この記事で紹介されている商品
家庭用プラネタリウムのおすすめ4選!大人から子ども幅広くおすすめできる商品を紹介

家庭用プラネタリウムのおすすめ4選!大人から子ども幅広くおすすめできる商品を紹介

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

「家庭用プラネタリウム」は室内の天井に星空を再現できるので、大人から子どもまで、一人でも家族みんなでも楽しめるアイテムです。星座を覚えるために見るのもよいですし、星空を見て癒されるのもよいでしょう。この記事では、家庭用プラネタリウムの魅力や選び方についてご説明し、おすすめの商品4選をご紹介します。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

自室で星空を楽しめる家庭用プラネタリウム

家庭用プラネタリウムは簡単に自宅で星空を眺められるのが魅力の商品です。精巧に再現された星空は、癒しと安らぎを与えてくれます。自由な角度で壁や天井に投影できるものもあるので、好きな場所にいつでも満天の星空を再現できます。

流れ星がランダムで流れる機能や、音楽が流れる機能など、さながら本物のプラネタリウムにいるような気分を楽しめるのが嬉しいところです。星座を探して遊んだり、眺めてリラックスしたりと使い方は自由自在。実際に夜空を見に行けなくても、手軽に星空の眺めを楽しめます。

家庭用プラネタリウムの選び方

家庭用プラネタリウムはさまざまな仕組みを持つアイテムです。選び方に迷ってしまうかもしれませんね。ここでは、「投影方式」「光源の種類」「投影距離」「電源方式」「原板・フィルムの種類」「機能性」の6つのポイントにおける選び方についてご説明します。

1.投影方式で選ぶ

家庭用プラネタリウムには投影方式に違いがあります。ここでは、「光学式」と「ピンホール式」の2種類の投影方式についてご説明します。それぞれの違いを把握しておきましょう。

本格的な星空を楽しみたいなら「光学式」

光学式の家庭用プラネタリウムは、専用の原板を使って星空を映し出します。あらかじめ星空や星座を再現してある原板と呼ばれるものを投影機にセットするとプラネタリウムが作動する仕組みです。

複数の原板を使えば、さまざまな星空を投影することもできます。季節によって変わる星座を見たい、角度によって異なる星座を見たいといった場合には、いくつかの原板を利用するとよいでしょう。光学式は家庭用プラネタリウムを使って本格的な星空を楽しみたい人におすすめの投影方式です。

安くて手軽な「ピンホール式」

ピンホール式の家庭用プラネタリウムは、プラネタリウム本体に穴が開いていて、内部から光を通して星空を映し出します。穴を通った光を星に見立てているという仕組みですね。

内側に設置されているのは「恒星球」と呼ばれる電球を仕込んだ球体です。これを利用して星空を投影するというシンプルな構造なので、比較的安くて手軽に購入できるというメリットがあります。本格的なモデルに手を出す前に、まずは試してみたい初心者におすすめなのがピンホール式の家庭用プラネタリウムです。

2.光源の種類で選ぶ

家庭用プラネタリウムを選ぶ時は、光源の種類にも着目しましょう。明るさやコストの面から考えて、自分に適しているものを選ぶとよりいっそう星空を楽しめますよ。ここでは、主に使われている「LED」と「電球」の2つの光源についてご説明します。

輝度が高く明るい「LED」

LEDを光源とする家庭用プラネタリウムは輝度が高く、小型でも多くの星を映し出せます。コストパフォーマンスにも優れているため、現在販売されている家庭用プラネタリウムはLEDを光源としているものが主流です。

ただし、LEDが光源のものは比較的高価になるので、本格的に楽しみたいと決めた時に購入するのがおすすめです。

初期費用を抑えたいなら「電球」

LEDに対して比較的安価で手に入るのが、電球を光源とする家庭用プラネタリウムです。主流ではないですが、あまりお金をかけたくない初心者にはおすすめですよ。LEDよりも明るさは劣りますが、十分星空を映し出してくれます。

3.投影距離をチェック

モデルのスペックによって、投影できる距離にも差が生じます。天井や壁など、星空を映し出したい場所までの距離をあらかじめ測っておきましょう。

基本的に2m程度以上の距離に対応しているモデルであれば、問題なく星空を楽しめますよ。天井が高い、壁が遠いといった広い部屋での投影を想定している場合はスペックに注意しましょう。

