
【2025年】ドライアイロンとは?おすすめ6選やスチームアイロンとの違いをご紹介!
「ドライアイロン」とは、熱と圧力によってシワを伸ばす家電製品のことです。Panasonic(パナソニック)やアイリスオーヤマなどのメーカーから、さまざまな製品が販売されています。
本記事では、ドライアイロンの特徴やスチームアイロンとの違い、使い方、選び方のポイントなどを解説したうえで、おすすめのドライアイロンをご紹介していきます。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ドライアイロンとは
アイロンは、衣類品や布などのシワを伸ばすために用いられる道具です。 一般家庭で使用されているアイロンは、「ドライアイロン」や「スチームアイロン」 などの種類があります。
ここでは、ドライアイロンの特徴とスチームアイロンとの違いについて見ていきましょう。
シワの伸ばし方
ドライアイロンとスチームアイロンとの大きな違いは、シワの伸ばし方です。ドライアイロンは、熱と上からプレスする力によって、シワを伸ばすのが特徴です。スチームを使わないため、アイロンをかけるとパリッとした仕上がりとなります。ドライアイロンと霧吹きと併用すれば、スチームの力でシワを取り除くことも可能です。
一方、スチームアイロンは、高温のスチーム(蒸気)によってシワを伸ばすのが特徴です。ドライアイロンと比べて、ふんわりとした仕上がりになります。スチームアイロンは本体からスチームが噴射する仕組みとなっているため、霧吹きを別で用意する手間がかかりません。スイッチを操作するだけで、スチームとドライの切り替えができる製品もあります。
本体構造
両者は、本体構造も異なります。ドライアイロンには水タンクが付いていませんが、スチームアイロンには水タンクが搭載されています。ドライアイロンの方がシンプルな構造となっているため、お手入れの手間がかからないのがメリットです。
水を入れて使用するスチームアイロンは、目詰まりを起こすとスチームが出にくくなるため、お手入れが欠かせません。
本体価格
ドライアイロンの価格相場は2,000~4,000円ほどです。低価格なモデルが多いため、コスパを重視する方はドライアイロンを検討してみると良いでしょう。
一方、スチームアイロンはピンからキリまでラインアップが豊富です。安い製品であれば2,000~3,000円くらいで入手可能ですが、高価な製品は数万円になるものもあります。
ドライアイロンの選び方
ここでは、ドライアイロンの選び方のポイントを3つご紹介します。
重さで選ぶ
ドライアイロンを選ぶ際には、重さをチェックしておきましょう。あまり重すぎる製品だと、使いこなすのが難しく感じてしまうでしょう。かといって、軽すぎるときれいな折り目が付けられなくなってしまいます。
目安の重量は1kg前後で、実際に手に取ってみて、自分にとって使いやすい重さの製品を選んでみてください。
消費電力で選ぶ
製品の説明書をよく読んで、消費電力がどのくらいなのかもよく確認しておきましょう。消費電力は、「W(ワット)」で表示されています。温度が低いとしっかりとしわが伸びないこともあるので、消費電力が700W以上の製品がおすすめです。
機能性で選ぶ
ドライアイロンの機能性も、しっかりと調べておいたほうが良いでしょう。コードが邪魔だと感じる方には、コードレスタイプの製品がうってつけです。電源の切り忘れが心配だという方は、自動オフ機能を搭載した製品を選んでおくと良いでしょう。
立ち上がりの時間の速さ・温度調整など
手早くアイロンがけをしたいのであれば、起動するまでの時間が短い製品を選んでおくと良いでしょう。温度調節ができる製品を選んでおけば、幅広い衣類に対応できるようになります。自分が求める機能が揃っているかをよく確認してみてください。
ドライアイロンおすすめ6選
ここからは、おすすめのドライアイロンをご紹介します。ドライアイロンを選ぶ際の参考にしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,345 | |
4/1(火) | ¥3,345 | |
3/31(月) | ¥3,345 | |
3/25(火) | ¥3,345 | |
3/24(月) | ¥2,980 | |
3/23(日) | ¥3,860 | |
3/10(月) | ¥3,860 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥2,480 | |
4/1(火) | ¥2,480 | |
3/31(月) | ¥2,480 | |
2/27(木) | ¥2,480 | |
1/29(水) | ¥2,480 | |
1/2(木) | ¥2,480 | |
12/28(土) | ¥2,480 | |
11/26(火) | ¥2,480 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,180 | |
4/1(火) | ¥3,180 | |
3/31(月) | ¥3,180 | |
3/30(日) | ¥3,180 | |
3/29(土) | ¥3,543 | |
3/28(金) | ¥3,543 | |
3/27(木) | ¥3,390 | |
3/25(火) | ¥3,390 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,410 | |
4/1(火) | ¥1,410 | |
3/31(月) | ¥1,410 | |
2/27(木) | ¥1,410 | |
2/21(金) | ¥1,410 |
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,637 | |
4/1(火) | ¥4,637 | |
3/31(月) | ¥4,637 | |
3/19(水) | ¥4,637 |
ドライアイロンのメリットとデメリットは?
