包丁研ぎ器のおすすめ20選! 砥石やシャープナー、プロ推奨の切れ味が格段に上がる研ぎ方も解説!

包丁研ぎ器のおすすめ20選! 砥石やシャープナー、プロ推奨の切れ味が格段に上がる研ぎ方も解説!

家の包丁の切れ味が悪いと、日々の料理がストレスフルになってしまいますよね。切れ味を復活させるには包丁を研ぐのがマストですが、そのやり方もイマイチわからない。そこで、プロの研ぎ師監修のもと、包丁の研ぎ方やおすすめの包丁研ぎ器をご紹介。本格的な砥石から、電動シャープナーまで網羅しているので、ぜひ参考にしてみてください!

おすすめの包丁についてはこちらの記事で詳しくご紹介しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。

こちらもチェック!
【クラシル】おすすめの包丁26選! 家庭用からプロ用まで選び方を専門家が解説

包丁は日々の料理に欠かせない大切な道具なのに、意外と「なんとなく」で選びがち。ですが、用途に合わせて最適なものを選ぶことで、日々の料理がグッと楽になったり、食材の味を良くしてくれる可能性を秘めています。そこで、包丁の専門家監修のもと自分にぴったりの包丁の選び方やおすすめの包丁をご紹介します!

※監修者は商品選定には一部(『監修者おすすめ』と記載があるもの)を除いて関わっておりません。

監修者

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり
  • キッチン用品

包丁コンシェルジュ、切り方アドバイザー、出張研ぎ師と多彩な肩書を持つ料理人。YouTubeチャンネル「包丁料理人おいり oiri_kitchen」を中心に包丁や包丁研ぎに関する情報を積極的に配信するYouTuberとしても活躍中

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

シャープナー、電動、砥石……包丁研ぎ器の基本を確認

包丁の切れ味をよみがえらせたいという方におすすめなのが、包丁研ぎ器です。包丁を研ぐときは、シャープナーか砥石を使います。手軽に使えるシャープナーにはロール式、交差式、電動などの種類があり、手軽に使えるので普段のお手入れにおすすめ。切れ味を長期に保ったり、本格的に包丁を研ぎたいなら砥石を使うのがおすすめです。

今回ご紹介する記事を参考に、必要な道具を集め、包丁研ぎに挑戦してみてくださいね!

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

包丁の切れる・切れないは、食材の細胞を壊さずに切れるかどうかを決めます。たとえばちゃんと研いだ包丁で玉ねぎを切った場合涙は出ません。ほかにも味の入り方が良くなったり、食感が良くなったり、鮮度が保てたりもするんですよ。

包丁研ぎの頻度とタイミング

使用環境や頻度によりますが、1~2ヶ月を目安に包丁研ぎを行うのがおすすめです。お手入れを怠ると、刃先が丸くなり切れ味が悪くなるだけでなく、研ぐのに時間がかかりますよ。

また包丁を使っていて、トマトが上手く切れなくなったら、包丁研ぎのタイミングです。早めに包丁研ぎを行ってくださいね。

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

おすすめは毎月1度「包丁研ぎの日」を決めること。習慣化することで、いつでも切れ味のいい包丁で料理をすることができますよ。ちなみに私は毎朝のルーティンにしています!

包丁研ぎ器の選び方

シャープナーと砥石ではそれぞれ研ぎ方が変わり、難易度も異なります。自分に合ったものを選んでくださいね。

下記では、「ロール式研ぎ器」「交差式研ぎ器」「電動研ぎ器」「砥石」をご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください!

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

シャープナーはとても簡単に包丁を研ぐことができるのがメリット。逆に、刃先しか研ぐことができないのがデメリットです。とりあえず切れる状態にするならシャープナー、本格的に料理に取り組むなら砥石がおすすめです。

初心者でも簡単「シャープナー」

シャープナーは、包丁を研いだことがない方にも簡単に使える包丁研ぎ器です。タイプにもよりますが、包丁を前後に動かすだけで研げる点が魅力です。

一方、砥石を使う方法は難しく、手間もかかります。初めて包丁を研ぐなら、まずはシャープナーを使うのがおすすめです!しかしシャープナーは、砥石よりも鋭い切れ味は出せないデメリットもあります。砥石に慣れてきたらシャープナーと使い分けると、切れ味のよい包丁をキープできますよ。

下記では、「ロール式研ぎ器」「交差式研ぎ器」「電動研ぎ器」の3つをご紹介します。包丁を研ぐのが初めての方は、ぜひ検討してみてくださいね。

定番がこちら! 貝印「関孫六  ダイヤモンド & セラミック シャープナー」

貝印 KAI 関孫六 シャープナー
貝印(KAI CORPORATION)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
16,659

