この記事で紹介されている商品
【2024年】非常食のおすすめ20選!おいしいのはどれ?スーパーで揃えられる備蓄食品一覧も

【2024年】非常食のおすすめ20選!おいしいのはどれ?スーパーで揃えられる備蓄食品一覧も

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

災害や非常事態に備えておきたい「非常食」。普段通りの生活ができない時こそ、食事は人の心も体も温かく包み込んでくれます。

しかし、実際にどんな食品を備蓄すればいいのか、何を準備すれば安心なのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、非常食の選び方のポイントやおすすめ食品の紹介、どこで購入できるかなどをお伝えします。災害時の備えに非常食を買おうと思っている方は、ぜひ参考にご覧ください!

  • 防災コンサルタント・博士(工)
  • 若林 直子
(株)生活環境工房あくと 代表取締役。防災意識、地域コミュニティ等に関する調査研究と同時に、生活者主体の防災ネットワーク・防災計画づくり、防災力の向上などを各地で支援、「災害に強いまちは普段から住みよいまち」をモットーに幅広く活動。被災地現地調査、講演等は多数。
監修者
この記事で紹介されている商品
もっとみる

非常食とは?何日分必要?

非常食とは、自然災害や停電などの非常時に、長期保存が可能な食品や飲料水のことです。持ち運びがしやすく調理に手がかからない、栄養価の高い食材を指します。

災害時には、外出が困難になったり、停電によって冷蔵庫や調理器具が使えなくなったりすることがあります。そのため、賞味期限を考慮しながら家庭内で備蓄を行うことが大切です。

代表的な非常食・保存食は?

代表的な非常食・保存食は多岐にわたりますが、なかでも「水」「米」「おかず」の3種類はあると便利です。

水は災害時の命綱といっても過言ではなく、あらゆる場面で求められます。水分補給としてはもちろんのこと、お湯を沸かしたり傷口を洗ったりする際にも役立つでしょう。

また、お米とおかずがそろっていることで、必要最低限の栄養素は確保できます。お米には、調理不要のおかゆや、お湯を入れるだけで食べられるアルファ米などさまざまです。

お米は各ご家庭の食卓に並ぶ頻度も高いので、非常時にあることで少しでも日常に寄せた生活ができます。万が一食欲が減退していることも視野に入れて、各おかずから摂れるビタミン類が含まれた軽食を用意しておくのもよいでしょう。

非常食は最低3日〜1週間分の備蓄が推奨!

農林水産省では、避難生活を想定して最低3日、できれば1週間分の備蓄を準備することが推奨されています。しかし、地震や台風などの大災害が予想される場合は、長期間にわたって外部の支援が行き届かないことも考えられます。

そのため、1週間以上分の非常食を備蓄することも検討すると良いでしょう。ただし、備蓄期間が長くなるほど、保存期間の長い非常食を選ぶ必要があります。

食料の推奨備蓄量1日分3日分1週間分
1人3食9食21食
2人6食18食42食
3人9食27食63食
4人12食36食84食
5人15食45食105食
飲料水の推奨備蓄量1日分3日分1週間分
1人3L(1ケース)9L(1ケース)21L(2ケース)
2人6L(1ケース)18L(2ケース)42L(4ケース)
3人9L(1ケース)27L(3ケース)63L(6ケース)
4人12L(1ケース)36L(3ケース)84L(7ケース)
5人15L(2ケース)45L(4ケース)105L(8ケース)

災害の規模によっては、ガスや水道などのライフラインの復旧に時間がかかる場合もあるでしょう。食品に加えてカセットコンロや水なども用意しておくと便利です。

「水」はどのような災害にも共通して必要

調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)

調査対象:全国の10代~60代

有効回答数:147  

クラシル比較編集部では「災害時になくて困ったもの」というアンケートを実施しました。

その結果、なくて困ったものランキングTOPは飲料水でした。食料品も3位という上位に位置しており「食べる」「飲む」という人間が生きるうえで大切な要素は、どのような災害時も共通しているのだと実感します。

そのなかでも、避難所に行けば食品があったので困らなかったという声もあり、災害の規模や現地の状況によってケースバイケースであることが分かります。

津波や土砂災害等の危険がなく、建物が倒壊しなければ、自宅で被災生活をおくる可能性が高いため、まず家庭にどのような食品があるかを見直すことが重要です。停電すれば冷蔵庫は使えなくなります。そうなったら、冷蔵庫の中の可能なものから、ダメになる前に順番に食べていくのが基本です。「期限の早いものから順に食べる」は、普段も同じです。普段から、普通の食材を多めに購入し、古いものから消費して買い足すローリングストック方法がおすすめですよ。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん
  1. 【2024年6月】モバイルバッテリーのおすすめ27選!大容量や軽量などタイプ別に比較!最新のAnker製品も
  2. 防災用簡易トイレのおすすめ3選!携帯トイレとの違いとは?車の渋滞・アウトドアで便利なアイテムも
  3. 【2024年最新】ポータブル電源のおすすめ19選!車中泊・キャンプ用や災害の備えとして
  4. ソーラー充電器のおすすめ18選!スマホ対応、日本製のソーラーパネルも

ローリングストックとは?

備蓄食品は「非常食」と「日常食品」の2つに分けられます。そのなかでも、非常時にも日常にも使用するものを「ローリングストック」と呼び、バランス良く備蓄することがおすすめです。

ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、 賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足す方法です。常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つためにおすすめされています。

非常時に利用する「非常食」とは別に、日常的に備えておくことで急な災害にも対応しやすくなります。

ローリングストックのメリットは?

