【専門家に聞く】離乳食食器セットのおすすめ11選!長く使えるものやおしゃれなアイテムも紹介

【専門家に聞く】離乳食食器セットのおすすめ11選!長く使えるものやおしゃれなアイテムも紹介

離乳食をはじめるときに必要なのが「離乳食食器」。陶器や木製やプレートタイプなど、さまざまな種類があり、赤ちゃんの成長に合わせたものを選ぶ必要があります。

そこで今回は管理栄養士の緒方さんに、離乳食の進み具合や素材に合わせた食器の選び方や、お手入れ方法について詳しくお聞きしました。また、編集部おすすめの離乳食食器もご紹介しています。

長く使えるもの、ひっくり返らないもの、プレゼントにぴったりなおしゃれな食器セットなど、人気の離乳食食器を厳選しました!ぜひチェックしてみてくださいね。

※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。

監修者

管理栄養士

緒方 千里
  • ベビー・キッズ
  • キッチン用品

管理栄養士。大学卒業後、民間企業や行政機関にて乳幼児~成人まで様々な世代への栄養指導に従事。現在はダイエット指導や特定保健指導など対面・オンライン問わずに管理栄養士としての活動の幅を広げている。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

離乳食食器の選び方

離乳食食器はたくさんの製品が販売されています。数ある食器の中から、自分や赤ちゃんが使いやすいものを選ぶのは難しいところ。ここでは離乳食食器を選ぶポイントをご紹介します。

離乳食食器選びのポイント
  • 離乳食の進み具合や月齢に合わせて選ぶ
  • 素材で選ぶ
  • 機能性で選ぶ

管理栄養士

緒方 千里

離乳食の食器を選ぶ際は何を基準にするかによりますが、長く使えるものを選ぶことをおすすめします。離乳食の量は初めは少ないですが、成長と共に増えていくので、大きさや耐久性もチェックしてみて下さいね。

離乳食食器のおすすめ|月齢&離乳食進み具合で選ぶ

離乳食は、5~6か月ごろからはじめるのが一般的。最初はミルクだけ飲んでいた赤ちゃんでも食べやすい、なめらかにすりつぶした状態やペースト状のものからはじめます。その後、成長に合わせて徐々に大人の食事に近づけていきます。

離乳食を始めたての頃は汁気の多い食事のため、ボウルやスープカップタイプの方が使いやすいですが、離乳食後期になると、赤ちゃんも自分でスプーンを使って食べるため、プレートタイプの食器の方が食べやすいでしょう。

赤ちゃんの成長具合に応じた離乳食食器の特徴とおすすめ商品を紹介します。

初期(月齢5~6か月頃)|ゴックン期

離乳食をはじめたての赤ちゃんは、まだまだ食べるのが上手ではありません。消化機能も未熟なため、固形物を食べるのは難しいです。最初は、なめらかにすりつぶした状態やペースト状のものを食べるところから開始します。

このころは、大人の方が食器をもち、スプーンなどで口までもっていってあげる形で食べさせます。赤ちゃん自身が食器を扱わないので、すりばちやブレンダーですりつぶした離乳食を衛生的な食器に入れるだけでも大丈夫です。

これらの特徴をそろえているのが、ボウルタイプの食器です。深さがありこぼれにくいため、離乳食をこぼす心配がありません。

管理栄養士

緒方 千里

口に入ったものを舌で前から後ろへ送り込みやすいように、大人が食べさせるスプーンは平らなものをおすすめします。

初期におすすめの離乳食食器

リッチェル トライ はじめての離乳食カップ(フタ・スプーン付)
リッチェル

商品情報

大人が片手で持ちやすくスプーンですくいやすい、カップボウルタイプの食器とスプーンの2個セット。積み重ねもでき、フタをしたまま電子レンジもOK。カップの内側には、離乳食を作るときに便利なメモリが付いており、 食器洗い乾燥機、煮沸消毒、薬液消毒も対応しています。