4.電源方式で選ぶ

家庭用プラネタリウムは、主に「コンセント式」「USB電源式」「電池式」の3種類を電源として使用します。使用する場所やシーンによって適したものを選ぶとよいでしょう。

使う部屋が限られていて、安定した電力が得られるのであればコンセント式がおすすめです。一度設置した場所からあまり動かす予定がないという場合もコンセント式がよいですね。また、USBポートが近くにある環境であれば、USB電源式も便利に使えますよ。

持ち運んで楽しみたい場合は電池式が便利です。電源コードが不要なので、どこでもプラネタリウムを楽しめます。防水機能が付いているものを選べば、浴室でも使えます。

5.原板・フィルムの種類に注目

家庭用プラネタリウムに使われている原板には、さまざまな種類があります。例えば、太陽系惑星と宇宙船から見た地球、平安の夜空に現れた超新星といったように遊び心満点のものも販売されています。

原板は本体に付属している場合もありますし、別売りで購入する必要がある場合もあります。購入時に確認しておきましょう。原板が数種類あれば映し出せる星空のバリエーションも豊富になります。面白いと思うもの、必要だと思うものがあればチェックしてみてください。

交換できるものも

原板を交換できる家庭用プラネタリウムなら、見たい時に好みの星空を見られます。多くの場合、別売りの原板を購入すれば交換可能なのでどのようなラインナップがあるのか確認してから購入するのをおすすめします。

交換する原板本体はそれほど高価ではないので、より多くの星空を楽しめるように複数用意しておくとよいでしょう。

6.機能性をチェック

家庭用プラネタリウムは、星空を投影するだけではなく、その他にも機能を持っているモデルも多くあります。ここでは、「日周運動機能」「流れ星機能」「防水仕様」「タイマー機能」「輝度調整機能」「BGM機能」の6つの機能について詳しくご説明します。

日周運動機能

日周運動機能は、一定の間隔で投影する星空を回転させることで星の日周運動を再現する機能です。実際にどのように星が夜空で動いているのかを知りたい人におすすめの機能です。より深く星座について学びたいときにもぴったりですよ。

星の動きを知れば楽しみ方も広がります。癒されながら星に詳しくなれる便利な機能ですね。

流れ星機能

流れ星機能が付いている家庭用プラネタリウムでは、ランダムに流れ星が投影されるためお楽しみ要素が増えます。実際の夜空を眺めているときにはなかなか見られない流れ星ですが、家庭でじっくり眺められるのは大きなメリットですね。

流れ星を探すために夢中になっていると、プラネタリウムの没入感をより深く味わうこともできます。子どもと一緒に探すのも楽しいですよ。

防水仕様

防水仕様のモデルはプラネタリウムの内側に浸水を防止する加工が施されていて、水場でも使用できます。電池式であれば持ち運べるので、浴室で星空を投影することもできますよ。バスタイムをよりリラックスしたものにしたい人におすすめです。

浴槽にそのまま浮かべられる商品もあるので、プラネタリウム本体のデザインにこだわるのもよいでしょう。半身浴などをする機会が多いときには、素敵な時間のお供にぴったりです。

タイマー機能

寝る前に家庭用プラネタリウムを楽しみたい人におすすめなのが、タイマー機能です。タイマーが作動して自動的に電源が切れるため、睡眠の邪魔をしないのがメリットです。プラネタリウムの光で睡眠の質が下がるのは避けたいところですよね。

電気代も気になりませんし、消し忘れ防止にも繋がります。星空を見ながらそのまま眠りに就きたいときに役立ってくれます。

輝度調整機能

プラネタリウムを見るときに重要なのは明るさです。輝度によって星の見え方は変わるので、輝度が調整できるモデルを選ぶと星空の楽しみ方の幅が広がります。星空が見えやすいように輝度を調整すると、セットしている原板の魅力を最大限に引き出せますよ。

輝度を調整すれば夜空の明るさを自在に変えられます。さまざまな星の輝きを楽しみたい人は、輝度調整機能付きの家庭用プラネタリウムを選ぶのがおすすめです。

BGM機能

家庭用プラネタリウムの中には、BGM機能が付いているモデルもあります。自動でBGMを流してくれる機能は、雰囲気作りにうってつけですね。数種類のBGMから選べるものや、動画サイトの音声を流せるものもあるので、どのようなBGMを流したいかをイメージしてみましょう。

