
タイビールのおすすめ8選!人気の銘柄や飲み比べセットなどをご紹介!
軽い飲み口で爽やかな味わいが特徴の「タイビール」。ビール初心者にも飲みやすく、チャーン・シンハー・レオなど、さまざまな銘柄があります。
そこで今回は、タイビールのおすすめの有名な銘柄や味の特徴をご紹介します!いろいろな種類が飲めるタイビールの飲み比べセットもピックアップ。選び方のポイント、氷を入れて飲む習慣について解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
※20歳未満者の飲酒は、「未成年者飲酒禁止法」により禁止されています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
タイビールの特徴
タイビールは日本のビールに比べてすっきりとした味わいがあり、軽い飲み口が特徴です。暑い季節やエスニック料理との相性がよく、食中酒としても楽しめますよ。
タイではビールに氷を入れて飲む習慣があり、よりさっぱりとした味わいを堪能できて、夏のバーベキューやアウトドアにもぴったり!
ラベルにはアジアンテイストな獅子やゾウなどのイラストが描かれており、お土産やギフトにもおすすめです。
タイビールのおすすめ!有名な銘柄をご紹介
タイビールには、主にチャーン・シンハー・レオ・プーケット・フェダブロイの5種類の有名な銘柄があります。銘柄ごとに味わいが異なるため、自分の好みにあわせて選ぶとおいしく楽しめますよ。
おすすめ商品とともに、銘柄の特徴について解説するので参考にしてみてくださいね。
チャーン
「チャーン」とはタイ語で「象」を意味し、神聖な存在とされている白象を2頭あしらったパッケージが特徴です。爽やかで軽い飲み口があり、スパイシーな料理やエスニック料理との相性も抜群ですよ。
チャーンビールは素材にこだわって作られており、水は地下200m以上の深さで抽出された汚染物質を含まないものを採用。大麦・イースト・ホップも厳選されたものを使用しており、フルボディでバランスの取れた味わいに仕上げられています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/15(月) | ¥6,895 | |
9/14(日) | ¥6,895 | |
9/13(土) | ¥6,780 | |
9/12(金) | ¥6,780 | |
9/11(木) | ¥6,780 | |
9/10(水) | ¥6,780 | |
9/9(火) | ¥6,780 | |
9/8(月) | ¥6,780 |
シンハー
1933年にタイで初めて誕生したビールで、唯一タイ王室に認定されており神鳥ガルーダの紋章を授与されています。タイ国内だけでなく世界50ヶ国以上で愛されており、「世界の一流ビール500」にも選ばれているビールです。
甘味や酸味のバランスが取れた豊かな風味とスパイシーな味わいが特徴で、喉ごしがよく飲みごたえも抜群ですよ。タイ料理やエスニック料理だけでなく幅広い料理に合わせられるので、タイビールを初めて飲む方にもおすすめです。
瓶タイプ
商品情報
缶タイプ
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/15(月) | ¥7,000 | |
9/14(日) | ¥7,000 | |
9/13(土) | ¥7,047 | |
9/12(金) | ¥7,047 | |
9/11(木) | ¥7,043 | |
9/10(水) | ¥7,043 | |
9/9(火) | ¥7,043 | |
9/8(月) | ¥7,043 |
レオ
タイビールのなかでは価格が安価で、タイ庶民にも愛されているのがレオビールです。力強いヒョウが描かれた東南アジアらしいデザインのパッケージが特徴で、発泡酒のような軽い口当たりとあっさりとした味わいがあります。すっきりとした喉ごしでごくごく飲めるので、暑い季節に飲んだり食中酒として楽しむのもよいでしょう。
ガパオライスやトムヤムクンといったタイ料理との相性もよく、苦味が少ないので初心者でも楽しみやすいですよ。
瓶タイプ
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/15(月) | ¥6,617 | |
9/14(日) | ¥6,617 | |
9/13(土) | ¥6,617 | |
9/12(金) | ¥6,617 |
缶タイプ
商品情報
プーケット
タイのビールのなかでも数少ないクラフトビールのひとつで、名前の通りプーケット島で作られています。添加物や酸化防止剤を使用しておらず100%天然醸造で作られており、シュガーレスかつコレステロールもゼロなので健康志向の方にも向いています。