ローリングストックをすることで、災害時もなるべく日常に寄せた生活を行うことが可能です。

ローリングストックのメリット
  • 普段から食べ慣れているものを常備できる
  • 賞味期限切れを防げる
  • 普段の買い物の延長で手軽に行える
  • 特別に収納スペースを用意する必要がない

非常食というと「簡易的な調理」「手軽な栄養補給」など、災害時に特化した商品が多く見られます。

便利でお腹も満たせる反面、食べ慣れていないものに食欲が湧かないという方も一定数いらっしゃいます。ローリングストックを行うことで、普段の買い物の延長で買い足しができるので、日常から食べ慣れているものを備蓄することが可能です。

災害時こそ少しでも日常生活を取り戻す行動をすることで、心も体も休まります。

ローリングストックを始めよう!やり方を解説

実際にローリングストックを行うためには、どのような手順で始めるとよいのでしょうか。

ポイントを抑えておくことで、収納を圧迫したり賞味期限切れの食品に焦ったりすることもなくなりますので、ぜひチェックしてみてください!

まずは家庭にある食品をチェックしよう!

まずは、ご家庭にある食品を把握することがローリングストックの第一歩です。「賞味期限の近いものはないか」「足りない栄養素はないか」などをチェックしておくことで、買い出しに行く際のヒントになります。

ご家族の好物をはじめ、配慮が必要なお子様やご高齢の方に向けた食品などをピックアップしておくと安心でしょう。

足りないものを買い足しに行こう!

家庭内にある食品のチェックが終わったら、実際に足りないものを買い足します。意識することは「いつもより少し多く購入する」ことです。

野菜やパン、お菓子などを含め、いつもより多めに買い置きをしておくことで非常用にも日常用にも役立ちます。

飲んだ分の飲料水を買い足したり、近々消費する予定の食品のストックを買っておいたりタイミングは人それぞれです。普段何気なくスーパーに立ち寄った際や、お買い得な日を狙って購入してみましょう!

大地震の被災地では、さまざまな食品が品薄になります。それを知って、被災地外の人も、焦って、普段食べないカップ麺やレトルト食品を買い込んでしまうことも。これが、特定の商品の品薄を引き起こすきっかけにもなります。必要な食品は人それぞれなので、焦る必要はありません。あくまでも普段通りの食生活を意識して買い足すことが大切ですよ。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん

古いものから順番に消費しよう!

賞味期限が近いものは、古いものから順番に消費します。古いものを使い、常に新しいものを足しておくサイクルこそが、災害時のお食事も明るくしてくれるでしょう。

ローリングストックに利用できる食品は、スーパーやドラッグストアで簡単に入手できます。

賞味期限に余裕のあるものから栄養バランスに優れたもの、心を癒やしてくれる甘いお菓子などさまざまな食品が非常時に役立ちますので、ぜひリストアップして買い足しを行いましょう!

クラシルでは、備蓄品の消費レシピをご紹介しています。こちらもぜひご参考にしてください。

ローリングストックを!スーパーでも買える非常食にもなる食品例

ローリングストックは、非常食の備蓄において、古い在庫を定期的に使用して常に新しい在庫を備蓄しておく方法です。

非常食といっても、必ずしも非常食専用のものである必要はありません。普段の生活で食べるものの中でも長期保存できるものを意識的にストックしておけば、非常時に活用することができますよ。

シーチキン Lフレーク 70g×12缶(0593)

商品情報

きはだまぐろを原料に使用し、美味しく大豆油で油漬けにしたシーチキンです。
料理に使いやすく食べやすいように細かくフレーク形状にしました。シーチキンの中で最も多くの方に親しまれている商品です。

美味しいきはだまぐろを大豆油で油漬けにしたシーチキンです。細かいフレーク形状で、サラダや炒め物などのおかず、パスタや炊き込みご飯、グラタンなどさまざまな料理にも使いやすいでしょう。

ファミリーやまとめ買いにおすすめの12缶入りで、賞味期限は製造日より3年です。1缶あたり、たんぱく質13.5g、脂質16.9g、炭水化物0.1g、食塩相当量0.6g含まれています。  

マルハニチロ さばのカレー煮

商品情報

ブランド マルハ
商品の重量 150 グラム
アレルギー情報 乳, 小麦
パッケージ重量 0.76 キログラム

ハウス食品のカレールーを使用したさばカレーです。相性抜群のさばに衣をつけて揚げることで、味を凝縮し、生臭さを低減しました。

じゃがいも、にんじん、たまねぎを使用し、家庭的な味わいに仕上げています。調理が不要なので、そのまま食べても白米に添えても美味しくお召し上がりいただけます。

グリコ DONBURI亭 中華丼

商品情報

内容量:210g×10個
商品サイズ(高さx奥行x幅):16.5cm×12.5.cm×26cm

湯せんするだけで手軽に満足できるDONBURI亭シリーズの中華丼の素です。

10種類の具材(もやし、白菜、たけのこ、ヤングコーン、たまねぎ、きくらげ、にんじん、しいたけ、キャベツ、うずら卵)と、XO醤のコク深いあんが絡みます。常温保存が可能で、忙しい時や手軽に食事を済ませたい時の買い置きにも最適です。  

マルコメ フリーズドライ アソート

商品情報

ブランド マルコメ
風味 野菜アソート
商品の形状 乾燥|粉末
パッケージ情報 パウチ
商品の個数 3

特許製法で生みその風味をそのままに顆粒化した即席みそ汁です。野菜、なす、長ねぎの具材が入っており、本格的なおみそ汁が手軽に楽しめます。

1パックにみそと具材がセットされており、容器にあけてお湯を注ぐだけで完成です。内容量は79gで、長ねぎ4食、野菜3食、揚げなす3食が含まれています。

マルコメ フリーズドライ たまねぎとん汁

商品情報

ブランド マルコメ
風味 味噌, オニオン
商品の形状 粉末
パッケージ情報 パウチ
商品の個数 6

フリーズドライ顆粒タイプの即席みそ汁に、人気のとん汁4食入りが追加されました。

具材には豚肉、油あげ、にんじん、ねぎ、たまねぎを使用し、豚肉の旨みとたまねぎの甘みにこだわっています。手軽に本格的なとん汁が楽しめる商品です。

カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本

商品情報

砂糖・甘味料・食塩不使用 野菜由来の栄養(食物繊維、カリウム、カルシウム、ビタミンA、リコピン)。野菜100%
たんぱく質:2.2g 脂質:0g 炭水化物:15.5g ナトリウム:0~197mg 食塩相当量:0~0.6g
野菜ミックス濃縮ジュース
賞味期限:製造日より270日(直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください)
200ml当たり カロリー:66kcal
内容量:200ml×24本

