
電子ノートおすすめ11選!ビジネスや勉強に活用しよう!
手軽にメモができ、ビジネスや勉強など多くのシーンで活用できる「電子ノート」。iPadやタブレットよりも安いものが多い電子ノートですが、大きさから充電方式など種類はさまざま。どれを選べばよい迷いますよね。
そこで今回は、電子ノートのおすすめ商品と選び方をご紹介します!便利な保存機能付きの商品もピックアップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
電子ノートを活用するメリット
電子ノートとは、専用タッチペンを使ってディスプレイにメモ書きができるアイテムです。この電子ノートを使うことによって得られるメリットは、たくさんあります。これから1つずつ紹介していきますね。
ペーパーレスでスマートにメモがとれる
通常、メモを書きたいときは、紙やペンを使う人が多いのではないでしょうか。しかし、電子ノートを使えば、それらを用意する必要がありません。ペーパーやインクを消費することもないので、経済的だといえます。
また、余分なゴミを出すこともないので、環境にも配慮できるところが魅力です。普段、ビジネスシーンや勉強でメモ書きをする機会が多い人におすすめです。
簡単に書き直しができる
簡単に書き直しができることも魅力の1つです。ペーパーのメモ書きで間違ってしまった場合、新しく書き直したり、二重線や修正ペンで訂正したりと何かと大変ですよね。電子ノートなら、わずかな操作で書き直しができるため、作業効率もアップします。
さらに、不要なメモは削除できるので、いつでもすっきり見やすくまとめることができます。必要ない部分は消しながら何度でも繰り返し使えるところが嬉しいですね。
作成したメモをすぐにデータ化できる
作成したメモをすぐにデータ化できるので、作業効率も格段にアップします。通常、ペーパーのメモやスケジュールをデータ化したい場合、パソコンで一から打ち直す必要がありますが、電子ノートならその必要もありません。
「保存機能付き」ならクラウドに保存できる
保存機能付きの電子ノートなら、作ったメモをそのままデータ化して、クラウド保存ができます。そのため、作業効率も上がり、ペーパーメモのようにうっかり無くしてしまう心配もありません。いつでも必要なときに、保存先から閲覧することができるのです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥3,318 | |
8/18(月) | ¥3,318 | |
8/17(日) | ¥3,318 | |
8/16(土) | ¥3,318 | |
8/15(金) | ¥3,318 | |
8/14(木) | ¥3,318 | |
8/13(水) | ¥3,318 | |
8/12(火) | ¥3,318 |
「検索機能付き」は必要なデータをすぐ探せる
検索機能がついているモデルもおすすめです。保存機能がついているものなら、作成したメモをそのままデータ化し保存できますが、保存する量が多ければ多いほど探すのが大変になってきます。必要なときにデータが見つからず焦ってしまうことってありませんか?
