プロテインタブレットのおすすめ4選!選び方や粉末との違いも解説

プロテインタブレットのおすすめ4選!選び方や粉末との違いも解説

タンパク質を手軽に摂取できる「プロテインタブレット」は、筋力づくりや健康維持、ダイエットに関心のある方におすすめのアイテムです。プロテインは粉末タイプが主流ですが、シェイカーを用意したり水で溶かしたりと準備するのが大変ですよね。そこでおすすめなのが、「プロテインタブレット」です。この記事では、それぞれの特徴を比較しながら、おすすめ商品をご紹介します。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

プロテインタブレットとは?

プロテインタブレットとは、プロテインをタブレット状に固めたものです。

プロテインには粉末状になっているパウダータイプやドリンクタイプ、ゼリー飲料タイプなどがありますが、タブレットタイプは錠剤のため軽く持ち運びしやすいことや、分量を量る手間がないといったメリットがありますよ。

そのため旅先や出張先でプロテインを摂取したい場合や、オフィスでサッと飲みたいときなどにぴったりです。

また、水で飲めるものや水なしでそのまま食べられるものもあり、プロテインの味が苦手な方や手軽に摂取したい方にもおすすめですよ。

プロテインタブレットの選び方

ここからは、プロテインタブレットの選び方について4つのポイントを解説します。ポイントをそれぞれチェックしながら、ライフスタイルや好みに合ったプロテインタブレットを選びましょう。

タンパク質の量で選ぶ

プロテインを飲む方の一番の目的は、タンパク質を効率よく摂取することにあるでしょう。そのためプロテインタブレットを選ぶ際には、一粒にどのくらいのタンパク質が含まれているかが重要なポイントになります。

日本の栄養摂取ガイドラインによれば、1日当たりに推奨されるタンパク質の摂取量は18~64歳の男性で約65g、18歳以上の女性は約50gとされています。

プロテインタブレットは一粒あたりのタンパク質量が約1g以下の商品が多いので、すべてのタンパク質をタブレットで摂取するのはあまり現実的ではありません。食事で摂れるタンパク質の量と比較しながら足りない分を補えるよう、飲みやすい量や形の商品を選ぶのがおすすめです。

タンパク質の種類で選ぶ

プロテインには大きく分けて「ソイプロテイン」と「ホエイプロテイン」の2種類があります。それぞれに特徴があるので、目的に合わせて適したものを選んでくださいね。

ホエイプロテイン

生乳を原料として作られているのがホエイプロテインです。ヨーグルトを作るときの牛乳の上澄みの部分で生成され、栄養分の内訳は乳糖が約70%、タンパク質が15%、あとは塩分や脂質となっています。

体の成長に必要とされる必須アミノ酸がバランスよく含まれているので、引き締まった身体づくりを目指している方に向いていますよ

効率よくタンパク質を吸収するには、トレーニング前後に飲むのがおすすめです。もちろん運動をしない方のタンパク質補給にも使えますが、乳糖でお腹を下しやすい方は注意が必要です。また、牛乳アレルギーの方は摂取しないようにしてください。

  1. ホエイプロテインのおすすめ20選! 選び方や効果についても解説

ソイプロテイン

ダイエットや美容に関心が高いに注目なのが、大豆由来のソイプロテインです。カロリーや脂質が少ないため、食事制限をしている方も取り入れやすいですよ。ホエイプロテインよりも吸収がゆっくりのため、トレーニング等を気にせずいつでも飲みやすいといったメリットもあります。

乳糖を含んでいないので、牛乳でお腹を下しやすい方にもおすすめです。お腹が空いたときの間食替わりにも気軽に使用できるでしょう。

  1. 【2025年】ソイプロテインのおすすめ15選!選び方、飲むタイミングなど徹底解説

飲み方で選ぶ

タブレットタイプのプロテインには、水で飲むタイプのほかにも水なしでラムネのように食べられるタイプがあります。摂取するシーンを考慮しながら、使いやすいタイプを選んでくださいね。

水で飲むタイプ

プロテインの味を感じずに摂取できるのが水で飲むタイプです。プロテインにはチョコ味やストロベリー味などのフレーバーで飲みやすくなっているものもありますが、商品によっては独特の苦みやクセが強いものもあります。

