【助産師監修】使い捨て哺乳瓶おすすめ5選!人気の袋型インナーバッグや選び方を紹介【2025年】

【助産師監修】使い捨て哺乳瓶おすすめ5選!人気の袋型インナーバッグや選び方を紹介【2025年】

使い捨て哺乳瓶は、赤ちゃんとのおでかけを快適にしてくれる便利なベビーグッズです。授乳後に洗浄や消毒の手間がなくそのまま処分できるため、外出用や災害時にも衛生的で便利と人気を集めています。

そこで今回は、ジャバラタイプや袋状のインナーバックタイプなどをはじめとする、使い捨て哺乳瓶のおすすめ商品5選をピックアップしました!

また本記事では、助産師の石田さんに監修いただき、使い捨て哺乳瓶の選び方や衛生管理、メリット・デメリットについて解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね!

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

アドバンス助産師・看護師・妊婦整体士・リンパドレナージュセラピスト

石田 亜紀
  • ベビー・キッズ

助産師学校を卒業後、助産師として都内大学病院の周産期医療センターで8年勤める。結婚を機に、転職。2人の子どもに恵まれ、2025年1月現在、助産師兼webライターとして活動中。助産師として『心から寄り添い切る』を掲げ多くの母と子、その家族に関わってきました。育児で困った際に「この記事を見てよかった、もう少しだけ頑張ろう」と思えるような執筆に励みます。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

使い捨て哺乳瓶とは「どんなときに使う?」

一般的に哺乳瓶は、使用するたびにきれいに洗い、消毒する必要があります。外出先や忙しいとき、夜間授乳などで、その都度お手入れするのは大変でしょう。

使い捨て哺乳瓶は、1回使ったらそのまま処分できるため、洗浄と消毒の手間を省くことができます。製造の段階で消毒・密封され清潔な状態なので、使用前の洗浄や消毒が必要ありません。開封してすぐミルクを入れ、使い終わったら捨てるだけのとても便利なアイテムです。

使い捨て哺乳瓶のメリット・デメリット

メリット
  • 災害時に使用できる
  • 都度消毒の必要がない
  • 外出時の荷物を減らせる

災害時は断水になり、哺乳瓶の洗浄ができない場合があります。汚れが落ちていないと消毒効果は得られないため、洗浄できない状況や環境の際に使い捨て哺乳瓶は役立つでしょう。

また、使い捨て哺乳瓶の中でも、通常の哺乳瓶に装着するインナーバックタイプであれば、持参する哺乳瓶は1本で十分です。使い捨て哺乳瓶を使うと行きの荷物は多くなりますが、帰りの荷物は減らすことができるでしょう。

アドバンス助産師・看護師・妊婦整体士・リンパドレナージュセラピスト

石田 亜紀

特に生後半年程度の赤ちゃんは、都度消毒したきれいな哺乳瓶を使ったほうが良いため、断水した災害時などに役立ちます。また、インナーバックタイプなら哺乳瓶が1本あれば良いので、旅行などでも荷物を減らせますよ。

デメリット
  • お子さんが慣れない可能性がある
  • 価格が高い

使い捨て哺乳瓶を日常的に利用していなければ、お子さんが使い捨て哺乳瓶を嫌がり、ミルクを飲んでくれない可能性があります。

また、毎回消毒するタイプの哺乳瓶に比べると、やはり哺乳瓶1本あたりの価格は高いです。コストが気になる方は、あくまでも「備え」として準備しておくことが大切でしょう。

アドバンス助産師・看護師・妊婦整体士・リンパドレナージュセラピスト

石田 亜紀

コストはかかりますが、休息を最優先するなら、手間のかからない使い捨て哺乳瓶が重宝します。また、義父母に手伝いにきてもらう際、洗い物をなるべくお願いしたくない方にもおすすめです。