野菜一日これ一本200ml×24本は、彩り豊かな30品目の野菜350g分を使用した無添加の野菜ジュースです。

砂糖や香料、栄養強化剤を使用せず、野菜本来のおいしさと栄養(食物繊維、カリウム、カルシウム、ビタミンA、リコピン)を提供します。トマトの濃厚な味わいを楽しみながら、手軽に野菜と栄養を補えます。

カゴメ 野菜生活100 お試しセット(5種×各4本)

商品情報

メーカー:カゴメ
内容量:200ml×20本(5種×各4本)

5種類の野菜生活100を詰め合わせたEC業態専用のお試しセットです。オリジナル、ベリーサラダ、マンゴーサラダ、アップルサラダ、グリーンサラダが各4本ずつ、計20本入りです。

厳選したにんじんを使用し、甘くコクのある味わいを楽しめます。ジュースにすることで栄養素の吸収力が向上し、手軽においしくお召し上がりいただけるでしょう。

「1日分のビタミン12種」と「1食分の野菜120g」が摂れる、オレンジ味の野菜飲料です。野菜汁割合を50%から60%にアップし、甘くてすっきりした味わいを実現しました。

1本でビタミンC 1,000mgを含み、ビタミンE、ナイアシン、ビオチンなど12種のビタミンが1日分摂れます。野菜不足を補いたい方や紙パックの野菜飲料をお探しの方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) パックご飯 200g x 40個 国産米100% 低温製法米のおいしいごはん

商品情報

名称:包装米飯(白飯) / 原材料名:うるち米(国産100%)
内容量:200g×40パック
栄養成分表示1食(200g)あたり:[エネルギー]288kcal[たんぱく質]4.6g[脂質]0.8g[炭水化物]65.4g[食塩相当量]0g(※サンプル品分析による推定値。)
【調理例】電子レンジ調理:[1]トレーのフタを点線まであけてください。[2]電子レンジで約2分10秒温めてください。([500/600W]約2分10秒[1000W]約1分20秒)※やけどに注意してください。 / 熱湯調理:商品のフタをはがさず、商品を重ねないようにし、天面を上にして入れ、鍋のフタはしないで約20分加熱してください。

“お米”と“製法”にこだわったパックごはんです。国産米を100%使用し、低温製法で保管・精米することで、お米の旨みと甘みを守りました。お茶碗約1.3杯分の200gパックで提供しています。

宮城の美味しい水で炊き上げ、添加物不使用でお米と水のみを使用しています。独自の無菌設備により、炊き立てのごはんの香りと美味しさをお楽しみいただけるでしょう。

inゼリー エネルギー マスカット味

inゼリー エネルギー マスカット味

商品情報

原材料:液状デキストリン(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、マスカット果汁/酸味料、乳酸Ca、ゲル化剤(増粘多糖類)、V.C、香料、塩化K、乳化剤、パントテン酸Ca、ナイアシン、V.E、V.B1、V.B2、V.B6、V.A、葉酸、V.D、V.B12
内容量:180g
カロリー:180kcal
風味:マスカット

保存期間が長く、非常食代わりにもなるゼリー飲料です。食欲のない時や時間がない時の軽食としても活躍します。

1袋でおにぎり1つ分のエネルギーが摂取できるため、非常時にも向いています。多くのスーパーやドラッグストアでも取り扱っているので、ローリングストックとしても利用しやすい商品です。

長期保存可能な非常食の備蓄は必要ない?

普段から料理など自炊される方であれば、ローリングストックを活用して、日常生活から意識していくことが大切です。ご自宅であまりご飯を食べない方、頻繁に買い物に行かない方、オフィスなどに備蓄しておきたい方などは、長期保存可能な非常食を準備しておくと役立つでしょう。

いざとならないと食べる機会の少ない非常食。ただ緊急時に味を気にする方は少ないかもしれませんが、3年や5年後などに賞味期限は必ずくるので、災害が起こらなくても食べる機会は訪れます。せっかくなら美味しい非常食が良いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回、Amazonや楽天で人気の高い非常食を実際に購入し、美味しさや手軽さなどのレビューとともにおすすめの非常食をご紹介します。

ご自宅で過ごせる状況であれば、冷蔵庫の中身から消費していき、非常食は最後に食べることがおすすめです。レトルトのおかゆは、温めなくても食べられるうえに水分も入っているので食べやすいと思います。いろいろな食材と一緒に喉を通ることで、東日本大震災では「白がゆ」が人気を集めていました。断水するとお皿も洗えなくなるので、お皿とスプーンがオールインワンになっていると便利ですよ。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん

おすすめの非常食12選「おいしい非常食は?」

尾西食品株式会社 防災 アルファ米 5食入り

尾西食品株式会社 防災 アルファ米

商品情報

5個セット

5年保存可能な非常食セットです。100%国産米を使用しており風味が豊かです。コンパクトなパッケージで持ち運びやすく、スプーンも付属しています。

お湯や水を注ぐだけで簡単に調理できるので、スプーンも食器も不要なことは災害時にも役立ちます。白米、たけのこご飯、わかめごはん、五目ご飯とバリエーションも豊富です。

尾西食品株式会社 防災アルファ米の五目ごはんの実食レビュー

実食レビュー
  • 一般的な五目ごはんと比較すると薄味なので、喉が渇かない!
  • 炊飯器で炊くお米と比べるとモチモチ感は劣るが、芯が残ることなく食べられた
  • きのこの香りもしっかりと漂っていて美味しい!
  • パウチタイプなので、ゴミ捨ての際も臭いが抑えられそう!

具材の食感はしっかりと残っているので、噛み応えがあって美味しかったです。1袋の容量が多い印象で、お茶碗1.5~2杯くらいのボリュームでした!食事量が少ない方であれば、2回に分けて食べたり2人で半分ずつ食べたりしても良いと思います。

クラシル比較 編集部さん

実食したレビューをまとめたところ、やさしい味わいが特徴的で、ごはんとして美味しく食べられたとの意見がありました。中身と一緒に乾燥剤が入っているので、お湯を入れる際は注意が必要です!