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥1,257(税込)参考価格¥1,491
¥234OFF

商品情報


材質 樹脂
ブランド 貝印(Kai Corporation)
色 関孫六
商品の寸法 13.8L x 5.1W x 5.7H cm
商品の重量 0.21 ポンド

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,348
最安値¥1,257
平均比91

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,257¥0
4/1(火)¥1,257¥0
3/31(月)¥1,257¥0
3/30(日)¥1,257¥0
3/29(土)¥1,257¥0
3/28(金)¥1,257¥0
2/27(木)¥1,257¥0
1/29(水)¥1,257¥0
もっとみる

こちらは簡単に包丁の切れ味をよくする交差式研ぎ器。研削能力の優れたダイヤモンド砥石、切れ味を向上させるセラミック砥石、刃の先端を整える細かいセラミック砥石と性質の異なる3つの砥石が搭載されています。本体に番号が付いているので研ぐ順番を間違えにくい、貝印の定番商品です。

研ぎ器・シャープナーのメリット・デメリット

メリット
  • 手軽に包丁を研ぐことができる
  • 技術がなくても包丁を研げる
デメリット
  • 基本的には刃先しか研げない

仕上がりに満足「ロール式研ぎ器」

砥石で研いだような仕上がりを楽しめる、ロール式研ぎ器。2枚の砥石が刃を挟んで回転する仕組みになっており、砥石と同じように、刃先に対して縦向きに研ぐことができます。砥石のような鋭い切れ味に仕上がりますが、刃先を傷めやすいデメリットも。頻繁に使うと刃先がギザギザになるので、月1~2回に抑えて使用しましょう。

前後に動かすだけで研げる下村工業の日本製研ぎ器

下村工業 ヴェルダン ダブル シャープナー
下村工業(Shimomura Kougyou)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
2,518

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,780(税込)参考価格¥2,010
¥230OFF
Amazon1,780詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

商品情報

材質 本体:ABS樹脂(耐熱温度:80度) カバー:ポリエステル樹脂(耐熱温度:100度)
ブランド 下村工業(Shimomura Kougyou)
色 ブラック
商品の寸法 5.9L x 4.9W x 19.5H cm
商品の重量 110 グラム
Amazon1,780詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

4/2現在の価格

¥1,780

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,780¥0
4/1(火)¥1,780+¥161
3/31(月)¥1,619¥0
3/21(金)¥1,619¥0
もっとみる

両刃包丁専用の、ロール式研ぎ器です。荒研ぎ用のダイヤモンド砥石と、仕上げ用のセラミック砥石が搭載されています。包丁の刃を研ぎ器の溝に軽く押し付け、前後に動かすだけなので操作も簡単です。本体のハンドルは握りやすく、包丁の刃が手に触れにくい作りになっています。

1台で荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎができるKATAOKAの研ぎ器

KATAOKA 研ぎ器 ブラック 210×36×55mm TAMAHAGANE JAPAN ウォーターシャープナー M-152
片岡製作所(Kataoka Seisakujyo)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
120

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥2,866(税込)参考価格¥2,995
¥129OFF

商品情報

砥石が回転するシャープナー。
一台で荒研ぎ・中研ぎ・仕上げ研ぎができます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,931
最安値¥2,866
平均比65

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,866¥0
4/1(火)¥2,866¥0
3/31(月)¥2,866¥0
3/30(日)¥2,866¥0
3/29(土)¥2,866+¥61
3/28(金)¥2,805¥0
3/16(日)¥2,805-¥61
2/27(木)¥2,866¥0
もっとみる

効率的に包丁を研ぎたい方におすすめの、ロール式研ぎ器です。荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎを行えます。砥石が研ぎ溝に対して斜めに付いているので、スムーズに研げますよ。また、包丁を優しく研げる「水研ぎ」も可能で、前後に7~8回動かすだけの手軽さです。安全設計を備えた手になじみやすいハンドルも、うれしいポイントです!