使い捨て哺乳瓶の選び方

ここからは、使い捨て哺乳瓶の種類を解説するとともに、選び方についても一緒にご紹介いたします。

種類で選ぶ | 使用シーン・お子さんの好みで判断しよう

使い捨て哺乳瓶の種類は、大きく分けて2タイプあります。

使い捨て哺乳瓶は、一般的な哺乳瓶と比べてサイズが若干大きいものが多いです。赤ちゃんが自分で持って飲めるサイズかどうか、入るミルクの容量はどのくらいか、購入する前に確かめておきましょう。

完全使い捨て用「被災用にはコンパクトなジャバラタイプ」

開封後すぐに使えるのが、本体がすべて使い捨てになっているタイプです。開封後の消毒なども不要で、すぐにミルクを入れて使用できます。外出時や被災用などの非常時に便利です。

ジャバラタイプのものは縮めたり伸ばしたりしてサイズを調整できます。自分で哺乳瓶を持って飲みたがる赤ちゃんには、大きさを調節できるジャバラタイプがおすすめです。

商品によっては中をすすいでから使用するよう記載されていることもあるので、開封しそのまま使えるかどうか事前にしっかり確認しておきましょう!

アドバンス助産師・看護師・妊婦整体士・リンパドレナージュセラピスト

石田 亜紀

災害時用に備えておきたい人にとっても、ジャバラタイプがおすすめです。災害時は一定期間ゴミの回収がされないことがほとんどなので、ゴミをコンパクトにまとめられるものが良いでしょう。

容器取り付け用「赤ちゃんの乳頭混乱の防止にはインナーバックタイプ」

インナーバックタイプは、哺乳瓶本体は使い捨てにせず、中身に取り付けて使う仕様です。ミルクが入っている専用のインナーバッグを装着することで、哺乳瓶を洗ったり消毒したりする手間を省けます。

普段から使用している哺乳瓶と乳首をそのまま使えるので、哺乳瓶拒否や乳頭混乱を経験した赤ちゃんにもおすすめです。

アドバンス助産師・看護師・妊婦整体士・リンパドレナージュセラピスト

石田 亜紀

災害時など、急を要するときにお子さんがミルクを飲んでくれないと、親も大きなストレスを感じることがあります。そのような事態を避けるためにも、普段使用している哺乳瓶や、乳首に近い形のものを選ぶことがおすすめです。

乳首のタイプで選ぶ | 切り口に注目しよう

赤ちゃんの月齢によって、適している乳首のサイズは違います。月齢の合っていない乳首でミルクを飲もうとすると、ミルクの出が良すぎる・悪すぎるなど上手に飲めないことも。

使い捨て哺乳瓶は、災害時の備えとしてストックすることも多いため、乳首の使用可能月齢には十分注意して購入・使用しましょう。

漏れにくい仕様には「Y字カットがおすすめ」

災害時用の哺乳瓶は、中身がたくさん出るといった特徴があります。すぐにミルクを飲みきってしまうお子さんや、物足りなさを感じているお子さんには「乳首の切り口がY型タイプのもの」がおすすめです。

哺乳瓶を傾けても自然には出ないため、お子さんが吸わないといけません。逆さまにしても漏れにくいため、衛生的にも便利でしょう。

空腹スイッチが入る・号泣してしまう場合は「丸穴カットがおすすめ」

「急にお腹が空いたスイッチが入った」「前ぶれなく大号泣する」というお子さんには、ミルクの出が良い哺乳瓶を選ぶと良いでしょう。

丸穴カットのように傾けるだけでミルクが出る仕様であれば、手早くミルクを飲ませてあげたい緊急時にも役立ちます。お子さんの状況に合わせて、ミルクの出が良い哺乳瓶を選んであげましょう!

アドバンス助産師・看護師・妊婦整体士・リンパドレナージュセラピスト

石田 亜紀

「うちの子はなんでも飲める」という場合は、保護者の好みやコスト面から選ぶと良いでしょう!

使い捨て哺乳瓶のおすすめ5選

ここからは、おすすめの使い捨て哺乳瓶をご紹介します。使い方や用途、使用の頻度などに合わせて参考にしてみてくださいね!

