【管理栄養士監修】離乳食レシピ本のおすすめ17選!取り分けやフリージングがわかる本も

【管理栄養士監修】離乳食レシピ本のおすすめ17選!取り分けやフリージングがわかる本も

離乳食の作り方だけでなく、赤ちゃんが食べてよいものや悪いものまで載っている「離乳食レシピ本」。フリージングや取り分けレシピといった作り方などもわかる優れものです。

今回は管理栄養士の緒方さんに、離乳食レシピ本の選び方や種類、活用するメリットや注意点について詳しくお聞きしました。さらに、緒方さんセレクトの離乳食レシピ本3冊と、編集部おすすめの離乳食レシピ本を種類別に14冊も紹介しています!

どのように離乳食を作ればよいのか、始め方がわからないというお母さんにおすすめのレシピ本をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

管理栄養士

緒方 千里
  • ベビー・キッズ
  • キッチン用品

管理栄養士。大学卒業後、民間企業や行政機関にて乳幼児~成人まで様々な世代への栄養指導に従事。現在はダイエット指導や特定保健指導など対面・オンライン問わずに管理栄養士としての活動の幅を広げている。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

離乳食レシピ本の選び方

さまざまな出版社から離乳食のレシピ本は販売されていますが、本によって重点を置いているポイントが違います。離乳食を作るにあたって、どのような本だったら自分がわかりやすいかを考えて選ぶことが大切です。離乳食レシピ本の選び方とポイント別の編集部おすすめ本を紹介していきます。

離乳食レシピ本の選び方のポイント
  • 離乳食の基本を押さえた本を選ぶ
  • 月齢別レシピ・進め方が分かる本を選ぶ
  • 写真やイラストが多い本はわかりやすい
  • 作りおき・フリージング系もチェック
  • 取り分けレシピ紹介もあると便利
  • 忙しいママとパパに寄りそった本がおすすめ

離乳食の基本を押さえたレシピ本を選ぶ

赤ちゃんが食べてもよいもの、悪いものなどの基本情報が細かく解説や紹介しているものがおすすめです。離乳初期の赤ちゃんは、まだ消化器官が完全に発達していないため、時期ごとに与える離乳食の中身を変える必要があります。

例えば、はちみつは1才以下の乳児に与えてはいけないなど、食中毒やアレルギー対策が必要な食品もあるため、必要な知識を学べるよう丁寧に説明されているレシピ本を選びましょう。また、新しい情報が追加されている可能性もあるので、刊行年が新しいものがよいですよ。

ベネッセコーポレーション 最新! 初めての離乳食新百科mini
ベネッセコーポレーション

Amazonカスタマーレビュー

4.5
369

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

大人気の新百科シリーズの離乳食新百科がリニューアルしたレシピ本で、離乳食が必要な5ヶ月から1才6ヶ月全ての年齢に対応しており、場所を取らないコンパクトなサイズ感なので、キッチンで開いて見ながら調理するときにも便利です。チャプターも細かく分けられているので、自分が今一番知りたい情報をピンポイントで調べられるのも魅力となっています。

4/2現在の価格

¥1,540

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,540¥0
4/1(火)¥1,540¥0
3/31(月)¥1,540¥0
2/27(木)¥1,540¥0
1/29(水)¥1,540¥0
1/2(木)¥1,540¥0
12/28(土)¥1,540¥0
11/26(火)¥1,540¥0
もっとみる

月齢別レシピ・進め方が分かる本を選ぶ

赤ちゃんの離乳食には大きく分けて、初期(生後5〜6ヶ月)、中期(生後7〜8ヶ月)、後期(生後9〜11ヶ月)、完了期(1才〜1才6ヶ月)と4つの時期に分けられます。生まれたての乳児の食べる食べ物と、1才の子供が食べる食べ物の状態や味、大きさは全てが変わってきます。