尾西のごはんシリーズの12食入りも!

尾西のごはんシリーズ 12食入り

商品情報

4種類×各3袋 / 12食入り [五目ごはん、わかめごはん、ドライカレー、チキンライス 各3袋 ] 約4日分 5年保存可能食品

安心の長期保存が可能な5年保証の常温保存セットです。国産米を使用し、風味豊かな4種類の味が楽しめます。

アルファ米は15分でふんわりご飯、乾燥粥は5分でおかゆが完成します。コンパクトで携帯性に優れ、スプーンも付属。秋田県産「あきたこまち」など厳選された原材料を使用しています。

サタケ マジックライス 9種類セット

サタケ マジックライス 9種類セット

商品情報

ブランド マジックライス
ユニット数 1 個
パッケージ重量 1.16 キログラム
種類 アルファ米,マジックライス,白飯

マジックライス全9種類のコンプリートセットです。白飯、わかめご飯、青菜ご飯、梅じゃこご飯、五目ご飯、ドライカレー、野菜ピラフ、根菜ご飯、チャーハンが含まれており、国産うるち米を使用しています。

一度炊いたごはんを乾燥させたアルファ米で、長期保存が可能です。熱湯で15分、水で60分で調理できます。スプーンが付属しているので、水が使えない非常時にもおすすめです。

サタケ マジックライスのチャーハンを実食!

「チャーハン」を実際に食べてみた感想
  • 味は比較的濃いめではあるが、喉が渇くような塩気ではない!
  • 好みで水の量が調節できるのも便利
  • コショウのスパイスはあまり感じない
  • 本格中華のような油感やパラパラ感は控えめな印象
  • フリーズドライであるため、ネギの食感は分からなかった

中に水の量を示すラインが表示されており、「チャーハン」と「スープチャーハン」を選べます。スープチャーハンにすると身体も温まるため、非常時にはおすすめです!

クラシル比較 編集部さん

チャーハンとしての味付けはしっかりとされていて美味しいが、食感を追求すると物足りないという意見も。

永谷園 災害備蓄用フリーズドライご飯白飯

永谷園 災害備蓄用フリーズドライご飯白飯

商品情報

ブランド Nagatanien
1袋(80g)当たり(推定値):エネルギー322kcal、タンパク質5.6g、脂質1.8g、炭水化物71.0g、食塩相当量0.5g
原材料:ごはん(うるち米(国産)、植物油脂)、食塩/トレハロース、酸化防止剤(ビタミンE)
内容量:80g×2個

80g入りごはんが2個セットになった非常食です。エネルギーは322kcalで、タンパク質5.6g、脂質1.8g、炭水化物71.0g、食塩相当量0.5gを含みます。

国産うるち米を使用し、お湯で3分、水でも5分で簡単に調理可能です。冷めてもかたくなりにくく、スプーン付きで食器不要なため、保存や持ち運びにも重宝します。

尾西食品 携帯おにぎり 3袋×3種

尾西食品 携帯おにぎり 3袋×3種

商品情報

風味 鮭、わかめ、五目おこわ3種×3個
ブランド 尾西食品
商品の重量 630 グラム
ユニット数 1 個
パッケージ重量 0.63 キログラム
種類 うるち米
アレルギー情報 小麦

尾西食品の長期保存可能な「携帯おにぎり」3種アソートセットです。鮭、五目おこわ、わかめが各3個ずつ入っています。

手を汚さずに食べられる3点カット方式で、握らずに作れます。100%国産米を使用し、非常食や保存食として最適です。お湯かお水を注ぐだけで簡単に調理できます。

ホリカフーズ レスキューフーズ 一食ボックス 中華丼

ホリカフーズ レスキューフーズ 一食ボックス 中華丼

商品情報

風味 ベジタブル
ブランド レスキューフーズ
商品の重量 0.61 キログラム
ユニット数 1 個
商品の個数 1
パッケージ重量 0.61 キログラム
原産地 甲信越地方

火や水が無い被災状況下でも同梱の発熱セットでごはんとおかずが同時に温まり、どこでも温かい食事が楽しめる非常食です。トレーパック容器に入ったごはんに、中華丼の素をかけてすぐに食べられます。

常温で3年半保存可能で、コンパクトなボックスタイプなので持ち運びに便利です。被災時に不足しがちな野菜がたっぷり入った本格中華のあんが、白いごはんとよく合います。

ロングライフ・フーズ 鮭粥

ロングライフ・フーズ 鮭粥

商品情報

ブランド ロングライフ・フーズ
商品の重量 0.24 キログラム
商品の形状 フレーク
個数 1
ユニット数 1 個

開封してそのまま食べられる鮭粥です。温めるとさらに美味しくいただけます。従来の保存食の賞味期限が1年〜3年と短いという声に応え、新含気製法により賞味期限を大幅に延ばしました。

国産うるち米と鮭を使用し、栄養バランスも良好です。アルミパウチ袋で長期保存が可能で、非常食や備蓄に最適です。封を切らずに熱湯で約5分、電子レンジなら器に移し約3分温めてください。

カゴメ 野菜たっぷりスープ 12食セット

カゴメ 野菜たっぷりスープ 12食セット

商品情報

ブランド カゴメ
風味 豆, 野菜, かぼちゃ, キノコ, トマト
パッケージ情報 パウチ
商品の個数 12
アレルギー情報 小麦, 乳

「野菜たっぷりスープ」4種×各3個(計12個)の長期保存可能な保存食セットです。賞味期間は製造から5. 5年で、スープは温めずそのままでも召し上がれます。

1食あたりの食塩相当量は1g以下。トマト、豆、かぼちゃ、きのこの4種類のスープが楽しめます。災害時の野菜不足対策として、水やアルファ米とともに備蓄に最適です。家庭やオフィスでの備蓄におすすめで、日常的に使いながら備える「ローリングストック」にも推奨します。