4/2現在の価格

¥990

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥990¥0
4/1(火)¥990¥0
3/31(月)¥990¥0
2/27(木)¥990¥0
2/7(金)¥990¥0
もっとみる

中期(月齢7~8か月頃)|モグモグ期

この時期も大人が赤ちゃんに食べさせてあげます。基本的には初期の頃と同じように衛生的な食器に入れ、平らなスプーンを使用します。

離乳食食器のなかには、ボウルやお皿がセットになっているタイプもあります。先にセットタイプを購入しておくと、成長に合わせて使い分けることができるので、長く使うことができますよ。

成長に合わせて使い分けできるセット

コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず 7個アソート
COMBI

Amazonカスタマーレビュー

4.6
874

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

7点の食器がひとつになったセットタイプ。初期から後期まで食器を使い分けられます。重ねてしまえるため、コンパクトに収納できるのが特徴です。食器にそれぞれ取っ手が付いており、もちやすさにも優れています。

プラスチック製ですが、電子レンジ・食洗器機が使えるほか、煮沸・薬剤による消毒もできるため、衛生的に管理できます。レトルト離乳食を使いたい方や、食器を衛生的に管理したい方にもおすすめです。無地の落ち着きがありつつかわいらしいカラーは、日本の伝統配色が使われています。やわらかい色合いが、普段の食事に彩りを与えてくれる食器です。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,446
最安値¥1,922
平均比524

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,922¥0
4/1(火)¥1,922¥0
3/31(月)¥1,922¥0
3/29(土)¥1,922¥0
3/28(金)¥1,922¥0
3/27(木)¥1,922¥0
3/25(火)¥1,922¥0
3/23(日)¥1,922¥0
もっとみる

後期(月齢9~11か月頃)|カミカミ期

9か月ごろになると、赤ちゃんも手づかみで食べられるようになります。その頃を迎えたら、ボウルタイプからお皿やプレートタイプに移りましょう。

手づかみ食べのときは、食器が深さがあると手を入れにくく、うまく食べられません。平らな食器に入れてあげることで食べ物を取りやすくなります。

また、食べるときに食器の中に手を突っ込むような状態になるため、この時期はひっくり返りにくい食器がおすすめ。ひっくり返される頻度が減り、片付けの手間を軽減できますよ。

管理栄養士

緒方 千里

食べ物を手で触ったり掴んだり握ったりすることで、その固さや触感を体験し、食べ物への関心につながり、自らの意志で食べようとする行動につながります。

お皿がひっくり返りにくい吸盤付き

リッチェル Richell トライシリーズ ミッフィーベビー食器セット
リッチェル(Richell)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
367

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥3,000(税込)参考価格¥5,500
¥2,500OFF

商品情報

離乳食用食器だけでなく、食べさせるためのスプーンや食材を細かく切るためのハサミがついた食器セットです。ふた付きのお茶碗や取っ手付きカップは離乳食初期のころに、深めのプレートは中期・後期まで活用できます。食器用吸盤がついており、手づかみ期を迎えても食器をひっくり返す心配がありません。

保護者用スプーン・赤ちゃん用スプーンは、それぞれ使いやすい形状になっているのも、うれしいポイントです。かわいらしいデザインが、普段の食事を楽しい時間に変えてくれます。セットなので、離乳食食器を一気にそろえてしまいたい方にもおすすめですよ。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,619
最安値¥3,000
平均比1,619

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,000¥0
4/1(火)¥3,000¥0
3/31(月)¥3,000¥0
3/29(土)¥3,000-¥2,660
3/28(金)¥5,660¥0
3/25(火)¥5,660¥0
3/23(日)¥5,660¥0
3/15(土)¥5,660¥0
もっとみる

完了期(月齢12~18か月頃)|パクパク期

この時期は、手づかみ食べから徐々にスプーンやフォークなどを使えるようになります。

このころは、中に仕切りのあるプレートタイプの食器がおすすめです。平たく浅めの形状が多く、手づかみでもスプーンやフォークでも使えます。離乳食を卒業した後も、おやつのときなどにも使えるため、とても便利です。

