
【管理栄養士監修】市販の離乳食のおすすめ22選!選び方と外出時や非常食にも活用できる人気商品を月齢別に紹介
忙しいときに手軽で便利な「市販の離乳食」。5か月・7か月・9か月・12か月など月齢別に販売されているのが魅力です。
この記事では管理栄養士の緒方さんにご協力いただき、市販の離乳食の選び方や種類、おすすめ商品、月齢ごとに合った離乳食の特徴、メリット・デメリット、栄養バランスなどについて詳しく解説しています!
さらに、月齢別に編集部おすすめの市販の離乳食もご紹介!。和光堂やキューピー、無添加タイプ、お出かけに使い勝手のよいベビーフードなどを厳選しました!ぜひチェックしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
管理栄養士
- ベビー・キッズ
- キッチン用品
管理栄養士。大学卒業後、民間企業や行政機関にて乳幼児~成人まで様々な世代への栄養指導に従事。現在はダイエット指導や特定保健指導など対面・オンライン問わずに管理栄養士としての活動の幅を広げている。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
離乳食を始めるタイミングはいつ?
離乳食をはじめるタイミングは、5~6か月ごろといわれています。とはいえ、月齢はあくまでも目安です。離乳食の開始は、赤ちゃんの成長に合わせて準備しましょう。具体的には、以下のようなサインが出はじめたときに開始を検討してください。
- 首が座るようになった
- 支えがある状態で5秒以上座っていられる
- よだれをたらしたり口に物を持っていったりする
管理栄養士
市販の離乳食の種類
市販の離乳食はさまざまな種類がありますが、大きく分けて「レトルトパウチ」「フリーズドライ」「瓶タイプ」の3種類があります。それぞれの種類の特徴を、編集部おすすめの市販の離乳食とともに紹介します。
特徴 | |
---|---|
レトルトパウチ | 調理済みのため、すぐに与えられる 種類が豊富で栄養バランスが整いやすい 持ち運びしやすく、外出時にも便利 |
フリーズドライ | お湯で溶くだけで作れる やわらかさを調節しやすい 持ち運びしやすく、外出時にも便利 |
瓶タイプ | ペースト状のものが多い 離乳食初期の赤ちゃんにおすすめ 調理済みのため、すぐに与えられる 果物を使用したデザートのようなものがある |
使い捨てカップ | 調理済みのため、すぐに与えられる 持ち運びしやすく、外出時にも便利 |
管理栄養士
どの種類でも開封後の保存には注意!食品表示をよく読んで適切に使用しましょう。衛生面の観点から食べ残しや作り置きは与えてはいけません。
レトルトパウチ
レトルトパウチは、加熱殺菌された調理済みの食品が入っているため、そのまますぐに食べられます。外出時や調理をする時間がないときにパッと与えることができるので、忙しい方におすすめです。また、食材単品ではなく主食・主菜・副菜がそろっているものもあるので、栄養バランスも整っていますよ。
管理栄養士
皿に移し替える手間なく、レンジで簡単に温めることもできますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
フリーズドライ
フリーズドライタイプは、お湯で溶くだけで簡単に裏ごししたようななめらかなものができあがります。やわらかさを調節しやすく、簡単におかゆや野菜のペーストを作れます。
スープ、だし、クリームソースなど、レシピの材料として使える商品があるのもうれしいポイントです。 持ち運ぶときもかさばらないため、ミルク用のお湯と器があれば外出時でも使えますよ。外出先でも温かい離乳食を食べさせてあげたい方は、ドライタイプを利用してみてくださいね。
管理栄養士
1回分ずつ個包装になっているので使いやすく、初めの一口に便利です。個包装で小さく軽いので持ち運びもしやすいです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,246 | |
4/2(水) | ¥1,246 | |
4/1(火) | ¥1,246 | |
3/31(月) | ¥1,246 | |
3/10(月) | ¥1,246 |
瓶タイプ
小さな瓶に入っているペースト状のものが多いので、離乳食を開始したばかりの赤ちゃんにおすすめです。一度で食べきれない場合は、小分けにして冷凍もできます。果物を使用したデザートのようなタイプもあるので、ヨーグルトに混ぜて味付け用としても使用できますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥2,334 | |
4/2(水) | ¥2,334 | |