丸洗い可能でお手入れ簡単な京セラの包丁研ぎ器

京セラ 包丁研ぎ器 RS-20BKS(N)
京セラ(Kyocera)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
14,356

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥1,380(税込)参考価格¥2,200
¥820OFF

商品情報

【金属両刃包丁専用】※ロールシャープナーは金属製 (鋼、ステンレス等) の両刃包丁用です。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,682
最安値¥1,380
平均比302

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,380¥0
4/1(火)¥1,380¥0
3/31(月)¥1,380¥0
3/30(日)¥1,380+¥19
3/29(土)¥1,361¥0
3/28(金)¥1,361-¥19
3/27(木)¥1,380¥0
2/27(木)¥1,380¥0
もっとみる

ファインセラミックホイールを採用した、ロール式研ぎ器。優れた研磨能力があり、耐久性も抜群です!砥石1つで荒研ぎと仕上げ研ぎが同時に行え、前後に10回程動かすだけなので、素早く包丁を研げます。砥石部分は取り外して丸洗いができるので、お手入れも簡単ですよ。

職人が研いだような切れ味が手に入る・竹内英治作研ぎ器

竹内英治作 家庭・業務用包丁研ぎ器
竹内快速鋸

Amazonカスタマーレビュー

4.2
93

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥6,873(税込)参考価格¥8,265
¥1,392OFF

商品情報

材質 ステンレス鋼, ABS
ブランド 竹内快速鋸
色 グレー

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥8,780
最安値¥6,873
平均比1,907

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥6,873¥0
4/1(火)¥6,873¥0
3/31(月)¥6,873¥0
3/25(火)¥6,873-¥84
3/24(月)¥6,957-¥15
3/23(日)¥6,972¥0
3/14(金)¥6,972-¥2,708
2/27(木)¥9,680¥0
もっとみる

職人が研いだような切れ味を堪能できる、ロール式研ぎ器です。ステンレス包丁、鉄包丁、鋼付けした包丁など、幅広く対応しています。研いだ包丁の粉が砥石に付くと錆びやすいですが、取り外しが簡単なので洗いやすく、清潔な状態をしっかり守れますよ。

ロール式研ぎ器のメリット・デメリット

ロール式研ぎ器のメリット
  • 砥石と同じく縦方向に研げるため、砥石に近い仕上がりになる
ロール式研ぎ器のデメリット
  • 刃先しか研ぐことができない

リーズナブルな「交差式研ぎ器」

交差式研ぎ器は、リーズナブルな価格が魅力です。構造が簡単で、V字に交差した砥石に包丁を挟んで研ぎます。

しかし、刃先に対して横向きに研ぐので、研いでめくれた刃(バリ)が残ってしまうデメリットも。切れ味のよい包丁に使うと刃を傷つけてしまう恐れもあるため、刃先の角度が鈍角な包丁に使うのがおすすめですよ。

コンパクトな設計で扱いやすいSharpalの包丁研ぎ器

Sharpal 191H 3機能 包丁研ぎ器
SHARPAL

Amazonカスタマーレビュー

3.7
45,522

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,999(税込)
Amazon1,999詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

商品情報

材質 セラミック, 炭化タングステン
ブランド SHARPAL
色 シルバー
商品の寸法 7L x 6W x 7H cm
商品の重量 0.19 ポンド
Amazon1,999詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

4/2現在の価格

¥1,999

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,999¥0
4/1(火)¥1,999¥0
3/31(月)¥1,999¥0
3/23(日)¥1,999¥0
もっとみる

コンパクトな設計で収納しやすい、交差式研ぎ器です。持ち運びもしやすいので、さまざまな場所で包丁を研げますよ。裏面には吸盤が付いており、滑りにくく安全性も高いでしょう。刃の摩耗を修復するタングステン鋼と、刃をなめらかにするセラミックのほかに、ハサミ研ぎも搭載されているのが魅力です!

ゴムの滑り止め付きで安心して研げるsaiveinaの研ぎ器

saiveina 包丁研ぎ器
Saiveina

Amazonカスタマーレビュー

3.9
1,150

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥1,360(税込)参考価格¥1,680
¥320OFF

商品情報


材質 セラミック, ステンレス鋼, タングステン鋼
ブランド saiveina
色 ブラック
商品の寸法 9.5L x 5W x 4.5H cm
商品の重量 70 グラム

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,520
最安値¥1,360
平均比160

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,360¥0
4/1(火)¥1,360+¥272
3/31(月)¥1,088¥0
3/21(金)¥1,088-¥592
3/10(月)¥1,680¥0
もっとみる

シェフナイフ、果物ナイフ、斬骨刀など、さまざまな包丁に対応した交差式研ぎ器です。セラミックとタングステン鋼の高品質な素材を使用し、新品のような切れ味に仕上げます。底部にはゴム製の滑り止め加工が施されており、固定させやすく安全に使えますよ。

交差式研ぎ器のメリット
  • 価格が安いものが多い
交差式研ぎ器のデメリット
  • 刃先しか研げず、刃先に対して横方向に研ぐので長期的には切れ味が落ちるリスクも

手早く研げる「電動研ぎ器」

電動研ぎ器は、包丁を手早く研ぎたい方におすすめです。電池で回転する砥石に包丁をあて、スライドさせて研ぎます。力加減が不要で、サッと楽に研げるのがうれしいポイント!