また、ひとつのお皿に食べ物をまとめて提供できるため、食事の準備や洗い物の量を減らすことができます。プレートタイプのなかには電子レンジや食洗機に対応しているものもあり、うまく使えば食事の準備にかかる手間も大幅に抑えられますよ。

管理栄養士

緒方 千里

スプーンに興味を持ちだした赤ちゃんには、食器の近くにスプーンを置いておき、自由に使わせてみましょう。

スプーンで食べ物がすくいやすい形状

SKIP HOP アニマル・プレート&ボウルセット レディバグ
SKIP HOP

Amazonカスタマーレビュー

4.5
174

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥3,980(税込)

商品情報

ポップなてんとうむしがプリントされたかわいらしいプレートとボウルのセットです。デザインはてんとうむしのほかオウムや猿などあります。赤ちゃんの頃はもちろん、大きくなっても使えますよ。

プレートは厚みがあり、子どもでもつかみやすくなっています。プレートの仕切りはある程度深さがあり、スプーンで離乳食をすくいやすい形状です。ボウルにはスープやシリアルなどを入れられます。デザインから形状まで、使いやすさにこだわった食器です。赤ちゃんが食べやすい食器を探しているなら、おすすめの製品といえるでしょう。

4/2現在の価格

¥3,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,980¥0
4/1(火)¥3,980¥0
3/31(月)¥3,980¥0
3/4(火)¥3,980¥0
もっとみる

離乳食用食器のおすすめ|素材で選ぶ

離乳食用食器は、さまざまな素材が販売されています。素材によってそれぞれメリットやデメリットがあり、使う方によっても使いやすい素材は異なります。素材で選ぶ際は、普段の生活を思い出しながら選んでみましょう。

種類 特徴電子レンジ・食器洗浄機
プラスチック 軽い・落としても割れにくい対応の商品が多い
陶器・磁器 色やにおいが移りにくく衛生的・長く使える使えるものが多い
木製・竹製 耐久性があり長く使える 使えないものが多い
シリコン 熱に強い・持ちやすく滑りにくい 対応の商品が多い

プラスチック|軽くて使いやすい

離乳食用食器でよく使われている素材のひとつが、プラスチックです。プラスチックで作られている製品は、原材料などの項目に以下の物質が記載されています。

  • ポリプロピレン
  • メラミン樹脂

プラスチック製の食器は、軽くて使いやすく落としても割れにくいです。安価なため、買い替えが簡単なのもメリットです。食品の色やにおいが移ることもありますが、買い替えやすいことを考えると、それほど気になるデメリットではないでしょう。

ポリプロピレンやメラミン素材は、耐熱温度が100℃以上もあり、煮沸消毒や保温にも便利です。電子レンジや食器洗浄機に対応の商品は多いですが、なかには使えないものもあるので、購入時はご注意ください。

管理栄養士

緒方 千里

手づかみ食べのときは、落としても割れにくいプラスチックの食器がおすすめでです。電子レンジ対応商品も多く、レンジで温めた後、そのまま食べさせることもできます。

Skater (スケーター) 子ども用プレートランチプレート 皿 プラレール
スケーター(Skater)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
207

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,500(税込)参考価格¥1,815
¥315OFF

商品情報

プレートの底に新幹線が描かれた食器。食べ終わるとカラフルなイラストが出るようになっており、完食する楽しさを教えてくれます。メラミン素材のため、軽くてもちやすいのも魅力です。深皿で返しがあり、カレーやシチューもすくいやすい形状になっています。初めてスプーンを使う赤ちゃんでもちゃんと食べられます。食洗器が使えるため、後片付けも簡単です。赤ちゃんが使いやすいだけでなく、洗い物の手間を減らせる食器がほしい方に向いているタイプといえます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,613
最安値¥1,500
平均比113