4/1(火) | ¥2,311 | |
3/31(月) | ¥2,084 | |
3/28(金) | ¥2,084 | |
3/27(木) | ¥2,311 | |
3/25(火) | ¥2,311 | |
3/24(月) | ¥2,310 |
使い捨てカップ
カップ容器に離乳食が入った「使い捨てカップ」タイプ。軽くて持ち運びやすく、お出かけ用にも便利です。フタをはがすとそのまま食べられるので、容器を準備する必要がなく後片付けも簡単です。商品によっては、スプーンが付いているタイプもありますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,558 | |
4/2(水) | ¥1,558 | |
4/1(火) | ¥1,558 | |
3/31(月) | ¥1,558 | |
3/30(日) | ¥1,239 | |
3/26(水) | ¥1,239 | |
3/25(火) | ¥1,332 | |
3/24(月) | ¥1,332 |
市販の離乳食の選び方
さまざまなメーカーから販売されている離乳食。どの商品を選んだらよいのか迷う方も多いと思います。ここでは、市販の離乳食の選び方について紹介します。
- 赤ちゃんの月齢に合わせて選ぶ
- 食材の種類や味付けから選ぶ
- アレルギー表示を必ず確認する
赤ちゃんの月齢に合わせて選ぶ
市販の離乳食は、パッケージに「5か月」「7か月」「9か月」「12か月」といったように、対象月齢が記載されています。対象月齢に合わせて、使用されている食材や固さや味つけが違うので、必ず対象月齢を確認しましょう。
赤ちゃんの発育状況によっては、対象月齢のものでも食べられない場合があります。また、開封後は食材の固さが適しているのかも注意が必要です。
食材の種類や味付けから選ぶ
赤ちゃんにさまざまな食材を与えたいですが、バラエティ豊富なメニューを作るのは大変です。せっかく作っても、まったく食べてくれないということも。
市販の離乳食なら種類が豊富なので、赤ちゃんの好みの食材や味付けのものを見つけやすく、挑戦しやすいですよ。また、赤ちゃんの成長に合わせて食材の種類や組み合わせを選べるのもうれしいポイントです。
アレルギー表示を必ず確認する
赤ちゃんにアレルギーがある場合は、市販の離乳食のアレルギー表示の確認が必要です。 特定原材料(小麦、卵、乳、そば、落花生、くるみ、エビ、カニ)の8品目は表示義務がありますが、大豆やアーモンドなどの特定原材料に準ずるものは推奨義務なので、商品によっては表示されていない場合もあります。心配な方は公式サイトを確認したり、メーカーに問い合わせましょう。
監修者おすすめ!市販の離乳食6選
ここでは管理栄養士の緒方さんがおすすめする、市販の離乳食をご紹介します!7か月頃・9か月頃・12か月頃と、月齢に合わせた商品がありますよ。
キューピー にこにこボックス
フタをはがすとそのまま食べることができる、外出のときにも便利なカップ容器入りの主食と具だくさんおかずのセット。月齢ごとにいろいろなメニューがあります。
商品情報
管理栄養士
主食とおかずがセットになっていて品数や量、形状を月齢ごとに合わせて(赤ちゃんの成長)選べます。パッケージをトレーにして活用もできますよ。
キューピー すまいるカップ
商品情報
管理栄養士
カップ入りで、フタを開けるだけで食べられます。おかゆや麺にたんぱく質や野菜が入っていて、一つのカップで手軽に離乳食を取り入れることが可能です。
和光堂 そのままソース
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥179 | |
4/2(水) | ¥179 | |
4/1(火) | ¥179 | |
3/31(月) | ¥179 | |
2/27(木) | ¥179 |
管理栄養士
手作りの離乳食にソースをかけたり混ぜたりするだけで、メニューの幅が広がります。たんぱく質や鉄分も含まれているので、不足しやすい栄養素を補えます。
和光堂 1食分の野菜入りそのまま素材
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥199 | |
4/2(水) | ¥199 | |
4/1(火) | ¥199 | |
3/31(月) | ¥199 | |
2/27(木) | ¥199 |
管理栄養士
名前の通り1食分の野菜が入っています。手作りしたいけど難しい場合におすすめの調理済み食材。自宅にある食材にプラスするだけで調理が楽になりますよ。
ピジョン 管理栄養士のこだわりレシピ
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥2,262 | |