水を使用せず、熱の力のみで衣類のシワを伸ばすドライアイロン。給水タンクがない分、スチームアイロンに比べて軽量で使いやすく、給水の手間が省けるのがメリットです。
見た目もすっきりとしていて、収納スペースを取らないのもポイント。綿・麻といった天然素材や、水に弱いレーヨン、合成繊維のシワ伸ばしに適しています。脱水が終わった状態のシャツやハンカチにも使用できますよ。
一方で、ドライアイロンを使用するには、アイロン台や霧吹きを別で準備する必要があり、余分な費用がかかってしまうというデメリットがあります。熱の力や本体の重さだけでシワを伸ばすので、しっかりとシワを伸ばしたいなら、霧吹きで水を吹きかけながら使用しなければなりません。
水分量の調整や頑固なシワを伸ばすにはコツがいるので、慣れるまでは難しいと感じてしまうこともありますよ。
ドライアイロンの使い方
ドライアイロンを使用する前に、衣類品に付いている洗濯タグを確認して、アイロンがけが可能かどうかを調べておく必要があります。アイロンマークに×印が付いている場合はアイロンがけができません。
まず、本体のスイッチを入れて、アイロンかけをする衣類に合った温度を設定しておきます。設定温度の目安は、コットンやリネンなどの天然素材は180~200℃くらい、キュプラやポリエステルなどは140~150℃くらいです。アクリルやポリウレタンなどの素材の場合は、80~110℃くらいの低温に設定しておくと良いでしょう。
アイロン本体のパイロットランプが点灯して設定温度に達したら、本体の底面を衣類に押し当てて、シワを伸ばしていきます。デリケートな素材の衣類にアイロンをかける場合は、当て布をすると安心です。
衣類の状態や素材によっては、ドライアイロンを軽く滑らせるだけでは、シワが取れない場合があります。そんな時には、少し力を入れて押し当てるようにしながらアイロンをかけてみてください。
厚手の生地、コットンやリネンなどのシワになりやすい素材にアイロンをかける場合は、霧吹きを併用するのも手です。霧吹きを使って衣類に水を振りかけたら、その上からアイロンを押し当てて、シワを伸ばしていきましょう。
アイロンがけが終わったら電源を切って本体を冷まします。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、うっかり触れて火傷しないようにアイロンの保管場所に気を付けたほうが良いでしょう。
おすすめ商品比較表
![]() パナソニック(Panasonic) Panasonic 自動アイロン(ドライアイロン) ブラック NI-A66-K | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ ドライアイロン | ![]() DBK DBK アイロン 小型 軽量 ドライアイロン コード付 The DRY2 ブラック ディービーケー J78D | ![]() ピエリア ピエリア ミニアイロン コードレス ブルー | ![]() 石崎電機製作所 ISHIZAKI ELECTRIC MFG 充電式USBミニアイロン[TYPE-C充電] SI-USB5K | ![]() Clover Clover パッチワーク アイロン 57-904 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||
- | ||||||
- | ||||||
購入リンク | ||||||
使いやすいドライアイロンを選ぼう!
熱とプレスでシワを取るドライアイロンは、パリっとした仕上がりになるのが特徴です。霧吹きを併用すれば、スチームアイロンのような使い方もできます。
本体に水タンクを搭載していないため、お手入れの手間がかからないのがドライアイロンのメリットです。本体の重量、サイズ、消費電力、搭載機能などをよく調べて、本当に使いやすいドライアイロンを選んでみてください。