家庭用プラネタリウムのためだけに書き下ろされた楽曲が使われている商品もあります。お気に入りのアーティストが手掛けているものを選ぶと、より楽しめますよ。

家庭用プラネタリウムのおすすめ4選

家庭用プラネタリウムはラインナップが豊富なので、選ぶときに迷ってしまうかもしれませんよね。ここでは、おすすめの家庭用プラネタリウムを4選ご紹介します。どれも魅力的な商品ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

「星の瞬き」を再現することで、立体的で奥行きのある美しい夜空を投影できる家庭用プラネタリウムです。6種類の自然音と3種類のヒーリング曲が内蔵されているので、自然界の中にいるような気分になれますよ。原板を交換すると約6万個の星々や、細く速く流れる流れ星、日周運動も楽しめるので飽きがこないモデルです。

Kenko プラネタリウム NEWスターミュージアム

商品情報

取り付けタイプ 壁面取付式
商品の寸法 200×170×170mm
ブランド ケンコー(Kenko)
動作モード 自動

北半球の星、南半球の星、北半球の星座の3つのフィルムを入れ替えて星空を楽しめる家庭用プラネタリウムです。プラネタリウムと台座は切り離せるので自由な角度で壁や天井などに投影できます。ピントも調整可能です。30分、60分、120分の自動電源オフ機能付きなので寝る前に使うのもおすすめですよ。ランダムで流れ星が出現する機能も付いています。

約1万個の星々を投影できるホームスターシリーズのエントリーモデルです。15分で自動的に電源がオフになるタイマー機能付きなので、寝る前のリラックスタイムにぴったりですよ。コンパクトサイズで軽量なので、省スペースで収納でき、持ち運びにも便利。星の投影角度やピント調整が可能で、恒星原板も交換できます。

Kenko プラネタリウム スターサテライト-R

商品情報

ブランド ケンコー(Kenko)
対象年齢 大人
色 ブラック
瞳径 15mm
商品の重量 350g

北の夜空が部屋に広がる家庭用プラネタリウムです。星座線と星座名が入っているので、子どもの学習にも役立ちますよ。約40分で1回転する仕様で、ドームカバーを使って盤面投影ができます。使わない時はドームカバーをかぶせておけば、おしゃれなインテリアとしても使える商品です。アルカリ乾電池を使うと、連続で12時間作動できます。

星空に興味を持ったら本格的な天体望遠鏡も!

実際の星空を楽しみたくなったら、天体望遠鏡があると便利ですよ。天体望遠鏡は「屈折式」と「反射式」の2種類に分けられます。

屈折式は対物レンズによって集光し、像を作る仕組みです。見たい方向に向けて覗くので、目標の星を見つけやすいというメリットがあります。

反射式は凹面鏡を使って集光し、斜鏡で反射させてから接眼レンズで拡大させる仕組みです。暗い星を見つけやすく、比較的安価に手に入るタイプです。

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIR130Sf

商品情報

ブランド ビクセン(Vixen)
対物レンズの直径 130 mm
望遠鏡マウントの説明 経緯台式
商品の寸法 71奥行き x 71幅 x 130高さ cm
フォーカスタイプ 固定フォーカス

鏡筒を動かすと水平・垂直方向に2軸で回転し、手を離した位置で静かに止まる便利なフリーストップ式を採用している天体望遠鏡です。微動ハンドルを操作すれば全周でのスムーズな微動がおこなえて、ハンドルは45度ごとに細かく位置調整できます。架台部と三脚はハンドルネジ1本で取り付け・取り外しができます。

サイトロンジャパン サイトロン 天体望遠鏡

商品情報

ブランド サイトロンジャパン(Sightron Japan)
光学筒長 750 mm
接眼レンズの説明 スーパープローセル
対物レンズの直径 60 mm
望遠鏡マウントの説明 自由雲台