ロングライフ・フーズ 鯖味噌煮

ロングライフ・フーズ 鯖味噌煮

商品情報

原材料:さば(ノルウエー産)、生姜、味噌、みりん、砂糖、酒精、醤油、水飴/増粘剤(グアーガム)、調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦を含む)
内容量:75g
カロリー:163kcal/75gあたり

長期保存可能な鯖味噌煮です。開封してそのまま食べられ、温めるとさらに美味しくなります。従来の保存食は賞味期限が1年〜3年と短いものでしたが、LLF®の新含気製法により、賞味期限を飛躍的に延ばすことに成功しました。

調理方法は、開封してそのまま食べるか、封を切らずに熱湯で約5分、または器に移して電子レンジで約3分間温めてください。

吉野家 缶飯牛丼

吉野家 缶飯牛丼

商品情報

289kcal / 1缶160g当たり たんぱく質:7.7g 脂質:15.5g 炭水化物:29.6g 食塩相当量:1.3g  

吉野家の缶飯牛丼6缶セットは、高機能玄米「金のいぶき」と牛丼の具が一体化したご飯缶詰です。温めずに食べられ、賞味期限は3年と長持ちします。

食物繊維が豊富でビタミンEも多く、非常食にも最適です。常温保存可能で、湯せんでさらに美味しく召し上がれます。1缶160gで289kcalです。

サンヨー おかず缶セット

サンヨー おかず缶セット

商品情報

ブランド サンヨー堂
パッケージ情報 缶
風味 おかず缶セット
商品の重量 1250 グラム
サイズ 12缶 (x 1)

ひじきふっくら煮、たっぷり五目野菜豆、たけのこやわらか煮、切干大根うま煮、きんぴらごぼう、牛すき焼き風の6種類を2缶ずつセットにしました。

夕食や昼食の一品として、お酒のおつまみとしてもお楽しみいただけます。50g〜70gの食べ切りサイズで、残さずお召し上がりいただけます。

江崎グリコ 常備用カレー職人

江崎グリコ 常備用カレー職人

商品情報

風味 中辛
ブランド グリコ
ユニット数 1 個
パッケージ重量 0.53 キログラム
アレルギー情報 小麦

「常備用カレー職人」は、賞味期限が5年6ヶ月に延長され、長期保存が可能です。植物油脂を使用しているため、常温でもなめらかでおいしい仕上がりになっています。

「カレー職人」ブランドのため、いつものレトルトカレーとして安心してお召し上がりいただけるでしょう。

加熱なしOK!麺類の非常食3選

サタケ マジックパスタ カルボナーラ

サタケ マジックパスタ カルボナーラ

商品情報

ブランド マジックパスタ
商品の重量 63.8 グラム
商品の個数 4
パッケージ情報 パウチ
商品の形状 インスタント
風味 チーズ
パッケージ重量 322 g
ユニット数 4 個

国内で加工したこだわりのショートパスタを使用した商品です。湯伸びしにくく、アルデンテの食感が持続します。スプーン付きで、アウトドアやオフィスの買い置き、備蓄食にも最適です。

軽くてコンパクトなので、持ち運びにも便利です。クリーミーなソースにベーコンと胡椒が効いた、大人から子供まで幅広い人気の味をお楽しみください。  

サタケ マジックパスタ カルボナーラの実食レビュー

「カルボナーラ」を実際に食べてみた感想
  • 味は濃くなく、どちらかというとアッサリしている
  • パスタソースはトロトロよりもスープパスタに近い印象
  • ベーコンの肉感がしっかりとしていて、香りも引き立ち美味しい
  • 噛み応えがあるので、規定時間よりも長めに設定すると程よい食感に

実際に食べた感想では、麺に絡むトロトロのソースよりスープパスタのようなアッサリとした印象でした。湯伸びしにくい特徴があるので、柔らかい食感が好きな方は規定時間よりも長めに待ってみるとよいかもしれません。

クラシル比較 編集部さん

讃岐うどんの老舗こんぴらや 防災非常食 揚げ入りさぬきうどん

讃岐うどんの老舗こんぴらや 防災非常食 揚げ入りさぬきうどん

商品情報

ブランド讃岐うどんの老舗こんぴらや種類うどん商品の重量370 グラムパッケージ情報ボックス商品の形状乾麺風味大豆パッケージ重量0.44 キログラムユニット数1.00 個

本場讃岐うどんの美味しさをレトルトにした、ぶっかけタイプのうどんです。適度な麺のコシと甘辛いめんつゆがマッチしており、食欲のない災害時にも適しています。

「マツコの知らない世界」でも紹介された、ほのかの香る揚げの出汁がおすすめな一品です。

エスアイオージャパン その場deパスタ トマト

エスアイオージャパン その場deパスタ トマト

商品情報

ブランド ノーブランド品
商品の個数 1
パッケージ情報 パウチ
商品の形状 パック
風味 トマト
ユニット数 1.00 個

本格的なパスタが楽しめる66gの「災害食大賞2022」優秀賞受賞商品です。スパイラル麺でソースがよく絡み、お湯で3分、水なら20分で戻せます。

自立型パウチとスプーン付きで、非常時にも便利です。トマトベースのソースが美味しく、小麦と乳アレルギー表示済みです。賞味期限は製造日から1980日です。

調理の必要なし!手軽なパンの非常食3選

ボローニャ 缶deボローニャ

ボローニャ 缶deボローニャ

商品情報

風味 3缶セット (3種各4缶)
商品の重量 1 キログラム
ブランド ボローニャ
アレルギー情報 卵, 小麦, 乳
パッケージ重量 2.29 キログラム
個数 12
パッケージ情報 缶

京都の祇園にある「行列のできる屋台パン」としても有名なボローニャ。ボローニャでも人気のデニッシュパンが非常食として缶詰に入っています。

プルトップ缶詰入りなので、缶切り無しで開けることができ、どこでも食べることができます。また、缶に入っているので衝撃にも強く1缶100gという軽さもうれしいポイントです。

