タンパク質が摂れるプロテインゼリーのおすすめ8選!活用シーンや選び方を徹底解説!

タンパク質が摂れるプロテインゼリーのおすすめ8選!活用シーンや選び方を徹底解説!

健康の維持や体づくり、美容やダイエットなどでも注目を集めているプロテイン。積極的に取り入れたいと思っていても粉を溶かす手間や独特の風味が苦手という方もいますよね。そこでおすすめなのが、手軽に摂取できて飲みやすい「 タンパク質も摂れるプロテインゼリー」です。

今回は、 プロテインゼリーの活用シーンや選び方、おすすめ商品をご紹介します!高齢者の介護食や子供のおやつとしても人気のおいしいゼリーやゼリー飲料をピックアップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

プロテインゼリーとは?

「プロテイン」と聞くと、粉を水や牛乳に溶かして飲むタイプをイメージする方も多いかもしれません。しかし最近では、より手軽にたんぱく質が補給できるゼリータイプやバータイプの商品も多く発売されています。

その中でも今回ご紹介するのは、持ち運びがしやすく軽い飲み心地が特徴のプロテインゼリーです。以下にプロテインゼリーの特徴をまとめたので参考にしてみてくださいね。

プロテインゼリーの特徴
  • 持ち運びしやすい
  • 片手で飲める
  • 軽い飲み心地
  • 吸収されやすい

プロテインゼリーの形状にはいくつか種類がありますが、パウチ型のゼリー飲料タイプが最も一般的です。シェイカーが不要なので持ち運びがしやすく、片手で飲めるのがポイントです。

また、ゼリータイプは軽い飲み心地なので、粉末タイプの味が苦手で長続きしなかった方もぜひ試してみてくださいね。

なお、ゼリータイプは固形タイプに比べて吸収されやすいという利点もあります。激しい運動の後や体調不良で食欲が出ない時などにも活用しやすいでしょう。

inゼリー プロテイン5g ヨーグルト味 プロテイン 低糖質
inゼリー

Amazonカスタマーレビュー

4.1
1,395

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥918(税込)参考価格¥918

商品情報

コップ一杯分の牛乳と同程度のタンパク質5gが補給できるプロテインゼリー。脂質ゼロ&低糖質なので、余分なカロリーや糖質を抑えてたんぱく質だけを効果的に補給したい方にぴったりです。「GABA」の原料となるグルタミン酸も配合されていますよ。

9/17現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥956
最安値¥918
平均比38

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
9/17(水)¥918¥0
9/16(火)¥918¥0
9/15(月)¥918¥0
9/14(日)¥918¥0
9/13(土)¥918¥0
9/12(金)¥918¥0
9/11(木)¥918¥0
9/10(水)¥918¥0
もっとみる

プロテインゼリーの活用シーン

いつでもどこでも手軽にタンパク質を補給できるプロテインゼリーは、運動の前後や忙しい朝の頼れる味方です。荷物にならないので外出先にも持ち歩きがしやすいですよ。ここでは3つの活用シーンをご紹介します。

運動前後のすぐ飲みたい時に

例えば、部活やジムで運動する前などゆっくりと食事をしたりプロテインを作って飲んだりする時間が取れないこともありますよね。そのような場合には、カバンからサッと取り出して素早く飲めるプロテインゼリーが役立ちます。

運動の後も疲れた身体でシェイカーを振る必要がなく、すぐにタンパク質を補給できるので便利ですよ。ゼリータイプは固形タイプに比べて吸収されやすいという特徴もあるので、効率よく栄養補給をしたい方におすすめです。

時間がない時に

プロテインゼリーは、とにかく時間がない時の救世主。例えば、仕事や家事が忙しく、日常的に食事を抜いてしまう方もいるのではないでしょうか。また、朝食や昼食でついつい単品メニューを選びがちという方もいるかもしれません。

そのような方は、普段のパンやおにぎりにプロテインゼリーをプラスすれば、タンパク質が手軽に補えますよ。粉末を溶かしたりシェイカーを洗ったりする手間もないので、忙しい方でも毎日続けやすいでしょう。

外出先でも

コンパクトな個包装で、いつでもカバンに入れて持ち歩けるプロテインゼリー。あまり場所を取らないので、学校・職場・ジムなどにもストックしやすいですよ。それ以外には、バランスが偏りがちな外食の後やハードな仕事の後の栄養補給などにもおすすめです。

また、コンビニやドラッグストアなどでも購入できるため、普段の生活に取り入れやすいという利点もあります。タイミングを逃さずエネルギーやタンパク質を補給できるので、日々の健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。