そのため、適切な時期に適切なものを与えられるように、月ごとにページやレシピが分けられているものを選ぶと、子供の成長に合った離乳食が作りやすくなるでしょう。

特に離乳食初期から完了期まで、全ての時期をまとめてあるものを選ぶと買い直しの手間が省け、ずっと使い続けられますよ。

ベネッセコーポレーション すぐわかる!離乳食

Amazonカスタマーレビュー

4.0
60

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,320(税込)

商品情報

5ヶ月から1才6ヶ月までの離乳食の基本やレシピが紹介されている本で、食べさせ方のチェックリストや、2回目食のタイミングなどが細かく解説されています。食材別の硬さと大きさがわかる実物大シートや月齢別の食べてよいものとダメなものを169食材も紹介しているチェックリストがついています。そのため、初めての育児の方にも優しい設計で読みやすいですよ。

4/2現在の価格

¥1,320

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,320¥0
4/1(火)¥1,320¥0
3/31(月)¥1,320¥0
2/27(木)¥1,320¥0
2/6(木)¥1,320¥0
もっとみる

写真やイラストが多い本はわかりやすい

材料やサイズ、量など実際の写真が多いと、食材の切り方や加えるタイミングを見られて工程がわかりやすくなるため、料理があまり得意ではない人も離乳食を作りやすいのでおすすめです。

特に生まれたての赤ちゃんは消化機能が未発達であり、離乳食に加える材料や調理法などには注意しなければいけません。文字が多いレシピ本だと、読みにくいうえに内容も理解しにくく、大事なポイントを見逃しがちになる可能性があります。

実物大の食材が書かれているページだと、1食でどのくらい消費するか、目安の分量はどのくらいかがはっきり知れたり、調理のポイントや裏ごしのコツなども一目でわかるため、イラストや写真の多い本を選ぶようにしましょう。

ベネッセコーポレーション 初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,042

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

マネをするだけで簡単に健康的な献立を作れるカレンダー式で、時期ごとに献立が掲載されています。1週間ごとに細かくメニューが決まっているため、日々の献立に悩む手間が省けます。
また、2次元コードを読み取れば、動画で作り方がわかるため、離乳食初心者でも料理のコツや注意点などがわかりやすいです。

4/2現在の価格

¥1,320

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,320¥0
4/1(火)¥1,320¥0
3/31(月)¥1,320¥0
2/27(木)¥1,320¥0
1/29(水)¥1,320¥0
1/2(木)¥1,320¥0
12/28(土)¥1,320¥0
11/26(火)¥1,320¥0
もっとみる

作り置き・フリージング系もチェック

作り置きを使えば、毎日裏ごしをしたり、作ったあとの洗い物などの手間が省けたりして家事の時短になります。

また、作った離乳食を小分けにして冷凍するフリージングを使えば、解凍するだけで好きなタイミングに適切な量の離乳食が作れます。大量に作って冷凍しておけば長期保存もできるため、共働きの忙しい家庭や、毎日の調理の負担を抑えたい方におすすめです。

フリージングや作り置き専門の本であれば、作り置きの正しい保存方法や、おいしく冷凍するコツやテクニックを知れるので、自分の求めている内容に合った本を選びましょう。

学研プラス うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食
Gakken

Amazonカスタマーレビュー

4.4
526

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

SNSを中心に2才の娘のお母さんとして、幼児食を発信しているこちらの書籍は発行部数15万部を突破しており、200以上の離乳食や幼児食が紹介されているだけでなく、週ごとに食材が分かれています。下準備のやり方までを写真付きで解説しているので、簡単においしい冷凍できる離乳食が作れるのが魅力です。

4/2現在の価格

¥1,390

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,390¥0
4/1(火)¥1,390¥0
3/31(月)¥1,390¥0
2/27(木)¥1,390¥0
1/29(水)¥1,390¥0
1/2(木)¥1,390¥0
12/28(土)¥1,390¥0
11/26(火)¥1,390¥0
もっとみる