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,500¥0
4/1(火)¥1,500¥0
3/31(月)¥1,500¥0
3/29(土)¥1,500-¥13
3/28(金)¥1,513¥0
3/21(金)¥1,513¥0
3/10(月)¥1,513-¥312
2/27(木)¥1,825¥0
もっとみる

陶器・磁器|おしゃれで長く使える&衛生的

色やにおいが移るのが気になるなら、陶器や磁器がおすすめです。傷がつきにくく洗いやすいため衛生的に管理できます。おしゃれなものも多く長く使えるので、出産祝いのプレゼントとしても人気があります。

磁器は電子レンジや食洗器機に対応しているものが多く、食事の準備や後片付けの手間もあまりかかりません。陶器は対応していない製品が多いため、注意しましょう。

NARUMI(ナルミ)子供用 食器セット ブレーメン ブルー 4点セット
ナルミ

商品情報

絵本の世界の動物たちのイラストが描かれたかわいらしいデザインのセット食器。磁器ですが、子どもが使いやすい重さになっています。ちょうどよい重さがある分、使いやすい食器です。プレートとお皿が付いており、メニューにより使い分けできます。お椀や小鉢もあり、普段の食事はもちろん、おやつを上げるときにも使えるため、とても便利です。出産祝いのプレゼントとしても人気があります。

木製・竹製|熱くなりにくく丈夫

離乳食食器のなかには、木製や竹製の食器も多いです。温かく手に馴染みやすいだけでなく、おしゃれな見た目から人気を集めています。断熱性が高く、温かい食べ物が入っていても長時間もち続けられるのもメリットです。

軽くてもちやすく、プラスチックとは違った使いやすさがあります。使いやすさや丈夫さにこだわりたいけれど、見た目も気になるなどの場合は、木製や竹製の食器がおすすめです。

管理栄養士

緒方 千里

竹は非常に堅い素材ですが軽量です。ひび割れしたり壊れたりすることもなく、耐久性があるので長期的に使えます。

Mamimami Home(マミマミハウス) 親子象ホワイト
Mamimami Home

Amazonカスタマーレビュー

3.6
40

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥2,980(税込)

商品情報

仕切りがかわいらしい親子の象の形になっているプレートです。天然竹を使用して作られており、温かみのある木目模様と手触りを楽しめます。取り外し可能なシリコン吸盤が付属しており、赤ちゃんがひっくり返してしまう心配がありません。プレートタイプの仕切りは深めで、汁気の多い物やペースト状のものも入れられます。離乳食を終了した後も使い続けられるので、できるだけ長い期間使える食器がほしい方におすすめです。

4/2現在の価格

¥2,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,980¥0
4/1(火)¥2,980¥0
3/31(月)¥2,980¥0
2/27(木)¥2,980¥0
1/29(水)¥2,980¥0
1/2(木)¥2,980¥0
12/28(土)¥2,980¥0
11/26(火)¥2,980¥0
もっとみる
Mamimami Home ベビー ボウル プレート スプーン 食器 竹 吸盤付き 3点セット
Mamimami Home

Amazonカスタマーレビュー

4.0
165

Amazonカスタマーレビュー

参考価格楽天市場
¥3,250(税込)

商品情報

竹製のプレートとお椀がセットになったタイプです。竹の温かみのある木目模様を楽しめます。プレートとお椀にはシリコン製の吸盤が付いており、ひっくり返しを防止できます。プレートは赤ちゃんでも持ちやすい軽さでつかみ食べの時期から離乳食完了後の食事用としても長く使えます。シリコン部分のカラーが全部で5種類あり、赤ちゃんや保護者の方の好きな色を選べます。素朴なデザインを楽しみたいなら、おすすめの食器です。

4/2現在の価格

¥3,250

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,250¥0
4/1(火)¥3,250¥0
3/31(月)¥3,250¥0
3/22(土)¥3,250¥0
もっとみる