4/2(水) | ¥2,262 | |
4/1(火) | ¥2,262 | |
3/31(月) | ¥2,262 | |
3/28(金) | ¥2,262 | |
3/27(木) | ¥2,262 | |
3/4(火) | ¥2,262 | |
2/27(木) | ¥2,262 |
管理栄養士
管理栄養士監修で、栄養バランスがチャートで分かるようになっています。素材の味を活かした薄味となっています。
ピジョン 赤ちゃんのやわらかパックごはん
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥809 | |
4/2(水) | ¥809 | |
4/1(火) | ¥809 | |
3/31(月) | ¥809 | |
2/27(木) | ¥809 | |
2/26(水) | ¥809 |
管理栄養士
原材料が米と水のみで作られています。炊き立てのようなおかゆをレンジで温めるだけで食べられるのでおすすめです。
【月齢別】おすすめの市販離乳食12選|編集部がセレクト
ここからは、編集部おすすめの市販離乳食を月齢別に分けてご紹介します。 月齢ごとの離乳食の特徴についても、管理栄養士の緒方さんに解説していただきました。
月齢によって食材の大きさやすりつぶし具合、味付けなどが変わるので、赤ちゃんの成長段階に合わせて商品を選んでみてくださいね。
5~6か月向けの市販の離乳食おすすめ3選
まずは、5~6か月頃の離乳食の特徴と、編集部おすすめの市販離乳食を紹介します。 5~6か月は初めて離乳食を食べる時期なので、食材のなめらか具合をチェックしておきましょう。
初期(月齢5~6か月頃)ゴックン期|離乳食の特徴
離乳食をはじめたての赤ちゃんは、まだまだ食べるのが上手ではありません。口を閉じ、入ってきたものを舌をうまく使って、前から後ろへ送り込んで、飲み込む練習の時期です。
食べ物を前から後ろへ移動するだけなので、固形物を飲み込むことはできません。なめらかにすりつぶした状態のものを与えましょう。少しずつ飲み込めるようになったら水分を減らし、ヨーグルト状のような粘度にしていくことで、次の形状に進みやすくなりますよ。
管理栄養士
消化吸収能力に合わせて、おかゆや野菜から徐々に、豆腐や白身魚というたんぱく質に進めていきます。
5~6か月頃におすすめの市販の離乳食
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥2,074 | |
4/2(水) | ¥2,074 | |
4/1(火) | ¥2,074 | |
3/31(月) | ¥1,867 | |
3/28(金) | ¥1,867 | |
3/27(木) | ¥2,074 | |
3/4(火) | ¥2,074 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥960 | |
4/2(水) | ¥960 | |
4/1(火) | ¥930 | |
3/31(月) | ¥1,139 | |
3/30(日) | ¥929 | |
3/29(土) | ¥960 | |
3/27(木) | ¥960 | |
3/26(水) | ¥930 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥2,880 | |
4/2(水) | ¥2,880 | |
4/1(火) | ¥2,880 | |
3/31(月) | ¥2,736 | |
3/28(金) | ¥2,736 | |
3/27(木) | ¥2,880 | |
3/4(火) | ¥2,880 |
7~8か月向けの市販の離乳食おすすめ4選
続いて、7~8か月頃の離乳食の特徴と、編集部おすすめの市販離乳食を紹介します。 産地や添加物の有無にこだわった商品がありますよ。
中期(月齢7~8か月頃)モグモグ期|離乳食の特徴
舌やあごの動きが前後から上下へ移行する時期。やわらかいものを舌と上あごで押しつぶします。 たんぱく質や脂質の消化酵素が分泌されてくるので、鶏ささみや全卵など食材の種類が増えていきます。
管理栄養士
豆腐くらいのやわらかさであれば、3~5㎜程度の離乳食を食べられるようになりますよ。
7~8か月頃におすすめの市販の離乳食
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥2,334 | |
4/2(水) | ¥2,334 | |
4/1(火) | ¥2,311 | |
3/31(月) | ¥2,084 | |
3/28(金) | ¥2,084 | |
3/27(木) | ¥2,311 | |
3/25(火) | ¥2,311 | |