水で飲むタイプなら、味のないプロテインでもそのまま飲みこんでしまえるので香料を使用していないプロテインを求める方にもおすすめですよ。

大きなタブレットを飲む際には、喉に引っかからないように注意してくださいね。特に高齢者の方が飲む際には、粒の小さなものが飲みやすく安心です。

水なしで飲むタイプ

プロテインタブレットの中には、水なしで食べられるものや口の中で溶けやすいものもありますよ。水を持ち運ぶ必要がないので、オフィスやお出かけ先、トレーニングジムなどでプロテインを摂取したいときに便利です。

食べやすくするために味がついている商品が多いので、好みに合わせて選べるのもうれしいポイントです。また、おやつ代わりに食べるのにも向いていますよ。パッケージ入りやボトル入りなどさまざまなタイプがあるので、使いやすいものを選んでくださいね。

含まれる添加物で選ぶ

健康維持を目的としてプロテインタブレットを摂取するなら、含まれている添加物もチェックしておきましょう。プロテインに使用されている添加物には人工甘味料や香料、合成着色料などがありますが、無添加にこだわった商品も販売されています

毎日摂取するものだからこそ、余計なものが含まれていない商品選びは大切ですよね。健康食品の安全基準を満たしていることを表しているGMPマークがついているものなら特に安心ですよ。

プロテインタブレットのおすすめ4選

ここからは、プロテインタブレットのおすすめ商品をご紹介します。タンパク質の量や水あり、水なしなどの飲み方のタイプにも注目して、好みの商品を選んでみてくださいね。

Kentai 100%SOYパワープロテインタブ
Kentai(健康体力研究所)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
660

Amazonカスタマーレビュー

植物由来の大豆タンパク質を手軽に補給
タイムセール
¥3,990(税込)参考価格¥5,940
¥1,950OFF
Amazon3,990詳細

Amazon Prime対象商品

植物由来の大豆タンパク質を手軽に補給

商品情報

100%植物由来の良質な大豆タンパク質を使用して作られた、ソイプロテインのタブレットです。人工甘味料や香料などが使われておらず、必要な栄養素のみが詰まっていますよ。20粒あたりのタンパク質は約7.8gとなっているので、毎日10gのタンパク質を補いたい場合には25粒ほどを飲むことで調整できるでしょう。
Amazon3,990詳細

Amazon Prime対象商品

10/20現在の価格

¥3,990

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/20(月)¥3,990¥0
10/19(日)¥3,990¥0
10/18(土)¥3,990¥0
10/17(金)¥3,990¥0
10/16(木)¥3,990¥0
10/15(水)¥3,990¥0
10/14(火)¥3,990¥0
10/13(月)¥3,990¥0
もっとみる
ウイダー アミノタブレット ビッグボトル
森永製菓

Amazonカスタマーレビュー

4.1
246

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,691(税込)
Amazon4,691詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

ゼリー型飲料の健康食品でおなじみの、ウィダーのタブレットタイプのプロテインです。体に欠かせないアミノ酸を手軽に補給でき、健康な体づくりをサポートしてくれるでしょう。プロテインの動きを強化してくれる「Eルチン」が含まれているのが特徴です。
Amazon4,691詳細

Amazon Prime対象商品

10/20現在の価格

¥4,691

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/20(月)¥4,691¥0
10/19(日)¥4,691¥0
10/18(土)¥4,691¥0
10/17(金)¥4,691¥0
10/16(木)¥4,691¥0
10/15(水)¥4,691¥0
10/14(火)¥4,691¥0
10/13(月)¥4,691¥0
もっとみる
Kentai アミノスーパータブ
Kentai(健康体力研究所)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
105

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥4,982(税込)参考価格¥7,560
¥2,578OFF
Amazon4,982詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

20粒あたりに大豆ペプチドが約7,000mg含まれており、手軽にアミノ酸を摂取できるプロテインタブレットです。運動により失われやすいビタミンが約11種類摂取できるので、定期的に運動をしている方やトレーニング前後の栄養補給にもおすすめですよ。人工甘味料や香料、着色料を使っていないので、毎日安心して飲み続けられるでしょう。
Amazon4,982詳細