シリコン|機能性が高い

最近増えているのがシリコン製の食器です。耐熱性・耐冷性・温度安定性に優れており、テーブルにくっつくなど、扱いやすい特徴がたくさんあります。電子レンジや食洗器機対応の食器ものも多いです。デザインより扱いやすさにこだわりたい方は、シリコンでできた食器を使うとよいでしょう。

管理栄養士

緒方 千里

熱に強く弾力性があり柔らかななので、滑りにくく持ちやすいのが特徴です。落としても割れにくく、食器遊びやひっくり返しの心配がない吸盤付きのタイプも多くあります。

BabyGooⓇ ベビー食器 ひっくり返らない 4点セット
BabyGoo

Amazonカスタマーレビュー

4.6
1,461

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥2,480(税込)参考価格¥2,980
¥500OFF
Amazon2,980詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!2,480詳細

商品情報


吸盤と一体型になっている食器セットです。吸盤には取り外し用のタブが付いており、簡単にはがせます。プレートは手前が体にフィットするようカットされたデザインで、食べこぼししにくい構造です。皿部分も深めな分、スプーンなどを使いはじめた赤ちゃんでもすくいやすくなっていますよ。カラーはシェルピンク・スモーキーホワイト・ペールブルーの3色です。落ち着いたかわいらしい色合いで、使う場所を選びません。軽いので、おうちでも食事はもちろん外出先でも活用できます。
Amazon2,980詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!2,480詳細

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,730
最安値¥2,480
平均比250

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,480¥0
4/1(火)¥2,480¥0
3/31(月)¥2,480¥0
3/21(金)¥2,480¥0
2/27(木)¥2,480¥0
1/29(水)¥2,480¥0
1/2(木)¥2,480¥0
12/28(土)¥2,480¥0
もっとみる

離乳食食器のおすすめ|使いやすさ&機能性で選ぶ

離乳食用食器には、さまざまな機能が搭載されている製品も多いです。離乳食の食器を選ぶ際は、赤ちゃんの成長具合や素材だけでなく、使いやすさや機能重視で選ぶのもよいでしょう。

「電子レンジ」「食器洗浄機」対応が便利

電子レンジに対応したタイプなら、レトルトや作り置きしておいた離乳食をそのまま電子レンジで温められます。食事の準備にかかる手間を軽減するのに役立つアイテムです。

食器洗浄機が可能なタイプは、食べ終わったら予洗いして食器洗浄機に入れるだけできれいに洗いあげてくれますよ。

rinaty 離乳食 食器 吸盤 ベビー食器
rinaty

Amazonカスタマーレビュー

4.2
180

Amazonカスタマーレビュー

商品情報


5色の異なるくすみカラーがかわいらしいシリコンボウルです。電子レンジと食洗器機に対応しているため、食事にかかる手間を軽減できます。底は吸盤になっており、ギュッと押し込むだけで安定感をアップできるのも魅力です。全体が丸くカーブしており、スプーンなどが使いやすい形状になっています。赤ちゃんの頃はもちろん、大きくなってからのおやつのときなどにも使える食器です。

4/2現在の価格

¥1,833

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,833¥0
4/1(火)¥1,833¥0
3/31(月)¥1,833¥0
2/27(木)¥1,833¥0
1/29(水)¥1,833¥0
1/2(木)¥1,833¥0
12/28(土)¥1,833¥0
11/26(火)¥1,833¥0
もっとみる

ひっくり返し防止には「吸盤付き」がおすすめ

離乳食期の赤ちゃんは、食器をうまく扱えません。ひっくり返してしまったり、食器で遊んで食べ物をこぼしたりすることがあります。そのため、離乳食用食器のなかには、底に吸盤が付いたタイプもあります。