ただし、価格が高い傾向にあり、中には稼働音が大きいものも。夜遅くの使用は控えたほうがいい場合もあるでしょう。また、電動研ぎ器の多くは右利き用で作られているので、左利きの方は使えるかどうか確認しておいてくださいね。

コードレスで使いやすい京セラの電動シャープナー

京セラ 包丁研ぎ器 シャープナー 電動
京セラ(Kyocera)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
14,356

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

材質 ABS, 工業用ダイヤモンド#600, ポリアセタール
ブランド 京セラ(Kyocera)
色 ダイヤモンドシャープナー
商品の寸法 10.2L x 7.6W x 22.9H cm
商品の重量 0.36 キログラム

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,775
最安値¥3,649
平均比126

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,649¥0
4/1(火)¥3,649¥0
3/31(月)¥3,649¥0
3/24(月)¥3,649+¥149
3/23(日)¥3,500-¥149
2/27(木)¥3,649¥0
1/29(水)¥3,649¥0
1/2(木)¥3,649¥0
もっとみる

コードレスで使い勝手のよい電動研ぎ器。場所を問わずに包丁を研ぎたい方におすすめです。包丁を操作のしやすい本体スイッチ、研磨角度を一定に保つナイフガイドスロット、動作やバッテリー容量が分かるお知らせランプ、研ぎクズが飛び散りにくいシャッター構造など、さまざまな機能が備わっています!

両刃にも片刃にも対応した電動研ぎ器

Chef's Choice 電動式包丁研ぎ器 120N
ジャパン・インターナショナル・コマース(Japan International Commerce)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
1,498

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥33,455(税込)参考価格¥38,569
¥5,114OFF

商品情報


材質 樹脂
ブランド ジャパン・インターナショナル・コマース(Japan International Commerce)
色 包丁研ぎ器
商品の寸法 30.5L x 15.8W x 15.8H cm
商品の重量 4.7 ポンド

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥36,010
最安値¥33,455
平均比2,555

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥33,455¥0
4/1(火)¥33,455+¥324
3/31(月)¥33,131+¥1
3/30(日)¥33,130¥0
3/29(土)¥33,130¥0
3/28(金)¥33,130-¥9
3/27(木)¥33,139+¥9
3/26(水)¥33,130¥0
もっとみる

両刃、片刃対応の電動研ぎ器です。3段階の研ぎスロット(荒研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎ)には、研ぎブレ防止機能が搭載されており、安全性も優れています。砥石用の油や水、潤滑油などは不要で使い勝手も抜群!刃こぼれが酷い包丁を研ぐときや、日々のメンテナンスでも使えるので重宝しますよ。

操作簡単で静音仕様。スタイリッシュなデザインが魅力の貝印の電動包丁研ぎ

"貝印 KAI 包丁 研ぎ コンパクト 電動 "
貝印(KAI CORPORATION)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
427

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥2,818(税込)

商品情報

材質 シリコン, ABS, ストーンウェア, ABS樹脂、ポリアセタール、酸化アルミニウム系セラミック砥石、シリコーンゴム
ブランド 貝印(Kai Corporation)
商品の寸法 15.7L x 5.8W x 4.6H cm
商品の重量 165 グラム

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,919
最安値¥2,818
平均比101

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,818¥0
4/1(火)¥2,818¥0
3/31(月)¥2,818¥0
3/18(火)¥2,818¥0
2/27(木)¥2,818¥0
1/29(水)¥2,818¥0
1/2(木)¥2,818¥0
12/28(土)¥2,818¥0
もっとみる

シンプルでスタイリッシュな電動研ぎ器です。電源コードなしのコンパクトデザインのため、場所を取らずに包丁を研げます。包丁の刃をスリットに入れゆっくり引くだけと、簡単に扱えるのもうれしいポイントです!静音性も優れているので、静かに包丁研ぎを行えますよ。

電動研ぎ器のメリット・デメリット

電動研ぎ器のメリット
  • 短い時間で研ぐことができる
電動研ぎ器のデメリット
  • 音が大きい
  • 比較的高額

本格的に包丁を研ぎたい方は砥石がおすすめ

本格的に包丁を研ぎたい方は、砥石を使った方法がおすすめです。切れ味が格段にアップするので、ぜひ使ってみてくださいね!下記では、詳しい内容を解説します。

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

砥石で研ぐと、包丁の刃先だけでなく、包丁自体を研ぐことができます。そうすると、単純に「刃が切れる」だけでなく、包丁の「抜け感」が段違いに良くなり、全体の切れ味が大幅にアップします。

