
【管理栄養士に聞いた】離乳食調理セットのおすすめ10選!便利な機能付きなど選び方を解説
はじめて離乳食作りをするなら、すり鉢・こし器などがまとめて揃う「離乳食調理セット」があると便利です。離乳食を手軽に作りたい方にもぴったりですが、他のアイテムで代用できるのでは?と購入を決めかねてしまうこともありますよね。
そこで今回は、管理栄養士の緒方さん監修のもと、離乳食調理セットの選び方をご紹介します。ブレンダー付きセットや、日本製のものなどのおすすめ商品も紹介しているので、本当に必要かどうかも含めて、検討する際の参考にしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
管理栄養士
- ベビー・キッズ
- キッチン用品
管理栄養士。大学卒業後、民間企業や行政機関にて乳幼児~成人まで様々な世代への栄養指導に従事。現在はダイエット指導や特定保健指導など対面・オンライン問わずに管理栄養士としての活動の幅を広げている。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
離乳食調理セットとは?
離乳食調理セットとは、する・こす・つぶす・混ぜるなどの調理に便利なグッズをまとめて販売している製品です。 すり鉢・こし器・調理用スプーンなどがセットになっており、色々な調理アイテムを選ぶ手間を短縮できるので、はじめての離乳食作りのスターターキットとしてもおすすめのグッズですよ。
赤ちゃんの月齢に合う離乳食が簡単に作れるほか、家庭用調理器として普段の料理にも使えるため、長く活用できるのもポイントです。アイテムをすべて重ねてコンパクトに収納できるものも多く、収納の際に場所を取らないメリットもありますよ。
離乳食調理セットを選ぶポイント
離乳食調理セットはさまざまなメーカーから展開されており、セット内容や機能性に違いがあります。収納性やデザイン性も異なるため、メーカーごとの特徴をよく確認し、ママやパパの使い勝手のよいものを選びましょう。
離乳食作りに必要な基本のグッズが揃う離乳食調理セットは、出産祝いなどの贈り物にもおすすめですよ。
必要なアイテムがセットになったものを選ぶ
離乳食作りで使う頻度が高いのは、食材をすりつぶすための「すり鉢・すり棒」です。次に「おろし金・裏ごし器」があると茹でた食材をペースト状に調理するのに便利。さらに「果汁搾り器」や「調理用スプーン」もあると、片手で果実を搾ったり、混ぜるための道具を用意せずに済みます。
パッケージ裏にセット内容の記載がありますので、必要なグッズが一通り揃うものかチェックしましょう。
すり鉢・すり棒
生後5~6ヶ月頃からはじまる離乳食初期で特に必要不可欠なのが「すり鉢・すり棒」です。すり鉢の内側にエンボス加工を施したものがほとんどで、食材を入れてすり棒ですりつぶせば、なめらかな食感に仕上がります。
さまざまな食材をすりつぶすのに適しており、裏ごし前のペースト状のお芋や10倍粥を作る際にも便利ですよ。すりつぶす粗さは力加減次第なので、離乳食の段階に合わせて調節してくださいね。
管理栄養士
裏ごし器
裏ごし器は、食材をなめらかな食感に仕上げるためのアイテムです。すり鉢とすり棒のみの調理では残りやすい食材の種や繊維を取り除き、喉越しの良いクリーミーな状態に仕上げられます。
離乳食初期の調理で、茹でた食材を網目で押しつぶしながら裏ごしする際や、赤ちゃんが飲み込みやすいよう配慮したい場合にも便利です。
裏ごし以外の「粗ごし」の網目や、裏ごしするための調理用スプーンを付属したセットもあります。
管理栄養士
離乳食用の裏ごし器は、少量の食材をこすのに便利です。たくさんのおかゆを一気にこす場合は、離乳食用ではない裏ごし器を使うと時短になります。
おろし金
おろし金は、食材をすりおろす際に使用します。硬い食材も、すりおろすことで赤ちゃんが食べやすくなります。離乳食用のおろし金なら、必要な分量だけをすりおろせるので、少量に対応しやすいのがうれしいポイント。
普段の料理に使う、にんにく・生姜・大根をすりおろすのにも活用でき、離乳食の後も長く使えるのも魅力のひとつです。おろし金はメーカーで粗さが異なるため、赤ちゃんに合わせた粗さを選ぶようにしましょう。