そんな時に検索機能がついていると便利ですよ。必要なデータがすぐに見つかり、アクセスできるので作業効率アップに繋がります。
電子ノートを選ぶときのポイント
次に、電子ノートを選ぶときのポイントをお伝えしていきます。種類や機能も豊富な電子ノート、自分が重視したい点を踏まえて選ぶことが何より大切です。では、詳しく解説していきますので、チェックしていきましょう。
ディスプレイのサイズと解像度
持ち運びよりも書きやすさを重視したい人は、8インチ以上の大きいサイズがおすすめです。画面が大きい分、一度にたくさんのメモ書きができます。主に外出先で使う場合、持ち運びしやすいよう、小さめサイズが良いでしょう。
6インチ以下のコンパクトモデルも多くあるので、立ったままでも手軽にメモ書きができます。また、ディスプレイの大きさが同じでも、解像度が大きいほど画像が精細に表示されます。解像度も意識しながら選んでみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
ペンの精度と圧力感知の感度
電子ノートを選ぶときは、本体だけでなくペンの精度にもこだわりましょう。手書きするときの快適さを求める人は、ペンの形状にも注目してみてください。
長時間使用する人は疲れないように、軽量のものを選んでも良いですね。また、筆圧感知機能がついているタイプもおすすめです。
自分で調節可能なので、強く書けば太い字に、弱く書けば細い字になります。本物の紙とペンを使ってるようにスラスラと書けるでしょう。
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥2,409 | |
8/18(月) | ¥2,409 | |
8/17(日) | ¥2,409 | |
8/16(土) | ¥2,409 | |
8/15(金) | ¥2,409 | |
8/14(木) | ¥2,409 | |
8/13(水) | ¥2,409 | |
8/12(火) | ¥2,409 |
重量
電子ノートの重量も種類によってさまざまです。サイズと同じように、持ち運びする機会が多いか少ないかで選ぶことがおすすめです。
主に、会社や自宅でのみ使用する人は、重量は気にせず自分の使いやすいものを選ぶと良いでしょう。逆に、外出先や出張先などで使用する人は、持ち運びがしやすいように、小さめで重量が軽いものがおすすめです。購入前は、どんなシーンでの使用が多くなるのかをよく考えてから選ぶようにしましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥4,170 | |
8/18(月) | ¥4,170 | |
8/17(日) | ¥4,158 | |
8/16(土) | ¥4,158 | |
8/15(金) | ¥4,158 | |
8/14(木) | ¥4,158 | |
8/13(水) | ¥4,158 | |
8/12(火) | ¥4,158 |
OS
パソコンの操作やアプリを使うときに必要なソフトウェアのことをOS(オペレーティングシステム)と言います。電子ノートはパソコンやタブレットと異なり、OSやマルチメディアを介する必要がないので、メモのデータ化が非常にスピーディーです。
電子ノートに書き込んだ内容は、そのままリアルタイプでデータ化されるので、タイムラグも生じません。そのため、アナログノートに書き込んでる感覚とほぼ変わらず扱えるでしょう。
ストレージ容量
保存機能付きの電子ノートを選ぶときは、ストレージ容量の確認も忘れずに行いましょう。ちょっとしたメモ書きや普段使いとして選ぶ場合は、16GBで十分でしょう。ビジネスや勉強に使う場合は、多くのデータを保存できるよう、32GB以上の製品がおすすめです。
どのような場面で使うのかをよく考えてから選んでみましょう。また、製品によってもストレージ容量は異なるので、購入前にチェックしてみてください。
バッテリー駆動時間
バッテリー駆動時間の確認も大切です。電子ノートの駆動時間は、製品によって大きな幅があるので、そこも注意して選びましょう。一般的に、メモを書いて消したりする程度のシンプルな機能のものなら、長時間の駆動が可能です。
逆に、保存機能があるものや、そのデータを外部に転送したりとさまざまな機能を搭載しているものは、駆動時間が短くなる傾向です。使う用途によって変わってくるので、意識しながら選んでみてくださいね。
耐久性・耐水性もチェック
長く使用するためには、耐久性にも注目して選びましょう。どのくらい書き換えが可能なのかを予めチェックしておくと良いですね。
また、併せて耐水性にも注目してみましょう。中には、耐水性に優れている製品もあります。これなら、水がかかってしまっても壊れたり消えたりすることもないので安心です。
冷蔵庫を見ながら買い物リストを書いたり、献立のメモをしたりなど、キッチンや水回りでの使用も可能なので、主婦の人など頻繁に料理をする方に便利ですよ。
価格で選ぶ
タブレットと見た目が似ている電子ノート。しかし、タブレットよりも安価で購入できる商品も多いのが魅力です。電子ノートの価格は機能によって異なりますが、メモ書き程度として使うようなシンプルなモデルの場合、安い価格で手に入れることができますよ。
逆に、保存機能などさまざまな機能を搭載しているモデルだと、その分価格が高くなる傾向です。価格だけでなく、機能とのバランスを考えながら選びましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥2,430 | |
8/18(月) | ¥2,430 | |
8/17(日) | ¥2,430 | |
8/16(土) | ¥2,430 | |
8/15(金) | ¥2,430 | |
8/14(木) | ¥2,430 | |
8/13(水) | ¥2,430 | |
8/12(火) | ¥2,430 |
電子ノートのおすすめ5選!