砥石を使った包丁研ぎ

砥石を使って包丁を研ぐときは、重要なポイントが3つあります。ひとつひとつ確認していきましょう。

砥石の準備と水に浸す方法

一般的な包丁の切れ味が悪くなったときは、日々のメンテナンスで使いやすい中砥石を準備しましょう。ほかにも、大きく刃先が欠けたときに使う荒砥石もありますが、通常のお手入れなら中砥石で十分ですよ。次に、容器(密閉容器、バケツ、ボウルなど)に砥石を入れます。砥石が浸るくらいの水を入れ10~15分ほど、気泡がなくなるまで待ちましょう。

一般的な砥石は水に浸けると気泡が出ますが、製品によっては出ないものもあります。気泡の有無に関しては、購入した砥石の取扱説明書に従ってくださいね。

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

砥石は「番手」といって数字で荒さが決まります(紙やすりをイメージするとわかりやすいと思います)。

研ぎ角度を一定に保つ

包丁を持つときは、三点支持が基本です。利き手の中指、薬指、小指の3本で柄を握り、人差し指を峰、親指をあごに当てましょう。この三点を支えると包丁がブレずに、角度を安定して保てます。

続いて、包丁を置く角度を決めます。砥石に対して包丁の刃の角度を45~60度にし、斜めにのせましょう。次に、刃をつける角度を決めます。包丁と砥石の間に15度くらいの隙間ができるように、包丁の峰を浮かせましょう。15度の目安は、小指の先を包丁と砥石の間に差し込んだくらいの角度なので、覚えておいてくださいね。

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

包丁を研ぐときの角度の決め方は難しいですよね。僕のおすすめの方法は、まず「90度」に包丁を立て、そこから半分の「45度」倒します。そうしたら、さらに半分倒すと「22.5度」になる。その状態からもう少しだけ寝かせた状態が、ちょうどいい角度です。

包丁を均等に研ぐことの重要性

刃の先端を30度くらいに研ぐと、さまざまな食材が切りやすくなります。つまり、片面は15度で削るようにしましょう。また、包丁の表面と裏面ともに、均等に研ぐことが重要なポイントです。均等にしないと切れ味が変わってしまうので、角度に注意しながら研いでくださいね。

おすすめの砥石

砥石があれば、包丁を自分好みに研ぐことが可能です。ここからは、おすすめの砥石を見ていきましょう!

一台あると便利なシャプトンの中砥石

シャプトン 刃の黒幕 グリーン 中砥
シャプトン(Shapton)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
6,733

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥4,100(税込)参考価格¥4,100

商品情報

材質 #2000中砥石
ブランド シャプトン(Shapton)
色 グリーン
商品の寸法 23.2L x 8.9W x 4H cm
商品の重量 45 グラム

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,237
最安値¥4,100
平均比137

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,100¥0
4/1(火)¥4,100¥0
3/31(月)¥4,100¥0
3/28(金)¥4,100¥0
3/27(木)¥4,100¥0
3/26(水)¥4,100¥0
3/25(火)¥4,100¥0
3/16(日)¥4,100¥0
もっとみる

中研ぎと仕上げ研ぎを兼ねられる砥石です。包丁を研いでも砥石の減りが少ないので、長く愛用できます。無臭のため、刃に臭いが付きにくいのもうれしいポイント!研いだあとは、すぐに調理を行えますよ。

劣化しにくいALTSTONEのセラミック砥石

ALTSTONE 深 FUKAMI #1000
ALTSTONE

Amazonカスタマーレビュー

4.6
619

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ブランド ALTSTONE
色 White
商品の寸法 22.7L x 16.8W x 3.1H cm
粒タイプ 中砥

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,020
最安値¥1,980
平均比40

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,980¥0
4/1(火)¥1,980¥0
3/31(月)¥1,980¥0
2/27(木)¥1,980¥0
1/29(水)¥1,980¥0
1/2(木)¥1,980¥0
12/28(土)¥1,980¥0
11/26(火)¥1,980¥0
もっとみる

なめらかな研ぎ味を楽しめる中砥石です。粒子の細かい国産高級粘土を使用しています。劣化のしにくいセラミック砥石のため、長く使えるのが魅力。少し研ぐだけで切れ味が復活するので、包丁を研ぐのが初めての方にもおすすめですよ!