果汁しぼり器
果汁しぼり器は、手で搾ったときに入ってしまう果実の種や繊維を取り除きながら果汁を搾れます。無理に力をかけなくても果汁が搾れるため、離乳食作りの負担を減らせます。
離乳食が終わった後もみかんの果汁を搾ってジュースを作ったり、果汁で風味付けをしたいときなどにも活用できるアイテムです。
便利な機能で選ぶ
離乳食調理セットを選ぶ際は、機能も確認しましょう。それぞれの機能から自分に必要なものが分かれば、選びやすくなります。 ここからは「電子レンジ対応」「冷凍可能」「食洗器対応」の3つの機能について解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
「電子レンジ対応」なら離乳食作りを時短できる
電子レンジ対応の離乳食調理セットは、調理したい食材を入れて温めたり、冷めた食材を再加熱したりする際に便利。 食材を茹でるより電子レンジで加熱する方が時短になる場合もあり、使う道具を最小限にとどめられるため、洗い物が少なく済むのもメリットです。
電子レンジでの調理を取り入れたいと考えている方は、パッケージを確認して「電子レンジ対応」のものを購入するようにしましょう。
管理栄養士
蓋付きの商品なら、電子レンジの度に容器にラップをかける手間を省けますよ。調理器具に対応した蓋になっているので容器にピッタリとはめることができ、ラップの消費を減らすこともできます。 ベビーフードを食べる時も電子レンジ対応であれば、パックをあけてベビーフード1食分がちょうど入るのでそのまま食べさせることができます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥2,980 | |
4/1(火) | ¥2,980 | |
3/31(月) | ¥2,730 | |
3/28(金) | ¥2,730 | |
3/27(木) | ¥2,980 | |
3/26(水) | ¥3,043 | |
3/25(火) | ¥3,034 | |
3/23(日) | ¥3,034 |
「冷凍対応」は作り置きに便利
離乳食調理セットの中には、冷凍専用の保存容器を付属しているセットもあります。冷凍専用の保存容器は耐冷性が高いため、できあがった料理をトレイに取り分けて、そのまま冷凍可能です。 セット内容や耐冷温度はメーカーによっても異なるため、購入前にチェックしましょう。
管理栄養士
最近では、離乳食を作り置きをして冷凍保存しているご家庭が多いですよね。「電子レンジOK」や「冷凍OK」の商品であれば、調理後すぐに温度を調整する際や、解凍する際に活用できます。
セット内容に含まれていない場合やもっと個数を増やしたい場合は、別途購入することも可能です。製氷皿のようなブロック状で、必要な分だけ移して解凍できるものや、1食分のみを冷凍保存するものなど、いろいろな保存容器がありますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥2,375 | |
4/1(火) | ¥2,375 | |
3/31(月) | ¥2,152 | |
3/29(土) | ¥2,152 | |
3/28(金) | ¥2,050 | |
3/25(火) | ¥2,050 | |
3/24(月) | ¥2,152 | |
3/19(水) | ¥2,152 |
「食洗機対応」なら洗い物の負担が減らせる
離乳食調理セットを選ぶ際は、毎日のお手入れが簡単に行える「食洗器対応」のものがおすすめです。他の食器と一緒にまとめて食洗機で洗浄ができれば、洗い物の負担を減らせますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,936 | |
4/1(火) | ¥1,936 | |
3/31(月) | ¥1,936 | |
2/27(木) | ¥1,936 | |
2/20(木) | ¥1,936 |
管理栄養士
計量スプーンと食べさせる用のスプーンがそれぞれ付属しているのが便利なポイントです。すり鉢やこし器などを全て重ねてコンパクトに保管できるのも良いですね!
