
【プロ監修】一人暮らし向けの洗濯機おすすめ16選!安いモデルや乾燥機付きも紹介
新生活準備で揃える家電のひとつ「洗濯機」。この記事では、元家電量販店の販売員に一人暮らし向けの洗濯機の選び方やおすすめ商品を解説してもらいました!
洗濯の頻度と容量の目安など、購入時のチェックポイントも細かく解説しています。また、値段が安い製品や静音性の高い製品、縦型のほか乾燥機付きのドラム型洗濯機もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
※監修者は商品選定には一部(『監修者おすすめ』と記載があるもの)を除いて関わっておりません。
監修者
元家電量販店販売員
- 家電
元家電量販店販売員。販売員歴10年以上。有料オンラインコミュニティ内にて、コミュニティ会員の方の家電製品の購入前の相談に乗るなどの相談を受ける、【家電お悩み相談所】というユーザーチャットを立ち上げ。1年以上運営しており、現在、500名以上のコミュニティに。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
一人暮らしの洗濯機は縦型とドラム式どっちを選ぶ?
洗濯機は大きく分けて、縦型洗濯機とドラム式洗濯機の2タイプに分かれます。まずはそれぞれの特徴やメリットとデメリット、一人暮らしに向いているかを把握しておきましょう。
初めての一人暮らしなら縦型洗濯機がおすすめ
縦型洗濯機は開口部が上部にあり、たくさんの水で洗濯していくタイプの洗濯機です。シンプルな機能のものから多彩な性能を持つものまで幅広いラインナップがあります。
春からの新生活などで初めて一人暮らしする場合においては、家具家電の購入予算と洗濯機の置き場所が重要になるでしょう。よって、安い製品も豊富でコンパクトな製品を選べる縦型洗濯機がおすすめです。
縦型洗濯機の乾燥・節水・節電機能はドラム式洗濯機に劣る
縦型洗濯機には乾燥機能が付いていないものが多いです。乾燥機がある商品だとしてもヒーターで強力な温風を当てるため、服が傷みやすく乾きにムラが出やすくなってしまいます。
また水を大量に使うため、水道代や電気代がドラム式よりも高くなる傾向があります。
元家電量販店販売員
予算・スペースに余裕があるならドラム式洗濯機も検討
ドラム式洗濯機は開口部が横または斜めに付いており、高濃度の洗剤液と少量の水でもみ洗い、たたき洗いを組み合わせて洗濯します。少量の水で洗濯するため、水道代や電気代を安く抑えられるのが特徴です。
ドラム式の場合、中型以上であればほとんど乾燥機能がついています。衣服を回転させながら乾燥させるので、ムラなく乾燥させられるだけでなく、空気をしっかり含んでふんわり仕上がりますよ。衣類を干す必要がなくなり、時短にも繋がります。
たたでさえ固定費が多く時間に余裕がない一人暮らし。長期的な水道代や電気代、空き時間の創出などを考えると、予算・スペースに余裕があるならドラム式洗濯機も捨てがたいでしょう。
初めての一人暮らしでは手が出しにくいドラム式洗濯機
ドラム式洗濯機のデメリットとしては、本体の価格が高い傾向にあることと小型タイプの種類が少ないことがあげられます。
先述した通り、新生活などで初めて一人暮らしする場合は他の家電も買う必要があるため予算を抑えたいところ。縦型洗濯機の料金は約2~3万円程度が最低金額の相場であるのに対し、ドラム式は安くても10万円程度と倍以上の差があります。
また一人暮らしで住む家の場合、洗濯機を置くスペースが限られていることも多いでしょう。便利な乾燥機能や長期的な節約ができるとはいえ、初めての一人暮らしでは強くおすすめできません。
一人暮らし向けの洗濯機の選び方
洗濯機にはタイプや容量、大きさ、機能などさまざまな種類のものがあります。一人暮らしにはどのようなタイプが向いているのでしょうか。ここでは一人暮らしで洗濯機を選ぶ際のポイントを解説します。
洗濯の頻度によって大きさ・容量を選ぶ
基本的に、人が1日に出す洗濯物の量は約1.5~2kgと言われています。1.5kg×日数分と考えると洗濯機を選びやすくなるでしょう。一人暮らしの場合は2、3日分まとめて洗濯できる5~6kgを目安に考えるのがおすすめ。ラインナップも豊富にあり、部屋の広さにも合わせやすいですよ。