吸盤付きなら、食べ物をこぼしたり食器を落として割ったりなど、赤ちゃんが動かしてしまう心配がありません。 

管理栄養士

緒方 千里

吸盤付きや吸着して机にくっつくタイプの食器は、食器をひっくり返し食材を一気に落とす心配がありません。

Hugmuu ベビー食器 ひっくり返らない お食事プレート
Hügmuu

Amazonカスタマーレビュー

4.2
334

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,480(税込)

商品情報

底に吸盤が付いているシリコン製の食器で、5つのカラーから選べます。電子レンジの温めだけでなく、冷凍にも対応しているため、盛り付けてそのまま保存することも可能です。食洗器機も使えます。一般的なお皿よりも深めに作られており、スプーンなどがうまく使えない赤ちゃんでも食べやすい食器です。機能性に優れたプレート食器を探しているなら、おすすめの製品といえます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,547
最安値¥1,480
平均比67

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,480¥0
4/1(火)¥1,480+¥148
3/31(月)¥1,332¥0
3/28(金)¥1,332-¥148
3/27(木)¥1,480¥0
3/11(火)¥1,480¥0
3/4(火)¥1,480¥0
2/27(木)¥1,480¥0
もっとみる

離乳食食器の洗い方やお手入れ方法

ここでは管理栄養士の緒方さんに、離乳食用食器の洗い方や清潔に保つためのお手入れ方法についてお聞きしています。

食べ終わった食器はすぐに洗う

食べ終わった食器をそのままにしておくと、細菌が繁殖する原因になるため、すぐに洗いましょう。洗剤は大人の食器と同じものでもよいですが、鍋やフライパンなどを洗うスポンジとは分けます。洗い終わった後は自然乾燥ではなく、キッチンペーパーや清潔なタオルですぐに水分をふき取るようにします。

食器洗浄機を使用する場合は、必ず対応している商品かを確認しましょう。食器洗浄機は、高温での洗浄です。耐熱温度を確認しなければ、プラスチックなどは溶けてしまうので注意が必要です。

保管は食器棚がおすすめ

日常生活を送っていると、空気中にはチリやほこりが舞っています。せっかく洗った食器がチリやほこりの影響を受けないように、食器棚に保管しましょう。

管理栄養士

緒方 千里

赤ちゃんは、自らの手足やおもちゃを口に入れていているため、食器を毎回消毒する必要はありません。離乳食を開始した初めの頃だけ煮沸消毒しましょう。

離乳食を始めるタイミングはいつ?

離乳食をはじめるタイミングは、5~6か月ごろといわれています。とはいえ、月齢はあくまでも目安です。離乳食の開始は、赤ちゃんの成長に合わせて準備しましょう。具体的には、以下のようなサインが出はじめたときに開始を検討してください。

離乳食を始めるタイミング
  • 首が座るようになった
  • 支えがある状態で5秒以上座っていられる
  • よだれをたらしたり口に物を持っていったりする

管理栄養士

緒方 千里

離乳食は生後5~6か月ごろ、おかゆや野菜をなめらかにすりつぶした状態から開始します。

離乳食をうまく食べさせるコツは?

せっかく離乳食を作ったけれど、なかなか食べてもらえず困った方も多いと思います。ここでは管理栄養士の緒方さんに、離乳食をうまく食べさせるコツやおすすめグッズをお聞きしました。

離乳食をうまく食べさせるコツは?

食べ物に興味を持ち始めた赤ちゃんは、手やスプーンを使って食べ物をぐちゃぐちゃにしたりと遊びながら食べます。しかし、これらは経験の一つです。

お座りができる前の赤ちゃんへの食べさせ方

大人の片側の太ももに座らせ腕で背中を支えて上げ、姿勢を真っすぐに保った状態で、反対側の手で離乳食を食べさせてあげるようにします。

お座りができる赤ちゃんへの食べさせ方

一人でお座りができるようになったら、赤ちゃん用の椅子に座らせます。その際、足裏が床につくような椅子の高さにします。足裏に床をつけることで力が入り、離乳食を噛む力を踏ん張ることができ、足をぶらぶらすることを防ぎます。

