菜切包丁のおすすめ9選!刃の素材別に特徴とアイテムをご紹介!上手な研ぎ方についても解説
「菜切包丁」とは、三徳包丁や中華包丁に比べて野菜を切ることに特化した包丁です。薄くて軽いため使用中に疲れにくいメリットがあり、千切りや桂剥きなどもスムーズに作れますよ。今回は、菜切包丁の選び方とおすすめの商品をご紹介します。研ぎ方についても解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
菜切包丁とは?メリットデメリットを解説
菜切包丁は、真っ直ぐで幅の広い刃を持った包丁です。主に野菜を切ることに優れており、白菜やキャベツなどの厚みのある野菜を潰さずに切れるのがメリット。薄刃でありながら丈夫で軽量なため、手が疲れにくいところも魅力のひとつですよ。ただし、他の食材を切るには不向きなので、メリットとデメリットを理解したうえで使うようにしましょう。
メリットは野菜が切りやすい
菜切包丁を使うことで、野菜の千切り・削ぎ切り・桂剥きなどがスムーズにできます。大根やかぼちゃなどの硬い野菜も簡単にカットできるため、下ごしらえを時短できるのもメリットですよ。少しの力を入れるだけでカットでき、大量に野菜を切りたいときにも重宝します。通常の包丁のように先端が尖った形状をしていない分、安全面に配慮しやすいのもうれしいポイントですね。
デメリットは肉魚には不向き
菜切包丁は真っ直ぐで四角い刃と丸みを帯びた先端の形状により、肉や魚のカットには不向きです。また、刃の幅が三徳包丁や中華包丁に比べて広く、自宅の包丁立てに収納できない場合もあるため注意しましょう。包丁立てに入るサイズなのか、よく確認してから購入してくださいね。
菜切包丁と薄刃包丁の違いは?
菜切包丁と薄刃包丁の大きな違いは、菜切包丁は両刃、薄刃包丁は片刃でつくられていることです。どちらも野菜を切るのに優れた包丁ですが、菜切り包丁は硬い野菜などにも刃が入りやすく、余分な力を入れずに切れるのが魅力ですよ。薄刃包丁は、刃が薄いため千切りなどの細かい作業に向いているとされています。
菜切包丁の選び方
菜切包丁を選ぶ際は、刃や柄の素材、刃渡りなどを確認しましょう。素材は、持ちやすさや使いやすさに関わります。お手入れのしやすさもそれぞれ異なるので、ポイントにしながら選ぶと長く使い続けられますよ。ここからは、菜切包丁を選ぶ際に重要な4つのポイントを解説します。
1.刃渡りで選ぶ!16cm程度がおすすめ
菜切り包丁は、刃渡り14~20cm程度が一般的とされています。持ちやすさや使いやすさなどを考えるなら16cm程度がおすすめ。刃渡りが長い菜切包丁は、白菜やキャベツなどの厚みのある野菜を切るのに適しています。握りやすく小回りの利く短い菜切包丁なら、千切りなどの細かい作業を行う際や、手が小さい方にも便利ですよ。刃渡りは、手の大きさや使う目的に合わせて決めるとよいでしょう。
2.刃の素材で選ぶ
菜切包丁の刃の素材は主に「ステンレス製」・「鋼(はがね)製」・「セラミック製」の3種類があります。刃の切れ味や軽さなど、自分にとって使い勝手のよい素材の菜切包丁を選ぶことも大切です。
耐久性のある「ステンレス製」
ステンレス製は、家庭用包丁の中でも多く使われている素材です。耐久性に優れ、落下や衝撃に強く錆びにくいのが特徴。頻繁に刃を研がなくてもなめらかな切れ味が長く持続するので、お手入れを楽に行いたい方にもおすすめですよ。ただし、摩耗しにくいため、研ぎにくい性質であることは理解しておきましょう。
「鋼(はがね)製」本格的な切れ味
鋼(はがね)製は、本格的な切れ味の鋭さを持っているのが特徴です。多くの料理人たちが愛用している素材としても知られており、切れ味のよさを求める方に適しています。やわらかな素材で研ぎやすく、お手入れがしやすいのもメリット。定期的に適切なお手入れを行うことで、切れ味が持続して長く愛用することができますよ。ただし、きちんとメンテナンスしないと錆びてしまう場合もあるため注意しましょう。
「セラミック製」軽くて扱いやすい
セラミック製は、錆ることなく鋭い切れ味が持続するためお手入れが簡単な菜切包丁を探しているという方にもおすすめですよ。一方で、衝撃に弱く落下させてしまった際に破損する可能性も。硬い食材を切る際などは取り扱いに注意しましょう。
3.柄の素材で選ぶ
菜切包丁は柄の素材によって持ちやすさや使いやすさが異なります。握りやすいものを選ばないと野菜を切る際に上手く力が入らなかったり、滑ってケガをしたりしまう可能性もあるため注意が必要です。素材によってお手入れの方法も変わってくるので、自分にとって使い勝手のよいものを選びましょう。
「木製」手に馴染みやすく扱いやすい
握りやすい菜切包丁を探しているなら、柄の素材が木製のものを選ぶのもおすすめです。木のしっとりとした質感が手になじみ、滑りを防いでくれます。木のナチュラルで温かみのある自然な風合いは、どんなキッチンの雰囲気にも合わせやすいですよ。
