日本製のせいろおすすめ10選!竹・ひのき製やすぐに使える鍋セットも
調理器具として近年注目されているせいろは、ヘルシーな料理をするのに適しています。今回は「日本製のせいろ」でおすすめの商品をセットも含めて10個まとめてみました。竹製やひのき製など、素材による違いやニーズに合わせたサイズの選び方についてもまとめているので、初めてせいろを購入される方はぜひチェックしてみてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
日本製のせいろおすすめ8選
それでは実際に、日本製のせいろでおすすめの商品をチェックしていきましょう。どれも同じに見えがちなせいろですが、素材やメーカーによって特徴が異なります。デザインもそれぞれ異なるので、よく確認しながら、どの日本製せいろが良いか選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
すぐに始められる鍋セットもおすすめ!
購入してすぐせいろを使いたいのであれば、鍋セットを購入してみましょう。せいろは鍋のうえにセットして使用するアイテムですが、合う鍋がないとすぐに使えません。最初から鍋とセットになっているせいろであればサイズの合う鍋を探す手間も省けるので便利ですよ。
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
せいろの選び方
日本製のせいろにもさまざまな種類があるので、どれを選べばよいのか悩んでしまうでしょう。そこで今回はせいろの選び方についてまとめているので、ぜひポイントをチェックしてみてください。
1.作る料理に合った種類を選ぶ
せいろは中華せいろと和せいろの2種類に分類されるため、まずはどちらを選ぶのか決めましょう。そのためには、どんな料理をせいろで作りたいのか明確にするのがおすすめです。以下に2種類のせいろについて作れる料理を合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
中華せいろ:短時間で仕上げる料理に
中華せいろの特徴は、蒸気を通しやすい構造によって、料理を短時間で仕上げられる点。スピーディーな調理を目指すのであれば、中華せいろを選びましょう。蒸し野菜や肉まんなどであれば10~20分程度で仕上げることが可能です。
中華せいろは2~3段重ねて使用できるのもポイントのひとつ。数種類の料理を一度に仕上げたいときには、中華せいろが役に立ちます。また、肉まんや焼売といった中華にはやはり中華せいろが適しているので、中華料理好きの方はぜひ購入してみてください。
和せいろ:じっくり蒸す料理に
和せいろは中華せいろに比べて高さがあり、熱をたっぷり溜め込めるため火をゆっくりと通す料理におすすめです。
さつまいもやおこわ、赤飯のように30~60分程度じっくりと火を通していく料理を作るのであれば、和せいろを使ってみてください。蓋に重みがあるため蒸気や熱が外に逃げにくく、硬い食材や大きな食材でも中までじっくり火入れできます。
2.素材で選ぶ
せいろにはさまざまな素材があるため、ニーズに合わせてチョイスするのがおすすめです。ひのきと竹・杉それぞれの素材の特徴を記載しているので、素材による違いを知ってどんなアイテムが適しているのかを確認してみてください。
ひのき:長時間の調理におすすめ
ひのきは長時間の料理におすすめです。肉厚なため1時間以上かかるような長時間の調理にも使いやすく、耐水性も高いため長持ちしてくれます。また、頑丈さだけでなく抗菌性に優れているのもポイント。
木製の料理器具は腐りやすいイメージがありますが、ひのきであれば菌の繁殖を抑制できるため長持ちしてくれるでしょう。ひのき特有の香りを楽しめるのも魅力ですが、最初のうちは香りを強く感じやすいため、気にされる方は注意してください。
竹・杉:リーズナブルで短時間調理向け
竹や杉は比較的安価な価格帯で販売されているので、コスパを求める方におすすめです。リーズナブルなので初心者でも購入しやすく、壊れたり傷んだりしても買い替えやすいでしょう。
また、竹や杉はせいろ内部の温度をキープしてくれるので、食材全体に熱が均等に入ります。短時間での調理に向いており、スピーディーな料理を好む方に適していますよ。竹と杉は似ているので、選ぶときは香りの好みでチョイスすると良いです。
3.サイズ・段数で選ぶ
せいろはサイズと段数にバリエーションがあるので、基本的には使用する人数や一度にどれにくらいの量の料理を作りたいのかに合わせて選びましょう。1段のせいろを購入する場合の人数目安は以下になります。
- 18~19cm 1~2人分
- 21cm 2~3人分
- 24cm 4~6人分
重ねられるせいろの場合、上記のサイズに段数分をかけた量の料理が作れるため、人数選びの参考にしてみてください。また、段数があればそれだけ複数の料理を同時に作れるため、普段作る品数も合わせて決めましょう。
おすすめ商品比較表
酒井産業 酒井産業 せいろ 21cm | 吉冨士工芸 吉冨士工芸 杉せいろセット 18cm | TARUMIZU 滴水製作所 竹セイロ 21cm | TARUMIZU 滴水製作所 竹蒸篭 花すのこ 21cm | TARUMIZU 滴水製作所 軽量型檜せいろ 21cm | 山一 中華せいろ 24 | 竹虎 檜中華蒸籠 24cm身蓋二段セット | 山一 ひのき中華せいろ 27 | 山一 ひのき中華せいろ 蒸し板&鍋セット 24 | ナガノ産業 和せいろ鍋付きセット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | - | - | - | - | ||||||
購入リンク | ||||||||||
日本製のせいろでヘルシーかつ栄養満点な料理を楽しもう
せいろは余分な油を落としながらじっくりと蒸せるので、うま味や栄養素を閉じ込められます。そのためダイエットや健康志向の方におすすめです。日本製のせいろは職人が手作業で作っているものも多く、長く使い続けやすい魅力が詰まっているのでぜひ使ってみてくださいね。