プロテインゼリーの選び方

商品を選ぶときには、タンパク質の量はもちろん、配合されている栄養素にも着目するとよいでしょう。また、ダイエット中の方はカロリーや糖質量も合わせてチェックしておくと安心です。ここからは、プロテインゼリーの選び方をご紹介します。

タンパク質の量で選ぶ

一日あたりのタンパク質推奨量は、18~64歳男性の場合は65g、女性の場合は50gといわれています。過剰に摂取すれば脂肪として体に蓄積されてしまうため、適切な量を補うことが大切です。

まずは、ご自身が毎日の食事でどのくらいの量のタンパク質を摂れているのか確認してみてくださいね。その上で、足りない分を補うようにしましょう。

プロテインゼリー1本分には、5g~20g程度のタンパク質が含まれています。一般的なゼリー飲料サイズ(150~180g程度)であれば、タンパク質の量は5~15g程度です。ゼリー1本でタンパク質が20g補給できるものは、ゼリー自体の内容量も300g程度にアップします。

タンパク質の量はもちろんですが、全体量にも着目して、ご自身が無理なく続けられる量のゼリーを選ぶのがおすすめです。

カロリーや糖質量をチェック

ダイエットを目的としてプロテインゼリーを摂取する方は、カロリーや糖質量もチェックしておきましょう。例えば、たんぱく質の量だけを意識してカロリーや糖質を摂りすぎてしまうと脂肪がつきやすくなり、エクササイズの効果が得られなくなることがあるため注意が必要です。

なお、低カロリーや低糖質の商品の場合、人工甘味料が使用されていることが一般的です。人口甘味料を1年以上の長期間にわたって使用した場合、体重増加や糖尿病などのリスクが上がることが報告されています。人工甘味料を使用したゼリーを継続して摂取する場合には、期間にも配慮するように心がけましょう。

そのほかの成分で選ぶ

プロテインゼリーを選ぶ時は、タンパク質以外の栄養素にも着目すると、より効果が得られやすくなりますよ。順に詳しく解説していくので、参考にしてくださいね。

鉄・亜鉛・カルシウム

現代人には、鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラルが不足しているといわれています。ミネラルは体の中でつくり出すことができない栄養なので、普段の食事などから摂取する必要があります。

例えば、鉄が不足すると貧血になることがあります。全ての栄養素を食事から摂取するのは難しいため、プロテインゼリーでうまく補いましょう。

マルトデキストリン・GABAなど

体づくりを意識している方は、マルトデキストリン・GABAに注目してみてください。マルトデキストリンは糖類の一種で血糖値の上昇が穏やかなため、運動前や運動中のエネルギー補給に向いているといわれています。また、GABAはアミノ酸の一種です。

好みの味で選ぶ

プロテインゼリーは、ゼリーならではの喉ごしのよさに加え、スッキリと飲みやすいフレーバーが多く販売されています。いざプロテイン習慣をスタートさせようと思っても、味が苦手だと続けるのは難しいですよね。好みの味を選べば、毎日の生活に取り入れやすくなりますよ。

フルーツ系

オレンジやパイナップル、キウイなどの爽やかなパッションフルーツ系は、激しいスポーツの後や体調不良で食欲が下がっているときにも飲みやすいフレーバーです。ほどよい酸味で体を目覚めさせたい朝にもおすすめ。柑橘系が苦手な方は、マスカットやグレープなどの味を検討してみてはいかがでしょうか。

ヨーグルト系

フルーツ系の他には、ヨーグルト系の味の商品も販売されています。ヨーグルトとはいってもゼリーなので重たさを感じさせず、軽い飲み心地です。まろやかな甘さの中にもスッキリとした酸味があるため、飽きずに続けやすいですよ

ヨーグルト系は、朝食にプラスするのもよいでしょう。なお、フルーツとヨーグルトを合わせたフルーツヨーグルト味のプロテインゼリーもあります。

パッケージの形状で選ぶ

パウチタイプのプロテインゼリーが一般的ですが、スティックタイプやポーションカップタイプなどの形状もあります。それぞれの特徴を知り、ご自身が使いやすい形状の商品を選んでみてください。もちろん、シーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。

スティックタイプ

パウチタイプよりもスリムでコンパクトなスティックタイプ。ポーチなどに入れて持ち歩きがしやすく、小腹が空いたときに便利です。量が少ないためお腹いっぱいにならずにエネルギーやタンパク質を補給できます。荷物にならないためウォーキングやジョギングのお供にも適していますよ。

ポーションカップタイプ

ポーションカップタイプは、押し出して食べられるほか、スプーンですくって食べることもできます。ポーションカップタイプは、高齢者や病気の方で食事をうまく飲み込めない場合でも栄養が摂取できるようにつくられていることが一般的です。そのため、配合栄養素が豊富で高カロリーのタイプもあります。

タンパク質が摂れるプロテインゼリーのおすすめ7選!