ボローニャ 缶deボローニャの実食レビュー

缶deボローニャを実際に食べてみた感想
  • 甘みが抜群ですごく美味しい!
  • パン屋に並ぶクオリティで非常食とは思えない
  • パンよりはデニッシュに近い食感で、バターの風味をしっかりと感じます
  • しっとりしていて喉も渇きにくい

実食レビューでは、プレーンとメープルの両方とも美味しく、メープルは香りから幸せになれるような甘い香りが漂いました。「さすがAmazonベストセラー1位の商品!」という声も。(※2024/05/30時点)

クラシル比較 編集部さん

パン・アキモト アキモトのパンのかんづめ

パン・アキモト アキモトのパンのかんづめ

商品情報

ブランド パン・アキモト
アレルギー情報 オレンジ, 大豆, 小麦, 乳
パッケージ情報 カン
パッケージ重量 2.28 キログラム

乳酸菌100億個配合の長期保存可能なパンの缶詰です。オレンジ、ストロベリー、ブルーベリーの3種類があり、非常食やキャンプ、お子様のおやつとして最適です。

特殊製法で作られ、健康にも配慮しています。賞味期限は製造月から62ヶ月です。エネルギーは約298〜310kcalで、バランスの良い栄養が摂れます。

すこやか商店 おからパン缶

すこやか商店 おからパン缶

商品情報

風味 オレンジ.マンゴー.ダブルベリー(ストロベリー.クランベリー)
ブランド すこやか商店
専門分野 低糖
パッケージ重量 1.06 キログラム
個数 1
パッケージ情報 カン

初日販売500セット超えの「おからパン缶」は、しっとりと美味しい非常食パンです。5年保存が可能で、オレンジ、ダブルベリー、マンゴーの3つの味が楽しめます。

食物繊維とカルシウムが豊富で、健康的な防災備蓄食として最適です。国産素材にこだわり、ハサップ認証を受けた安心の環境で製造されています。

子どもも美味しく食べられる!お菓子の非常食5選

越後製菓 保存缶 醤油せんべい

越後製菓 保存缶 醤油せんべい
4.2

Amazonカスタマーレビュー(580件)

商品情報

2枚×6袋

越後製菓のうす焼きせんべいは、甘めの醤油がかけられたせんべいで、子供から老人まで幅広い層にお楽しみいただけます。

国産うるち米を使用し、だしやはちみつなどで風味豊かに仕上げました。2枚入り×6袋で、カロリーは374kcal。長期保存が可能で、防災備蓄にも最適です。

井村屋 えいようかん

井村屋 5年間長期保存 えいようかん(煉)

商品情報

ブランド 井村屋
食事タイプ プラントベース
商品の個数 20
風味 レモン, 抹茶, バニラ, キャラメル, オレンジ, アップル, ストロベリー, チョコレート

ワンハンドで手軽に栄養補給が可能な長期保存型のミニようかんです。柔らかい食感のため、災害時に水がなくてもおいしく食べられます。

暗い場所でも見つけやすいホログラムや点字付きが付いているので災害時にも重宝します。食べるときはフィルムをひっぱるだけで開けやすく、保存食にピッタリです。

IZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ

IZAMESHI 厚焼きたべっ子どうぶつ

商品情報

ブランド IZAMESHI(イザメシ)
商品の個数 1
風味 プレーン
商品の重量 120 グラム
サイズ 120グラム (x 1)

IZAMESHI(イザメシ) 厚焼きたべっ子どうぶつは、子供から大人まで楽しめる保存食品です。かわいい動物の形をした厚焼きビスケットで、食べ応えがあります。

長期保存が可能で、非常食やおやつにぴったりです。シンプルな味わいは、災害時にも飽きずに食べられます。

ヤマザキビスケット ルヴァンプライム保存缶

ヤマザキビスケット ルヴァンプライム保存缶

商品情報

ブランド ヤマザキビスケット
商品パッケージ数 10
商品の重量 2.88 キログラム
商品のお手入れ方法 手洗いのみ
ユニット数 10 個

サクッとした食感と香ばしさが特徴のクラッカーです。賞味期限が5年以上と長期保存が可能で、災害時の非常食として最適です。パッケージには災害伝言ダイヤル『171』も記載されています。クラッカーはルヴァンプライムスナックとして展開され、ブランドの認知向上とクラッカーの食シーンの広がりを目指しています。

軽食としても手軽に食べられる「カロリーメイト」の賞味期限が3年になった商品です。

東ハト ハーベスト保存缶

東ハト ハーベスト保存缶

商品情報

ユニット数 1 個
ブランド ハーベスト
商品の重量 220 グラム
個数 8
原産国/地域 日本
商品寸法 (長さx幅x高さ) 10.3 x 13.7 x 10.4 cm
パッケージ重量 0.22 キログラム

ハーベストセサミの長期保存用缶タイプは、賞味期限5年の保存食です。金属製の缶と脱酸素剤で酸化を防ぎ、密閉性を高めています。

粒ゴマとすりゴマをバランスよく練り込んだ風味豊かな薄焼きビスケットで、サクサクと香ばしい味わいが特徴です。災害時の備蓄食としても最適で、ハーベストならではの美味しさを長期間楽しめます。

災害時の食事はお菓子も含めて考えるとよいです。お子様がいらっしゃるご家庭で、もし備蓄用のお菓子を備えるのであれば、お子様にその味に慣れさせておくとよいかもしれません。パッケージの裏には災害伝言ダイヤル「171」等、災害時のミニ知識が記載してある商品もあるので、役立つこともあるかもしれません。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん

迷ったらセットで買うのもおすすめ

非常用のセット商品には、バラエティに富んだ種類の食品が含まれているのが特徴です。必要なものをまとめてそろえられるため、手軽に準備できます。

迷った場合は、セット売りされている非常食を選ぶのもおすすめです。商品によっては使い捨ての食器がセットに含まれているものもあるので、ぜひセット内容もチェックしてみてください!