取り分けレシピ紹介もあると便利

取り分けのレシピは大人用と同じ食材を使い、調理途中のものを取り分けて作れるため、離乳食のみを作るという手間が省けて家事の時短にもなりますよ。

赤ちゃんのみの食事を作るのは大変と思っている方も、取り分けレシピの本を使えば、大人用と乳児用の食事をほぼ同時に作れるため、忙しい日にも役立ちます。

また大人の食生活は、時期に合わせて四季を感じるさまざまな食材を扱います。取り分けレシピを使えば、子供も大人のように旬の食材を離乳食から取り入れられるため、赤ちゃんの食育にもおすすめです。

誠文堂新光社 いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん
誠文堂新光社

Amazonカスタマーレビュー

3.8
36

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,540(税込)

商品情報

大人ごはんの調理途中で赤ちゃん用のご飯を取り分ける「取り分けレシピ」に特化したレシピ本です。離乳食初期の頃には昆布だしを使い、慣れてきた後期には和だしを使うので、優しい仕上がりの離乳食が作れます。赤ちゃんだけでなく、大人にも健康的な和食を作れるうえ、出汁の取り方も写真付きで解説しているため、常に体に優しいおいしい離乳食が作れます。

4/2現在の価格

¥1,540

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,540¥0
4/1(火)¥1,540¥0
3/31(月)¥1,540¥0
3/24(月)¥1,540+¥1,240
3/23(日)¥300¥0
3/17(月)¥300¥0
もっとみる

忙しいママとパパに寄りそった本がおすすめ

どの本にするか迷う、選ぶ基準がわからないという方には、無理なく続けられるレシピがたくさん載っている本がおすすめです。優しく語りかけるような文章のものや、読むと気持ちが楽になる本、離乳食作りが楽しくなるような本を探しましょう。

家事や仕事が忙しいママやパパには、簡単に作れるものがまとめられているレシピ本を選びましょう。 たくさん作って冷凍保存をしておくと便利です。特に、一週間分をまとめて作れるものであれば毎日作る手間が省けるので、忙しい日でも無理なく健康的な離乳食を与えられます。

マイナビ出版 がんばりすぎない離乳食

Amazonカスタマーレビュー

4.2
47

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

栄養バランスが豊富な1週間のフリージング献立が紹介されており、電子レンジで解凍するだけで簡単に作れるレシピを多く紹介しているレシピ本です。また、大人用のご飯から作る取り分けレシピや、市販のベビーフードにほかの食材を加えたちょい足しレシピなども紹介しているので、毎日の献立のメニューを考える手間が省けるレシピが豊富に揃っています。

4/2現在の価格

¥1,386

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,386¥0
4/1(火)¥1,386¥0
3/31(月)¥1,386¥0
2/27(木)¥1,386¥0
1/29(水)¥1,386¥0
1/2(木)¥1,386¥0
12/28(土)¥1,386¥0
11/26(火)¥1,386¥0
もっとみる

離乳食レシピ本のおすすめ|管理栄養士の緒方さんがセレクト!

ここでは、管理栄養士の緒方さんおすすめの離乳食レシピ本を2冊紹介します!自分に合っている本なのか、不安が解消される内容なのかを考えながら、ぜひ選んでみてくださいね。

量や大きさがわかりやすい、実物大の食材の写真付き

主婦の友社 はじめてママ&パパの見てマネするだけ366日の離乳食

Amazonカスタマーレビュー

4.4
60

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

実物大の食材の写真を掲載しているのが特徴で、どのような食材をどのくらい食べさせればいいのかわからないという方におすすめです。授乳期が終わり、離乳食へと進む際の進め方や、食べさせていい時期などが一覧表で記載されています。わかりやすいうえ、献立カレンダーもあるので、毎日の離乳食作りに悩む必要がありません。

4/2現在の価格

¥1,320

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,320¥0
4/1(火)¥1,320¥0
3/31(月)¥1,320¥0
2/27(木)¥1,320¥0
1/29(水)¥1,320¥0
1/2(木)¥1,320¥0
12/28(土)¥1,320¥0
11/26(火)¥1,320¥0
もっとみる