厳選された麦芽やホップに加えて最高ランクのジャスミンライスを使用しており、フルーティな香りと爽やかな喉ごしが特徴です。苦味が少なくすっきりと飲めるので、普段ビールをあまり飲まない方にもおすすめですよ。
商品情報
9/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/15(月) | ¥8,000 | |
9/14(日) | ¥8,000 | |
9/13(土) | ¥8,000 | |
9/12(金) | ¥8,000 | |
9/11(木) | ¥8,000 | |
9/10(水) | ¥8,000 | |
9/9(火) | ¥8,000 | |
9/8(月) | ¥8,000 |
フェダブロイ
フェダブロイは、麦芽・ホップ・水のみを原料として使用するドイツ風のビールで、ドイツ産のシングルモルトを使用して作られています。副原料にタイ米を加えることでタイならではのテイストがプラスされ、リッチな味わいのなかに爽やかな香りを感じられますよ。
タイビールのなかでは斬新な緑のボトルに赤い羽根が描かれたパッケージデザインもおしゃれで、大人数の集まりやパーティーにもぴったりですよ。
商品情報
9/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/15(月) | ¥3,834 | |
9/14(日) | ¥3,834 | |
9/13(土) | ¥3,834 | |
9/12(金) | ¥3,834 |
タイビールの飲み比べセットもおすすめ!いろいろな種類が飲める
銘柄ごとの味の違いを楽しみたいなら、複数の銘柄が入っている飲み比べセットがおすすめです。タイビールだけでなく他のアジアのビールや世界の有名な銘柄がセットになっているものもあり、国によっての味の違いも堪能できますよ。
ギフトボックスに入っているものなら、誕生日プレゼントやお中元などの贈り物にもぴったりです。
商品情報
タイビールの選び方
タイビールを選ぶ際は、銘柄の特徴も考えながら、以下のポイントもチェックしてみましょう。それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
缶か瓶・容器で選ぶ
シンハーやチャーンなど一部の銘柄は、缶と瓶の2種類の容器で展開されているため、味わいにこだわりたい方は容器もチェックしましょう。
ビールは製造時に空気が入り込むことで酸化の原因になってしまいますが、瓶ビールのほうが空気量が少ないため新鮮な味わいを堪能できます。また、グラスに注いで飲むことで泡が立ち、なめらかな口当たりを楽しめますよ。
対して、缶ビールは中身が劣化しにくく、軽量で持ち運びやすいのが魅力です。飲み終わったあとは潰すことでかさを減らせるので、ゴミ袋にコンパクトにまとめて処分できます。
お得に飲みたいなら本数の多いセットを
タイビールを頻繁に飲みたい方や大人数で楽しみたい方は、本数の多いセットをチェックしましょう。タイビールは1本から24本入りのケースまで販売されており、なかには大容量の3ケースセットもあります。本数が多いほど1本当たりの価格が安くなる傾向があり、お得に購入できますよ。
ただし、通販サイトを利用する際、大容量セットだと商品価格より送料が高くなってしまう場合もあります。大容量セットを通販サイトで購入する際は、あらかじめ送料も確認しておきましょう。
パッケージ・デザインで選ぶ
タイビールを選ぶ際はパッケージのデザインにも着目しましょう。タイビールはヒョウや象などの動物をあしらったものが多く、食卓に置くだけでタイならではのアジアンテイストな雰囲気を演出できます。
飲み終わったあとにインテリアアイテムとして飾ってもおしゃれなので、自分好みのパッケージデザインで選ぶのもおすすめですよ。
タイビールは種類が豊富!氷を入れて爽やかな味わいを楽しもう
タイビールのおすすめ商品と選び方についてご紹介しました。タイビールはキレのよい喉ごしとクリアな味わいが特徴で、食中酒として楽しみたいときにもぴったりですよ。ぜひこの記事を参考にして、自分好みのタイビールを選んでみてくださいね。
サイゴンビールやハノイビールなどで知られている「ベトナムビール」。さっぱりとした味わいのものが多く、ベトナム国内でも愛されています。この記事ではベトナムビールの歴史や特徴、選び方のコツなどをお届けします。おすすめの銘柄もご紹介するので、エスニック料理と合うビールを探している方もぜひ参考にしてくださいね。
私たちにとって、「ビール」は身近なお酒のひとつです。仕事終わりにまずは1杯という方も多いのではないでしょうか。だからこそ、普段よりも高級なものをギフトとして贈ると喜ばれるでしょう。そこで、高級ビールを選ぶときのポイントやプレゼントにおすすめの有名銘柄など、贈り物選びに役立つ情報をお届けします。