3/24(月) | ¥2,310 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,320 | |
4/2(水) | ¥1,320 | |
4/1(火) | ¥1,320 | |
3/31(月) | ¥1,320 | |
2/27(木) | ¥1,320 | |
1/29(水) | ¥1,320 | |
1/3(金) | ¥1,320 | |
12/28(土) | ¥1,320 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥237 | |
4/2(水) | ¥237 | |
4/1(火) | ¥237 | |
3/31(月) | ¥237 | |
3/10(月) | ¥237 | |
2/27(木) | ¥237 | |
1/29(水) | ¥237 | |
1/3(金) | ¥237 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥980 | |
4/2(水) | ¥980 | |
4/1(火) | ¥980 | |
3/31(月) | ¥980 | |
3/26(水) | ¥980 | |
3/25(火) | ¥980 | |
3/11(火) | ¥980 | |
2/27(木) | ¥980 |
9~11か月向けの市販の離乳食おすすめ2選
ここでは、9~11か月頃の離乳食の特徴と、編集部おすすめの市販離乳食を紹介します。 野菜が多く摂れるものや袋ごと電子レンジで加熱できるものなど、使い勝手のよい商品をぜひご覧ください。
後期(月齢9~11か月頃)カミカミ期|離乳食の特徴
舌で食べ物を歯ぐきの上にのせ、歯ぐきでつぶすことができ、舌は前後上下左右と自由に動かすことができるようになります。離乳食も1日3回となり、食事から摂れる栄養素も多くなる頃です。
脂質の消化酵素の分泌が増えてくるので、豚肉や牛肉という赤身の肉や、いわしやさばなどの青魚を使用できます。
管理栄養士
バナナくらいのやわらかさで、5~8㎜程度の離乳食を食べられるようになりますよ。
9~11か月頃におすすめの市販の離乳食
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,836 | |
4/2(水) | ¥1,836 | |
4/1(火) | ¥1,836 | |
3/31(月) | ¥1,836 | |
2/27(木) | ¥1,836 | |
1/29(水) | ¥1,836 | |
1/3(金) | ¥1,836 | |
12/28(土) | ¥1,836 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥2,439 | |
4/2(水) | ¥2,439 | |
4/1(火) | ¥2,438 | |
3/31(月) | ¥2,484 | |
3/17(月) | ¥2,484 |
1歳以上向けの市販の離乳食おすすめ3選
最後に、1歳以上向けの編集部おすすめの市販の離乳食を紹介します。 1歳以上になると食べる楽しみが増えてくるので、さまざまな味付けのものに挑戦してみてくださいね!
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥879 | |
4/2(水) | ¥879 | |
4/1(火) | ¥879 | |
3/31(月) | ¥879 | |
3/4(火) | ¥879 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥3,240 | |
4/2(水) | ¥3,240 | |
4/1(火) | ¥3,240 | |
3/31(月) | ¥3,240 | |
3/17(月) | ¥3,240 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥980 | |
4/2(水) | ¥980 | |
4/1(火) | ¥980 | |
3/31(月) | ¥980 | |
2/27(木) | ¥980 | |
2/11(火) | ¥980 | |
1/29(水) | ¥980 | |
1/3(金) | ¥980 |
市販の離乳食のメリット・デメリット
ここでは管理栄養士の緒方さんに、市販の離乳食のメリットとデメリットについてお聞きしています。
市販の離乳食のメリット
- 簡単に与えることができる
- 忙しいときや外出時に便利
- 品数が増え、食卓が豊かになる
- 月齢ごとの食材の固さや大きさの目安がわかる
- 離乳食メニューの参考になる