管理栄養士

緒方 千里

赤ちゃんを含めた乳幼児は、視覚からの情報で食べる食べないの判断をします。どんな離乳食なのか見た目で判断しやすい食器を選ぶのもおすすめです。

食べこぼしをキャッチできるスタイがおすすめ

初期のペースト状の離乳食の段階では、食べる量も少ないため通常の布タイプのスタイでも対応できますが、赤ちゃんが自ら食べ始める頃には食事用のスタイをつけることをおすすめします。

シリコンタイプの3Dの作りのスタイなら、食べこぼしをキャッチし、食洗器で洗うこともできます。外出時や、シリコンタイプのスタイが首に触れるのが苦手な赤ちゃんには、使い捨てタイプの吸水紙スタイが便利です。

全11商品

おすすめ商品比較表

リッチェル

リッチェル トライ はじめての離乳食カップ(フタ・スプーン付)

COMBI

コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず 7個アソート

リッチェル(Richell)

リッチェル Richell トライシリーズ ミッフィーベビー食器セット

SKIP HOP

SKIP HOP アニマル・プレート&ボウルセット レディバグ

スケーター(Skater)

Skater (スケーター) 子ども用プレートランチプレート 皿 プラレール

ナルミ

NARUMI(ナルミ)子供用 食器セット ブレーメン ブルー 4点セット

Mamimami Home

Mamimami Home(マミマミハウス) 親子象ホワイト

Mamimami Home

Mamimami Home ベビー ボウル プレート スプーン 食器 竹 吸盤付き 3点セット

BabyGoo

BabyGooⓇ ベビー食器 ひっくり返らない 4点セット

rinaty

rinaty 離乳食 食器 吸盤 ベビー食器

Hügmuu

Hugmuu ベビー食器 ひっくり返らない お食事プレート

Amazonカスタマーレビュー
-
4.6874
4.4367
4.5174
4.5207
-
3.640
4.0165
4.61,461
4.2180
4.2334
最安値
タイムセール
¥3,000-45%
参考価格¥5,500
タイムセール
¥1,500-17%
参考価格¥1,815

-

購入リンク

離乳食用食器は赤ちゃんに合わせて選ぼう!

離乳食期用の食器は、さまざまなものが販売されています。選ぶときは、赤ちゃんの成長具合や素材、使いやすさにこだわって選びましょう。赤ちゃんの様子や普段の家事などを思い浮かべながら、どんな食器なら使いやすいかをイメージしながら、お気に入りの食器を見つけてみてくださいね。

以下の記事では、離乳食を作るときのおすすめの調理セットアイテムを紹介しています。種類や選び方を詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

こちらもチェック!
離乳食調理セットのおすすめ10選!便利な機能やデザインなど選び方も解説

はじめて離乳食作りをするなら、すり鉢・こし器などがまとめて揃う「離乳食調理セット」があると便利です。離乳食を手軽に作りたい方にもぴったりですが、他のアイテムで代用できるのでは?と購入を決めかねてしまうこともありますよね。そこで今回は、管理栄養士の緒方さん監修のもと、離乳食調理セットの選び方をご紹介します。ブレンダー付きセットや、日本製のものなどのおすすめ商品も紹介しているので、本当に必要かどうかも含めて、検討する際の参考にしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【管理栄養士に聞く】離乳食におすすめの市販ヨーグルト12選!いつから与えていい?初めてでも食べやすい選び方を解説

【専門家に聞く】粉ミルクのおすすめ16選!選び方や新生児から飲める人気商品も紹介

【助産師監修】おしゃぶりのおすすめ15選!新生児から使えるタイプや歯並びサポート機能付きも

【保育士監修】授乳クッションのおすすめ14選!人気のへたらないものや高さがあるタイプも

青のりのおすすめ9選!離乳食にはいつから使える?注意点も解説

授乳・ベビー食事用品のカテゴリー

その他のベビー・キッズカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