長時間調理をすることが多いなら、樹脂製の柄を選びましょう。軽量のため、手や腕の負担を少なくできます。樹脂製はカラーバリエーションが豊富でお好みのデザインから選べるのも魅力ですよ。食洗機対応のものなら、お手入れも簡単です。
「樹脂製」軽量で疲れにくい
長時間調理をすることが多いなら、軽くて疲れにくい樹脂製の柄がおすすめです。手や腕にかかる負担を少なく済ませられるため、次回の使用が億劫になることもありません。また、食洗機対応のものは清潔に保てるメリットがあります。樹脂製はカラバリ豊富でお好みのデザインから選べるのも魅力ですよ。
お手入れのしやすい「ステンレス製」
お手入れのしやすさ重視で選ぶなら、オールステンレス製のものがおすすめ。刃と柄につなぎ目がないため、汚れが溜まりにくく綺麗に洗えますよ。刃と同様に錆びにくく、耐久性に優れているのも特徴です。刃だけでなく柄も壊れにくい菜切包丁を選べば、どちらか片方の部分が破損して買い替えになる心配も少なくできますよね。
4.重さで選ぶ
菜切包丁を選ぶ際は、作業しやすい重さであるかもチェックしましょう。軽い菜切包丁は、硬い食材に力を入れにくいですが、小回りが利いて細かい作業に向いている点が魅力です。重い菜切包丁は、大量の野菜なども楽にカットできる一方で、細かい作業がしにくく長い時間使用すると手が疲れてしまうデメリットも。150〜200g前後の菜切り包丁なら、適度な重量感で持ちやすくかぼちゃなどの硬い野菜も簡単にカットできますよ。
刃の素材別!菜切包丁のおすすめ9選
ここからは、菜切包丁のおすすめ商品を9選ご紹介します。刃の素材別に分けて紹介しているので、それぞれの違いを見比べながら、自分にぴったりなものを見つけてくださいね。
鋼材の複合材も!ステンレス製タイプ5選
「ステンレス製」の菜切包丁のおすすめを5選ご紹介します。耐久性に優れており錆びにくく、使用後のお手入れが楽に行える種類です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
刃は高度のステンレス三層鋼を使用し、柄には耐熱性に優れた樹脂製素材を使ってつくられた菜切包丁。切れ味のよさと研ぎやすさが特徴です。食洗機と食器乾燥機にも対応しており、きれいを保ちやすいですよ。汚れや水分を取り除くなど、メンテナンスを行うことで長期間使い続けられます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
刃と柄が一体成型されたつなぎ目のないオールステンレス製です。三工程刃付けでなめらかになった刃の角が、食材を切る際の抵抗を抑え、鋭い切れ味を実現しています。手にしっかりフィットするハンドルデザインは、右利き左利きの両方で使えますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
シャープな切れ味を実現する「モリブデンバナジウム鋼」を使用してつくられたオールステンレス製です。刃と柄につなぎ目のない一体化構造になっており、丸洗いしやすく衛生面も安心。柄にはエンボス加工が施されており、握ったときに滑りにくくなっているのもポイントです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
耐久性に優れた「モリブデン」と「バナジウム」を添加したステンレス刃物鋼を使用。燕三条の職人の手による「水砥刃付け」でなめらかな刃先に仕上げているのも特徴です。重心バランスにこだわることで、切込みが軽い包丁に仕上がっています。
新鋼材の「N60ステンレススチール」を使用してつくられた菜切包丁です。錆びにくく毎日使っても刃こぼれしにくいのも魅力!食洗機を使用できるのもうれしいですね。ミニマリズムをテーマに取り入れたシンプルかつおしゃれなデザインも素敵です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
本格派!鋼(はがね)製タイプ3選
「鋼(はがね)製」の菜切包丁のおすすめを3選ご紹介します。料理人が愛用していることでも知られており、鋭い切れ味が魅力ですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
1957年に岐阜県関市で創業した包丁メーカーがつくり上げた菜切包丁。熟練の手作業により50以上の工程を入れた細かな作業で1本の包丁を完成させる丁寧さが魅力。「V金10号」の高級ステンレスを刃先に使用し、サクサクと切れる切れ味のよさと錆びにくい加工を施しているのもポイントです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
