
【プロ解説】プロジェクタースクリーンのおすすめ10選!人気商品を紹介【2025年】
大画面で迫力ある映像を楽しめる「プロジェクタースクリーン」。安いものから4KやHDR対応の高機能モデルまで、さまざまなメーカーから販売され、壁掛け・吊り下げ式・自立式・電動タイプなど種類もいろいろ。どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、家電製品アドバイザーの谷内えいさんにご協力いただき、プロジェクタースクリーンの選び方のポイント、おすすめの種類、知っておきたい注意点について解説してもらいました。
さらに編集部がセレクトしたプロジェクタースクリーンも紹介しています。幅広い価格帯のものをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
- 家電
- スマホ・携帯電話
webライター。家電量販店に約10年勤務し接客・販売を経験。家電製品アドバイザーと家電製品エンジニアの資格をもつ。現在は家電量販店の中の携帯電話部門をメインとして売り場に立っており、携帯電話・タブレット・光サービスなどの通信商品を主に扱う。子育てをしながら、主に家電に関する記事を執筆するライターとして活動中。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
プロジェクタースクリーンはどんな人におすすめ?
- 映画やドラマを大画面で楽しみたい方
- 家族や友人と一緒に映像体験を楽しみたい方
- 会議や講演などでプレゼンをする方
プロジェクタースクリーンは、映画やドラマを大画面で楽しみたい方、家族や友人と一緒に映像体験を楽しみたい方、会議や講演などでプレゼンをする方などにおすすめです。
プロジェクタースクリーンを使うと、大画面で迫力ある映像を楽しめます。例えば、家族でリビングに集まって映画を観たり、友人を招いてライブ映像の視聴やスポーツ観戦をしたりと、イベント感覚で楽しめます。
また、持ち運びができるスクリーンを使えば、アウトドアや庭キャンプなど、屋外イベント時にも映画を楽しむことができますよ。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
プロジェクタースクリーンの種類と特徴
ここでは、プロジェクタースクリーンの設置方法の種類と、反射面の生地と特徴、また価格について紹介していきます。
設置方法の種類
プロジェクタースクリーンの設置方法には主に、「自立式」「壁掛け式」「吊り下げ式」の3種類があります。「自立式」は、移動や設置が簡単。「壁掛け式」や「吊り下げ式」は、省スペースで設置時の安定感があるのが特徴です。
スクリーンの反射特性
プロジェクタースクリーンの反射面の生地には、大きく分けて「拡散型」「視野角」「反射型」「広階調型」の4種類があります。
スクリーン生地 | 特徴 |
---|---|
拡散型 | 一般的なホームシアターで多く採用されている 視野角が広く自然な見え方 |
反射型 | 照明や太陽光の影響を受けにくい 明るい映像を映しやすい |
回帰型 | 高輝度・高コントラストな映像を得られる |
広階調型 | HDR対応プロジェクター専用 |
「拡散型」は、一般的なホームシアターで多く採用されていて、視野角が広く自然な見え方が特徴です。「広階調型」は、HDR対応プロジェクター専用のスクリーンです。
「反射型」は、照明や太陽光の影響を受けにくく明るい映像を映しやすいのが特徴です。「回帰型」は反射型と同じく、高輝度・高コントラストな映像を得られる強みを持った素材です。
価格帯も幅広い!
プロジェクタースクリーンの価格帯は幅広く、小型の簡易モデルで数千円~、家庭用中級モデルで1~3万円ほど、4K・HDR対応・電動昇降などの高機能モデルは、10万円を超えるものまで販売されています。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
プロジェクタースクリーンは、種類や価格帯が幅広いため、ご自分の用途や予算に合わせて選ぶことができますよ。
プロジェクタースクリーンの選び方|基本編
ここからは、プロジェクタースクリーンの選び方をポイント別にそれぞれ紹介していきますね。
- 設置スタイルを選ぶ
- スクリーンの大きさを選ぶ
設置スタイルで選ぶ
プロジェクタースクリーンを快適に活用するために、まずは設置スタイルを決めましょう。種類別にメリット・デメリットを一覧表にわかりやすくまとめました!