また、週末にまとめて洗濯したい方は、8kg以上のものを選んでおくと安心です。シーツやふとんなど大型のものを自宅で洗濯したい方も、大きめの容量を選んだ方が便利ですね。逆に、毎日こまめに洗濯したい方や洗濯物の量が少ない方は、もっと容量の小さい洗濯機を選んでもよいかもしれませんね。
洗濯する頻度が毎日なのか、数日まとめてなのかによって、おすすめの容量は変わってきます。特にまとめて洗濯する場合は洗濯物を干す場所も必要になるため、乾燥までできる大きめのドラム式洗濯機が良い場合もあります。自分の生活スタイルや生活環境を考慮して選びましょう。
元家電量販店販売員
これらの悩みを一括で解決したい!と思うのであれば、ドラム式洗濯機は選択肢の一つになります。
手間を少しでも省くなら乾燥機能付きを選ぶ
乾燥機能を使った場合、「洗濯物を洗濯機から取り出し、干す時間」が短縮されます。この空いた時間を何に使うか、という点が焦点になります。
また、毎日タオルや衣類の洗濯をすれば、衣類を多く所持する必要がなくなるので、衣類の保管場所が省スペースで済みます。更に、寝具を自宅で洗濯、乾燥できれば、コインランドリーに行って洗濯する手間とコストがなくなります。
洗濯に関する手間を少しでも省きたい方、家事を時短したい方は乾燥機能付きの洗濯機を選ぶのがおすすめです。
元家電量販店販売員
購入する費用は確かに高いですが、購入した後の費用や手間がかからない場合が多いです。
静音性にこだわるなら40dBを目安に選ぶ
一人暮らしで集合住宅に住む場合は、静音性が気になる人も多いでしょう。インバーター式の縦型洗濯機とドラム式洗濯機の運転音は同じくらいで、機種にもよりますが30~40dBほど。40dBは図書館の館内くらいの静音性で、洗濯機としては比較的静かです。
ただし、ノンインバーター式の洗濯機の脱水時の音量は55dBほどで、自動車が時速40キロで運転している車内で聞こえる音くらいの大きさです。また基本的に洗濯より脱水・乾燥のほうが運転音は大きいので、洗濯機を選ぶ際は合わせてチェックしましょう。
元家電量販店販売員
ドラム式洗濯機、インバーター式の洗濯機であれば運転音が大きいという事もないはずです。
一人暮らしにおすすめの洗濯機14選
ここからは、洗濯機に求める機能や性能別に、どのような洗濯機を選ぶべきかを解説します。利便性に優れた商品も併せてご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。
予算にこだわりたい方向けの洗濯機
先程もお伝えしましたが、洗濯機の料金相場は約2万円〜約10万円以上と幅広いです。基本的には縦型洗濯機の方が料金は安いので、予算を抑えたい方は縦型洗濯機を選ぶのがおすすめですよ。
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥25,980 | |
4/1(火) | ¥25,980 | |
3/31(月) | ¥25,980 | |
3/25(火) | ¥25,980 | |
3/24(月) | ¥24,580 | |
3/11(火) | ¥24,580 | |
2/27(木) | ¥25,980 | |
1/29(水) | ¥25,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥24,500 | |
4/1(火) | ¥24,500 | |
3/31(月) | ¥23,800 | |
3/18(火) | ¥23,800 | |
3/12(水) | ¥24,500 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥25,586 | |
4/1(火) | ¥25,586 | |
3/31(月) | ¥25,586 | |
3/30(日) | ¥25,980 | |
3/25(火) | ¥25,980 | |
3/24(月) | ¥25,586 | |
3/23(日) | ¥25,980 | |
3/21(金) | ¥25,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥26,600 | |