アイリスオーヤマ 保存食セット

アイリスオーヤマ 防災グッズ HSS1-21

商品情報

非常食セット1人用 水入り 21点

防災士と災害備蓄管理士監修の防災セットです。ごはんからおかず、汁物まで幅広くラインナップされています。食品だけでなく、紙皿や箸、スプーン、フォーク、ラップ、加熱セットなど、食事に必要なアイテムも含まれています。

何を用意すればいいか分からない人にとって、このセットを用意しておくことで非常時に備えられるので安心ですね。

防災のサイボウ 非常食7日間満足セット

防災のサイボウ 非常食7日間満足セット

商品情報

ブランド 防災のサイボウ
風味 ビーフ, 海藻, マッシュルーム, チキン
商品の重量 10.65 キログラム
サイズ 50個アソート

こちらは1週間分の非常食用パンとごはんがセットになった商品。お湯か水を加えて待つだけで食べられるアルファ米は水加減で柔らかさを調整できるので体調に合わせて作ることができます。

缶詰パンは優しい甘さとしっとりした食感で、災害時にホッとできるような味わい。種類や味わいが豊富で食べ飽きないのがうれしいですね。

防災防犯ダイレクト 非常食9日分たっぷり62点セット

防災防犯ダイレクト 非常食9日分たっぷり62点セット

商品情報

非常食と保存水のセット
調理不要でそのまま美味しく食べられる
製造から5年の長期保存が可能

こちらは9日分の非常食と保存水のセットです。 調理不要でそのまま美味しく食べれる非常食の詰め合わせになっており、 セット内の食品はどれも5年の長期保存が可能です。

玄米リゾットや缶詰パン、食べきりサイズの羊羹など、災害時に食べやすい食品が数種類入っているのでとても便利ですよ。また、リゾット用スプーンが18本入っているので食器がない環境でも役立ちます。

イザメシ Homeイザメシ 4人3日分

こちらの商品は4人家族が3日間過ごすことができる、非常食セットです。アルファ化米やデニッシュのほか、煮込みハンバーグや肉じゃがなど慣れ親しんだおかずが入っています。

スイーツも入っているので、甘いものが食べたくなったときにもうれしいですね。

非常食セットは便利かもしれませんが、買って満足してしまうのは危険。食品には当然賞味期限もあるし、家族構成も好み等も変化するので、非常食セットを用意するならば、賞味期限の前に定期的に実際に食べて、備蓄を見直すようにするとよいです。あくまで、普段から食べ慣れているもののローリングストックがおすすめです。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん

スーパーで買える!非常食・保存食になる食品一覧

 キープしておく分
1人あたり3リットル
無洗米4kg
レトルトご飯27食
乾麺(即席麺)3パック
缶詰(魚、野菜、果物など)サバ缶や野菜などの缶詰:9缶
果物の缶詰:3缶
レトルト食品9個
野菜ジュース9本
飲み物500ml 9本
チーズ・プロテインバーなど3パック
お菓子3パック
栄養補助食品9箱
健康飲料粉末9袋

特に飲料水は常にご自宅にある状態を保つようにしましょう。重くて買い物が大変な方は、Amazonなどを利用して、ご自宅に届けてもらうのもおすすめですよ。

ミネラルウォーターであれば2年程度、保存水であれば5年~10年は保存できます。水道水であっても、蓋をしっかりと閉めたうえで保存をすれば3日程度は飲料水として利用可能です。

Restock サントリー 天然水 ラベルレス 2L ×9本

商品情報

原材料:水(鉱水)
硬度 : 約30mg/L (軟水)
カロリー:0kcal/100ml
商品サイズ(高さx奥行x幅):32cm×33cm×29cm

賞味期限が長くて調理不要なスーパーで買える食料品は?

普段から料理をされる方であれば、常温保存可能なタマネギ、ジャガイモなどの日持ちする野菜はおすすめです。切り干し大根やワカメなど、水で戻せる乾物なども役立ちます。

しかし、あまり料理をされない方であれば、調理不要なものが嬉しいですよね。レトルト食品や缶詰、カップ麺などは手軽でおすすめです。

パックジュースなどはセット売りされていることも多いので、数日分用意したい場合にも最適でしょう。

バランスのよい食事の選び方一例
  • タンパク質・脂質→魚や肉の缶詰、レトルト食品
  • 炭水化物→パックご飯、おかゆ、乾麺、缶詰パン
  • ビタミン・ミネラル→野菜ジュース、果物の缶詰、ドライフルーツ
  • 嗜好品→羊羹、ビスケット、チョコレートなど

慣れ親しんだお菓子が保存食になる場合も!

お菓子は個包装のものが多く、かさばらないことからも保存食に向いています。

クッキーやチョコレート、飴やグミなどは比較的賞味期限も長く、保存食として紹介されることも多いです。また、ラムネはブドウ糖を効率的に補給できるので、疲労を感じる災害時にも重宝します。

チョコレートが非常食になる!?その理由とは?

チョコレートを非常食として扱う方も多くいらっしゃいます。チョコレートにはポリフェノールや食物繊維、さらには鉄・亜鉛・銅などのミネラルも含まれており、災害時に不足しがちな栄養素を補給できます。

また、災害時は普段通りの生活を送れないことからも、疲労やストレスが溜まりがちです。そのような背景からも、チョコレートのような甘いお菓子の需要が高まっています。

チョコレートは比較的保存期間が長いですが、夏だと溶けてしまう可能性が高いです。また、チョコレート、クッキーやお煎餅等は喉が渇きやすいと感じる方も一定数いらっしゃいます。そのような場合は、しっとりとした食感が美味しい「ようかん」もおすすめですよ。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん

災害に備えよう!食料以外に日常備蓄しておくべきアイテム

簡易トイレは必須!必ず準備しておこう!

