
【2025年】燻製器のおすすめ12選!室内で使える家庭用やキャンプ向け大型商品も紹介
食材をスモークすることで、独特の風味や香りを楽しめるのが燻製の魅力。アウトドアで本格的な燻製を作りたい方・自宅で手軽に楽しみたい方など、「燻製器」は目的に合わせてさまざまな種類があるのをご存じでしょうか?この記事では、燻製器の素材・サイズなど、選び方のポイントを解説します。おすすめ商品もご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
そもそも燻製とは?
燻製は、塩漬けにした食材を煙でスモークして水分を抜く調理法です。食材を燻製する過程で、スモーキーな香りがつき、旨みが凝縮されます。
燻製には「熱燻」「温燻」「冷燻」の3種類があり、燻す温度や時間によって異なります。
80℃以上の高温で1時間程度燻す熱燻は、短時間で燻製風味を楽しみたい方におすすめ。30~80℃で1~6時間程度燻す温燻は最もポピュラーな燻製法で、時間をかけて燻すことで食材の水分を抜くため、保存性が高くなります。30℃以下で長期間燻す冷燻は長期間かかるうえ食材の下処理も必要など、手間のかかる燻製法なので、上級者向けといえるでしょう。
初心者の方は、手軽に燻製を楽しむなら熱燻、一般的な燻製法で食材の保存性も高めたいなら温燻がおすすめです。
燻製機の魅力
燻製器を使えば、自分の好きな食材を自由に燻製できるのが最大の魅力。食材をスモークするときに使うスモークウッドやスモークチップを変えれば、自分好みの香りや味が楽しめます。
燻製器にはアウトドア向け・自宅向けなど、さまざまな種類があるので、自分の目的に合わせて選びましょう!
燻製器の選び方
目的に合った燻製器を選ぶために、次の4つのポイントに注目しましょう。
- 燻製器の種類
- 素材
- サイズ
- 手軽さや便利さ
どこで使いたいか、どのくらいの量を燻製したいかなどによって、自分に合った燻製器の種類や素材・サイズが異なります。加えて、手軽さや便利さにも着目して選びましょう。それぞれ詳しく解説します。
種類で選ぶ
燻製器の種類は、大きく分けて「箱型」と「鍋型」があります。箱型はアウトドアやキャンプで使いたい方、鍋型は自宅で使いたい方におすすめです。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
アウトドア・キャンプなら「箱型」がおすすめ
アウトドアやキャンプで使用するなら「箱型」がおすすめです。縦型で30~40cm程度の高さがあるものが多いため、食材を吊るしたり、網で段数を増やして複数の食材を燻製したりと、楽しみ方が広がります。
車で持ち運ぶ場合は、折りたたみ可能かもチェックしましょう。また、ガスバーナー・カセットコンロなど、熱源も確認して選ぶことが大切です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥3,536 | |
4/2(水) | ¥3,536 | |
4/1(火) | ¥3,536 | |
3/31(月) | ¥3,536 | |
3/27(木) | ¥3,536 | |
3/26(水) | ¥3,536 | |
3/25(火) | ¥3,536 | |
3/24(月) | ¥4,800 |
自宅で使うなら「鍋型」がおすすめ
家庭用として使うなら「鍋型」がおすすめです。コンパクトサイズが多く、自宅のキッチンでも使いやすくなっているのが特徴。また、燻製器の中に早く熱が行き渡るため、比較的短時間で燻製が作れるのもメリットです。
鍋型は屋外でも使用できるので、庭やベランダなどで気分を変えて燻製を楽しみたいときにも役立ちます。なお、家庭用として選ぶ際は、蓋がしっかり閉まるタイプや煙がでにくい設計のものを選ぶのがポイントです。燻製の煙や匂いが室内や近隣に行き渡るのを防いでくれますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥3,980 | |
4/2(水) | ¥3,980 | |
4/1(火) | ¥3,980 | |
3/31(月) | ¥3,661 | |
3/28(金) | ¥3,661 | |
3/27(木) | ¥3,980 | |
3/4(火) | ¥3,980 |
素材で選ぶ
燻製器には「ステンレス・鉄製」「段ボール製」「陶器・ホーロー製」などがあります。ステンレス・鉄製や段ボール製は箱型が多く、陶器・ホーロー製は鍋型が多い傾向です。それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。
丈夫さを重視するなら「ステンレス・鉄製」がおすすめ
ステンレス・鉄製は丈夫で壊れにくいため、アウトドアで使用する方におすすめです。燻製が初めての方はステンレス製を選ぶとよいでしょう。錆びにくく手入れもしやすいため、初心者でも使いやすいといえます。
鉄製は熱伝導率が高く保温性に優れ、高火力にも耐えられるのが特徴です。ただし、錆びやすく手入れに手間がかかることや、重量があるため持ち運びしにくいなど、ステンレス製より扱いが難しい点があります。手入れや持ち運びなどに注目して、使いやすい方を選びましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
素材:ステンレス
サイズ 使用時:17.5×42.5×7cm、収納時:17.5×30×7cm
網からフタまでの高さ:約4.5cm(ウッドチップを敷いてない状態)
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥4,950 | |
4/2(水) | ¥4,950 | |
4/1(火) | ¥4,950 | |
3/31(月) | ¥4,455 | |
3/28(金) | ¥4,455 | |
3/27(木) | ¥4,950 | |
3/20(木) | ¥4,950 | |
2/27(木) | ¥4,950 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