コンパクトに収納できると便利
離乳食調理セットは、複数のグッズをすべて重ねてコンパクトに収納できるものがほとんどです。すべてのグッズをひとまとめにできれば、収納場所を取りにくく、探し物を減らせます。
道具をひとつずつ買い揃える場合は、重ねた際のサイズ感をチェックして選ぶのがポイント。それぞれのグッズのサイズがバラバラだと、収納する際に場所を取ってしまいます。
管理栄養士
縦に積み重ねができて、全体的にサイズが小さいものは、コンパクトに保管ができるのでおすすめです。付属のスプーンや計量スプーンも、容器の横に立てて収納できるとより便利ですね。ご自宅の保管スペースに合わせて選びましょう。
シンプルなデザインなら長く使いやすい
赤ちゃんが離乳食を食べるのは、一般的に1歳〜1歳半頃までです。「期間が限定している離乳食のためだけに調理セットを購入するのは、ちょっともったいない…」と思う方もいると思います。
シンプルで普段使いしやすいデザインのものを選ぶと、離乳食卒業後も長く活用できます。ホワイトなどのベーシックカラーや無地の離乳食調理セットなら、普段の調理にも抵抗感なく使用できますよ。
便利なおすすめの離乳食調理セット7選
ここからは、離乳食調理セットのおすすめ商品を7選ご紹介します。 自宅での使用はもちろんの、コンパクトにして外出先や帰省先に持ち運べるものもありますよ。使い勝手の良さや離乳食卒業後の使い道も考慮しながら、ぴったりのものを見つけましょう!
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥2,975 | |
4/1(火) | ¥2,975 | |
3/31(月) | ¥2,975 | |
3/30(日) | ¥2,975 | |
3/29(土) | ¥3,002 | |
3/28(金) | ¥3,002 | |
3/27(木) | ¥3,004 | |
3/26(水) | ¥2,975 |
管理栄養士
月齢に合わせた形状の調理ができることはもちろん、簡単にかくはんができる容器もセットになっています。電子レンジ対応なので、容器のまま電子レンジで温めることもでき便利ですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,580 | |
4/1(火) | ¥3,580 | |
3/31(月) | ¥3,580 | |
2/27(木) | ¥3,580 | |
2/26(水) | ¥3,580 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,518 | |
4/1(火) | ¥1,518 | |
3/31(月) | ¥1,518 | |
3/20(木) | ¥1,518 | |
2/27(木) | ¥1,976 | |
1/29(水) | ¥1,976 | |
1/23(木) | ¥1,976 | |
1/2(木) | ¥2,100 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥6,980 | |
4/1(火) | ¥6,980 | |
3/31(月) | ¥6,980 | |
2/27(木) | ¥6,980 | |
2/18(火) | ¥6,980 |
商品情報
商品情報
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,250 | |
4/1(火) | ¥8,250 | |
3/31(月) | ¥8,250 | |
2/27(木) | ¥8,250 |
離乳食調理セットの清潔を保つポイント
離乳食調理セットを清潔に保つためのポイントを管理栄養士の緒方さんにお聞きしました。「洗剤やスポンジは大人と分けたほうが良い?」「哺乳瓶みたいに毎回消毒しないといけないの?」など、離乳食調理セットに関する疑問を、わかりやすく解説します!
- 普段使っている洗剤でOK
- 清潔なスポンジを使用する
- 消毒は毎回しなくて大丈夫
洗剤とスポンジは大人と同じものでOK
離乳食調理セットを使用した後は、そのままにしておくと細菌が繁殖する原因となるため、すぐ洗うようにしましょう。洗剤とスポンジは、大人の食器と同じもので問題ありませんが、油分が多いフライパンなどを洗うスポンジは使用しないでくださいね。
また、すり鉢のぶつぶつの間に細かい食材が入り込んでいることがあるので、よく取り除くようにしましょう。
管理栄養士
洗い終わった後は、調理器具に水分が残っていると菌が繁殖する原因となります。 自然乾燥ではなくキッチンペーパーや清潔なタオルで水分をふき取るようにしましょう。
離乳食を開始した頃だけ煮沸消毒を
離乳食を開始した頃の赤ちゃんは、自分の手足やおもちゃを口に入れていているため、調理器具を毎回消毒する必要はありません。離乳食を開始した初めの頃だけ煮沸消毒して使用すると良いでしょう。
【初期・中期・後期・完了期】離乳食調理セットの買い替えは必要?