4/1(火) | ¥26,600 | |
3/31(月) | ¥28,800 | |
3/19(水) | ¥28,800 | |
2/27(木) | ¥34,800 | |
2/14(金) | ¥34,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥40,100 | |
4/1(火) | ¥40,100 | |
3/31(月) | ¥40,100 | |
3/24(月) | ¥40,100 | |
3/23(日) | ¥40,000 | |
3/17(月) | ¥40,000 |
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥26,530 | |
4/1(火) | ¥26,530 | |
3/31(月) | ¥26,530 | |
2/27(木) | ¥26,530 | |
1/29(水) | ¥26,530 | |
1/9(木) | ¥26,530 | |
1/8(水) | ¥26,530 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥24,500 | |
4/1(火) | ¥24,500 | |
3/31(月) | ¥24,500 | |
3/27(木) | ¥24,500 | |
3/26(水) | ¥24,800 | |
3/13(木) | ¥24,800 | |
2/27(木) | ¥24,800 | |
1/29(水) | ¥24,800 |
静音性や機能にこだわりたい方向けの洗濯機
賃貸マンションだと洗濯機を回す音が気になってしまうという方も多いですよね。早朝や夜中に使用することが多い方は、静音性の高い洗濯機を選ぶのがおすすめです。洗濯機にはインバーターというモーターの制御機能を搭載しているモデルもあり、振動や音を制御してくれます。静音性の高い洗濯機を選びたい方はインバーター搭載モデルを選んでくださいね。
ほかにも洗濯機の便利な機能はたくさんあります。たとえば洗濯槽洗浄機能がついていれば、いつでも手軽に洗濯槽を洗浄して衛生的に使えますし、予約機能がついていれば起床時間に合わせて洗濯を終了させることも可能です。自分の洗濯するタイミングや頻度を考えたうえで必要な機能を選べると、よりご自宅にぴったりな洗濯機を見つけられますよ!
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥42,980 | |
4/1(火) | ¥42,980 | |
3/31(月) | ¥39,800 | |
3/18(火) | ¥39,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥44,800 | |
4/1(火) | ¥44,800 | |
3/31(月) | ¥44,800 | |
3/20(木) | ¥44,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥26,880 | |
4/1(火) | ¥26,880 | |
3/31(月) | ¥26,880 | |
3/27(木) | ¥26,880 | |
3/26(水) | ¥30,300 | |
3/13(木) | ¥30,300 |
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥27,800 | |
4/1(火) | ¥27,800 | |
3/31(月) | ¥27,800 | |
3/27(木) | ¥27,800 | |
3/26(水) | ¥24,800 | |
3/25(火) | ¥26,800 | |
3/24(月) | ¥24,800 | |
3/23(日) | ¥24,800 |
乾燥機にこだわりたい方向けの洗濯機
一人暮らしだと、洗濯物を部屋干しするという方も多いのではないでしょうか。しかし、部屋によっては日当たりや通気性が悪く、生乾きのようになってしまったり、生活スペースに部屋干しすると嫌なニオイが充満したりするかもしれません。こんなとき、洗濯機に乾燥機能がついていれば、部屋干しの悩みを解消できるんです!