中砥石と荒砥石の両方が使える貝印の砥石

貝印 KAI コンビ砥石
貝印(KAI CORPORATION)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
4,028

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥2,508(税込)参考価格¥2,704
¥196OFF

商品情報


材質 炭化ケイ素
ブランド 貝印(Kai Corporation)
色 緑
商品の重量 610 グラム
粒タイプ 荒砥石

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,606
最安値¥2,508
平均比98

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,508¥0
4/1(火)¥2,508¥0
3/31(月)¥2,508¥0
3/24(月)¥2,508¥0
3/23(日)¥2,508¥0
2/27(木)¥2,508¥0
2/23(日)¥2,508¥0
1/29(水)¥2,508¥0
もっとみる

中砥石と荒砥石の両方が使える砥石です。普段のお手入れから、刃線の変形やこぼれ直しまでできるので使い勝手がよいですよ。目詰まりしにくく、研磨力も抜群!切れ味の優れた包丁に仕上がります。

滑りにくいゴム台座がついた両面砥石

DDF IOHEF 砥石集 (1000/6000)両面砥石
DDF iohEF

Amazonカスタマーレビュー

4.1
1,439

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

材質 ゴム
ブランド DDF iohEF
商品の寸法 20L x 9W x 4.5H cm

両面使える砥石は、傷んだ包丁を素早く研いだり、仕上げ用に使ったりできる優れものです。付属のナイフホルダーはシリコン素材でできており、刃を傷つけないようにつくられています。滑りにくいゴムの台座が付いているので、使いやすいですよ!

砥石のメリット・デメリット

砥石のメリット
  • 思い通りの切れ味に仕上げることができる
  • 刃先だけでなく包丁自体を研ぐことができる
砥石のデメリット
  • 準備に手間がかかる
  • 研ぐのにある程度の技術が必要

監修者・おいりさんの動画もチェック!

動画内でおいりさんが紹介している砥石はこちら

一台あれば超便利なキング砥石の万能砥石

キング砥石 キングハイパー 標準
参考価格楽天市場
¥5,764(税込)

商品情報

仕様:中砥石
粒度:#1000

4/2現在の価格

¥5,764

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥5,764¥0
4/1(火)¥5,764¥0
3/31(月)¥5,764¥0
2/27(木)¥5,764¥0
1/29(水)¥5,764¥0
1/2(木)¥5,764¥0
12/28(土)¥5,764¥0
11/26(火)¥5,764¥0
もっとみる

刃物の日常的なメンテナンスから本格的な研ぎ直しまで対応可能な砥石です。使用前に3分ほど水に浸すだけで準備完了。特殊砥材で作られているため品質が落ちにくく、長い期間愛用できます。刃物のお手入れ後は鋭い切れ味が楽しめるでしょう。

監修者・おいりさんおすすめの砥石がこちら

監修者のおいりさんに、おすすめの砥石をふたつ選んでもらいました。本格的に包丁を研いでみたい、料理を真剣にやりたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね。

ひとつだけ選ぶならこれ! ナニワ研磨の砥石

ナニワ研磨 剛研 新
参考価格楽天市場
¥3,487(税込)

商品情報

仕様:中砥石
粒度:#1000

4/2現在の価格

¥3,487

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,487¥0
4/1(火)¥3,487¥0
3/31(月)¥3,487¥0
2/27(木)¥3,487¥0
1/29(水)¥3,487¥0
1/2(木)¥3,487¥0
12/28(土)¥3,487¥0
11/26(火)¥3,487¥0
もっとみる

さらに切れ味にこだわるなら仕上げ砥石も揃えよう

ナニワ研磨 剛健 輝
参考価格楽天市場
¥6,480(税込)

商品情報

仕様:セラミック砥石
粒度:#8000

4/2現在の価格

¥6,480

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥6,480¥0
4/1(火)¥6,480¥0
3/31(月)¥6,480¥0
2/27(木)¥6,480¥0
1/29(水)¥6,480¥0
1/2(木)¥6,480¥0
12/28(土)¥6,480¥0
11/26(火)¥6,480¥0
もっとみる

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

ひとつだけ選ぶなら中砥石の「剛研 新」。切れ味を追求したいなら、それに加えて「剛研 輝」を追加すれば、こだわりの仕上がりにできますよ!

