
【2025年】10型消火器のおすすめ6選【徹底解説】
ご家庭やオフィスでよく見かける「10型消火器」。頼りになる存在ですが、いざ購入するとなると「どれくらいの重さやサイズがいいの?」「粉末と強化液、どっちがいいの?」など、気になるポイントがたくさんありますよね。この記事では、10型消火器の選び方やおすすめの商品などを解説します。消火器選びに困っている方は、ぜひ参考してくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
消火器のサイズ別の特徴
薬剤量 | 特徴 | |
---|---|---|
10型 | 約3kg | 消火能力と持ち運びやすさのバランスが取れている。一般家庭やオフィスで広く使用される。 |
6型 | 約2kg | 小型で持ち運びやすい。家庭用として使用されることもあるが、消火能力は10型に劣る。 |
20型 | 約6kg | 消火能力が高いが、重量があるため持ち運びはやや困難。工場や倉庫など、ある程度広い場所や火災リスクの高い場所で使用される。 |
50型 | 約20kg | 非常に高い消火能力を持つ。重量があるため、車輪が付いていることが多い。大規模な施設や危険物を取り扱う場所で使用される。 |
10型消化器はベターなサイズ
家庭やオフィスで購入するなら、10型消火器がおすすめです。消火能力と持ち運びやすさのバランスが良く、いざという時に誰でも扱いやすいのが理由です。
6型はコンパクトで扱いやすい反面、消火能力はやや劣ります。20型以上は消火能力こそ高いものの、重量があるため女性や高齢者は扱いにくいでしょう。50型はさらに重量があるため、一般家庭には不向きです。
10型消火器は、これらのサイズの中間的な位置づけであり、家庭での初期消火に十分な能力を備えています。
10型消火器の選び方
10型消火器にも、業務用・住宅用の違いがあります。薬剤の種類によって対応できる火災も異なりますよ。ここからは、10型消火器の選び方を解説します。
業務用?住宅用?建物の規模に合ったタイプを選ぶ
建物の規模や用途によって、必要な消火器の性能や設置基準が異なるため、適切なタイプを選ぶことが重要になります。
業務用消火器は、オフィス、店舗、工場など、不特定多数の人が利用する場所や、火災リスクの高い場所への設置が義務付けられている場合があります。
住宅用消火器は、設置義務はありませんが、万が一に備えて設置がしておくとよいでしょう。一般家庭での使用を想定しており、より軽量で扱いやすいものが多いです。
薬剤の種類をチェック
薬剤の種類によって、対応できる火災の種類が異なります。下記の表では、ABCの火災にそれぞれどの薬剤が対応できるかをまとめました。
Aは普通火災(紙や木材など)、Bは油火災(ガソリンや灯油など)、Cは電気火災を表しており、これらの火災に対して高い消火能力を発揮します。
ABC粉末 | 強化液 | 機械泡 | 浸潤剤等を含む水 | 二酸化炭素 | |
---|---|---|---|---|---|
A火災 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
B火災 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
C火災 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
ABC粉末|ABC全ての火災に
ABC粉末消火器は、その名の通り「ABC」のあらゆる火災に対応できる万能型です。主成分のリン酸アンモニウムが炎の化学反応を抑制することで消火活動を助けます。放射された粉末は炎を覆い、冷却作用と窒息作用によって火を消し止めます。
住宅、オフィス、工場など、様々な場所で起こりうるあらゆる火災に対応できるため、一本あると心強いです。ただし、放射された粉末は粒子が細かく、周囲に広範囲に拡散するため、使用後の清掃が必要となります。
強化液|天ぷら油の消化に強い
強化液の消火器は、天ぷら油火災に特に高い威力を発揮する消火器です。その主成分は、水と消火薬剤を混合した液体で、油火災特有の燃え広がりを防ぎながら消火できるよう設計されています。油の温度を下げると同時に、油面に膜を張ることで酸素の供給を遮断し、再燃を防止します。
家庭のキッチンなど、天ぷら油を使用する場所には、強化液消火器を備えておきましょう。
機械泡|ガソリンや灯油の消化に強い
機械泡消火器は、ガソリンや灯油などの油火災に対して、特に優れた消火作用を持つ消火器です。泡が油の表面を覆うことで、酸素の供給を遮断し、鎮火を促します。また、冷却作用も持ち合わせており、火災の拡大を抑える働きも期待できます。
これらの特徴から、ガソリンスタンドや化学工場など、油火災が発生しやすい場所で広く使われています。ただし、機械泡消火器は電気火災には適さないため、注意が必要です。
浸潤剤等を含む水|精密機器に向いている
浸潤剤等を含む水系の消火器は、精密機器の火災に適した消火器です。精密機器は、水によるダメージが懸念されますが、浸潤剤を含む水は、通常の水よりも蒸発しやすく、機器への影響を最小限に抑えられます。また、粉末消火器のように、消火後に粉末が機器内部に残る心配もありません。
これらの特徴から、精密機器を扱うオフィスや研究室などにおすすめです。ただし、油火災に適さないため、設置場所の火災リスクを考慮して選ぶ必要があります。
二酸化炭素|BC火災に対応できる
二酸化炭素消火器は、B火災やC火災への対応に特化した消火器です。二酸化炭素を噴射することで、酸素の供給を遮断し、鎮火を促します。二酸化炭素は電気を通さないため、電気設備が密集した場所での火災にも適しています。また、消火後に薬剤の残留物が残らず、精密機器への影響も少ないという特徴があります。
ただし、二酸化炭素消火器は、A火災への対応には不向きです。また、密閉された空間で使用すると、人体への危険性もあるため、注意が必要です。
10型消火器おすすめ6選
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/17(木) | ¥5,309 | |
4/16(水) | ¥5,309 | |
4/15(火) | ¥5,309 | |
4/14(月) | ¥5,309 | |
4/13(日) | ¥5,309 | |
4/12(土) | ¥5,670 | |
4/11(金) | ¥5,309 | |