乾燥機能は主に「ヒーター方式」と「ヒートポンプ方式」の2種類に分かれます。多くの縦型洗濯機で採用しているヒーター方式は強力な温風で乾かしてくれますが、衣類が傷みやすく乾きムラが出やすいというデメリットも。一方ドラム式が多く採用しているヒートポンプ方式は衣服を回転させながら温風を当てるので、乾きムラができにくく電気代も節約できるという特徴があります。それぞれの特徴を踏まえ、乾燥機能にも着目して選ぶのがおすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥159,799 | |
4/1(火) | ¥159,799 | |
3/31(月) | ¥159,799 | |
3/30(日) | ¥169,999 | |
2/28(金) | ¥169,999 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥119,000 | |
4/1(火) | ¥119,000 | |
3/31(月) | ¥119,000 | |
3/26(水) | ¥119,000 | |
3/25(火) | ¥119,300 | |
3/24(月) | ¥119,300 | |
3/23(日) | ¥119,000 | |
3/22(土) | ¥119,000 |
元家電量販店販売員おすすめの一人暮らし向け洗濯機
ここでは本記事の監修者である千葉ユースケさんがおすすめする商品を2つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
総合的にイチオシの商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥129,990 | |
4/1(火) | ¥129,990 | |
3/31(月) | ¥119,990 | |
3/24(月) | ¥119,990 | |
3/23(日) | ¥129,990 | |
3/10(月) | ¥129,990 |
元家電量販店販売員
洗濯の容量に余裕を持たせることで、ドラム式洗濯機の洗浄力の不安もクリアできます。
洗浄力の高いおすすめ商品
仕事やサークル・部活動などの背景で洗浄力を重視する場合、縦型洗濯機がおすすめです。ドラム式洗濯機は衣類を洗濯機の回転によって持ち上げ、洗濯機の高い位置から落として洗濯する、【たたき洗い】という方法で洗濯します。
一方の縦型洗濯機は、衣類と衣類をこすり合わせて洗う【こすり洗い】という方法で洗濯します。衣類がこすれ合うことで泡立った洗剤が汚れに届きやすく、その分洗浄力に優れているのが特長です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
一般的な縦型洗濯機はこすり洗いという洗濯方法を採用しており、汚れ落ちという点では優れているのですが、衣類と衣類をこすり合わせるので、衣類が傷みます。これらによって高い洗浄力と、衣類に優しい洗濯方法を両立しています。
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥53,117 | |
4/1(火) | ¥53,117 | |
3/31(月) | ¥53,117 | |
3/30(日) | ¥52,000 | |
3/24(月) | ¥52,000 | |
3/23(日) | ¥45,000 | |
3/14(金) | ¥45,000 |
元家電量販店販売員
泥汚れや油汚れは、こすり洗いが有効です。これらの汚れはこすり洗いである程度落とすことができます。
一人暮らし向けの洗濯機の料金相場
特に初めての一人暮らしなら気になるのが洗濯機の料金相場。新生活を始めるにあたっておすすめなのは6キロ前後の縦型洗濯機で、値段は3~6万円ほどです。
どうしても乾燥機が欲しい場合は10万円以下で販売されているドラム式洗濯機を検討するのがおすすめ。自分で選べないという方は、新生活向けに販売されている他の家電とセットになったものを選ぶのも良いでしょう。
とにかく予算を抑えたいなら型落ちや中古も検討
ほかの家電と同様に最新のものほど価格は高いため、安い洗濯機がほしいなら型落ちを選ぶのもおすすめです。また、予算をどうしても抑えたい場合は、中古洗濯機を選ぶという手段もあります。しかし洗濯機は、故障すると水漏れなどで部屋が濡れてしまう可能性もあるので、リスクも考えたうえで選んでくださいね。
元家電量販店販売員
恐らく一番注目される部分です。どの家電に費用をかけるかで、QOLが変わってきます。
一度買った洗濯機を長く使うなら省エネ性能にも注目