ここからはプロテインゼリーのおすすめ商品をご紹介します。タンパク質の量や配合栄養素などにも注目して選んでみてくださいね。

inゼリー プロテイン15g パインヨーグルト味
inゼリー

Amazonカスタマーレビュー

3.8
59

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥8,800(税込)

商品情報

吸収しやすいホエイぺプチドに加え、コラーゲンぺプチドも配合。Eルチンも含まれています。片手で素早くチャージしやすい150g。筋力アップを目指してトレーニングしている方におすすめです。爽やかなパインヨーグルトで、運動後でもおいしく飲めるでしょう。

9/17現在の価格

¥8,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
9/17(水)¥8,800¥0
9/16(火)¥8,800¥0
9/15(月)¥8,800¥0
9/14(日)¥8,800¥0
9/13(土)¥8,800¥0
9/12(金)¥8,800¥0
9/11(木)¥8,800¥0
9/10(水)¥8,800¥0
もっとみる
ザバス リカバリープロテインゼリー
ザバス

Amazonカスタマーレビュー

4.2
193

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,532(税込)
Amazon1,532詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

激しいトレーニングで不足しがちなエネルギーを緩やかに補うプロテインゼリー。体づくりには欠かせないビタミンやミネラルも配合されています。運動後はもちろん、運動中のエネルギー補給にも適していますよ。さっぱりとしたミックスフルーツ味です。
Amazon1,532詳細

Amazon Prime対象商品

9/17現在の価格

¥1,532

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
9/17(水)¥1,532¥0
9/16(火)¥1,532¥0
9/15(月)¥1,532¥0
9/14(日)¥1,532¥0
9/13(土)¥1,532¥0
9/12(金)¥1,532¥0
9/11(木)¥1,532¥0
9/10(水)¥1,532¥0
もっとみる
大塚製薬 ジョグメイト プロテインゼリー
ジョグメイト

Amazonカスタマーレビュー

3.8
103

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,245(税込)
Amazon1,245詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

良質なホエイタンパクで体づくりを効果的に支えてくれるプロテインゼリー。すっきりと飲みやすいパイナップルフレーバーです。プロテイン10gに加え、不足しがちなカルシウムも250mg補えます。毎日の食事にプラスしてみてはいかがでしょうか。
Amazon1,245詳細

Amazon Prime対象商品

9/17現在の価格

¥1,245

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
9/17(水)¥1,245¥0
9/16(火)¥1,245¥0
9/15(月)¥1,245¥0
9/14(日)¥1,245¥0
9/13(土)¥1,245¥0
9/12(金)¥1,245¥0
9/11(木)¥1,245¥0
9/10(水)¥1,245¥0
もっとみる
森永 ウィダーインゼリー プロテイン
森永乳業
参考価格楽天市場
¥6,950(税込)

商品情報

分子が小さく吸収率のよいホエイペプチドを使用。クエン酸も配合されています。180gとほどよい内容量なので、トレーニングや日々の生活による栄養補給や健康維持にうってつけのゼリー飲料です。

9/17現在の価格

¥6,950

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
9/17(水)¥6,950¥0
9/16(火)¥6,950¥0
9/15(月)¥6,950¥0
9/14(日)¥6,950¥0
9/13(土)¥6,950¥0
9/12(金)¥6,950¥0
9/11(木)¥6,950¥0
9/10(水)¥6,950¥0
もっとみる
DNS ジェルエックス グレープ風味
DNS

Amazonカスタマーレビュー

4.1
18

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

品質のよいホエイたんぱく20gに加え、9種類のビタミン・ミネラルが摂取できるジェルエックスシリーズ。栄養価はさることながら、285gのたっぷりとした内容量も魅力です。カロリーは、おにぎり1個程度の168kcalなのでダイエットや減量中の方にもおすすめ。飲みやすいグレープ風味です。
DNS ジェルエックス トロピカルマンゴー風味
ディーエヌエス
参考価格楽天市場
¥4,233(税込)

商品情報

こちらはジェルエックスシリーズのトロピカルマンゴー味。トレーニング中の方はもちろん、美容や健康の維持に効果的なビタミンやミネラルもバランスよく配合されています。マンゴーのフレッシュな香りと甘みが感じられます。体づくりやエクササイズのお供に最適なプロテインゼリーです。

