【マニア監修】CPUのおすすめ10選!選び方や高性能な人気商品も紹介【2025年】

【マニア監修】CPUのおすすめ10選!選び方や高性能な人気商品も紹介【2025年】

パソコンを動かすための中心となるパーツ「CPU」。自作PCを組もうと考えている方は、どの程度のベンチマーク性能が必要か、どれを選べばコスパがいいかなど悩みますよね。また、そもそもCPUにはどんな役割があるのと疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

今回は、そんなCPUの役割や選び方をガジェットブロガーに解説してもらいました。CPUのおすすめ商品も紹介しているので、これからゲーミングPCを組みたいと考えている方や、新しいノートパソコンの購入を検討している人も、ぜひチェックしてくださいね。

※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。

監修者

ガジェットブロガー

YAMA
  • パソコン・周辺機器
  • 家電

ガジェット系のブログを2つ運営し、Youtubeでも活動中。フリーのWebライターもしており、ガジェット関連の執筆が得意です。デスク周りを整えることが好きで、iPadやキーボードなど幅広くデバイスを揃えています。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

CPUとは?どんな役割がある?

CPUは、アプリやOS、キーボード、マウスなどの情報を引き受けて処理する、コンピューターの中核となる存在です。計算ソフトやプログラミング、あるいはWebブラウジングやオフィスソフトなど、あらゆる作業をCPUが処理しています。

また、CPUの性能によって、ゲームや動画編集などの複雑な処理の動作速度が変わります。PCを快適に動作させるには、CPU性能の高さが不可欠と言えるでしょう。

ガジェットブロガー

YAMA

パソコンの性能を見極めるには、まずCPU性能をチェックしましょう。

CPUはIntelとAMDのどちらがいい?

IntelとAMDはどちらを選んでも日常使い向きで快適ですが、用途によって強みが変わります。以下の表にそれぞれの特徴をまとめました。

 特徴
Intel・シングルコア性能が高く、ゲームやOfficeソフトを快適に動かせる
・価格が高い
AMD・マルチコア性能が高く、複数作業を同時に行う場面に強い
・価格が安くコスパも高い

ゲームやオフィス作業ならIntel、動画編集やプログラミングならAMDがおすすめ。ただし、表に挙げたような特徴を活かす使い方でなくても、世代の新しいモデルなら快適に使えるため、コスパで選ぶのも1つの方法です。

ガジェットブロガー

YAMA

どちらのメーカーのCPUを選んでも後悔しづらいので、用途や予算に合わせて選びましょう。

CPUの選び方~基本編~

ここからは、CPUを選ぶうえで最低限押さえておきたいポイントを解説します。CPUの購入を検討している方はチェックしてみてくださいね。

用途に合う性能のモデルか

CPUには、性能によってランク付けがされています。IntelならCore i3やi5、AMDならRyzen5や7などの数字の部分がランクを表し、基本的に数字が大きいほど高性能です。以下の表にランクごとのおすすめ用途をまとめました。

 おすすめ用途
Core i3
Ryzen 3
Webブラウジング
動画視聴
Core i5
Ryzen 5  
日常的な作業
仕事用
Core i7
Ryzen 7  
4K動画編集
ゲーム
Core i9
Ryzen 9    
とにかくハイスペックにこだわりたい場合

CPUの性能が高いほど値段も高くなるため、用途と予算のバランスを考慮して選びましょう

ガジェットブロガー

YAMA

用途に適したCPUがあるので、自分に合った性能を選択してみてください。

CPUの世代にも注目

CPUは世代によっても性能が大きく異なり、基本的に同じランクであれば新しい世代ほど性能がよくなります。以下に、実際の製品型番を参考にした世代の確認を方法をまとめました。

  • Intel:「Core i5-12400」の12の部分(型番の最初の2桁)
  • AMD:「Ryzen 7 9700X」の9の部分(型番の最初の1桁)

数字が大きいほど新しい世代であることを示します。2025年4月現在では、Intelなら第14世代、AMDなら7000番台のCPUが基準となるでしょう。世代が古すぎると低性能になり、用途が狭まってしまうので注意が必要です。