管理栄養士

緒方 千里

量や大きさが分かるように実物大の食材と献立がたくさん紹介されています。献立カレンダーをマネするだけで簡単に離乳食を進めることができます。

勉強しながら離乳食を進めたい方におすすめ

新星出版社 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド
新星出版社

Amazonカスタマーレビュー

4.4
98

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

こちらは産婦人科小児科医の管理栄養士が考案したレシピ本です。基礎知識からレシピまで漫画付きのわかりやすいフルカラー仕様で、QRコードを読み取ればいつでもレシピの解説が見れます。主食や副菜に分けてレシピが紹介されているので、赤ちゃんのお腹の空き具合に合わせたものを作れるのも魅力です。

4/2現在の価格

¥1,430

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,430¥0
4/1(火)¥1,430¥0
3/31(月)¥1,430¥0
2/27(木)¥1,430¥0
1/29(水)¥1,430¥0
1/2(木)¥1,430¥0
12/28(土)¥1,430¥0
11/26(火)¥1,430¥0
もっとみる

管理栄養士

緒方 千里

授乳・離乳の支援ガイドに対応。QRコードで基本調理やレシピを動画で確認できます。離乳食の目的や月齢ごとの進め方などレシピ以外の情報も多いです。しっかりと勉強しながら離乳食を進めたい方におすすめです。

「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)実践の手引き」もおすすめ

授乳・離乳の支援ガイドとは厚生労働省が保健医療従事者向けに作成し、自治体や医療機関等で活用されているもの。このガイドをより分かりやすく詳細にまとめたのが実践の手引きです。

管理栄養士

緒方 千里

私自身、行政機関にて離乳食の指導をしていた際に活用していました。月齢ごとに進める食材や食べさせ方などが、細かく掲載されていますよ。

出典:厚生労働省 公式HP(授乳・離乳の支援ガイド)

離乳食レシピ本のおすすめ|編集部がセレクト!

編集部おすすめの離乳食レシピ本を厳選しました!「基本がわかる離乳食レシピ本」と「フリージングや取り分け離乳食レシピ本」とで、重点を置いているタイプ別に紹介しています。自分に合うものを考えながら、選んでみてくださいね。

基本が分かる離乳食レシピ本

基本がわかる離乳食レシピ本を紹介します。作り方や栄養の基本が記載されているレシピ本は、初めて離乳食を作るという方にもぴったり!自分で見て読みやすく、わかりやすいレシピ本をチェックしてみてくださいね。

はじめてママ&パパの離乳食

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,502

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,430(税込)

商品情報

月齢別に赤ちゃんの離乳食が紹介されているレシピ本で、時期によって違う離乳食の作り方や食べさせかた、調理のコツや時短になるテクニックを紹介しています。現役の編集者の方々が、人気雑誌の読者の疑問や悩みを受けて作られたもので「授乳・離乳の支援ガイド2019最新版」にも対応しているので離乳食を初めて作る方にもおすすめですよ。

4/2現在の価格

¥1,430

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,430¥0
4/1(火)¥1,430¥0
3/31(月)¥1,430¥0
3/5(水)¥1,430¥0
2/27(木)¥1,430¥0
1/29(水)¥1,430¥0
1/2(木)¥1,430¥0
12/28(土)¥1,430¥0
もっとみる
KADOKAWA 365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!
KADOKAWA

Amazonカスタマーレビュー

4.2
245

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

アプリから抜粋された480ものレシピが掲載されているボリュームのあるレシピ本です。1日ごとにレシピが作られているので、献立を考えずに毎日マネするだけで簡単に離乳食が作れます。また、2019年の厚生労働省から公表された「授乳・離乳の支援ガイド」をもとに制作されているので、最新の情報が載っているのも特徴ですよ。

4/2現在の価格

¥1,650

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,650¥0
4/1(火)¥1,650¥0
3/31(月)¥1,650¥0
2/27(木)¥1,650¥0
1/29(水)¥1,650¥0
1/2(木)¥1,650¥0
12/28(土)¥1,650¥0
11/26(火)¥1,650¥0
もっとみる

フリージング・取り分け離乳食レシピ本

ここでは、フリージングや取り分け離乳食に特化したレシピ本を紹介します。家事を行いながら赤ちゃんの離乳食を作るのは大変です!冷凍や大人の分と一緒に作ることで調理の手間も省け、離乳食へのハードルが下がりますよ。