離乳食を作る時間がない時や、外出時に簡単に離乳食を与えることができます。また、手作りの離乳食と併用することで品数が増え、調理形態も豊かになりますよ。
市販の離乳食には月齢の目安が記載されているため、固さ・大きさ・粘度など離乳食作りの参考にできます。
管理栄養士
離乳食のメニュー(レパートリー)に悩んでいる場合、レシピが記載されている場合もあるので、レシピの参考になりますよ。
市販の離乳食のデメリット
- 初めての食材が2種類以上含まれている可能性がある
- 数種類の食材入りは、食材それぞれの味や固さがわかりづらい
- コストが高め
- 味付けが濃いめのものもある
初めての食材はアレルギーのリスクがあるため、1種類1さじずつを基本としています。しかし、数種類の食材が使われていることが多いため、初めての食材が2種類以上含まれている可能性があります。
また、数種類の食材を使用したものの場合、食材それぞれの味や固さを体験することが難しいです。
ほかにも、一食100円~のため継続的に市販の離乳食を活用すると、手作りの離乳食よりもコストがかかってしまいます。
管理栄養士
赤ちゃんの摂食機能には個人差があります。月齢の目安通りに購入しても製品によっては、固すぎたり軟らかすぎたりすることもあるので、気を付けましょう。
市販の離乳食のおすすめの食べ方
ここでは管理栄養士の緒方さんに、市販の離乳食のおすすめの食べ方、手作りの離乳食とのバランスよい組み合わせについて解説して頂きました。
- 手作りの離乳食が進まない赤ちゃんに取り入れてみる
- 市販の離乳食に茹でた野菜を追加する
- 手作りの離乳食に追加し、不足する栄養素を補う
- 調理で手間がかかる食材を活用する
母乳やミルク、離乳食の食材にも塩分は含まれています。そのため、手作りでも市販品でも調味料を積極的に使う必要はありません。
しかし、月齢が進むにつれて味が薄いと離乳食が進まない赤ちゃんがいます。そのような時は調味料を使用することで離乳食の受け入れがよくなることが多いです。
市販品の塩分濃度は0.5%以下と必要最低限の味付けとなっています。つまり、市販の離乳食を食べることで、どのくらいの味付けであれば問題ないのかわかるようになります。
管理栄養士
濃いと感じた場合は、市販品の中に茹で野菜類を追加してみましょう!味が薄まるとともに、不足する栄養素を補えるのでおすすめです。
調理に手間がかかる食材の活用もおすすめ
普段は手作りがメインだけど、レバーや青魚など調理に手間がかかる食材のみ市販品を活用することもおすすめです。
不足しやすい栄養素である鉄分が豊富に含まれているレバーですが、下処理に時間がかかるため市販品が便利です。赤ちゃんが食べやすいような味付けになっていますよ。
管理栄養士
市販品にプラスで食材を追加したり、手作りでは難しいような食材のものを市販品に頼ると、赤ちゃんのためにも親御さんの時間の余裕にもつながります。
市販の離乳食の栄養バランスや添加物で気を付けることは?
市販の離乳食は手軽ですが、安全性や栄養バランスが気になる方も多いと思います。そこで管理栄養士の緒方さんに、市販の離乳食の安全性、添加物や塩分、栄養バランスなどについてお聞きしました。
市販の離乳食は安全?
市販の離乳食は、「日本ベビーフード協議会」にて製品規格や品質基準、表示方法などに関する「ベビーフード自主規格」を設けています。市販の離乳食は赤ちゃんが食べるものだからこそ、「赤ちゃんの発育のための栄養補給や普通の食事に適応することを目的とした食品」と定義されています。
栄養バランスや添加物について
日本ベビーフード協議会は、下記のような「ベビーフード自主規格」を設けています。
- 味付けは必要最低限
- 離乳食の進み方で固さや物性を調整
- 食品添加物は使用できる添加物を限定
- 微生物や有害物質などに基準値を設けて管理
- 法律で表示義務のある遺伝子組換え食品は使用しない
- 衛生管理・残留農薬・商品表示は基準に沿って管理
市販の離乳食の味付けは必要最低限とし、塩分の目安となるナトリウム量で規定されています。薄味が基本です(例:塩分は味噌汁を半分に薄めたくらいの味付け)。
また、離乳食の進行に応じて固さや物性を調整しています(なめらかにすりつぶした状態→舌でつぶせる固さ→歯ぐきでつぶせる固さ→歯ぐきで噛める固さ)。
食品添加物の使用は、必要不可欠な場合に限り最小限にとどめていて、使用できる添加物も限定しています。衛生管理・残留農薬・遺伝子組み換え食品・商品表示などについても関連法規を遵守し、また独自基準値を設けるなどして管理されています。
管理栄養士
ベビーフードには肉や魚などのたんぱく質と野菜類がバランスよく含まれているものがあります。市販の離乳食でも種類を選別することで栄養バランスを整えることができますよ。