ガジェットブロガー

YAMA

少なくとも2023年以降に登場したCPUなら、全体的に安定した性能で使えます。

おすすめのCPU10選

ここからはおすすめのCPUをご紹介します。ゲーミングPCや日常使用のための自作PC向けなど、さまざまな性能の商品をピックアップしたので、ぜひチェックしてくださいね。

AMD Ryzen 7 7800X3D
AMD

Amazonカスタマーレビュー

4.8
5,719

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥58,799(税込)参考価格¥68,040
¥9,241OFF

商品情報

高性能8コアプロセッサーを搭載し、ゲーム愛好家やコンテンツクリエイターの高度な要求にも応えます。AMD 3D V-Cacheテクノロジーで卓越したパフォーマンスを発揮。DDR5メモリとPCIe Gen5に対応し、先進の技術を体験できます。AMD Radeon Graphicsを内蔵し、映像出力も可能。AMD EXPOテクノロジーはメモリの潜在能力を最大限に引き出してくれるでしょう。

8/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥63,213
最安値¥58,799
平均比4,414

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥58,799¥0
8/13(水)¥58,799+¥409
8/12(火)¥58,390+¥90
8/11(月)¥58,300¥0
8/10(日)¥58,300-¥680
8/9(土)¥58,980¥0
8/8(金)¥58,980+¥590
8/7(木)¥58,390¥0
もっとみる
AMD Ryzen 9 7900
AMD

Amazonカスタマーレビュー

4.8
506

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

12コア24スレッド、基本動作周波数4.0GHzを実現し、OC環境下では5GHzを超える性能を発揮します。最新の5nmプロセス「ZEN4」アーキテクチャとPCI Express 5.0、DDR5に対応し、システム全体の性能向上に貢献。RGB LED搭載の高性能空冷クーラーが付属し、鮮やかなライティングを楽しめますよ。グラフィック機能を内蔵し、別途GPUなしでも映像出力が可能。新規格Socket AM5に対応し、安定した電力供給を実現します。

8/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥61,854
最安値¥58,907
平均比2,947

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥58,907¥0
8/13(水)¥58,907+¥1,127
8/12(火)¥57,780¥0
8/11(月)¥57,780¥0
8/10(日)¥57,780¥0
8/9(土)¥57,780¥0
8/8(金)¥57,780¥0
8/7(木)¥57,780¥0
もっとみる
AMD Ryzen 7 7700
AMD

Amazonカスタマーレビュー

4.7
623

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥30,000(税込)参考価格¥42,280
¥12,280OFF

商品情報

省電力でありながら高い処理能力を発揮する、8コア16スレッドのCPUです。最新の「ZEN4」アーキテクチャーを採用し、快適な動作と優れたパフォーマンスを実現。オーバークロックによる更なる性能向上も可能です。鮮やかなRGB LED搭載のCPUクーラーが付属し、PC内部の彩りを演出します。グラフィック機能を内蔵しており、別途グラフィックボードを用意せずに出力できるのもポイント。Socket AM5に対応し、安定した電力供給を提供してくれるでしょう。

8/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥38,027
最安値¥30,000
平均比8,027

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥30,000¥0
8/13(水)¥30,000-¥11,800
8/12(火)¥41,800¥0
8/11(月)¥41,800¥0
8/10(日)¥41,800¥0
8/9(土)¥41,800¥0
8/8(金)¥41,800¥0
8/7(木)¥41,800¥0
もっとみる
AMD Ryzen 7 5700X
AMD

Amazonカスタマーレビュー

4.6
370

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥24,000(税込)参考価格¥24,400
¥400OFF

商品情報

1440Pゲーミングに性能を発揮するメインストリームモデルです。8コア16スレッドのCPUが、最大4.6GHzのブースト周波数で動作。36MBの大容量キャッシュを搭載し、Gen4 PCI Expressにも対応します。高い処理能力と応答性を備え、新しいゲームやレベルの高いタスクも快適にこなせるでしょう。高性能ながらTDP 65Wと、省電力性も両立しています。