Amazon Prime対象商品

10/20現在の価格

¥4,982

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/20(月)¥4,982¥0
10/19(日)¥4,982¥0
10/18(土)¥4,982¥0
10/17(金)¥4,982¥0
10/16(木)¥4,982¥0
10/15(水)¥4,982¥0
10/14(火)¥4,982¥0
10/13(月)¥4,982¥0
もっとみる
バルクスポーツ クレアチン モノハイドレート タブレット
BULK SPORTS

Amazonカスタマーレビュー

4.1
71

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥3,680(税込)
Amazon3,680詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

筋肉にエネルギーを素早く行きわたらせるために必要な、純度の高いクレアチンを豊富に含んだプロテインタブレットです。競技スポーツをする方やアスリートの方、ジムでトレーニングをする方にとくにおすすめですよ。1日に12タブレットを目安にして、たっぷりの水と一緒に摂取してくださいね。
Amazon3,680詳細

Amazon Prime対象商品

10/20現在の価格

¥3,680

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/20(月)¥3,680¥0
10/19(日)¥3,680¥0
10/18(土)¥3,680¥0
10/17(金)¥3,680¥0
10/16(木)¥3,680¥0
10/15(水)¥3,680¥0
10/14(火)¥3,680¥0
10/13(月)¥3,680¥0
もっとみる

粉末とタブレットに違いはある?

いかがでしたでしょうか。ここまで読むと「タブレットの方が飲みやすそうなのにどうしてプロテインは粉末タイプが主流なの?」といった疑問が出てくる方も多いでしょう。

実は、粉末とタブレットの違いはタンパク質の含有量にあります。タブレットタイプは軽量で持ち運びに便利ですが、粉末タイプと比べるとタンパク質の含有量が少ないことです。

粉末プロテインの1食あたりのタンパク質は約25gになりますが、この量を一般的なタブレットで摂取しようとなると、約70粒程度の摂取が必要になります。そのため、粉末タイプやゼリータイプなどと併用するのがおすすめですよ。

以下では、よりタンパク質をしっかり摂取できる粉末のプロテインから、外出先でも手軽に食べられるプロテインバーまで幅広くご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

  1. プロテインのおすすめ45選!選び方やおすすめ商品を紹介
  2. プロテインバーおすすめ9選!筋トレ向きのおいしい人気商品も紹介
  3. タンパク質が摂れるプロテインゼリーのおすすめ8選!活用シーンや選び方を徹底解説!
  4. 【2025年】プロテインドリンクおすすめ9選!たんぱく質量や種類など選び方も徹底解説
全4商品

おすすめ商品比較表

Kentai(健康体力研究所)

Kentai 100%SOYパワープロテインタブ

森永製菓

ウイダー アミノタブレット ビッグボトル

Kentai(健康体力研究所)

Kentai アミノスーパータブ

BULK SPORTS

バルクスポーツ クレアチン モノハイドレート タブレット

Amazonカスタマーレビュー
4.0660
4.1246
4.2105
4.171
最安値
タイムセール
¥3,990-33%
参考価格¥5,940
タイムセール
¥4,982-34%
参考価格¥7,560
購入リンク

プロテインタブレットで手軽にタンパク質を摂取しよう!

持ち運びが簡単で、シーンを選ばずタンパク質の摂取をサポートできるのがプロテインタブレットの魅力です。毎日の食生活に取り入れて、健康的な体づくりやダイエットの効率アップに活用してくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

お取り寄せもつ鍋のおすすめ14選!おうちで本場の味を楽しめる商品をご紹介

ぬか漬けにおすすめの食材とは?初心者向けのキット5選やぬか床も紹介!

おからパウダーのおすすめ14選!超微粉・微粉タイプや糖質ゼロの商品をご紹介

食用ひまわりの種のおすすめ12選!殻付きやミックスタイプもご紹介

高級はちみつのおすすめ12選!国産のはちみつや海外のマヌカハニーをお取り寄せ

その他の食料品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