西東社 まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食

Amazonカスタマーレビュー

4.3
157

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

離乳食がスタートしてから卒業するまでのレシピが紹介されている本で、離乳食のみならず、食材に対しての知識も学べます。オールカラーで週ごとに違う色で色分けされているので、各ページが見やすい仕様となっています。フリージングした離乳食の解凍後、味変やちょい足しなどのアレンジテクニックも紹介しているので、レシピの幅がさらに広がるのでおすすめです。

4/2現在の価格

¥1,320

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,320¥0
4/1(火)¥1,320¥0
3/31(月)¥1,320¥0
2/27(木)¥1,320¥0
1/29(水)¥1,320¥0
1/2(木)¥1,320¥0
12/28(土)¥1,320¥0
11/26(火)¥1,320¥0
もっとみる
ベネッセコーポレーション 忙しいママ&パパのためのフリージング離乳食

Amazonカスタマーレビュー

4.3
451

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

1週間のフリージングができる献立が載っており、食べていいものと悪いものの基本情報はもちろん、食材だけでなく離乳食を食べる赤ちゃんの様子まで解説されています。時期ごとの赤ちゃんの口の動きやミルクとのバランスも載っているので、離乳食の進め方に不安がある方にもおすすめです。また、主食ごとのフリージング方法についても解説しているので、解凍してもおいしい状態を維持できます。

4/2現在の価格

¥1,100

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,100¥0
4/1(火)¥1,100¥0
3/31(月)¥1,100¥0
2/27(木)¥1,100¥0
1/29(水)¥1,100¥0
1/2(木)¥1,100¥0
12/28(土)¥1,100¥0
11/26(火)¥1,100¥0
もっとみる

ママとパパの心を軽くする!離乳食レシピ本の編集部おすすめ

赤ちゃんが全然離乳食を食べてくれないと、栄養不足にならないか食物アレルギーにならないかと不安ですよね。ここでは、そんな方におすすめの離乳食本を編集部が厳選しました。仕事と家事と育児に忙しい家庭や育児ストレスなど、離乳食を作っていても不安を拭いきれない方は、ぜひ参考にしてくださいね。

主婦の友社 改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食
主婦の友社

Amazonカスタマーレビュー

4.4
171

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,320(税込)

商品情報

最新の食物アレルギー診察ガイドライン&授乳・離乳支援ガイドに準拠しているレシピ本です。赤ちゃんが栄養不足にならないよう、また間違った知識でアレルギー食材の大量接種などの事故を起こさないようにするために基本的な知識から丁寧に解説されています。気になる乳製品や卵、肉、魚介類に関しても食べていいものかどうかを細かに解説しています。

4/2現在の価格

平均価格¥1,320
最安値¥1,320

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,320¥0
4/1(火)¥1,320¥0
3/31(月)¥1,320¥0
3/27(木)¥1,320+¥53
3/26(水)¥1,267-¥53
3/25(火)¥1,320¥0
2/27(木)¥1,320¥0
1/29(水)¥1,320¥0
もっとみる
KADOKAWA 食べることが好きになる離乳食
KADOKAWA

Amazonカスタマーレビュー

4.2
141

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,595(税込)

商品情報

子連れレストランの聖地と呼ばれている「100本のスプーン」で提供されている離乳食を特集したレシピ本で、残さず完食する赤ちゃんが続出するという人気の高い離乳食レシピが詰まった一冊です。また、レシピだけでなく普段の日常生活にも活かしたい食事の時間が好きになるためのアイデアも紹介しているのでおすすめです。

4/2現在の価格

¥1,595

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,595¥0
4/1(火)¥1,595¥0
3/31(月)¥1,595¥0
3/17(月)¥1,595¥0
2/27(木)¥1,595¥0
1/29(水)¥1,595¥0
1/2(木)¥1,595¥0
12/28(土)¥1,595¥0
もっとみる
時事通信社 離乳食は作らなくてもいいんです。
時事通信出版局