離乳食は、初期・中期・後期・完了期と離乳食の段階が進んでいくごとに、食材や調理方法が変わっていきます。段階によって必要な調理グッズが変わるのか、管理栄養士の緒方さんにお聞きしました。
管理栄養士
離乳食の段階が進んでも、調理セットの買い替えの必要はありません。離乳食の段階が進んでいくにつれて食材の形状が変わり、離乳食専用の調理器具を使う必要性も少しずつ減っていきます。
離乳食初期中旬から後期になると、すり鉢やすり棒でつぶし方を粗くすることで続けて活用できます。次の段階の中期以降は、包丁で食材を切ることになるので、すり鉢やすり棒を毎回使う必要は少なくなります。
また、離乳食作りにはブレンダーも便利です。ブレンダーを使用すると、簡単に短時間で食材をすりつぶすことができます。1度にたくさん作って作り置きをしたい場合にもブレンダーの使用がおすすめです。
ブレンダーの詳しい選び方は以下の記事でご紹介しています。使い勝手の良いコードレスタイプも紹介しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
食材を細かく刻む・潰すといった手間のかかる作業を手早くできる「ブレンダー」。通常の調理だけでなく、おかゆなど離乳食作りにも活躍するアイテムです。今回は、離乳食向けブレンダーの選び方とおすすめ商品をご紹介。少量でも使えるタイプやコードレス、ブルーノやティファールなどの製品もあるのでぜひご覧くださいね。
おすすめ商品比較表
![]() COMBI コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セット | ![]() EDISONmama(エジソンママ) エジソン 離乳食調理セット ママごはんつくって | ![]() COMBI コンビ 離乳食じょ~ず | ![]() リッチェル(Richell) リッチェル 離乳食らくらく時短調理セット | ![]() ピジョン ピジョン こだわりの調理セット | ![]() リッチェル(Richell) リッチェル 調理セットR おかゆと一緒におかずが作れる離乳食調理セット | ![]() レック(LEC) レック 離乳食調理&食器セット | ![]() ピジョン はじめての調理セット | ![]() ミキハウス テーブルウェアセット | ![]() 赤ちゃんの城 赤ちゃんの城 食器・マグセット トリコロール | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | - | - | ||||||||
- | - | |||||||||
購入リンク | ||||||||||
離乳食調理セットで手際良く調理しよう
離乳食調理セットは、赤ちゃんの成長に合わせて、噛みやすさや飲み込みやすさを配慮した調理が行えるグッズをひとまとめにした商品です。シンプルなデザインのものを選ぶことで、離乳食完了後も長く使い続けられるでしょう。使用後は重ねてコンパクトに収納できたり、持ち運びできたりと便利なものも販売されているので、自分に合うものを見つけてみてくださいね。
以下の記事では、離乳食期に使えるスプーンや食器を紹介しています。こちらも合わせてチェックしてみて下さいね。
「離乳食スプーン」は、赤ちゃんの離乳食に欠かせないアイテムです。成長段階によって適したスプーンの種類や形が異なるため、離乳食の進み方で選ぶのがおすすめですよ。 この記事では、管理栄養士としてご活躍の緒方さん監修のもと、離乳食用スプーンの選び方を解説しています。大人が持つフーディングスプーンや、赤ちゃんの練習用ベビースプーンのほか、電子レンジや食洗機で消毒できる商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
すり鉢・すり棒は、離乳食を開始したばかりの頃に使用します。初めて食べる食材は1さじからなので、少量の食材を手早くすりつぶすのに便利ですよ。ただ、主な使用期間は1〜2ヶ月と短期間なので、ごますり用などの大人と同じすり鉢でも代用できます。