縦型洗濯機には、【インバーター式】と、【ノンインバーター式】という2種類の洗濯機があります。1回あたりの洗濯でかかる電気代は、ノンインバーター式の洗濯機の場合、インバーター式洗濯機の倍程度になります。
使用する水の量もインバーター式洗濯機の方が少ないので、5年、10年という長いスパンで見た時のトータルのコストが大きく変わってきます。インバーターの方式以外にも省エネ性能・機能にこだわった製品があるため、ランニングコストを減らしたい場合はチェックしましょう。
元家電量販店販売員
インバーター式洗濯機は省エネ性能が高く、ノンインバーター式の洗濯機と比較して洗浄力も高いです。
「一人暮らしに洗濯機はいらない」と言う考え方も
一人暮らしでも洗濯機を持っている方が多数ですが、そもそも一人暮らしに洗濯機は必要なのでしょうか。最近は街中にコインランドリーが増えてきたこともあり、洗濯機を持たずにコインランドリーを利用するという選択肢もあります。
コインランドリーの料金相場は、一人暮らしの容量であれば洗濯で約300円、乾燥で約100円前後です。年間でどの程度の料金がかかるのかを計算し、洗濯機とどちらがお得なのかを検討してみるのがおすすめですよ。
ただ、スーツなどでクリーニングを利用することが多い方はコインランドリーで十分な可能性もあります。約1~3kg程度の小型洗濯機を購入し、クリーニング、コインランドリー、洗濯機を使い分けるという選択肢もあるので、一人暮らしの期間やライフスタイルによって考えてみてくださいね。
洗濯機を選ぶ前にチェックしておきたいポイント
一人暮らしの場合は家が狭いことも多いので、選べる洗濯機が限られる可能性があります。ここからは、洗濯機を購入する前にチェックしておくべきポイントを解説しますね。
設置箇所
まずは家の中の洗濯機スペースの広さを確認しておきましょう。洗濯機スペースの広さによって選べる洗濯機の大きさが決まります。また、洗濯機の下に設置する防水パンがあるかどうかもチェックしておくことが大切です。洗濯機は防水パンのサイズに合わせる必要があるため、防水パンがない場合は事前に購入しておくようにしてくださいね。
また、縦型洗濯機の場合は、上部から洗濯物や洗剤を入れるので、洗濯機の上の空間に余裕があった方がおすすめです。ドラム式の場合は開口部を開ける時に外に扉を開くので、前方にスペースがないと洗濯物の出し入れがしにくくなります。洗濯機を購入する前に置いたときのイメージをしておくと選びやすくなりますよ。
搬入経路
洗濯機を購入すると、家まで搬入する必要があります。洗濯機は分解できないため「そのままの大きさで設置スペースまで運べるか」もチェックしておくことが重要です。賃貸マンションの場合は、建物の入り口や通路、エレベーター、玄関ドア、洗濯機を置くスペースまでの通路を確認しておきましょう。特にエレベーターや玄関は、大きさによって入れられないこともあるので注意してくださいね。
排水口や蛇口の位置
洗濯機は蛇口と排水口をホースでつながなければ使用できません。そのため、蛇口や排水口がどこにあるかも事前に確かめておく必要があります。たとえば、排水ホースが洗濯機の右側についているのに排水口が左側にある場合は、ホースを通すスペースを確保しなければいけません。蛇口や排水口の位置によっては、ホースを買い換える必要が出てくることもあるので、事前のチェックが大切です。
中古の洗濯機を購入するという手段もありますが、洗濯機は水漏れなどの故障リスクがある家電なのであまり推奨はできません。また、中古だと保証が付いていない、もしくは付いていても短期間のことが多いため、故障した場合はさらに高額な料金がかかる可能性もあります。
洗濯機周りの測り方
せっかく気に入った洗濯機を購入しても、いざ設置しようとしたらサイズが合わなかった!ということがないように、あらかじめしっかりと洗濯機周りを測っておきましょう。
洗濯機置き場で測っておきたいのは以下の場所です。
- 防水パンの奥行き
- 防水パンの幅
- 防水パンの奥壁からの前面内壁距離
- 設置面から蛇口までの高さ
- 設置面から天井までの高さ
- 壁面からの奥行き
防水パンとは「防水フロアー」や「洗濯機パン」とも呼ばれ、洗濯機の下に設置されているプラスチック製の土台です。とくに集合住宅では水漏れや振動によるトラブルの防止のため、初めから設置されていることが多いでしょう。
一人暮らし用の賃貸物件には幅640mm×奥行き640mmの標準サイズの防水パンが置かれていることがほとんどですが、念のためサイズを測っておくのが無難です。また、ドラム式は前方に扉が開くため、左右どちらに開くのか、開けたときに障害物にぶつからないか、40~50cmほどスペースがとれるかなども確認しておきましょう。
洗濯の頻度が高い方なら小型洗濯機もおすすめ!