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自立式 | 移動や設置が簡単 設置場所を選ばずに使える 軽量タイプは持ち運びに便利 | 収納時には保管スペースが必要 |
壁掛け式 | 省スペースで設置できる | 設置場所が固定される |
吊り下げ式 | 省スペースで設置できる | 設置場所が固定される |
「自立式」は、移動や設置が簡単で設置場所を選ばずに使えます。軽量タイプであれば、持ち運びにも便利!ただし、収納時には保管スペースが必要です。
「壁掛け式」や「吊り下げ式」は、省スペースで設置でき部屋をすっきりとさせることができますが、設置場所が固定されます。
賃貸住宅では壁に穴を空けられない場合もあるため、設置方法を誤ると使い勝手や安全性に支障が出ることもあるので、注意しましょう。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
ご自分の生活スタイルや、設置を希望するお部屋の環境に合わせて選びましょう。
スクリーンの大きさで選ぶ
スクリーンの大きさは、部屋の広さや視聴距離に合わせて選ぶことが重要です。
- 視聴距離(cm)÷3
一般的には「視聴距離(cm)÷3」が最適なスクリーンサイズとされています。
大きすぎると全体が見えづらく疲れやすくなり、小さすぎると迫力が出ません。また、プロジェクターの投影距離によって映せるサイズが決まっているため、プロジェクターの設置場所が限られている場合は、投影距離も考慮して選ぶ必要があります。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
ホームシアター用途では100インチが売れ筋サイズ。希望のままに画面サイズを決めるのではなく、設置環境や使用するプロジェクターとの兼ね合いを考慮して選ぶとよいですよ。
プロジェクタースクリーンのおすすめ10選
編集部がセレクトしたおすすめのプロジェクタスクリーンを紹介します。自立式、吊り下げ式、壁掛け、電動タイプ、安いものから高価な高機能モデルまで、幅広い価格のものをピックアップしました。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥14,800 | |
5/13(火) | ¥14,800 | |
5/12(月) | ¥14,800 | |
5/11(日) | ¥14,800 | |
5/10(土) | ¥14,800 | |
5/9(金) | ¥14,800 | |
5/8(木) | ¥14,800 | |
5/7(水) | ¥13,320 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥23,900 | |
5/13(火) | ¥23,900 | |
5/12(月) | ¥23,900 | |
5/11(日) | ¥23,900 | |
5/10(土) | ¥23,900 | |
5/9(金) | ¥23,900 | |
5/8(木) | ¥23,900 | |
5/7(水) | ¥23,900 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥24,800 | |
5/13(火) | ¥24,800 | |
5/12(月) | ¥24,800 | |
5/11(日) | ¥24,800 | |
5/10(土) | ¥24,800 | |
5/9(金) | ¥24,800 | |
5/8(木) | ¥24,800 | |
5/7(水) | ¥24,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥19,777 | |
5/13(火) | ¥19,777 | |
5/12(月) | ¥19,777 | |
5/11(日) | ¥19,777 | |
5/10(土) | ¥19,777 | |
5/9(金) | ¥19,777 | |
5/8(木) | ¥19,777 | |
5/7(水) | ¥19,777 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥12,800 | |
5/13(火) | ¥12,800 | |
5/12(月) | ¥12,800 | |
5/11(日) | ¥12,800 | |
5/10(土) | ¥12,800 | |
5/9(金) | ¥12,800 | |
5/8(木) | ¥18,980 | |
5/7(水) | ¥18,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥23,999 | |
5/13(火) | ¥23,999 | |
5/12(月) | ¥23,999 | |
5/11(日) | ¥23,999 | |
5/10(土) | ¥23,999 | |
5/9(金) | ¥23,999 | |
5/8(木) | ¥23,999 | |
5/7(水) | ¥23,999 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥8,980 | |
5/13(火) | ¥8,980 | |
5/12(月) | ¥8,980 | |
5/11(日) | ¥8,980 | |
5/10(土) | ¥8,980 | |
5/9(金) | ¥8,980 | |
5/8(木) | ¥8,980 | |
5/7(水) | ¥8,080 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥12,999 | |
5/13(火) | ¥12,999 | |
5/12(月) | ¥12,999 | |
5/11(日) | ¥12,349 | |
5/10(土) | ¥12,349 | |
5/9(金) | ¥12,349 | |
5/8(木) | ¥12,349 | |
5/7(水) | ¥12,349 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥39,530 | |
5/13(火) | ¥39,530 | |
5/12(月) | ¥39,530 | |
5/11(日) | ¥39,530 | |
5/10(土) | ¥39,530 | |
5/9(金) | ¥39,530 | |
5/8(木) | ¥39,530 | |
5/7(水) | ¥39,530 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/14現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/14(水) | ¥29,800 | |
5/13(火) | ¥29,800 | |
5/12(月) | ¥29,800 | |
5/11(日) | ¥29,800 | |
5/10(土) | ¥29,800 | |
5/9(金) | ¥29,800 | |
5/8(木) | ¥29,800 | |
5/7(水) | ¥29,800 |
プロジェクタースクリーンの選び方|応用編
ここからは、プロジェクタスクリーンの選び方について、もっと詳しく紹介していきます。
- スクリーンの素材を選ぶ
- アスペクト比をチェック!