電子ノートを使うメリットや、選ぶときのコツについて解説してきました。環境にも配慮しつつ、スマートに活用できるところが魅力的ですよね。ここからおすすめの商品を紹介していくので、参考にしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥1,079 | |
8/18(月) | ¥1,079 | |
8/17(日) | ¥1,079 | |
8/16(土) | ¥1,079 | |
8/15(金) | ¥1,079 | |
8/14(木) | ¥1,399 | |
8/13(水) | ¥1,399 | |
8/12(火) | ¥1,399 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥1,000 | |
8/18(月) | ¥1,000 | |
8/17(日) | ¥1,000 | |
8/16(土) | ¥1,000 | |
8/15(金) | ¥1,000 | |
8/14(木) | ¥1,191 | |
8/13(水) | ¥1,191 | |
8/12(火) | ¥1,191 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥15,299 | |
8/18(月) | ¥15,299 | |
8/17(日) | ¥15,299 | |
8/16(土) | ¥15,299 | |
8/15(金) | ¥15,299 | |
8/14(木) | ¥15,299 | |
8/13(水) | ¥15,299 | |
8/12(火) | ¥15,299 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥37,800 | |
8/18(月) | ¥37,800 | |
8/17(日) | ¥37,800 | |
8/16(土) | ¥37,800 | |
8/15(金) | ¥37,800 | |
8/14(木) | ¥39,800 | |
8/13(水) | ¥39,800 | |
8/12(火) | ¥39,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/19現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/19(火) | ¥14,999 | |
8/18(月) | ¥14,999 | |
8/17(日) | ¥14,999 | |
8/16(土) | ¥14,999 | |
8/15(金) | ¥14,999 | |
8/14(木) | ¥14,999 | |
8/13(水) | ¥14,999 | |
8/12(火) | ¥14,999 |
おすすめ商品比較表
![]() キングジム(Kingjim) キングジム 電子メモパッド BB-14 | ![]() TUGAU TUGAU 大画面電子メモパッド | ![]() Qurra 電子メモパッド | ![]() PLUS(プラス) プラス メモパッド クリーンノート Kaite2S A4方眼 | ![]() エレコム(ELECOM) エレコム 電子メモパッド | ![]() HOMESTEC HOMESTEC 電子パッド | ![]() オーム(OHM) オーム 電機OffiStyle 電子メモパッド | ![]() HUION HUION NOTE アナログデジタルノート | ![]() キングジム(Kingjim) キングジム デジタルノート「フリーノ」 | ![]() Ophayapen Ophaya smartpen スマートペン 電子ノート | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | ||||||||||
- | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
電子ノートを活用して日々をスマートに!
今回は電子ノートの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。アナログノートの良さもありますが、あらゆるシーンでスマートに活用できる電子ノートも魅力たっぷりです。ぜひこの機会に、日々の生活に取り入れてみてくださいね。
漫画やイラストをデジタルで描く場合に必要なのが「お絵描きタブレット」です。イラストが描けるタブレットにはモバイルタブレット、液タブ、板タブと選択肢が意外に多く、性能やペンの有無、値段もさまざま。特に初心者はどれを選べばいいか迷いますよね。そこで今回は、タブレットに詳しいイラストレーターに、初心者向けの選び方のポイントを教えてもらいました!
わからない単語の意味などを調べるのに便利な「電子辞書」。小学生や中学生、高校生だけでなく社会人になっても使えるのが魅力な一方で、種類が豊富なのでどれを選べばよいのか悩みますよね。本記事では、電子辞書のおすすめ商品をご紹介します。受験対策におすすめのものなども解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。