8/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥24,267
最安値¥24,000
平均比267

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥24,000¥0
8/13(水)¥24,000-¥400
8/12(火)¥24,400¥0
8/11(月)¥24,400¥0
8/10(日)¥24,400¥0
8/9(土)¥24,400-¥130
8/8(金)¥24,530¥0
8/7(木)¥24,530¥0
もっとみる
‎Intel Core i5 14400F
Intel

Amazonカスタマーレビュー

4.6
326

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥21,479(税込)参考価格¥21,525
¥46OFF

商品情報

10個のコアと16個のスレッドが、処理能力を効率的に高めます。最大4.7GHzの動作周波数と大容量キャッシュにより、快適な動作を実現。インテル600/700シリーズのチップセットに対応し、高速なPCIe 5.0/4.0やDDR4/DDR5メモリを利用できます。冷却ユニットも付属しているため、より快適な操作をお求めの方におすすめです。

8/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥21,510
最安値¥21,479
平均比31

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥21,479¥0
8/13(水)¥21,479¥0
8/12(火)¥21,479¥0
8/11(月)¥21,479¥0
8/10(日)¥21,479¥0
8/9(土)¥21,479+¥85
8/8(金)¥21,394¥0
8/7(木)¥21,394¥0
もっとみる
AMD Ryzen 3 4300G
AMD

Amazonカスタマーレビュー

4.5
146

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

Socket AM4に対応したCPUです。3.8GHzの動作クロックや、4つのコアと8つのスレッドにより、快適な処理能力を発揮します。内蔵グラフィック機能のRadeon Graphicsを搭載し、別途グラフィックボードを用意することなく映像出力が可能です。低消費電力の65Wでありながら、十分なパフォーマンスを発揮。CPUクーラーが付属しているのもポイントです。

8/14現在の価格

¥16,600

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥16,600¥0
8/13(水)¥16,600¥0
8/12(火)¥16,600¥0
8/11(月)¥16,600¥0
8/10(日)¥16,600¥0
8/9(土)¥16,600¥0
8/8(金)¥16,600¥0
8/7(木)¥16,600¥0
もっとみる
Intel ‎RPL-S Core i5 13400F
Intel

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,293

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥24,774(税込)参考価格¥26,012
¥1,238OFF
Amazon24,774詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

最新の第13世代インテルCoreプロセッサーは、対応するマザーボードに搭載可能です。前世代から処理能力が大幅に向上しており、特に複数の作業を同時に行うマルチスレッド性能においては最大で約40%以上の性能向上を実現。単一の作業でも最大15%の性能向上が見込めます。対応するメインメモリの速度も向上し、より高速なデータ処理が可能ですよ。
Amazon24,774詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

8/14現在の価格

¥24,774

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥24,774¥0
8/13(水)¥24,774¥0
8/12(火)¥24,774¥0
8/11(月)¥24,774+¥94
8/10(日)¥24,680¥0
8/9(土)¥24,680¥0
8/8(金)¥24,680¥0
8/7(木)¥24,680¥0
もっとみる
Intel RPL-S Core i9 13900
Intel

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,293

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥83,411(税込)

商品情報

「Intel RPL-S Core i9 13900」は、従来の第12世代から大幅に性能がアップ。マルチスレッド性能は約40%上がり、複数の作業を同時に行う際の処理能力が優れていますよ。シングルスレッド性能は最大15%向上し、応答速度も良好です。対応するメモリの速度も上がり、より高速なデータ処理が期待できます。

8/14現在の価格

¥83,411

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥83,411¥0
8/13(水)¥83,411-¥30
8/12(火)¥83,441¥0
8/11(月)¥83,441¥0
8/10(日)¥83,441¥0
8/9(土)¥83,441-¥1,705
8/8(金)¥85,146-¥395
8/7(木)¥85,541¥0
もっとみる
Intel Core i3 14100F
Intel

Amazonカスタマーレビュー

4.4
32

Amazonカスタマーレビュー

参考価格楽天市場
¥13,465(税込)