チューボ おでかけ用ほ乳ボトル 使いきりタイプ
Chu-bo!(チューボ)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
432

Amazonカスタマーレビュー

月齢に合わせて調節可能な使い捨て哺乳瓶
最安値Yahoo!
¥1,249(税込)参考価格¥1,249
月齢に合わせて調節可能な使い捨て哺乳瓶

商品情報

ジャバラタイプになっていて、大きさを調節して使える使い捨て哺乳瓶です。開封してすぐに使えるのが特徴です。乳首の穴が楕円形で、向きによってミルクの出る量をコントロールできるため、幅広い月齢の赤ちゃんが使える仕様になっています。調整の幅は3段階で、生まれたての赤ちゃんから月齢に合わせて使い分けられます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,388
最安値¥1,249
平均比139

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,249¥0
4/1(火)¥1,249¥0
3/31(月)¥1,249¥0
3/30(日)¥1,249¥0
3/29(土)¥1,249¥0
3/28(金)¥1,249¥0
3/27(木)¥1,249¥0
3/26(水)¥1,249¥0
もっとみる
Clovis Baby 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル
Clovis Baby(クロビスベビー)

Amazonカスタマーレビュー

3.6
27

Amazonカスタマーレビュー

1本で新生児から卒乳までカバー
最安値Yahoo!
¥1,760(税込)参考価格¥1,760
1本で新生児から卒乳までカバー

商品情報

開封後すぐに使えるタイプの使い捨て哺乳瓶です。本体に取り付けて使う乳首もセットになっていて、この商品さえあれば哺乳瓶としてすぐに使えるのが大きなメリット。乳首の穴は赤ちゃんの吸う力に合わせてミルクの出てくる量が変わる「クロスカット」形状になっており、生まれたばかりの赤ちゃんから卒乳時期の子どもまで、幅広い月齢が使えます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,761
最安値¥1,760
平均比1

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,760¥0
4/1(火)¥1,760¥0
3/31(月)¥1,760¥0
3/29(土)¥1,760+¥160
3/28(金)¥1,600¥0
3/26(水)¥1,600-¥160
3/25(火)¥1,760¥0
3/24(月)¥1,760¥0
もっとみる
カネソン 哺乳びん用インナーバッグ
カネソン

Amazonカスタマーレビュー

3.6
341

Amazonカスタマーレビュー

使い慣れた哺乳瓶でそのまま使用可能!
最安値Yahoo!
¥706(税込)参考価格¥706
使い慣れた哺乳瓶でそのまま使用可能!

商品情報

哺乳瓶のなかにセットして使う、インナーバッグタイプの使い捨て哺乳瓶です。哺乳瓶のボトルのなかにインナーバッグを入れて使うため、ボトル部分の洗浄・消毒は不要です。普段使っている哺乳瓶と乳首をそのまま使うことができるため、使い慣れていない哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんにもおすすめです。赤ちゃんが直接触れる乳首部分などの洗浄・消毒は忘れずに行ってくださいね。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥711
最安値¥706
平均比5

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥706¥0
4/1(火)¥706¥0
3/31(月)¥706¥0
3/29(土)¥706+¥56
3/28(金)¥650¥0
3/27(木)¥650¥0
3/26(水)¥650¥0
3/25(火)¥650¥0
もっとみる
drama 使い捨て 哺乳瓶
drama

Amazonカスタマーレビュー

3.3
30

Amazonカスタマーレビュー

冷凍・冷蔵保存にも対応、便利な2WAY
参考価格Amazon
¥1,458(税込)
冷凍・冷蔵保存にも対応、便利な2WAY

商品情報

哺乳瓶本体と哺乳瓶に入れて使う、使い捨てパックがセットになった商品です。軽量でおでかけの際の負担になりにくいのが特徴です。目盛りがついているため、授乳量を確認しやすいのもポイント。母乳の冷凍・冷蔵保存にも対応しています。乳首も付属していますが、ほかの乳首にも交換が可能で、乳首部分だけ慣れているものに交換して使うこともできますよ。