幅366×奥280×高180/ 重量:約2,000g
本体:鉄(シリコン焼付塗装)板厚1.2mm/アミ:鉄(クロームメッキ)
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥5,980 | |
4/2(水) | ¥5,980 | |
4/1(火) | ¥5,980 | |
3/31(月) | ¥5,980 | |
2/27(木) | ¥5,980 | |
1/29(水) | ¥5,980 | |
1/23(木) | ¥5,980 |
「段ボール製」なら持ち運びしやすい
段ボール製は、軽くて持ち運びしやすいのが特徴。簡易的な作りで手軽に組み立てられ、何度か繰り返し使うこともできます。ただし、段ボール内の温度が上がり過ぎたり、油の多い食材を燻製したりすると燃えてしまうことがあるため、火の扱いには注意が必要です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
梱包サイズ:48.0×24.0×10.0cm
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,870 | |
4/2(水) | ¥1,870 | |
4/1(火) | ¥1,870 | |
3/31(月) | ¥1,870 | |
2/27(木) | ¥1,870 | |
2/14(金) | ¥1,870 | |
2/7(金) | ¥1,870 |
キッチンで使うなら「陶器・ホーロー製」がおすすめ
キッチンで使うなら「陶器・ホーロー製」がおすすめです。陶器はコンパクトサイズが多く、保温性に優れ、食材に均一に火が通るのが特徴。ホーロー製は耐久性があり手入れしやすいのがメリットです。
どちらもキッチン用品として多く使われている素材なので、取り入れやすいのも魅力ですね。火力調整が簡単なIH対応タイプもあります。 ただし、陶器やホーロー製は、落としたりぶつけたりすると割れたり欠けたりする可能性があるため、扱いには注意が必要です。
商品情報
生産国:日本/素材・材質:本体:耐熱陶器蓋:磁器/商品サイズ:直径約23.5cm、深さ約5.5cm、底厚5mm/重量:約1.25kg/有田焼/遠赤セラミックス調理鍋/箸置きサイズ:横5cmx縦3.5cmx高1.5mm
商品情報
カラー:シルバー 間口×奥行×高さ(mm):426×355×283
専用釜寸法(mm):286×256×H80(内寸220×208×H73) 電源:単相100V 50/60Hz
サイズで選ぶ
燻製器には小型タイプから大型タイプまでさまざまな種類があります。燻製する食材の大きさや量に合うサイズの燻製器を選びましょう。
大きな食材・量が多いなら大型タイプがおすすめ
塊肉や一尾の魚など大きな食材を燻製したい場合や、食材の量が多い場合は大型タイプを選びましょう。
フックで食材を吊るせるものや、網で段数を増やせるものなど、燻製器によって違いがあります。フックと網を両方使えるタイプや、食材の量に合わせて段を調整できる段ボールタイプなどもおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
サイズ : 組立=外径255×高さ430mm(本体のみ) 収納=外径255×高さ275mm
重量 : 1900g
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥9,800 | |
4/2(水) | ¥9,800 | |
4/1(火) | ¥9,800 | |
3/31(月) | ¥9,800 | |
2/27(木) | ¥9,800 | |
2/26(水) | ¥9,800 |
少量ならコンパクトタイプがおすすめ
小さな食材や少量の燻製を作りたい場合はコンパクトタイプを選びましょう。アウトドアでコンパクトな燻製器を使いたいなら、ステンレス製の鍋型がおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
サイズ:約直径23.5×20.5(h)cm
重量:約835g
材質:ステンレス、他
付属品:網×2枚、収納ケース
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥6,727 | |
4/2(水) | ¥6,727 | |
4/1(火) | ¥6,727 | |
3/31(月) | ¥6,727 | |
3/21(金) | ¥6,727 | |
2/27(木) | ¥10,606 | |
1/29(水) | ¥10,606 | |
1/3(金) | ¥10,606 |
手軽さ・便利さで選ぶ
燻製は、火力管理や温度調節など経験が無いと難しい部分もあるため、初心者で手軽に楽しみたい方にとっては挑戦しにくいと感じることもあるかもしれません。しかし、燻製器には火を使わないものや温度管理がしやすいものなどもあります。
ここでは、手軽さや便利さにこだわった燻製器の選び方を紹介するので、初心者の方や火を使わずに燻製を楽しみたい方は、ぜひ注目してみてください。
手軽に燻製を楽しみたい方は卓上タイプがおすすめ
火を使わずに燻製作りを楽しみたい方は「卓上タイプ」がおすすめです。乾電池を使用し、ガスなどの熱源を必要としないため手軽に使えます。
卓上タイプは、本体のチューブを通して食材に煙を当て、燻製の風味をつけられるのが特徴。燻製の風味つけがメインのため保存性は低くなりますが、短時間で手間をかけずにできるため、ちょっとしたパーティーメニューやおつまみを作りたいときに便利です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
●サイズ:(約)幅50×奥80×高115mm 約190g(電池含まず)●電源:単三形アルカリ乾電池×2本●セット内容:本体、薫煙チューブ、金属メッシュ、ブラシ、取扱説明書(保証書)
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥4,980 | |
