
プロテインバーおすすめ9選!筋トレ向きのおいしい人気商品も紹介
「プロテインバー」は、おやつ感覚で手軽にタンパク質を摂取できるのが魅力の商品。筋トレやダイエットなどで、積極的にタンパク質を摂取したいときも活躍します。森永製菓やケロッグなど、さまざまなメーカーの商品がコンビニやドラッグストアでも手軽に購入でき、どれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、プロテインバーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。低脂質&低糖質のものもピックアップ。特徴や値段もチェックして、自分に合ったものを見つけてくださいね!
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
プロテインバーのメリット
プロテインバーを普段の食生活に取り入れると、さまざまなメリットがあります。例えば、「タンパク質を気軽に摂取できる」「間食にうってつけ」「味や種類が豊富」などです。筋肉トレーニングやダイエットをしている方には、うれしいメリットですね。
タンパク質を気軽に摂取できる
プロテインバーのメリットのひとつは、気軽にタンパク質を摂取できることです。プロテインというと粉末で、水や牛乳に溶かして飲むものというイメージを持っている方も少なくありません。
しかし、近年ではプロテインバーをはじめ、ゼリータイプやドリンクタイプなどもあり、プロテインを気軽に摂取できるようになりました。特に、プロテインバーは軽くて持ち運びしやすいため、外出先や職場でも手軽に摂取することができますよ。
間食にうってつけ
プロテインバーは小腹が空いたときや間食などで、スナック菓子やチョコレートなどを食べるよりも、カロリーを抑えながらタンパク質の摂取量を増やすことができますよ。
ただし、食事や運動の量はそのままで、プロテインバーを取り入れた場合、カロリーの摂りすぎにつながる可能性があります。
適切な食事の量と適度な運動を心掛けながら、プロテインバーを取り入れることが大切です。低脂質や低糖質の商品にすると、カロリーの調整がしやすいですよ。
味や種類が豊富で飽きにくい
プロテインバーを大きく分けると、ソーセージタイプとチョコバータイプの2種類があり、それぞれ味わいも食感も異なります。ソーセージタイプなら、おつまみやサラダのトッピングにも使えて、食事感覚で食べられます。チョコバータイプは、チョコレートがコーティングされており、おやつ感覚で食べられるのが魅力です。
さらに、ナッツやパフ、ドライフルーツが入ったもの、ウエハースやグラノーラを使ったタイプなどもあり、食感の違いも楽しめますよ。さまざまな味や種類があるので、毎日食べても飽きにくいですね。
プロテインバーの選び方は?
プロテインバーはさまざまな種類があるため、選び方のポイントを押さえておくことが大切です。
「味や食感」「タンパク質の量」「ダイエット中なら低脂質・低糖質」「筋肉をつけたい人は高糖質」などに気をつけて、自分に合ったものを選んでくださいね。
プロテインバーのおすすめ|味や食感で選ぶ!
プロテインバーは好みの味や食感で選ぶと継続しやすいです。例えば、ソーセージタイプは、レモンフレーバーやレッドペッパー、コンソメやジンジャーといった種類があります。チョコバータイプなら、苦味を強めにしたビターな味わいのものもありますよ。
チョコレートが苦手な方なら、ウエハースバーやグラノーラバーにすると、甘さ控えめで食べやすいでしょう。それぞれ食感にも違いがあるので、いろいろ試して自分に合ったものを見つけるのもおすすめですよ。さまざまな味が入ったアソートパックなら、気分によって違う味が食べられるので飽きずに続けられそうですね。
ツナ系
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥1,944 | |
7/1(火) | ¥1,944 | |
6/30(月) | ¥1,944 | |
6/3(火) | ¥1,944 |
ウエハース系
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥2,312 | |
7/1(火) | ¥2,312 | |
6/30(月) | ¥2,312 | |
6/22(日) | ¥2,312 |
いろいろな味が入ったアソートパック
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥1,590 | |
7/1(火) | ¥1,590 | |
6/30(月) | ¥1,590 | |
5/30(金) | ¥1,590 | |
4/28(月) | ¥1,590 | |
4/3(木) | ¥1,590 | |
3/28(金) | ¥1,590 |
プロテインバーのおすすめ|タンパク質の量で選ぶ!