- マスク付きのスクリーンがおすすめ
スクリーンの素材を選ぶ
「プロジェクタースクリーンの種類と特徴」の箇所でも説明しましたが、 スクリーンの反射面の生地の素材には種類があり、映像の見え方に影響します。
- 拡散型:ホームシアターや会議など複数人で使う場面におすすめ
- 反射型・回帰型:高輝度と高コントラストに優れている
- ALR素材:明るい部屋でも鮮明な映像を楽しめる
「拡散型」は、一般的に一番多い素材。光を全方向に拡散し、広視野角と自然な色再現に優れるため、ホームシアターや会議など複数人で使う場面に適しています。
「反射型」や「回帰型」は、光を入射方向と反対方向へはね返し、高輝度と高コントラストに優れていますが、視野角は少し狭くなります。
また、「ALR(アンビエントライトリジェクション)素材」は、外光の影響を抑えて明るい部屋でも鮮明な映像を楽しめますよ。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
拡散型が最も一般的。回帰型やALRは高価な素材のため、用途や予算に合わせて選ぶことで、満足する映像体験を得やすくなるでしょう。
アスペクト比をチェック
アスペクト比とは、画面の縦と横の長さの比率のことで「横:縦」で表されます。一般的には、「16:9(ワイド)」「4:3(スタンダード)」「16:10(WXGA)」などがあります。
- 「16:9(ワイド)」:映画鑑賞・テレビ・YouTubeなど映像コンテンツの視聴
- 「4:3(スタンダード)」:パソコン画面の投影やプレゼン用コンテンツの表示
- 「16:10(WXGA)」:パソコン画面の投影やプレゼン用コンテンツの表示
「16:9(ワイド)」は、主に映画鑑賞やテレビ、YouTubeなどの映像コンテンツを視聴するのにおすすめ。臨場感のある映像を楽しめます。
「4:3(スタンダード)」「16:10(WXGA)」は、パソコン画面の投影やプレゼン用コンテンツの表示に適しています。
プロジェクター本体の出力比率とスクリーンのアスペクト比がズレると、映像の一部が切れたり、端に黒い帯が表示されたりして映像の迫力や没入感が損なわれるため、アスペクト比の確認は大切です。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
主に何を映すのかという用途に合わせてアスペクト比を選ぶと、無駄のない画面いっぱいの映像を楽しめますよ。
マスク付きがおすすめ
マスクとは、スクリーンの映像部分の周りに設けられた黒い縁取りのことです。マスクがあることで、映像の輪郭がはっきりし、色再現性やコントラストが高まった臨場感あふれる映像を楽しめます。
プロジェクターの映像がスクリーンから多少ずれても目立ちにくくなるため、設置や調整がしやすくなるというメリットもあります。特に映画鑑賞やライブ映像などを観る場合に、マスク付きのスクリーンを選ぶと、映像への没入感や臨場感をより強く感じられますよ。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
マスク付きのスクリーンは映像への没入感を高め、設置や位置調整の自由度も高めてくれるので、おすすめですよ。
嬉しい機能もチェック
プロジェクタスクリーンには、映像体験をより快適にするための付帯機能がたくさんあります。
例えば「電動式」は、スクリーンの昇降を専用リモコンを使って自動化でき、メモリ機能によって毎回同じ高さで停止させることができます。
最近では「4K」や「HDR」対応の高精細なスクリーンも販売され、映画やゲームなどでは映像の細部まで楽しめます。その他には、プロジェクターの電源と連動してスクリーンが昇降する機能や、静音設計など様々な付帯機能付きがあります。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
設置環境や用途に合わせて付帯機能を充実させると、便利でより快適なホームシアター体験ができますよ。
大きいプロジェクタースクリーンのメリット・デメリット
ここでは家電製品アドバイザーの谷内さんに、サイズが大きいプロジェクタースクリーンのメリットとデメリットについて、お聞きしました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
大きいと? | 没入感や迫力がUP 複数人での視聴時にも見やすい 細部まで見やすい | 画質が粗くなる 暗めの映像になる 大きすぎて観るのに疲れることも |
プロジェクタースクリーンは大きければ大きいほど、没入感や迫力が増し、複数人での視聴時にも見やすくなる、細部まで見やすいというメリットがあります。
しかし、大きすぎるために画質が粗くなる、光が分散し暗めの映像になってしまう、最適な視聴距離を保てず観るのに疲れてしまうなどのデメリットも出てくるリスクもあります。
そのため、大きければ大きいほど良いわけではなく、プロジェクターの解像度や部屋の条件に合わせて適切なサイズを選ぶことが大切です。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
高解像度で高輝度なプロジェクターを使い、お部屋の条件に合うサイズ内で大きいスクリーンを選ぶと満足度の高いホームシアターを作れるでしょう。
プロジェクタースクリーン導入前に知っておきたい注意点
プロジェクタースクリーンの使用には、移動や設置の手間がかかったり、壁や天井への固定には工事が必要な場合があります。
また、プロジェクターとセットで使う物のため、十分な設置スペースと投影距離が必要です。明るい時間帯での使用は、遮光や照明の工夫が必要なシーンもあります。
さらに、長期使用により日焼けや汚れ、シワがついたりした際に生地のお手入れや張り替えなどのメンテナンスが必要になります。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
かかるコストや設置環境、定期的なメンテナンスの必要性などを事前に確認しておきましょう。選びやすく、購入後も心配なく使用できますよ。
プロジェクタースクリーンは他のもので代用できる?