4/2(水) | ¥4,980 | |
4/1(火) | ¥4,980 | |
3/31(月) | ¥4,980 | |
2/27(木) | ¥4,980 | |
2/23(日) | ¥4,980 |
家電タイプなら、より簡単に燻製が作れる
より簡単に燻製を作るなら、家電タイプもおすすめ。自動で燻製が作れるため温度管理の必要がなく、材料を入れてボタンを押し、放っておくだけで燻製ができあがります。より簡単で、火を使わないため安全性が高いのもメリットです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
商品の寸法:35.5D x 45W x 18.5Hcm
制御タイプ:ノブコントロール
ドアスタイル:ドロップダウンドア
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥32,800 | |
4/2(水) | ¥32,800 | |
4/1(火) | ¥32,800 | |
3/31(月) | ¥32,800 | |
3/30(日) | ¥32,800 | |
3/29(土) | ¥32,800 | |
3/28(金) | ¥28,980 | |
3/27(木) | ¥28,980 |
温度計付きタイプだと温度管理しやすい
燻製作りは、熱燻・温燻など燻製法によってかかる時間や温度が異なります。温度管理は慣れていないと難しいため、温度計つきや温度計を差し込める穴つきの燻製器を選ぶのがおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
サイズ(約)/W29xD29xH40cm
焼面積(約)/直径27.5cm
セット内容/本体x1・炭受けx1・焼き網x1・焼き網ハンドルx1・温度器x1
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥3,980 | |
4/2(水) | ¥3,980 | |
4/1(火) | ¥3,980 | |
3/31(月) | ¥3,980 | |
2/27(木) | ¥3,980 | |
1/29(水) | ¥3,980 | |
1/3(金) | ¥3,980 | |
12/28(土) | ¥3,980 |
自宅で燻製器を使う際の注意点
燻製器があれば自宅で気軽に燻製造りを楽しめる一方で、室内で使用する場合は煙や燻製の臭いがカーテンやクロスに移ってしまうのが気になるところ。自宅で使用するなら、煙が出にくい除煙機能が搭載された家電タイプの燻製器や、密閉性の高い燻製器を使用するのがおすすめです。それでも気になる人は、換気扇の近くで使用したり、念入りに換気をするなど対策を取りましょう。
使用後の燻製器は、本体に臭いが染みついている場合があるので、収納場所に臭いが移らないようにしっかりとお手入れするのがコツです。
気になるAmazonでのランキングをチェック!
ここまでは燻製器の種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらに燻製器を探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャプテンスタッグ 燻製器 アドバンス折りたたみスモーカー M-6547 | ![]() Grandoor GRANDOOR 燻製鍋 スモークポッド スモーカー5点セット | ![]() Camerons キャメロンズ ミニスモーカー | ![]() 大竹産業(Otake Sangyo) 大竹産業 燻製器 | ![]() ソト(SOTO) ソト 燻家 スモークハウス | ![]() 遊器浪漫 西日本陶器 焼き芋 燻製鍋 青 | ![]() アピックス 燻製スモークロースター シルバー ASR-240 | ![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャプテンスタッグ 燻製器 ブランロングスモーカーセット円筒型 M-6509 | ![]() Coleman(コールマン) コールマン コンパクトスモーカー 2000031269 | ![]() ベルソス(VERSOS) VERSOS コンパクト フードスモーカー VS-KE60 シルバー 小 | ![]() パナソニック(Panasonic) パナソニック 燻製器 フィッシュロースター けむらん亭 ブラック NF-RT1100-K | ![]() BUNDOK(バンドック) BUNDOK ミニ グリル Q 温度計付 グリーン×グレー/ピンク×グレー BD-416 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | - | |||||||||||
- | - | |||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
目的に合った燻製器で燻製作りを楽しもう!
燻製器を使えば、アウトドアや自宅で手作りの燻製が楽しめます。今回の記事を参考に、使いたい場所や食材の量、お手入れのしやすさなどを考慮して、目的に合った燻製器を選んでみてくださいね。
食材を燻すことで独特の風味を楽しめる「燻製」はキャンプなどのアウトドアでも人気の調理法です。チーズなどの定番食材からお菓子のような変わり種まで、燻製として楽しめる食材は意外と多いんですよ。そこで今回は、燻製におすすめの食材をご紹介します。初心者でも簡単にできる燻製のやり方も解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スモーカーとも呼ばれる燻製器は、サイズが小型のコンパクトなものならキャンプやレジャーなどのアウトドアでも活用できるアイテムです。この記事では、コンパクトな燻製器を選ぶメリットや選び方のポイントを解説します。初心者の方でも簡単に使えるおすすめの商品もご紹介するので燻製器選びの参考にしてくださいね!