プロテインバーを選ぶ際には、タンパク質の量を確認することも大切です。一般的に1個当たりに含まれるタンパク質の量は、10~15g程度のものが多いですが、商品よって異なるため、購入前にチェックしてみてくださいね。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、一般的な15~64歳の男性は1日に65g、60歳以上は60gがタンパク質の推奨量とされています。女性の場合は15~17歳は55g、18歳以上は50gとなっています。年齢や性別、また妊娠中や授乳中などの状態によっても、1日に推奨されるタンパク質の量が異なります。それぞれの必要なタンパク質の量に応じて、普段の食事だけでは足りない分を、プロテインバーで補うのがおすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥3,180 | |
7/1(火) | ¥3,180 | |
6/30(月) | ¥3,180 | |
6/2(月) | ¥3,180 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥2,541 | |
7/1(火) | ¥2,541 | |
6/30(月) | ¥2,541 | |
6/22(日) | ¥2,541 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥2,181 | |
7/1(火) | ¥2,181 | |
6/30(月) | ¥2,181 | |
6/22(日) | ¥2,181 | |
5/30(金) | ¥2,181 | |
4/28(月) | ¥2,181 | |
4/3(木) | ¥2,181 | |
3/28(金) | ¥2,181 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥4,580 | |
7/1(火) | ¥4,580 | |
6/30(月) | ¥4,580 | |
6/23(月) | ¥4,580 | |
6/22(日) | ¥4,580 | |
6/20(金) | ¥4,580 | |
6/19(木) | ¥4,580 |
プロテインバーのおすすめ|ダイエット中は低脂質&低糖質を
ダイエット中にプロテインバーを取り入れる場合は、脂質や糖質の量に注意する必要があります。トレーニングをしながらのダイエットには、体を動かすエネルギー源となるタンパク質の摂取が大切です。
しかし、プロテインバーを必要以上に食べすぎると、脂質や糖質の量も増えてしまうため、カロリーがオーバーしてしまう可能性もあります。そのため、ダイエット中には、低脂質や低糖質のプロテインバーを選ぶのがおすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/2(水) | ¥1,435 | |
7/1(火) | ¥1,435 | |
6/30(月) | ¥1,435 | |
6/24(火) | ¥1,435 | |
6/23(月) | ¥1,435 | |
6/21(土) | ¥1,435 | |
5/30(金) | ¥1,435 | |
4/28(月) | ¥1,435 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
低糖質プロテインバーをチェック!
以下の記事では、おすすめの低糖質プロテインバーをピックアップしてご紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
トレーニング中や減量中の方に注目されている「低糖質プロテインバー」。糖質を抑えながらタンパク質をたっぷり摂れるのが魅力です。さまざまなメーカーから低脂質なものや価格が安いものなどが販売されていますよ。本記事では低糖質プロテインバーの選び方やおすすめ商品をご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
筋肉をつけたい人は高糖質のプロテインバーを選ぼう!
筋肉をつけることを目的としている場合は、高糖質のプロテインバーを選ぶのがポイントです。筋肉量を増加させるには、運動後は体重1kg当たりのタンパク質の量が0.25~0.3gを摂取するのが望ましいとされています。さらに糖質は、体重1kg当たりに1時間1~1.2gが必要とされていますよ。
推奨される量よりも少ない場合は、筋肉量の増加が期待できないため、適切な量のタンパク質と糖質を摂取するように心掛けてくださいね。
コンビニで買えるプロテインもチェック!
タンパク質を手軽に摂取できるプロテインバーですが、身近なコンビニでも買うことができますよ。以下の記事では、コンビニで購入できるおすすめのプロテインをご紹介していますので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
筋トレやダイエット、健康な体づくりにも欠かせない「プロテイン」。ドリンクタイプやゼリータイプ、バータイプなど様々な種類がありますが、ジムでのトレーニング前後や職場、学校でのランチの際、コンビニで買えたら手軽に摂取できますよね。この記事では、コンビニで買えるプロテインの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
おすすめ商品比較表
![]() TUNA PLUS+ TUNAPLUS+ TUNA PLUS+ プロテインバー フィッシュプロテイン | ![]() inバー inバー プロテイン ナッツ (14本入×1箱) | ![]() TRAUM バランスパワー ビッグ 8種 食べ比べ アソート セット | ![]() HALEO HALEO プロテインバー GO PROTEIN バイツ たんぱく質10g x 12個入 | ![]() inバー inバー プロテイン グラノーラ プロテインバー | ![]() inバー inバー プロテイン ベイクドチョコ チョコレート (15本入×1箱) | ![]() PROFIT 丸善 プロフィット ささみ ソーセージ 4種×5個 計20個セット プロテインバー アソート | ![]() アサヒ アサヒグループ食品 1本満足バー プロテインブラック 1本×9個 | ![]() BASE LAB. BASE LAB. プロテインバー ビターチョコ 糖質控えめ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
- | |||||||||
購入リンク | |||||||||
プロテインバーで手軽に栄養補給しよう!
プロテインバーは、軽量でコンパクトなため、通勤や通学のバッグに入れやすく、持ち運びに便利です。食事をする時間が取れずに食べ損ねてしまったときや、小腹が空いたときなど、手軽に摂取できるのが魅力。
チョコレートコーティングされているものが多いですが、なかにはナッツの素材を活かしたものやグラノーラを使用したものなどもあり、選択肢が豊富です。また、鶏ささみやマグロ肉を使用し、食事感覚で食べられるものもあり、飽きずに続けやすいです。
この記事を参考にして、自分に合ったプロテインバーを見つけてくださいね!
筋力づくりや健康維持、ダイエットなどに活用している方も多いプロテイン。粉末タイプが主流ですが、シェイカーを用意したり水で溶かしたりと準備するのが大変ですよね。そこでおすすめなのが、タンパク質を手軽に摂取できる「プロテインタブレット」。この記事ではそれぞれの特徴を比較しながら、商品をご紹介します。
ボディメイクやダイエットの際にタンパク質を効率よく摂取できる「プロテインドリンク」。コンビニで紙パックのものがみられますが、種類が多くどれを選んだらよいのか迷いますよね。そこで今回は、プロテインドリンクのおすすめ14選をご紹介します。選び方まで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
毎日の生活の中で手軽にタンパク質を補給したいなら「マイプロテイン」の商品がおすすめです。この記事では、ホエイプロテインやソイプロテインをはじめとするマイプロテインが展開する商品をご紹介します。飲みやすいプロテインパウダーのフレーバーやプロテイン以外の商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。