商品情報

インテル700シリーズおよび600シリーズのチップセットを搭載した、マザーボードに対応できる高性能なインテル製プロセッサーです。最新のPCIe 5.0および4.0に対応し、DDR5とDDR4両方の規格のメモリーを利用できます。4つのパフォーマンスコアを搭載し、最大8つのスレッドを同時に処理できるため、様々な作業をスムーズに行えるでしょう。標準的な冷却ファンも付属しています。

8/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥13,531
最安値¥13,465
平均比66

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥13,465¥0
8/13(水)¥13,465¥0
8/12(火)¥13,465¥0
8/11(月)¥13,465¥0
8/10(日)¥13,465¥0
8/9(土)¥13,465¥0
8/8(金)¥13,465¥0
8/7(木)¥13,465¥0
もっとみる
AMD Ryzen 5 8400F
AMD

Amazonカスタマーレビュー

4.0
41

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥26,300(税込)参考価格¥28,096
¥1,796OFF

商品情報

高性能な6コア12スレッドCPUで、快適な高速処理を実現。65Wの低消費電力設計でありながら、オーバークロックにも対応。グラフィック機能は非搭載で、用途に合わせてお好みのグラフィックカードを選んでみてくださいね。初めてのゲーミングPCの構築にもおすすめの、コストパフォーマンスに優れたCPUです。

8/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥27,198
最安値¥26,300
平均比898

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/14(木)¥26,300¥0
8/13(水)¥26,300¥0
8/12(火)¥26,300¥0
8/11(月)¥26,300¥0
8/10(日)¥26,300¥0
8/9(土)¥26,300¥0
8/8(金)¥26,300¥0
8/7(木)¥26,300¥0
もっとみる

CPUの選び方~応用編~

ここからは、より性能にこだわってCPUを選びたい方に向けて、さらに詳しい選び方を解説します。チェックしておくべきポイントは以下の4つです。

ここをチェック!
  • コア数とスレッド数
  • 電気効率
  • 内蔵GPU性能
  • キャッシュメモリ

商品購入後に後悔しないために、ぜひチェックしてくださいね。以下に詳しく解説していきます。

処理速度に関わるコア数とスレッド数

はじめに、CPUを選ぶ際によく聞く「コア数」「スレッド数」「クロック周波数」についてまとめました。

  • コア数:命令を処理する装置の数
  • スレッド数:1つのCPUが同時に処理できる命令の数
  • クロック周波数:CPUが1秒間に処理できる命令の数

コア数やスレッド数が多いとマルチタスクを快適に行うことができ、特に動画編集やゲームなど処理が重たい場面で性能を発揮します。クロック周波数が高ければ、アプリの起動やファイルを開くなどのレスポンスが早くなりますよ。

コア数とスレッド数は多ければ多いほどいいわけではなく、用途に合わせて選ぶのが重要です。例えばOffice作業なら4コア8スレッド、動画編集やゲームなら8コア16スレッドなど使い方に合わせて選びましょう。その中でも8コアCPUは、汎用的に使える性能なのでコスパも高いですよ。

ガジェットブロガー

YAMA

主流のCPUならバランスが取れているものがほとんどです。予算に合わせてちょうどいい性能のCPUを選べば満足度は高いですよ。

全体のコストにも影響する電気効率

パソコンの性能が高ければ高いほど、消費電力が上がります。CPUも性能が高いモデルは消費電力が高く、必要な電源ユニットの容量が多くなるほか、高い冷却性能が必要になることも。

特に自作PCを組む場合は、全体的にコストが高くなるため、なるべく消費電力が少ないCPUを選ぶのが好ましいです。

ガジェットブロガー

YAMA

Intelよりも、AMD製CPUの方が消費電力は低い傾向にあります。

GPUを搭載しない場合は内蔵GPU搭載CPUを選ぶ

グラフィックボードを搭載しない場合、内蔵GPU搭載のCPUを選ぶ必要があります。なぜならGPUがないとモニターに画面出力できないからです。

また、内蔵GPUは通常のGPUに比べて性能は低いです。軽いゲームや動画編集はできますが、きれいな映像のゲームや動画編集は快適にこなせない可能性があるため注意しましょう。