4/2現在の価格

¥1,458

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,458¥0
4/1(火)¥1,458¥0
3/31(月)¥1,458¥0
2/27(木)¥1,458¥0
1/29(水)¥1,458¥0
1/2(木)¥1,458¥0
12/28(土)¥1,458¥0
11/26(火)¥1,458¥0
もっとみる
マザーK 哺乳びん用 インナーバッグ
MOTHER-K

Amazonカスタマーレビュー

3.5
48

Amazonカスタマーレビュー

適温チェックも簡単!温度表示付きインナーバッグ
参考価格楽天市場
¥1,280(税込)
適温チェックも簡単!温度表示付きインナーバッグ

商品情報

哺乳瓶の中に入れて使うインナーバッグタイプの使い捨て哺乳瓶です。インナーバッグには内容量が一目でわかる目盛りがついているます。また、温度によって3段階に色が変わる温度表示もついており、ミルクが適温かどうかを簡単にチェックできます。最大で幅5cmの哺乳瓶に対応しているので、幅広いサイズの哺乳瓶に取り付けが可能です。

4/2現在の価格

¥1,280

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,280¥0
4/1(火)¥1,280¥0
3/31(月)¥1,280¥0
2/27(木)¥1,280¥0
2/24(月)¥1,280¥0
もっとみる

【監修者おすすめ】使い捨て哺乳瓶に使える乳首

外出時や災害時など、普段の様子と異なると赤ちゃんも大人もストレスを感じやすくなります。「なるべく普段と同じように過ごす」ためには、どのように気を使ってあげると良いのでしょうか。

以下では、監修者の石田さんに使い捨て哺乳瓶に使えるおすすめの乳首をお伺いしました!

ChuChu チュチュ 紙パック用 乳首
ChuChu

Amazonカスタマーレビュー

3.7
610

Amazonカスタマーレビュー

紙パックに取り付けるだけで飲める!
タイムセール
¥421(税込)参考価格¥550
¥129OFF
紙パックに取り付けるだけで飲める!

商品情報

新生児から卒乳まで使える紙パック用乳首。哺乳瓶不要で、紙パック飲料に直接装着できるから、外出時や夜間の授乳がスムーズ!荷物を減らせて持ち運びもラクラク。スーパークロスカット乳首採用で、赤ちゃんの吸う力に応じて適量が出る設計。倒してもこぼれにくく、災害時の備蓄にもおすすめです。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥507
最安値¥421
平均比86

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥421¥0
4/1(火)¥421¥0
3/31(月)¥421¥0
3/21(金)¥421-¥129
2/27(木)¥550¥0
1/31(金)¥550¥0
もっとみる

アドバンス助産師・看護師・妊婦整体士・リンパドレナージュセラピスト

石田 亜紀

スーパークロスカットで、どの月齢においてもおすすめできます。また、紙パックのミルクとセット使いすることで、災害時ミルクの調乳も不要です。普段使いもできるので、日頃から使っておくといざという時に嫌がらずにミルクを飲んでくれますよ。

使い捨て哺乳瓶の使用期限・保管方法は?

使い捨て哺乳瓶には使用期限が設けられていることが一般的です。災害用に備蓄する場合は定期的に使用期限を確認し、期限が迫ったものは適切に使い切るようにしましょう。

商品によっては、何本かまとめて一つの袋に入っている場合があります。開封してもすぐに使わない哺乳瓶はきれいな袋に移し替えたり、袋が汚れないように工夫しておくと衛生的です。

開封後「すぐに使えるか」チェックしておくと便利◎

多くの使い捨て哺乳瓶は、開封後に消毒の手間がなくすぐに使えます。しかし、なかには一度すすいでから使用することを推奨している商品も。

開封後すぐに使えるかどうか、すすぎが必要なのかは事前に確認しておくようにしましょう。

特におでかけ中や被災時は、すすぎに使う清潔な水が確保できないこともあります。外出先で使う場合は、開封後すぐ使えるものを用意する・事前に消毒をして保管するなどの対策をしておくと便利です。

使い捨て哺乳瓶は再利用できるって本当?