一人暮らしで洗濯物の量が少ない方は3~5kg程度の小型洗濯機を選ぶという方法もあります。たとえば、スーツや制服などで平日はあまり洗濯物が出ないという方は、検討してみるのがおすすめです。小型洗濯機は使う水の量も少ないため、高い頻度で洗濯をしたい方にも経済的ですよ。
小物を洗うときや家族の洗濯物の洗い分けなどに使える「小型洗濯機」。少ない水で手軽に使える小型洗濯機はミニ洗濯機とも呼ばれ、家の中からアウトドアまで幅広いシーンで活躍してくれる便利な家電です。しかし、使用する用途によって適切な容量や機能が異なるため、目的に合った商品選びが重要となります。 この記事では、現役家電量販店の販売員の方に小型洗濯機の選ぶポイントやおすすめ商品について詳しく解説していただきました!一人暮らし向けサイズや靴を洗えるもの、脱水付きなどもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
ただし、小型洗濯機の中には脱水機能がついていないものや二槽式になっているものもあります。これらを選ぶと洗濯の手間がかかってしまうので、手間をなくしたいという方は小型洗濯機でも全自動型を選んでくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() 洗濯機 全自動洗濯機 5.0kg 一人暮らし マクスゼン | ![]() Hisense ハイセンス 全自動 洗濯機 4.5kg HW-K45E | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 洗濯機 4.5kg IAW-T451 | ![]() 山善(YAMAZEN) 山善 全自動洗濯機 6kg YWM-60(W) | ![]() 東芝(TOSHIBA) 東芝 全自動洗濯機 4.5kg AW-45GA2(W) | ![]() MAXZEN 全自動洗濯機 JW50WP01WH | ![]() Haier ハイアール 全自動洗濯機 4.5kg JW-HS45C(W) | ![]() 東芝(TOSHIBA) 東芝 全自動洗濯機 6kg ピュアホワイト AW-6DH2 (W) ZABOON | ![]() Hisense ハイセンス 全自動 洗濯機 7.5kg HW-DG75C | ![]() 東芝(TOSHIBA) 東芝 全自動洗濯機 7kg AW-700Z2(W) | ![]() COMFEE' COMFEE' 全自動洗濯機 CAC06EW60/T-S1 | ![]() アイリスオーヤマ 洗濯機 IAW-T504 | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機 FLK832 | ![]() シャープ(SHARP) シャープ ドラム式 洗濯乾燥機 洗濯7kg/乾燥3.5kg ES-S7H-CL | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機 DKC85A1-B | ![]() 日立(HITACHI) 日立 全自動洗濯機 BW-G70H | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||||||
- | - | - | ||||||||||||||
- | ||||||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||||||
予算や部屋、生活に合わせた洗濯機を選びましょう!
一人暮らしの場合、予算と部屋のスペースに合わせた洗濯機選びが重要です。洗濯機は、日常生活に欠かせない便利家電。自身の生活スタイル・生活環境を考慮したうえで、洗濯機のタイプや容量、搭載機能を選び、自分に合う洗濯機を見つけてくださいね。
乾燥の効率がいいのはドラム式洗濯機です。縦型洗濯機の乾燥は効率が悪く、生乾きで終了する事もあります。