おすすめ商品比較表
![]() 和光堂 和光堂 グーグーキッチン チキンと野菜のリゾット×6袋 | ![]() 和光堂 和光堂 手作り応援 緑黄色野菜3種パック | ![]() キユーピー ベビーフード キユーピー ベビーフード こだわりのひとさじ アソートセット | ![]() 和光堂 和光堂 栄養マルシェ 洋風ベビーランチ | ![]() キューピー にこにこボックス(カップ容器) | ![]() キューピー すまいるカップ | ![]() 和光堂 和光堂 そのままソース | ![]() 和光堂 和光堂 1食分の野菜入りそのまま素材 | ![]() ノーブランド品 ピジョン 管理栄養士のこだわりレシピ | ![]() ピジョン ピジョン 赤ちゃんのやわらかパックごはん | ![]() キユーピー ベビーフード キユーピー ベビーフード 瓶詰 バラエティセット | ![]() 和光堂 和光堂 はじめての離乳食 裏ごしおさかな | ![]() ママセレクト ママセレクト SO・DA・TU 野菜フレーク 4袋セットB | ![]() manma manma 四季の離乳食 | ![]() 和光堂 和光堂 手作り応援あんかけ&まぜご飯のもと4種パック | ![]() 九州オーガニックメイド 九州オーガニックメイド bebeco まるごと鶏レバー | ![]() 和光堂 和光堂 1食分の野菜が取れるグーグーキッチン | ![]() キユーピー ベビーフード キユーピー レンジでチンするハッピーレシピ | ![]() 和光堂 和光堂 BIGサイズの栄養マルシェ 鯛めし弁当 | ![]() キユーピー キユーピー ベビーフード すまいるカップ アソートセット | ![]() ピジョン ピジョン 食育レシピ これ1つで野菜1食分 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||||||||||
- | - | - | - | ||||||||||||||||||
- | - | - | |||||||||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||||||||||
市販の離乳食を上手に使い分けてみよう!
市販の離乳食は、お出かけ用や非常食にもなる便利な商品です。市販のみだけではなく、手作りのものと組み合わせると食材や味のバリエーションを増やせますよ。さまざまな種類の市販の離乳食を上手に使い分けてみてくださいね。
離乳食はお子様の様子に合わせて食材の大きさや固さ、量は調整してください。 初めての食材を与えるときは食物アレルギーに注意し、複数の食材といっしょに与えることはせず、小さじ1程度の量を午前中に与え、食後の様子を見守ってください。アレルギーのリスクがある場合やアレルギーと診断されている場合は、医師の指導に従ってくださいね。
以下の記事でも、市販の離乳食のおすすめアイテムや食器を紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
赤ちゃんに欠かせない離乳食ですが、毎日手づくりするのは大変ですよね。「レトルト離乳食」は、外出時に持ち運びできたり冷凍して長期保存できたりと便利なアイテムです。 本記事では、おすすめのレトルト離乳食や選び方を解説します。出産祝いにぴったりなものや無添加のものもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。
離乳食をはじめるときに必要なのが「離乳食食器」。陶器や木製やプレートタイプなど、さまざまな種類があり、赤ちゃんの成長に合わせたものを選ぶ必要があります。 そこで今回は管理栄養士の方に、離乳食の進み具合や素材に合わせた食器の選び方や、お手入れ方法について詳しくお聞きしました。また、編集部おすすめの離乳食食器もご紹介しています。 長く使えるもの、ひっくり返らないもの、プレゼントにぴったりなおしゃれな食器セットなど、人気の離乳食食器を厳選しました!ぜひチェックしてみてくださいね。
「離乳食スプーン」は、赤ちゃんの離乳食に欠かせないアイテムです。成長段階によって適したスプーンの種類や形が異なるため、離乳食の進み方で選ぶのがおすすめですよ。 この記事では、管理栄養士としてご活躍の緒方さん監修のもと、離乳食用スプーンの選び方を解説しています。大人が持つフーディングスプーンや、赤ちゃんの練習用ベビースプーンのほか、電子レンジや食洗機で消毒できる商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
離乳食は生後5~6か月ごろ、おかゆや野菜をなめらかにすりつぶした状態から開始します。