Amazonカスタマーレビュー

4.3
174

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

小児科医のお母さんが教える、普段は苦労する離乳食作りを楽にできるテクニックを紹介した本で離乳食作りにまつわるあるあるをコメディなタッチで描いているため、クスッと笑えて楽しく読める一冊となっています。もちろん、面白いだけでなく赤ちゃんの離乳食に必要な栄養素や生活面に関しての情報も入っているため、育児に不安なお母さんのための一冊です。

4/2現在の価格

¥1,430

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,430¥0
4/1(火)¥1,430¥0
3/31(月)¥1,430¥0
2/27(木)¥1,430¥0
1/29(水)¥1,430¥0
1/26(日)¥1,430¥0
1/2(木)¥1,430¥0
12/28(土)¥1,430¥0
もっとみる
KADOKAWA マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK
KADOKAWA

Amazonカスタマーレビュー

4.5
106

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

管理栄養士全面監修による離乳食の基本情報や、フリージングの離乳食レシピが解説されているレシピ本です。調理のポイント以外の部分は、人気イラストレーターによる漫画つきで、離乳食あるあるや育児の悩みなどが読みやすくわかりやすい内容となっています。

4/2現在の価格

¥1,430

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,430¥0
4/1(火)¥1,430¥0
3/31(月)¥1,430¥0
3/23(日)¥1,430¥0
もっとみる

離乳食レシピ本の種類|忙しいママとパパにおすすめは?

離乳食のレシピ本は、さまざまな種類のものが売られています。ここでは、管理栄養士の緒方さんに、離乳食レシピ本の種類と、忙しいママとパパにおすすめの本についてお聞きしています。

離乳食レシピ本の種類

離乳食レシピ本の種類
  • レシピ重視の本
  • 栄養素の説明がのっている本(豆知識系)
  • アレルギー専門の本
  • 赤ちゃん主導の離乳食の本

レシピ重視の本

離乳食はどのようにして作ったらいいかわからないという方には、月齢ごとにさまざまなレシピがのっている本をおすすめします。

栄養素の説明がのっている本(豆知識系)

離乳食はミルクや母乳では摂取できない栄養素を摂取し、大人と同じような食事を食べることができるようになるための練習期間です。鉄やカルシウムが大事な理由など、赤ちゃんの成長に必要な栄養素の情報がのっている本もあります。

アレルギー専門の本

食物アレルギーがあるとより慎重に離乳食を進めていく必要があります。アレルギーは原因の食材を取り除くだけでなく、医師の指示に従って少量ずつ試していく必要があります。また、お肌の状態(乳児湿疹やアトピー)によっても症状の現れ方が変わってきます。

赤ちゃん主導の離乳食の本

離乳食は赤ちゃんの舌の動きや消化酵素の分泌に合わせて形状を上げながら食材を増やしていくのが日本の進め方。しかし海外では違う方法もあります。気になる方は本を読んでみて、メリットデメリットを判断して実践するかを決めても良いです。

管理栄養士

緒方 千里

厚生労働省の授乳離乳支援ガイドには掲載ないですが、近年海外では、おかゆや野菜から始めるのではなく固形食から与え、赤ちゃん自身で好きなように食べるという進め方があります。

忙しいママとパパにおすすめの種類は?

忙しい方におすすめの本の種類
  • 冷凍レシピを紹介している本
  • 大人の食事からのとりわけレシピ本
  • 離乳食の進め方スケジュールがある本

冷凍レシピを紹介している本

離乳食は1回量が少ないため毎回調理していると、少量で作りにくいです。1週間分を目安にまとめて調理することで作りやすく、時短になります。レシピだけでなく冷凍方法や解凍方法など冷凍の基本的なことものっている本がおすすめです

大人の食事からのとりわけレシピ本

大人の食事を作る過程で、離乳食用の食材を取り出すことで月齢に合わせた離乳食を作ることができます。どの段階で食材を取り出すのかが、わかりやすく記載されている本がおすすめです。大人の食事は作るけど、大人の分と離乳食の両方を作る時間がないという方にぴったりです。

離乳食の進め方スケジュールがある本

「初めて与える食材は1さじから」「徐々に量を増やしていく」という曖昧な表現がある本もありますが、1日目・2日目・3日目と何をどれだけ与えればいいかスケジュールが記載されている本があります。決まった通りに進めていけばいいのでスケジュールを考える必要がなく、わかりやすいです。

管理栄養士

緒方 千里

スケジュールにとらわれすぎると、うまく進まなかった時に悩んでしまうこともあります。参考にする程度に活用しましょう!