包丁研ぎで準備した方がよいもの

包丁を研ぐ前に、準備した方がよいものがいくつかあります。下記ではシャープナーの場合と、砥石の場合でご紹介するので、参考にしてみてください。

シャープナー/研ぎ器の場合

シャープナー/研ぎ器の場合は、濡れタオルを準備しておきましょう。シャープナーの下に濡れタオルを敷くと、滑りにくくなり、包丁を研ぎやすくなりますよ。

砥石の場合

砥石の場合は、下記の道具を準備しておきましょう。

  • 砥石を水に浸す容器
  • 砥石と研ぎ台
  • 面直し用砥石
  • 新聞紙
  • えんぴつ
  • ふきん

面直し用砥石とえんぴつは、研ぎ終わったあとの砥石を平らに整えるために必要な道具です。新聞紙は、包丁を研ぐときに出るバリ(かえり)を落とす際に役立ちますよ!ふきんは汚れや水分を拭き取るときに使えるので、1枚は用意しておきましょう。

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

砥石は全面を使うわけではないので、どうしても一部が凹んでしまいます。そこで、使い終わったら修正砥石(面直し用砥石)を使うと、その面が平らに保てるんです。包丁の切れ味を一定に保ちたい人は、ぜひ使ってもらいたいですね。

あると便利な研ぎグッズ

包丁を研ぐ上で便利なグッズも発売されています。ここでは、研ぎ台と砥石を平らに保つ「面直し」用の砥石をご紹介します。

シェフ監修、ソメイエの砥石台

someie 砥石台 流し台シンク適用
Someie

Amazonカスタマーレビュー

4.5
365

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,980(税込)

商品情報


材質 ステンレス鋼
ブランド Someie
色 黒
商品の寸法 50.5L x 7W x 2H cm
商品の重量 1 キログラム

4/2現在の価格

平均価格¥4,980
最安値¥4,980

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥4,980¥0
4/1(火)¥4,980+¥700
3/31(月)¥4,280¥0
3/21(金)¥4,280-¥700
2/27(木)¥4,980¥0
1/29(水)¥4,980¥0
1/2(木)¥4,980¥0
12/28(土)¥4,980¥0
もっとみる

現役のシェフが監修した、シンクで使える研ぎ台です。ベースの合成ゴム材はしっかり固定でき、軸は錆びに強いステンレスを採用しています。研ぎ台は伸縮させて長さの調整ができ、34~44cmのシンク幅に対応可能。セットも簡単で、誰でも扱いやすい魅力があります。

しっかり固定できるナニワの研ぎ台

ナニワ(NANIWA) シンクブリッジ 研ぎ台&置き台
Sanelli Ambrogio

Amazonカスタマーレビュー

2.8
26

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥7,357(税込)参考価格¥9,469
¥2,112OFF

商品情報

材質:ステンレス
対応砥石サイズ:長さ200~250mm、幅50~100mm

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥8,765
最安値¥7,357
平均比1,408

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥7,357¥0
4/1(火)¥7,357¥0
3/31(月)¥7,357¥0
3/28(金)¥7,357-¥443
3/27(木)¥7,800¥0
2/27(木)¥7,800¥0
2/21(金)¥7,800¥0
1/29(水)¥7,800¥0
もっとみる

耐久性が高く、清潔さを保てるステンレス製の研ぎ台です。シンクに設置でき、幅は40~50cmに対応しています。しっかり固定できるので、安心して包丁を研げますよ!また、置き台としても使え、シンクの空きスペースを有効に活用できるのもうれしいポイントです。

面取りと荒研ぎの一台二役。GOKEIの面直し用砥石

GOKEI 面直し用砥石 両面2役タイプ #180/#120
GOKEI

Amazonカスタマーレビュー

4.2
1,737

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥2,999(税込)参考価格¥3,425
¥426OFF

商品情報


材質 合金鋼
ブランド GOKEI
色 両面 #180/#120
商品の寸法 25L x 7W x 1H cm
商品の重量 433 グラム

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,212
最安値¥2,999
平均比213

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,999¥0
4/1(火)¥2,999+¥450
3/31(月)¥2,549¥0
3/30(日)¥2,549¥0
3/29(土)¥2,549¥0
3/26(水)¥2,549¥0
3/25(火)¥2,549¥0
3/21(金)¥2,549¥0
もっとみる

両面(面取りと荒研ぎ用)使えて便利な、面直し用砥石です。砥石の修正だけでなく工芸や園芸用など、さまざまなシーンで活躍します!素材で使われるダイヤモンドは耐摩耗性に優れており、初心者でも扱いやすいのがポイント!内側のシリンダー型マグネットは簡単に取り外しできるので、お手入れも簡単です。

砥石専門工場で作られる修正砥石

IROKCAKPT 面直し用 砥石
IROKCAKPT

Amazonカスタマーレビュー

4.1
749

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥980(税込)
Amazon980詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

商品情報


材質 炭化ケイ素
ブランド IROKCAKPT
色 炭化ケイ素修正砥石
商品の寸法 18L x 6W x 5H cm
商品の重量 0.4 キログラム
Amazon980詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