本記事を執筆するにあたって、記事監修者である若林さんに必ず用意しておいたほうがよいものをお伺いしました。そこで出てきたのが、「水」「食品」「簡易トイレ」でした。ライフラインが断絶して、何日もトイレが使えなくなる可能性は大いにあります。

数ある製品のなかには、消臭効果や殺菌効果のある製品もございますので、そういった簡易トイレを用意しておくことをおすすめします。簡易トイレについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考になさってください。

こちらもチェック!
防災用簡易トイレのおすすめ3選!携帯トイレとの違いとは?車の渋滞・アウトドアで便利なアイテムも

防災グッズのひとつ「簡易トイレ」。災害時だけでなく、キャンプや車の渋滞時、工事による断水時など、非常トイレや携帯トイレとしても重宝するアイテムです。万が一の時のために備えておきたいですが、形状や使い方、仕様などたくさんの種類があります。そこで今回は簡易トイレのおすすめの選び方や、特徴ごとの商品をご紹介します。

2024年1月1日の能登半島地震発生から4ヶ月たっても、簡易トイレを使われている地域もあります。数ヶ月とまではいきませんが、せめて1週間分程度の簡易トイレは用意しておきましょう。ビニール袋と新聞紙や使わなくなったおむつなどの代用方法もありますが、実際の被災地にいくと、排泄物の入った袋からの匂いがきつく、トイレに行けない方や体調を崩してしまう方もいらっしゃいます。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん

火元の確保におすすめな防災グッズ

火元の確保におすすめなアイテム
  • カセットコンロ
  • ガスボンベ
  • ろうそく
  • 点火棒

災害の規模によっては、ガスなどのライフラインが停止してしまうこともあります。火は食材の調理に活用できるほか、暖を取る方法としても効果的です。火元を確保できるアイテムは、一式そろえておくと便利でしょう。

災害時はどのような状況になるかわかりません。ご自宅で使うコンロでも良いですが、イワタニから出ている「野外で使えるコンロ」のように炎が消えにくいコンロを用意しておくこともおすすめです。

イワタニ カセットフー カセットコンロ タフまる

商品情報

風を気にせず、野外で使えるタフなコンロ。耐荷重20kg。炎が消えにくい炎長が短い多孔式バーナーを採用。ケース付きで持ち運びお便利。

災害時は火災も発生しやすいので、屋外で使える風に強いタイプがおすすめです。ガス切れを起こさないために、ボンベも多めに備えておくとよいかもしれません。普段からご家庭で使っている方は用意しやすいのではないでしょうか。マンション・アパートでは、コンロ禁止の場所もあるのでそこは注意が必要です!

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん

食事時などに役立つアイテム

食事に役立つアイテム
  • ラップ
  • アルミホイル
  • ティッシュペーパー

水道が止まってしまった場合は、お皿を洗ったり汚れた箇所を拭いたりできません。

サランラップやアルミホイルを食器や調理器具に巻き付けて使用することで、お皿を汚さずに利用することが可能です。ティッシュペーパーは、少しの汚れをササッと拭き取るためにも役立ちます。

衛生面であると安心なアイテム

衛生面であると安心なアイテム
  • ビニール手袋
  • ポリ袋
  • トイレットペーパー
  • 新聞紙
  • マスク
  • 救急セット

手が洗えない状況では、衛生面が気になってしまいます。そこで、ビニール手袋を常備しておくことでその都度付け替えることが可能です。

調理時やトイレの際にも重宝するでしょう。新聞紙やポリ袋は、排泄物や生ゴミの処理にも役立つので備えておくと便利です。

ケガの防止や対策に欠かせないアイテム

ケガの防止や対策に欠かせないアイテム
  • 軍手
  • 布製ガムテープ
  • 折りたたみスリッパ
  • ヘッドライト
  • ほうき、ちりとり

周囲が倒壊してしまうような大きな災害では、がれきやガラスの破片でケガをしてしまう可能性もあります。そのような二次被害を防ぐためにも、軍手やスリッパなどの防具はおすすめです。

万が一ケガをしてしまった場合は患部を清潔に洗い流し、清潔な布やタオルを当ててガムテープで止血しましょう。

ヘッドライトがあると、夜間も行動がしやすいのでおすすめです。普段からロボット掃除機を利用している方は、ガラスの飛散に備えてホウキやちりとり、軍手も用意しておくとよいでしょう。ケガ防止にも役立ちますし、災害時の対策も強化できますよ。

防災コンサルタント・博士(工)

若林 直子さん
  1. ヘッドライトのおすすめ商品14選!キャンプ・登山・防災用に便利なアイテム

個人的に必要なアイテムも確認しておこう

個人的に必要なアイテム
  • 女性用品
  • 乳幼児用品
  • 高齢者用品
  • ペット用品

災害時に必要なアイテムは代表的なものに注目しがちですが、日頃から個人的に使用しているものも忘れてはいけません。

生活を支えるアイテムや、ないと困るアイテムはご家庭によっても異なります。

ご自身の生活に必要なものは、最低限準備できるようにリストアップしておきましょう!

こちらもチェック!
【2024年最新版】防災グッズ・防災セットのおすすめ10選

一般的に備えておくと災害時に役立つとされている防災グッズ・防災セット。リュックサックになっているものが多いため、持ち運びがしやすく便利です。そんな防災グッズ・防災セットですが、「本当に必要なのか」「本当に必要なものは何なのか」についてこの記事では解説します。

防災グッズ/ローリングストック品の収納場所は?どこがおすすめ?

「防災グッズや非常食は、場所をとってしまうのでは……」と収納場所を気にされる方も多いと思います。

ローリングストックは、普段から食べる食品を少し多めに購入するだけで成立するので、特別な場所を用意する必要がありません。いざという時のために冷蔵庫を整理し、家族全員が使いこなせる配置にしておきましょう!

災害時は、冷蔵庫や冷凍庫の中身を優先して、傷みやすいものから食べることがおすすめです。

いざというときのために非常食を用意しておこう

災害時などに役立つ非常食は、普段の食事としてもおいしく食べられるものがたくさんあります。非常食を使うことがないに越したことはありませんが、いざというときのために、普段から楽しみながら非常食を用意しておくことをおすすめします。今回ご紹介した商品とあわせて、非常時に必要不可欠な水も忘れずに用意しましょう!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

この記事に関連するおすすめ商品

その他の生活雑貨カテゴリー

新着記事

カテゴリー