9/17現在の価格

¥4,233

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
9/17(水)¥4,233¥0
9/16(火)¥4,233¥0
9/15(月)¥4,233¥0
9/14(日)¥4,233¥0
9/13(土)¥4,233¥0
9/12(金)¥4,233¥0
9/11(木)¥4,233¥0
9/10(水)¥4,233¥0
もっとみる
バランス おいしいプロテインゼリー メロン味
バランス3
参考価格Amazon
¥3,502(税込)

商品情報

高齢者や病気の方、食べ物を飲み込む機能が低下した方でも食べやすいプロテインゼリー。毎日の健康維持をサポートするビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。やさしい甘さのメロン風味ですよ。デザート感覚で美味しく食べられるカップタイプです。

9/17現在の価格

¥3,502

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
9/17(水)¥3,502¥0
9/16(火)¥3,502¥0
9/15(月)¥3,502¥0
9/14(日)¥3,502¥0
9/13(土)¥3,502¥0
9/12(金)¥3,502¥0
9/11(木)¥3,502¥0
9/10(水)¥3,502¥0
もっとみる

プロテインバーやプロテインドリンクもチェック!

プロテインゼリー以外にも、プロテインバーやプロテインドリンクなど、タンパク質を手軽に摂取できる商品があります。以下で詳しくご紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

こちらもチェック!
プロテインバーおすすめ9選!筋トレ向きのおいしい人気商品も紹介

「プロテインバー」は、おやつ感覚で手軽にタンパク質を摂取できるのが魅力の商品。筋トレやダイエットなどで、積極的にタンパク質を摂取したいときも活躍しますよ。森永製菓やケロッグなど、さまざまなメーカーの商品がコンビニやドラッグストアで手頃な価格で販売されているため、手軽に購入できます。 この記事では、低脂質・低糖質のプロテインバーの選び方とおすすめ商品をご紹介します。特徴や値段もチェックして、自分に合ったものを見つけてくださいね。

こちらもチェック!
【2025年】プロテインドリンクおすすめ14選!初心者もわかる選び方まで徹底解説

ボディメイクやダイエットの際にタンパク質を効率よく摂取できる「プロテインドリンク」。コンビニで紙パックのものがみられますが、種類が多くどれを選んだらよいのか迷いますよね。そこで今回は、プロテインドリンクのおすすめ14選をご紹介します。選び方まで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

タンパク質が摂れる料理レシピもチェック!

筋力づくりやダイエット中の方は特に、普段の食事にも気をつけたいですよね。クラシルではそんな方にもぴったりな「タンパク質20g以上のおかず」をご紹介しています。どのレシピも手間なく簡単に作れるので、ぜひチェックしてみてください。

全8商品

おすすめ商品比較表

inゼリー

inゼリー プロテイン5g ヨーグルト味 プロテイン 低糖質

inゼリー

inゼリー プロテイン15g パインヨーグルト味

ザバス

ザバス リカバリープロテインゼリー

ジョグメイト

大塚製薬 ジョグメイト プロテインゼリー

森永乳業

森永 ウィダーインゼリー プロテイン

DNS

DNS ジェルエックス グレープ風味

ディーエヌエス

DNS ジェルエックス トロピカルマンゴー風味

バランス3

バランス おいしいプロテインゼリー メロン味

Amazonカスタマーレビュー
4.11,395
3.859
4.2193
3.8103
-
4.118
-
-
最安値

-

購入リンク

プロテインゼリーでおいしく手軽にタンパク質を補給しよう!

場所や時間を選ばず、いつでもどこでも手軽にタンパク質を補給できるプロテインゼリーは、トレーニングやダイエットを頑張る方の強い味方です。粉末タイプのように水に溶かす面倒な手間もなく、素早く片手で飲めるので、忙しく過ごす方でも負担なく続けられますよ。ぜひプロテインゼリーを試してみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

お取り寄せもつ鍋のおすすめ14選!おうちで本場の味を楽しめる商品をご紹介

ぬか漬けにおすすめの食材とは?初心者向けのキット5選やぬか床も紹介!

おからパウダーのおすすめ14選!超微粉・微粉タイプや糖質ゼロの商品をご紹介

食用ひまわりの種のおすすめ12選!殻付きやミックスタイプもご紹介

高級はちみつのおすすめ12選!国産のはちみつや海外のマヌカハニーをお取り寄せ

その他の食料品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