4/2現在の価格

¥980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥980¥0
4/1(火)¥980¥0
3/31(月)¥980¥0
3/16(日)¥980¥0
もっとみる

品質の高い黒色炭化ケイ素粉末を使った面直し用砥石は、耐久性と研ぎ速度の点で優れています。20年以上続く砥石専門工場で製造されており、出荷前には機能試験が厳重に行われています。安全性やクオリティが高いので、長く愛用したい方におすすめです。

自分で研ぐのが心配ならプロにお任せも

お気に入りの包丁を購入したけれど、自分で包丁を研ぐのが不安な方もいますよね。そんな方におすすめなのが、プロに任せる方法です。プロに包丁研ぎを任せると、美しい刃と鋭い切れ味に仕上がります。包丁を研ぐのが初めての方や、毎日が忙しい方にぴったりなサービスですよ!

包丁を預ける際は宅配サービスや、店舗に直接持って行くなどの方法があります。持って行きたい店舗の公式サイトに詳細が記載されているので、確認してみてくださいね。

全21商品

おすすめ商品比較表

貝印(KAI CORPORATION)

貝印 KAI 関孫六 シャープナー

下村工業(Shimomura Kougyou)

下村工業 ヴェルダン ダブル シャープナー

片岡製作所(Kataoka Seisakujyo)

KATAOKA 研ぎ器 ブラック 210×36×55mm TAMAHAGANE JAPAN ウォーターシャープナー M-152

京セラ(Kyocera)

京セラ 包丁研ぎ器 RS-20BKS(N)

竹内快速鋸

竹内英治作 家庭・業務用包丁研ぎ器

SHARPAL

Sharpal 191H 3機能 包丁研ぎ器

Saiveina

saiveina 包丁研ぎ器

京セラ(Kyocera)

京セラ 包丁研ぎ器 シャープナー 電動

ジャパン・インターナショナル・コマース(Japan International Commerce)

Chef's Choice 電動式包丁研ぎ器 120N

貝印(KAI CORPORATION)

"貝印 KAI 包丁 研ぎ コンパクト 電動 "

シャプトン(Shapton)

シャプトン 刃の黒幕 グリーン 中砥

ALTSTONE

ALTSTONE 深 FUKAMI #1000

貝印(KAI CORPORATION)

貝印 KAI コンビ砥石

DDF iohEF

DDF IOHEF 砥石集 (1000/6000)両面砥石

キング砥石 キングハイパー 標準

ナニワ研磨 剛研 新

ナニワ研磨 剛健 輝

Someie

someie 砥石台 流し台シンク適用

Sanelli Ambrogio

ナニワ(NANIWA) シンクブリッジ 研ぎ台&置き台

GOKEI

GOKEI 面直し用砥石 両面2役タイプ #180/#120

IROKCAKPT

IROKCAKPT 面直し用 砥石

Amazonカスタマーレビュー
4.316,659
4.32,518
4.2120
4.014,356
4.293
3.745,522
3.91,150
4.014,356
4.51,498
3.9427
4.56,733
4.6619
4.44,028
4.11,439
-
-
-
4.5365
2.826
4.21,737
4.1749
最安値
タイムセール
¥1,780-11%
参考価格¥2,010
タイムセール
¥6,873-17%
参考価格¥8,265
¥33,455

-

購入リンク

研ぎ方ひとつで、いつもの包丁も切れ味バツグンに

シャープナーか砥石は、それぞれ準備するものや難易度、使い方が変わるので、自分に合ったものを選びましょう。また、力を入れずに研ぐことも、重要なポイントですよ!研ぎ方をマスターして、切れ味のよい包丁で料理を楽しんでくださいね。

包丁コンシェルジュ

包丁料理人 おいり

切れ味の良い包丁で作る料理はストレスが少なく、料理の味がおいしくなり、怪我の危険性が減るなど良い点だらけです。求める切れ味は人それぞれですが、トマトが切りにくいなと感じたら、ぜひ包丁を研いであげてください。そして、包丁を研ぐのを習慣にすると、思ったよりも面倒ではないですし、料理がすごく楽しくなると思います!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【プロ厳選】おすすめの包丁8選!シェフも愛用する包丁や選び方もご紹介

ティファール包丁のおすすめ11選!チタン加工やセラミック素材のナイフを徹底解説

【2025年】電動パン切り包丁のおすすめ6選!アウトドアにも使いやすいコードレスタイプなどご紹介

冷凍包丁のおすすめ10選!使い方と人気のアイテムをご紹介

セラミック包丁のおすすめ10選!ニトリや京セラ・研ぎ器も併せてご紹介

その他のキッチン用品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