・天日干しができないので、汚れた際には交換が必要になります。しかし、国内の多くのメーカーが使っている集じんフィルターのひとつ、HEPAフィルターは10年交換不要で長く使えるのが魅力。徐々に性能は衰えていきますので、長く使うためにも2週間から1ヶ月に1回は軽く掃除機でほこりをとるのが望ましいです。

脱臭フィルター:水洗いの可否を要確認

嫌なにおいを取りたいときに活躍してくれるのが脱臭フィルターです。

脱臭フィルターのお手入れ頻度は1〜6ヶ月に1回と製品によって異なります。水洗いの可否もメーカーや製品ごとに違うので必ずチェックしてくださいね。

水洗いができない場合は、軽く掃除機でほこりをとります。水洗いが可能な場合は、水またはぬるま湯でつけ置き洗いをしましょう。干すときは天日干しを避けるようにします。水気が残っているとにおいの原因になってしまう場合もあるため、しっかり乾燥させてくださいね。

メーカーのオリジナルフィルターも

国内ではHEPAフィルターという集塵フィルターが主流ですが、メーカー独自の特徴をもった集塵フィルターもあります。

ダイソンではオリジナルの集塵フィルターを使用しており、10年交換不要のHEPAフィルターに対して、1〜2年でフィルター交換が必要となります。コストはかかりますが、オリジナルの高性能フィルターが空気の清浄を保ち続けてくれますよ。

また、ウイルスよりも小さな微細粒子まで除去してくれるTPAフィルターという集塵フィルターもあります。汚れの詰まりによる性能の劣化がほとんどなく、中性洗剤で水洗いができてしまうという驚きのフィルターです。

加湿機能搭載の空気清浄機で赤カビが付いたときの対処法

空気清浄機の中には加湿機能を搭載したモデルもあり、水を入れるタンクや加湿フィルターに赤カビが発生することがあります。水回りに発生することが多いので、タンクの水は毎日替えるようにし、その際に軽くお手入れをするのがおすすめです。

いつの間にかカビが発生してしまった、という場合は重曹やクエン酸を使って掃除をしましょう。空気清浄機用や加湿洗浄機用の洗剤を使うのもおすすめです。その際は、ご自宅の空気清浄機に使えるか、必ず確認してから使用してくださいね。

空気清浄機フィルターの交換目安は?

フィルターの交換時期はフィルターの能力が50%になる時期を目安としています。集塵フィルターや脱臭フィルターは5年から10年くらいで交換といわれることが多いようです。

しかし、空気清浄機を置く環境や使い方によって寿命交換時期は変わるので、あくまでも目安だと思っていてくださいね。空気清浄機を運転させていてもあまり臭いがとれないような場合には、フィルターの交換を検討したほうがいいかもしれません。

空気清浄機のフィルター掃除を楽にするコツ

月に1度とはいっても、なかなか計画通りにお手入れができないこともありますよね。定期的なフィルター清掃を簡単にするには、汚れがたまらないように予防することが大切です。

そこで、フィルターのお手入れを簡単にするコツを3つご紹介します。お手入れが簡単になるうえにフィルターを長く使えて経済的ですよ。

部屋をきれいに維持する

フィルター掃除の頻度を減らすには、空気清浄機に汚れがたまりにくい環境をつくるとよいでしょう。定期的に掃除機をかければ部屋にほこりがたまるのを防げますし、たばこのようなにおいの強いものもフィルターを汚す原因となります。

また、換気をすれば室内の湿度が調節できます。換気と掃除で部屋をきれいに保つと、さらに空気清浄機の性能を十分発揮できるでしょう。

使い捨てフィルターを使う

「定期的に掃除するのは大変!」という方は、使い捨てフィルターを使うのがおすすめです。背部のパネル部分に簡単に貼り付けられるものやプレフィルターの前につけられるものなど、さまざまなタイプがあります。100円ショップなどでも売っているので気になる方はチェックしてみてくださいね。

加湿タンクの水を毎日入れ替える

加湿機能が搭載されている空気清浄機に限られますが、加湿タンクのお手入れを定期的に行うこともおすすめです。

加湿タンクは湿気がたまりやすいのでカビが繁殖しやすいと言われています。タンクの水を替えたり、使わないときには空にして乾かしておくことも大切です。タンク内のぬめりが気になるときには、40度のお湯と過炭酸ナトリウムを入れて、1時間ほどつけ置きすると良いでしょう。つけ置きした後は、しっかり洗い流して乾燥させてくださいね。

フィルター交換不要の空気清浄機も!

いっそのことフィルターのお手入れをなくしたい方は、フィルターお手入れ不要の空気清浄機はいかがでしょうか?