ここでは家電製品アドバイザーの谷内さんに、プロジェクタースクリーンの代用品について聞いてみました!
- 凸凹していない白い壁
- 白いシーツ
- テーブルクロス
- 遮光カーテン
- ホワイトボード
- DIYスクリーン(遮光カーテン用の生地+木枠)
代用品としては、凸凹していない白い壁やシーツ、テーブルクロス、遮光カーテン、ホワイトボードなどが手軽に利用できます。また、遮光カーテン用の生地を木枠に貼り付けてDIYスクリーンを作る方法もあります。
いずれの方法もコストを抑えながら大画面を楽しめますが、映像の鮮明さやコントラスト、平面性は専用スクリーンに劣ります。高画質や臨場感を求める場合には、専用スクリーンの方が圧倒的に有利です。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
カジュアルな用途やコスト重視の方は代用品やDIYで導入してみても良いですが、本格的な映像体験を求める方は専用スクリーンを選ぶのがおすすめです。
プロジェクタースクリーンで大画面の迫力ある映像を楽しもう!
プロジェクタースクリーンがあれば、大人数で映画館のように映画鑑賞を楽しめたり、一人でゆっくりと大好きなドラマや音楽ライブなどを、迫力ある大画面で鑑賞することができます。プロジェクタースクリーンには、さまざまな種類があるので、ぜひ本記事の選び方を参考にして、自分に合ったものを選んでみてくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() イーサプライ イーサプライ プロジェクタースクリーン EEX-PST1-100HD | ![]() シアターハウス シアターハウス プロジェクタースクリーン WSDシリーズ | ![]() TOP.STAR TOP・STAR プロジェクタースクリーン PJS-100-169 | ![]() 株式会社ケーズウェーブ eモンズ プロジェクタースクリーン PEAC100 | ![]() サンワダイレクト サンワダイレクト プロジェクタースクリーン 100-PRS017 | ![]() PropVue PropVue プロジェクタースクリーン | ![]() イーサプライ イーサプライ プロジェクタースクリーン EEX-PSK3-80HDK | ![]() excelimage excelimage ALRプロジェクタースクリーン Excel-X100L Pro | ![]() エプソン EPSON プロジェクター用70型スクリーン ELPSC23 | ![]() サンワダイレクト サンワダイレクト プロジェクタースクリーン 100-PRS015 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
プロジェクターも要チェック!
以下の記事では、プロジェクターのおすすめアイテムや選び方について詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
映画やゲームを大画面で楽しめる「小型プロジェクター」。映像配信サービスの普及やプロジェクターの小型化により、家庭でも手軽に使用できる機能性の高いプロジェクターが数多く販売されています。ここではスマートフォンに接続できる製品やスピーカー内蔵で高解像度の製品など、さまざまな小型プロジェクターをご紹介します。
臨場感のある映像を大画面に投影できる「4Kプロジェクター」。短焦点のものやレーザーのものなど種類も豊富で、どれがいいのか迷いますよね。この記事では4Kプロジェクターの特徴や選び方をご紹介します。手ごろな価格の家庭用のものから輝度が高いビジネス用のものまで、おすすめの商品もぜひ参考にしてください。
プロジェクタースクリーンの活用場面は幅広く、自宅や屋外での映像体験のクオリティを上げてくれる製品です。