鋼に軟鉄を合わせて叩き上げ強度の高い刃に仕上げているのが特徴です。砥石に水をかけながら繊細な刃付けを行う「湿式平前刃付け技法」により、鋭い切れ味を実現しています。また、錆の発生を防ぐ黒打ちタイプで、両刃仕様でつくられているのもポイント!柄には手にしっかりとなじむ天然木を使用しており、握りやすさを求める方にもおすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
鋼の両側を鉄で挟み込んで刃を取り付けた両刃タイプの菜切包丁です。片刃に比べると切れ味が劣るものの、刃の丈夫さと切れ味が持続するのも特徴。また、黒打ち仕上げで、錆びが発生しない工夫も加えられています。持ち手は手馴染みのいい木製です。
使い勝手が良いセラミック製タイプ
「セラミック製」の菜切包丁のおすすめ商品をご紹介します。軽量で長時間使用しても疲れにくく、食洗機対応で簡単に洗えるものもありますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
金属よりも硬く高い硬度が特徴の「強靭性セラミックス」を採用した菜切包丁。耐摩擦性に優れ、切れ味が持続するので野菜を大量に切るときにも便利です。従来のセラミックナイフよりも強度を20%アップさせており、刃こぼれや欠けを起こしにくいよう改良されているのもよいですね。
【お手入れ方法】菜切包丁の研ぎ方とは
最後に「菜切包丁の研ぎ方」について解説します。菜切包丁の切れ味を保つためにも、日々のお手入れをしっかり行いましょう。
1.刃と砥石の角度を10°程度になるように傾けます。
2.刃元から刃先へ指先をゆっくりとずらしながら研いでいきます。
3.表面から研ぐのがポイントで、押すときは力を入れて、引くときは力を抜いて研ぎます。
4.バリが出た場合は、裏側を平たい砥石に峰まであてて研ぎ、反対の面は上から下へ滑らせるように研ぎます。バリを感じずに、刃先に砥石が均等にあたる感覚になったら完了です。
砥石を使う際は、はじめに両刃か片刃か確認しましょう。研いだ後は中性洗剤で洗い、錆を防ぐために乾いた布巾で水気をよく拭き取ってから保管してくださいね。
気になるAmazonでのランキングをチェック!
ここまでは菜切包丁の種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらに菜切包丁を探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
貝印(KAI CORPORATION) 貝印 関孫六 萌黄 165mm AE2904 | 貝印(KAI CORPORATION) 貝印 菜切 包丁 関孫六 匠創 165mm AB5168 | スミカマ(SUMIKAMA) SUMIKAMA MVシャープ 菜切包丁 15.5cm MV-200 | 下村工業(Shimomura Kougyou) 下村工業 龍治 菜切 165mm RYO-102 | ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels) Zwilling ツインフィン 2 菜切 170mm 30925-171 | Yasuda Knife Co., Ltd. 安田刃物 関虎徹 V金10号 165mm YG302 | 貝印(KAI CORPORATION) 貝印 関孫六 銀寿 本鋼 西型 165mm AK5210 | 土佐刃物流通センター 土佐刃物 黒打ち 菜切り包丁 白鋼 1号 165mm | Kyocera(京セラ) 京セラ セラミック包丁 FKR-150HIP-FP | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
購入リンク | |||||||||
野菜を簡単にカットする菜切包丁を購入しよう
菜切包丁は野菜を切ることに特化した包丁で、千切りや桂剥きをスムーズに行いたいときに便利です。少しの力を加えるだけで綺麗に切れるので、力に自信がない方でも使いやすいですよ。ぜひこの記事を参考にして、使い勝手のよい自分だけの菜切包丁を見つけてみてくださいね。
毎日の料理で使用する「包丁」は、よく切れるものを選びたいですよね。しかし、包丁は三徳包丁や牛刀など種類が豊富で、ステンレス製やセラミック製などさまざまなものがあるため、どれがよいのか迷う方も多いのではないでしょうか?この記事では、用途に適した包丁や刃の素材など、よく切れる包丁のおすすめの選び方をご紹介します。
三徳(さんとく)包丁は万能で日本の家庭でよく使われる包丁というのはご存じでしょうか?料理に欠かせない道具である包丁の中でもオールマイティーに使えるのが三徳包丁です。では、なぜ万能と言われているのか?その理由と特徴、三徳包丁の用途、選び方をご紹介します。最後に三徳包丁で作れる簡単レシピもありますので是非料理にチャレンジしてみてください。