ひとつは、「フィルター交換不要」というタイプ。空気清浄機の寿命が10年と言われているので、その期間フィルターが交換不要です。ただ、目安ですから、使用状況によりフィルターの汚れが進み、性能が落ちる場合もあります。

もうひとつは、フィルターレスの空気清浄機。フィルターの代わりに紫外線やオゾンを使った機能を搭載しており、ニオイ成分を分解し、細菌やウイルスを不活性化させます。フィルターの交換時期などを考えなくてよいのはうれしいですね。

空気清浄機のおすすめ|フィルター交換なし&掃除不要!

できれば、フィルターのお手入れ回数は少ないほうが望ましいですよね。そこでおすすめなのが、先ほども少し触れた「フィルター交換不要の空気清浄機」。フィルター交換不要なら取り替えの必要がないので、ランニングコストが削減できます。

さらに、フィルターをお手入れする手間も減り、まさに一石二鳥!小型のデザインのものや静かに運転できるものも多く、トイレや寝室など限られたスペースに置きたい方にもおすすめです。

イオニックブリーズ MIDI 空気清浄機 59079
イオニックブリーズ(Ionic Breeze)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
83

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

こちらは机の上にのせて使えるほど、コンパクトなサイズの空気清浄機です。小型ながら確かな集塵力で、電子の力で空気中の汚れを取り除いてくれます。ペットのトイレ周りや会社のデスクに置くのもおすすめ。1週間に1度集塵ユニットを拭くだけと、手軽にお手入れできるところも魅力です。

7/6現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥27,530
最安値¥27,060
平均比470

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥27,060¥0
7/5(土)¥27,060¥0
7/4(金)¥27,060¥0
7/3(木)¥27,060¥0
7/2(水)¥27,060¥0
7/1(火)¥27,060¥0
6/30(月)¥27,060¥0
6/25(水)¥27,060¥0
もっとみる

空気清浄機のおすすめ5選|お手入れが簡単!

お手入れが簡単な空気清浄機をご紹介します。忘れがちなフィルターの掃除も、ランプが点灯して教えてくれるものもあります。

フィルターは10年使えるものもあれば、1〜2年で買い替えるものもあります。メーカーによって買い替え時期が異なるので、購入前に必ずチェックしてくださいね。

シャープ 加湿 空気清浄機 KC-P50-W
シャープ(SHARP)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
803

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥27,225(税込)

商品情報

シャープ独自の技術であるプラズマクラスター7000を搭載。プラズマクラスターはイオンの濃度を高めることで、細菌やウィルス、嫌なにおい成分を分解・除去し、部屋をクリーンに保ってくれます。10年間交換不要の高性能フィルターを使用しており、お手入れ時期はランプが点灯して教えてくれますよ。
幅、奥行ともに21cm、高さ31cmの小型タイプですが、8畳の部屋を25分で素早くきれいにしてくれます。おやすみモードが搭載されており、図書館よりも静かなので、寝室や赤ちゃんのいる部屋にもぴったり。お手入れは上部のフタをはずして、本体をさっと拭くだけ。集塵フィルターは1年に1回の交換が目安となっています。

7/6現在の価格

¥27,225

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥27,225¥0
7/5(土)¥27,225+¥1,725
7/4(金)¥25,500¥0
7/3(木)¥25,500¥0
7/2(水)¥25,500¥0
7/1(火)¥25,500¥0
6/30(月)¥25,500¥0
6/22(日)¥25,500¥0
もっとみる
アイリスオーヤマ 空気清浄機 IAP-A25-W
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
2,954

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥9,580(税込)参考価格¥10,978
¥1,398OFF

商品情報

14畳の広さに対応しているので、リビングなどで使える空気清浄機です。PM2.5、花粉、ウイルスカビなどの微粒子を99.97%以上除去してくれます。別途購入になりますが、消臭用の活性炭フィルターがペット用、タバコ用、玄関・家庭臭用と3種類販売されているのもおすすめのポイント。用途に合わせた効果的な空気の清浄が期待できそうです。

7/6現在の価格

¥9,580

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥9,580¥0
7/5(土)¥9,580¥0
7/4(金)¥9,580¥0
7/3(木)¥9,580¥0
7/2(水)¥9,580¥0
7/1(火)¥9,580+¥20
6/30(月)¥9,560¥0
6/25(水)¥9,560¥0
もっとみる
アイリスオーヤマ 空気清浄機 PMAC-100
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
2,106

Amazonカスタマーレビュー

オフタイマー機能付きで消し忘れを防止できる
最安値Amazon
¥9,419(税込)参考価格¥9,980
¥561OFF
オフタイマー機能付きで消し忘れを防止できる