離乳食レシピ本を活用するメリット

ここでは管理栄養士の緒方さんに、離乳食レシピ本を活用するメリットや、どんな方や家庭におすすめかをお聞きしました。

離乳食レシピ本のメリット

離乳食レシピ本のメリット
  • 本を読むだけで離乳食を進めることができる
  • ネットの情報に流されなくてよい
  • レシピを調べる時間が短縮される
  • 食材の切り方や大きさがわかりやすい

離乳食レシピは、ネットでも知ることができますが、調べることに時間がかかり、サイトによっては違うことが掲載されていることもあります。正しい情報もありますが、信憑性に欠けた情報も多いです。そのため、どの情報が正しいのかを調べるために、また検索するという悪循環に陥ることがあります。

ですが、離乳食の本を使うと、その本だけを読むことで離乳食を進めることができます。子育て中は離乳食以外にもやるべきことがたくさん!1冊本を決めたらその本の中からの情報で離乳食を進めていくとよいですよ。

離乳食の本には形状の進め方がわかりやすい写真が掲載されています。食材の切り方や大きさなど〇㎜と言われても難しいですが、実際に写真と共に説明されているため調理がスムーズに進みますよ。

離乳食レシピ本はこんな方におすすめ

こんな方や家庭におすすめ!
  • 初めて子育てをする方
  • 料理が苦手な方やワンオペ育児の方
  • アレルギーが気になる家庭

初めて子育てをする方は、離乳食をいつから何を始めたらいいのか?と全くわからないと思います。そんな方は、離乳食開始~完了期までが1冊にまとまっている本がおすすめです。一通りの流れを知ることができますよ。

SNSでの離乳食レシピは、作るのが大変なおしゃれなのものが多く、こんなに頑張って作らないといけないのか…と思ってしまう方もいると思います。ですが、離乳食はおしゃれでなく、赤ちゃんの成長に合わせた形状で栄養がとれる食事を作ることの方が大事です。料理が苦手な方や忙しいママはぜひ、簡単なレシピが掲載されている本を選びましょう。離乳食は冷凍することもできます。1週間分作って冷凍できるレシピに頼ると便利ですよ。

アレルギーが気になる家庭にもおすすめです。食物アレルギーの診断を受けた赤ちゃんには、除去食を作らなければなりません。除去する食材が多くなればなるほど、離乳食のレパートリーがなくなりやすいです。赤ちゃんが飽きずにおいしく離乳食を食べることができるレシピを本から得ることで調理の幅も広がりますよ。

管理栄養士

緒方 千里

離乳食の本を活用する際はまず1冊の本に頼ってみましょう。購入前に、どのような本なのか、自分の状況や家庭にあった本なのかを確認してみて下さいね。

離乳食レシピ本を活用する際の注意点

ここでは、離乳食レシピ本を活用する際の注意点について紹介しています。

気をつけること
  • 本は参考程度に活用する
  • 本を読んでもわからないことがある

本は参考程度に活用しましょう。真面目なママやパパは、本のスケジュール通りに進めていくことを優先しがちです。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。体調を崩して離乳食をお休みみすることもあると思います。赤ちゃん自身の食べる量や口の動き、成長のスピードに合わせながら、離乳食を進めてくことが大切です。

本には離乳食のことが細かくのっていますが、読んでもわからないことや、本通りにやってもうまくいかないこともあります。そのようなときは、市町村の管理栄養士に相談してみましょう。赤ちゃん一人一人の生活リズムに合わせた離乳食のアドバイスがもらえますよ。