スマートフォン用アダプターが付属していて、手持ちのスマートフォンで撮影できる優れものです。投影用のアイピースを使って投影した画像で観察することもできます。10mmアイピースによって75倍で観測でき、月の観測に最適です。20mmアイピースは37.5倍で観測できます。本体は422gと非常に軽くてコンパクト設計なので持ち運びにも便利ですよ。

学研 天体望遠鏡ウルトラムーン

商品情報

ブランド 学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
光学筒長 25.7
対物レンズの直径 46 mm
商品の寸法 18.3奥行き x 6.8幅 x 25.7高さ cm

12倍と25倍用の接眼レンズが付属しているので、星が探しやすく初心者におすすめの天体望遠鏡です。対物レンズは光学ガラス製のアクロマートレンズを使用しており、明るくはっきりと星を観測できます。組み立て式で、三脚は付属していないので購入時には確認しておきましょう。ガイドブック付きなのでより天体観測を楽しめますよ。

Vixen セレストロン 天体望遠鏡 StarSense Explorer

商品情報

ブランド ビクセン(Vixen)
光学筒長 900 mm
接眼レンズの説明 バーロー
対物レンズの直径 80 mm
望遠鏡マウントの説明 経緯台式

スマートフォンのカメラレンズと装着部のミラーを合わせると、専用のアプリが撮影した星の画像から位置情報を自動で計算する天体望遠鏡です。。見たい天体を選択するだけでスマートフォンに照準と対象天体まで誘導する矢印マークが表示されるので、簡単に星や月を見つけられます。アプリ画面で星のマークをタップするとその時刻に観測できる天体が表示される機能付きです。

Vixen 天体望遠鏡 スペースアイ700

商品情報

ブランド ビクセン(Vixen)
光学筒長 700 mm
接眼レンズの説明 プリズム
対物レンズの直径 70 mm
望遠鏡マウントの説明 経緯台式

アクロマートレンズによって月のクレーターから木星の衛星、土星のリングまで幅広く観測できる天体望遠鏡です。架台部に上下、水平方向に微調整できる微動ハンドルが付いています。目的の天体を観測しやすくなる優れた機能ですね。持ち運びや保管に便利なキャリングバッグ付きなので、登山時にも活躍しますよ。

Vixen セレストロン 天体望遠鏡 Travel Scope 80 with BP & SPH

商品情報

ブランド ビクセン(Vixen)
鏡筒サイズ 457mm
接眼レンズの説明 プリズム
対物レンズの直径 80mm
製品サイズ ‎70 x 70 x 130 cm; 4 kg

20倍と40倍の倍率で使用できる、地上観測と天体観測の両方に適した望遠鏡です。45°正立プリズムにより正立像での観察が可能で、望遠鏡初心者でも扱いやすい設計ですよ。スマートフォンアダプターが付属しており、スマホを接眼レンズに取り付けて簡単に天体の撮影もできます。専用バックパックが付属しているので、持ち運びにもぴったりですね。

全10商品

おすすめ商品比較表

Homestar snow white(ホームスター スノーホワイト) 2021年モデル

Kenko プラネタリウム NEWスターミュージアム

セガトイズ ホームスターライト

Kenko プラネタリウム スターサテライト-R

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIR130Sf

サイトロンジャパン サイトロン 天体望遠鏡

学研 天体望遠鏡ウルトラムーン

Vixen セレストロン 天体望遠鏡 StarSense Explorer

Vixen 天体望遠鏡 スペースアイ700

Vixen セレストロン 天体望遠鏡 Travel Scope 80 with BP & SPH

Amazonカスタマーレビュー
4.1413
5.01
4.01
3.862
4.3364
3.930
3.631
4.2122
3.9250
3.427
最安値
タイムセール
¥11,200-22%
参考価格¥14,300
¥10,000
タイムセール
¥3,480-15%
参考価格¥4,100
タイムセール
¥58,036-33%
参考価格¥86,900
¥13,845
¥39,145
タイムセール
¥21,264-12%
参考価格¥24,200
¥24,000
購入リンク

家庭用プラネタリウムで素敵な時間を過ごそう

星空を手軽に自宅で楽しめるのが家庭用プラネタリウムのよいところです。自宅でのんびりリラックスしたいときに、満天の夜空が広がっていると心安らぐでしょう。BGMなどもあわせて楽しんで、星空を満喫してくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他の家電カテゴリー

新着記事

カテゴリー