商品情報

シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴。その上、8畳を9分で空気清浄してくれるスピーディーでパワフルな空気清浄機です。適用床面積が31畳と広い空間にも適しているので、オフィスなどにもおすすめ。加湿しても空気清浄の機能は低下せず、さらに加湿は三段階に調節できます。集塵フィルターは静電気が落ちにくいTAFUフィルターを採用しており、10年間交換不要です。

7/6現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥9,727
最安値¥9,419
平均比308

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥9,419¥0
7/5(土)¥9,419¥0
7/4(金)¥9,419¥0
7/3(木)¥9,419¥0
7/2(水)¥9,419¥0
7/1(火)¥9,419¥0
6/30(月)¥9,419¥0
6/22(日)¥9,419¥0
もっとみる
ダイキン 加湿空気清浄機 MCK705A-T
ダイキン

Amazonカスタマーレビュー

4.2
40

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥54,242(税込)参考価格¥63,000
¥8,758OFF

商品情報

ダイキンの加湿空気清浄機MCK705A-Tは、ストリーマ技術を搭載し、花粉・ウイルス・ニオイをしっかり除去する高性能モデルです。加湿機能付きで、乾燥する季節にも快適な空気環境を保てます。お手入れの面では、加湿フィルターが簡単に取り外せて水洗いできるほか、プレフィルターも掃除機でホコリを吸うだけと手間がかかりません。日々の清掃がしやすく、忙しい家庭でも清潔に保てる点が魅力です。

7/6現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥55,056
最安値¥54,242
平均比814

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥54,242¥0
7/5(土)¥54,242+¥2
7/4(金)¥54,240+¥540
7/3(木)¥53,700¥0
7/2(水)¥53,700-¥200
7/1(火)¥53,900¥0
6/30(月)¥53,900¥0
6/28(土)¥53,900¥0
もっとみる
象印 空気清浄機 PU-AA50-WA
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
114

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥33,750(税込)

商品情報

清浄能力にこだわり、花粉、ハウスダストを360度の方向から吸引できる象印のタワー型空気清浄機。航空機や船舶で使われている「二重反転プロペラファン」の技術を搭載し、大風量ながら低騒音化を実現しています。

7/6現在の価格

¥33,750

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥33,750¥0
7/5(土)¥33,750¥0
7/4(金)¥33,750¥0
7/3(木)¥33,750¥0
7/2(水)¥33,750¥0
7/1(火)¥33,750¥0
6/30(月)¥33,750¥0
6/27(金)¥33,750¥0
もっとみる
全6商品

おすすめ商品比較表

イオニックブリーズ(Ionic Breeze)

イオニックブリーズ MIDI 空気清浄機 59079

シャープ(SHARP)

シャープ 加湿 空気清浄機 KC-P50-W

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ 空気清浄機 IAP-A25-W

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマ 空気清浄機 PMAC-100

ダイキン

ダイキン 加湿空気清浄機 MCK705A-T

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

象印 空気清浄機 PU-AA50-WA

Amazonカスタマーレビュー
4.083
4.4803
4.02,954
4.12,106
4.240
4.2114
最安値
¥27,060
¥27,225
タイムセール
¥9,580-13%
参考価格¥10,978
タイムセール
¥54,242-14%
参考価格¥63,000
¥33,750
購入リンク

空気清浄機のフィルターは定期的にお手入れしよう!

空気清浄機はさまざまな商品がありますが、2週間〜1ヶ月の間に一度お手入れを推奨していることが多いようです。定期的なお手入れで、空間をきれいに保ちましょう。

こちらもチェック!
【プロ監修】空気清浄機のおすすめ9選!人気モデルを紹介【2025年】

室内の目に見えないホコリや花粉、PM2.5、気になるニオイなど、様々な汚れには「空気清浄機」の活用がおすすめです。しかし、多くの種類があり、どれを選べば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。そこでこの記事では、現役家電量販店販売員の坂本康一さんにご協力いただき、空気清浄機の基本的な仕組みから、目的や重視する機能に合わせた選び方のポイントまでを徹底解説。あなたにぴったりの一台を見つけて、清々しい空気で毎日を過ごしましょう。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

空気清浄機に自動掃除機能・加湿機能は必要?選び方とおすすめ商品を紹介!

【プロ監修】空気清浄機のおすすめ9選!用途別の選び方も【2025年】

【2025年】脱臭機のおすすめ10選!ペット臭・タバコ臭・料理臭対策に!

焼肉の臭いはいつまで残る?部屋を消臭する方法や事前の対策も徹底解説!

除湿機能付きの空気清浄機おすすめ5選!シャープやダイキンなど

その他の家電カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