結論から申し上げますと、使い捨て哺乳瓶の再利用できません。使い捨て哺乳瓶の多くがプラスチック製であり、煮沸や電子レンジでの消毒方法では変形する恐れがあります。

すぐに洗浄できない環境での再利用は、汚れがこびりつき、よく洗っても汚れが取りきれず消毒の効果が薄れる危険性もあります。

どの商品も、使い捨て哺乳瓶の使用は一度きりとし、使い終わったら捨てましょう!

使い捨て哺乳瓶を選ぶ際は「素材」も重要なポイント!

使い捨て哺乳瓶に採用されている素材をチェックしておくこも大切です。「赤ちゃんに使用しても問題ないか」「温かいミルクを入れた際に漏れないか」などの判断材料になります。

Point1:赤ちゃんが触れても問題ない?

基本的には、使い捨て哺乳瓶も一般的な哺乳瓶と似た素材でつくられています。ボトル部分はポリプロピレン、乳首部分はシリコンのものが多いです。

ほとんどの商品は哺乳瓶として使用し、赤ちゃんが触れても問題ない素材からつくられています。

赤ちゃんによっては、ラテックスアレルギー等を持っていることもあるでしょう。使い捨てのもので触れるのはほんの一瞬のこととはいえ、どのような素材が使われているか確認しておくことが大切です。

Point2:耐熱性・耐冷性はある?

使い捨て哺乳瓶は、通常の哺乳瓶と同じく耐熱性・耐冷性があるかチェックして選びましょう。

冷凍しておいた母乳を温め直す場合や、熱い状態のミルクを入れてゆっくりと冷ます場合に耐熱性・耐冷性が必要になります。

使用シーンにあわせて適切な耐冷性・耐熱性を備えた商品を選びましょう。

全6商品

おすすめ商品比較表

Chu-bo!(チューボ)

チューボ おでかけ用ほ乳ボトル 使いきりタイプ

Clovis Baby(クロビスベビー)

Clovis Baby 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル

カネソン

カネソン 哺乳びん用インナーバッグ

drama

drama 使い捨て 哺乳瓶

MOTHER-K

マザーK 哺乳びん用 インナーバッグ

ChuChu

ChuChu チュチュ 紙パック用 乳首

Amazonカスタマーレビュー
3.9432
3.627
3.6341
3.330
3.548
3.7610
最安値
タイムセール
¥421-23%
参考価格¥550
購入リンク

用途に合わせて適切な使い捨て哺乳瓶を選ぼう

使い捨て哺乳瓶が役立つシーンはさまざまです。おでかけ中は特に、哺乳瓶を洗ったり消毒したりするスペースや時間を確保できないことも多いので、使い捨て哺乳瓶を持っておくと便利でしょう。

旅行や災害時など長時間外で過ごすときも、使い捨て哺乳瓶は重宝します。乗り物に乗って移動している最中でも、使い捨て哺乳瓶があればいつでもミルクを飲ませてあげられますよ!

種類や形状、使い方には違いがあるため、用途や使用するシーン、赤ちゃんの月齢などに合わせて適切な使い捨て哺乳瓶を選ぶようにしてくださいね!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【管理栄養士に聞く】離乳食におすすめの市販ヨーグルト12選!いつから与えていい?初めてでも食べやすい選び方を解説

【専門家に聞く】粉ミルクのおすすめ16選!選び方や新生児から飲める人気商品も紹介

【助産師監修】おしゃぶりのおすすめ15選!新生児から使えるタイプや歯並びサポート機能付きも

【保育士監修】授乳クッションのおすすめ14選!人気のへたらないものや高さがあるタイプも

青のりのおすすめ9選!離乳食にはいつから使える?注意点も解説

授乳・ベビー食事用品のカテゴリー

その他のベビー・キッズカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