4/10(木) | ¥5,309 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/17(木) | ¥4,600 | |
4/16(水) | ¥4,600 | |
4/15(火) | ¥4,600 | |
4/14(月) | ¥4,600 | |
4/13(日) | ¥4,600 | |
4/12(土) | ¥4,200 | |
4/11(金) | ¥4,600 | |
4/10(木) | ¥4,600 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/17(木) | ¥4,770 | |
4/16(水) | ¥4,770 | |
4/15(火) | ¥4,770 | |
4/14(月) | ¥4,770 | |
4/13(日) | ¥4,770 | |
4/12(土) | ¥4,770 | |
4/11(金) | ¥4,770 | |
4/10(木) | ¥4,770 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/17(木) | ¥4,870 | |
4/16(水) | ¥4,870 | |
4/15(火) | ¥4,918 | |
4/14(月) | ¥4,968 | |
4/13(日) | ¥4,918 | |
4/12(土) | ¥4,968 | |
4/11(金) | ¥4,918 | |
4/10(木) | ¥4,968 |
商品情報
4/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/17(木) | ¥47,036 | |
4/16(水) | ¥47,036 | |
4/15(火) | ¥47,036 | |
4/14(月) | ¥47,036 | |
4/13(日) | ¥47,036 | |
4/12(土) | ¥47,036 | |
4/11(金) | ¥47,036 | |
4/10(木) | ¥47,036 |
商品情報
4/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/17(木) | ¥4,600 | |
4/16(水) | ¥4,600 | |
4/15(火) | ¥4,600 | |
4/14(月) | ¥4,600 | |
4/13(日) | ¥4,600 | |
4/12(土) | ¥4,600 | |
4/11(金) | ¥4,600 | |
4/10(木) | ¥4,600 |
消火器の基本的な使い方
消火器は、初期消火に非常に有効な道具ですが、正しく使用しなければ十分に力を発揮できません。いざという時に慌てず対応できるよう、基本的な使い方を覚えておきましょう。
- ①安全ピンを抜く
消火器に付いている黄色い安全ピンを抜きます -
②ホースを外し、火元に向ける
先端をしっかりと持ち、炎ではなく、火の根元を狙うのがポイント - ③レバーを強く握り、消火剤を放射
放射中も、火元から目を離さない
炎を掃き出すように、左右に振りながら放射するのがおすすめ
鎮火後は油断せず、再燃しないか確認します。消火後、消防署への連絡も忘れずに行いましょう。
消火器の使用における注意点
使用期限を守る
消火器は、いざという時に確実に機能するよう、使用期限が定められています。期限切れの消火器は、内部の薬剤が劣化したり、容器が腐食したりして、正常な消火能力を発揮できない可能性があります。最悪の場合、破裂事故を引き起こす危険性も考えられます。
消火器の使用期限は、本体に記載されている製造年と設計標準使用期限から確認できます。一般的に、住宅用消火器は5年、業務用消火器は10年が目安です。期限切れの消火器は、速やかに新しいものと交換しましょう。
定期的に点検する
消火器は、定期的な点検が欠かせません。点検の目安は設置環境によって異なりますが、一般的には半年に一度程度を目安に点検を行いましょう。
点検項目は、本体のサビや変形、ホースのひび割れ、圧力計の針が正常範囲にあるかなどです。専門業者による点検だけでなく、日頃から外観を目視で確認することも大切です。
特に、高温多湿な場所や海岸に近い場所など、消火器が劣化しやすい環境に設置している場合は、より頻繁な点検が必要となるでしょう。
処分は特定窓口に依頼する
消火器の処分は特定の窓口に依頼する必要があります。最寄りの窓口は「消火器リサイクル推進センター」のホームページで検索可能です。
また、全国の郵便局で家庭に設置されていた廃消火器をゆうパックで回収するサービスもあります。
処分方法 | |
---|---|
特定窓口への持ち込み・引き取り依頼 | お近くの消火器販売店や防災関連事業者など、特定窓口に持ち込むか、引き取りを依頼します。 |
指定引取場所への持ち込み | 消火器メーカーの営業所や廃棄物処理業者などの指定引取場所に持ち込みます。 |
ゆうパックによる回収 | 個人の場合のみ、ゆうパックによる回収が可能です。 |
いずれの方法を選ぶ場合も、事前に各窓口に問い合わせ、処分方法や料金などを確認するようにしてください。
おすすめ商品比較表
![]() 初田製作所 初田製作所 粉末消火器 KLD-10N | ![]() 初田製作所 初田製作所 業務用消化器 PEP-10N | ![]() モリタ宮田工業 モリタ宮田工業 アルミ製蓄圧式粉末ABC消火器 アルテシモ MEA10B | ![]() ヤマトプロテック(Yamato Protec) ヤマトプロテック ABC粉末消火器 10型蓄圧式 YA-10NX | ![]() ヤマトプロテック(Yamato Protec) ヤマトプロテック 二酸化炭素消火器10型 YC-10XII | ![]() ノーブランド品 日本ドライケミカル ABC粉末消火器 10型 PAN-10AWE(II) | |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||
- | - | |||||
購入リンク | ||||||
10型消火器でいざという時に備えよう
この記事では、10型消火器の選び方から使用時の注意点、おすすめ商品までをご紹介しました。10型消火器は、一般家庭からオフィスまで、幅広い場所で活躍する汎用性の高い消火器です。いざという時に慌てずに行動できるよう、ご家庭やオフィスに合った10型消火器を選び、定期的な点検と交換を心がけましょう。