離乳食レシピ本で日々の家事を楽にしよう

離乳食は赤ちゃんの成長や健康を考慮するうえで重要な役割を果たす大切なもの。仕事や家事をこなしながら作り続けるのはかなりの負担ですよね。

フリージングや取り分けレシピを使えば、まとめて長期間保存ができ、日々の負担がかなり軽減されます。レシピ本を使って、赤ちゃんのために簡単でおいしい離乳食を作っていきましょう。

全16商品

おすすめ商品比較表

ベネッセコーポレーション

ベネッセコーポレーション 最新! 初めての離乳食新百科mini

ベネッセコーポレーション すぐわかる!離乳食

ベネッセコーポレーション 初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー

Gakken

学研プラス うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食

誠文堂新光社

誠文堂新光社 いっぺんに作る赤ちゃんと大人のごはん

マイナビ出版 がんばりすぎない離乳食

主婦の友社 はじめてママ&パパの見てマネするだけ366日の離乳食

新星出版社

新星出版社 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド

はじめてママ&パパの離乳食

KADOKAWA

KADOKAWA 365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!

西東社 まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食

ベネッセコーポレーション 忙しいママ&パパのためのフリージング離乳食

主婦の友社

主婦の友社 改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

KADOKAWA

KADOKAWA 食べることが好きになる離乳食

時事通信出版局

時事通信社 離乳食は作らなくてもいいんです。

KADOKAWA

KADOKAWA マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK

Amazonカスタマーレビュー
4.5369
4.060
4.31,042
4.4526
3.836
4.247
4.460
4.498
4.41,502
4.2245
4.3157
4.3451
4.4171
4.2141
4.3174
4.5106
最安値
購入リンク

離乳食作りにおすすめのアイテム

以下の記事では、離乳食作りに便利なアイテムや選び方について詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

こちらもチェック!
離乳食調理セットのおすすめ10選!便利な機能やデザインなど選び方も解説

はじめて離乳食作りをするなら、すり鉢・こし器などがまとめて揃う「離乳食調理セット」があると便利です。離乳食を手軽に作りたい方にもぴったりですが、他のアイテムで代用できるのでは?と購入を決めかねてしまうこともありますよね。そこで今回は、管理栄養士の緒方さん監修のもと、離乳食調理セットの選び方をご紹介します。ブレンダー付きセットや、日本製のものなどのおすすめ商品も紹介しているので、本当に必要かどうかも含めて、検討する際の参考にしてみてくださいね。

こちらもチェック!
離乳食におすすめの冷凍容器5選!選び方や注意点も解説

離乳食を冷凍保存するのは効率的な良い方法です。冷凍保存容器は形やサイズだけでなく、素材やデザインも考えて選びましょう。 子どもの離乳期はおよそ1年ありますが、成長に合わせて食べられるものも変わってきます。また、子育ては食事作りだけではないため、なるべく時間と体力を節約しながら離乳食を作りたいと思う人も少なくないでしょう。そのような人の強い味方が離乳食用の冷凍保存容器です。 今回は管理栄養士の緒方さんにご協力頂き、離乳食用の冷凍保存容器の選び方やおすすめ商品、冷凍容器を使うメリットや注意点などについて解説して頂きました! さらに、編集部おすすめの離乳食用の冷凍保存容器も紹介しています。ぜひ参考にしてみて下さいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【管理栄養士に聞く】離乳食におすすめの市販ヨーグルト12選!いつから与えていい?初めてでも食べやすい選び方を解説

【専門家に聞く】粉ミルクのおすすめ16選!選び方や新生児から飲める人気商品も紹介

【助産師監修】おしゃぶりのおすすめ15選!新生児から使えるタイプや歯並びサポート機能付きも

【保育士監修】授乳クッションのおすすめ14選!人気のへたらないものや高さがあるタイプも

青のりのおすすめ9選!離乳食にはいつから使える?注意点も解説

授乳・ベビー食事用品のカテゴリー

その他のベビー・キッズカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