ガジェットブロガー

YAMA

グラフィックボードを使うよりは、内蔵GPU搭載CPUの方がコストが安く済むメリットがあります。

快適な動作にこだわるならキャッシュメモリもチェック

PCで扱うメモリとは別に、CPUにはキャッシュメモリが存在します。よく使うデータを一時的に保存できるため、より高速に処理を進められるのがメリット。CPUがハイエンドになるほどキャッシュ容量が増え、快適な動作を実現できます。

ガジェットブロガー

YAMA

迷ったらCore i5やRyzen 5以上などから選べば、キャッシュ性能のバランスも良いです。

用途別:CPUのスペックのここに注目!

「どんな用途の場合にどのCPUを選べばいい?」と悩んでいる方に向けて、以下の表に用途別の注目ポイントをまとめました。

用途別の注目ポイント
  • ゲーム:シングルコアの性能、CPUキャッシュ量
  • 動画編集・プログラミング:マルチコアの性能

CPUコア数とスレッド数が多ければ万能ですが、その分コストや電力がかかるデメリットがあります。まずはゲームをしたいのか、仕事で使いたいのかなど、用途を定めて選びましょう。また、グラフィックボードを使用するか、内蔵GPUにするかによって予算が変わる点にも注意が必要です。

ガジェットブロガー

YAMA

予算によって選べるCPUも変わるので、性能とコスパどちらを重視するかを決めるのも大事です。

旧世代の型落ち品はコスパがいい?

世代の新しいCPUは電力効率や処理性能が優れていますが、高価になりやすい傾向があります。

一方で旧世代でもコスパが高い型番はありますが、長期的に使える性能かどうか微妙な場合があります。また、CPUソケットの規格が変わると、アップグレードする場合にマザーボードも買い替えが必要になるなどのデメリットも。

特に最新ゲームは要求スペックが高くなりがちなので、購入時にはコスパが良くても、長い目で見て満足しづらいでしょう。

ガジェットブロガー

YAMA

長期的に使うなら最新世代を選んでおいて損しませんが、コスパ重視で旧世代を選ぶのもあり。

全10商品

おすすめ商品比較表

AMD

AMD Ryzen 7 7800X3D

AMD

AMD Ryzen 9 7900

AMD

AMD Ryzen 7 7700

AMD

AMD Ryzen 7 5700X

Intel

‎Intel Core i5 14400F

AMD

AMD Ryzen 3 4300G

Intel

Intel ‎RPL-S Core i5 13400F

Intel

Intel RPL-S Core i9 13900

Intel

Intel Core i3 14100F

AMD

AMD Ryzen 5 8400F

Amazonカスタマーレビュー
4.85,719
4.8506
4.7623
4.6370
4.6326
4.5146
4.31,293
4.31,293
4.432
4.041
最安値
¥58,799
¥58,907
タイムセール
¥30,000-29%
参考価格¥42,280
¥24,000
¥21,479
¥16,600
タイムセール
¥24,774-5%
参考価格¥26,012
¥83,411
¥13,465
¥26,300
購入リンク

用途に合うCPUを選んでPCの快適な動作を実現しよう

ここまで、CPUがどんな役割を持っているか、また選び方やおすすめ商品を紹介してきました。CPUは自作PCを組まない人にとっては馴染みのないパーツかもしれません。しかし、CPUについて詳しく知っていれば、デスクトップやノートパソコン購入時の性能の目安になります。これを機に、自宅のデスクトップパソコンのアップグレードや自作PCを制作したくなった方は、本記事を参考にCPUを選んでみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

Mini-ITX対応のおしゃれなPCケースおすすめ17選!小型・静音の商品を紹介

パソコンのメモリのおすすめ9選!必要容量の目安や増設のやり方も解説

サウンドカードのおすすめ11選!内蔵型カードや外付けDACなど

インターフェースカードのおすすめ11選!ネットワークカードやサウンドカードなど

ベアボーンキットのおすすめ5選!好きなパーツで自由に組めるミニPC

PCパーツのカテゴリー

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