ステンレス包丁のおすすめ9選!メリット・デメリットや砥ぎ方も紹介

ステンレス包丁のおすすめ9選!メリット・デメリットや砥ぎ方も紹介

サビに強いのが魅力の「ステンレス包丁」。自分では研げないと思われがちですが、包丁の素材によっては簡単に研ぐことが可能です。本記事では、そんなステンレス包丁のメリット・デメリットのほか、おすすめ商品をご紹介します。シャープナーや研ぎ石を使った研ぎ方も解説するので、包丁の寿命を長くしたいという方は参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

ステンレス包丁のメリットは?

サビに強い素材のステンレスを使用した包丁は、調理や片づけを便利にしてくれます。ほかにも、食洗機対応商品が多くお手入れが手軽、刃こぼれしにくく長持ちするなどのメリットがありますよ。

サビに強く長く使いやすい

ステンレス包丁は、鋼素材に比べるとサビに強いのが魅力です。また柄と刃が一体型になっているタイプを選べば、汚れが溜まりにくく衛生的に使い続けられるのもポイントですね。小まめなお手入れが不要なので、料理初心者の方にも向いていますよ。

刃こぼれしにくい

ステンレス包丁は丈夫で硬度があるので、刃こぼれしにくいのもメリットです。刃こぼれとは、包丁などの刃が欠けてしまうことで、硬い食材を切るときなどに生じやすい傾向にあります。

ステンレスは他の素材と比べて刃こぼれしにくい素材ですが、確実に刃こぼれしないわけではありません。お手入れをせずにいると、サビなどで刃が傷んで刃こぼれの原因にもなるので注意してください。

食洗機対応も多くお手入れが簡単

柄までステンレスの包丁の場合は食器洗浄機に対応している商品が多いのが魅力です。普段から食器洗浄機を使っている方は、他の洗い物同様に手軽に片付けができるステンレス包丁を選ぶのもおすすめですよ。

ステンレス包丁のデメリットは?

ステンレス包丁には、クロムやモリブデン、バナジウムなど多くの成分が配合されています。サビに強い物質が多く含まれると刃物の表面がコーティングされるため、他の包丁と比べて研ぎにくい点がデメリットと言えるでしょう。小まめにお手入れをしたい方は、少し不便に感じる場面もあるので注意してくださいね。

ただし、使われる素材によっては弱点をカバーできる場合もあります。小まめにお手入れをする方は、研ぎ方や研ぐ頻度をチェックしておきましょう。

ステンレス包丁の選び方

ステンレス包丁を選ぶときには、まず包丁の用途を確認しましょう。家庭料理で魚や肉を切るのに幅広く使えるのは三徳包丁です。切る食材に合わせて包丁を用意すると料理が快適になりますよ。素材や柄の形にもこだわるとさらに使い勝手のよい商品に出会えるので、詳しく解説しますね。

用途に合った包丁の種類で選ぶ

ステンレス包丁は用途に合わせてさまざまな種類が販売されています。毎日の料理用に1本だけ欲しい方は、汎用的に使える三徳包丁や牛刀を用意するのがおすすめです。料理や食材に合わせて複数本用意すると、より多くの食材をきれいに手早く切り分けられますよ。

出刃包丁

出刃包丁は魚をさばくのが得意な包丁です。刃が厚めで重量があるので、魚の骨まで切ることができます。刃を深く入れられるので、三枚おろしもきれいにできますよ。さらに大きい魚のウロコ取りやぶつ切り、肉を切る場合にも活躍します。

牛刀

牛刀は、世界中で広く使われている万能包丁です。刃渡りは20cm前後程度で、元々は大きい肉の切り分けを想定されていましたが、肉以外に野菜や魚を切るのにも適しています。幅広い用途で使えるので、包丁は1本で十分という方におすすめですよ。

三徳包丁

牛刀同様に幅広い用途で活躍する包丁で、包丁は1本あればよいという方に適しています。刃渡りは20cm前後程度で、手に馴染みやすいサイズです。

菜切り包丁と牛刀包丁の両方の特性をあわせ持っており、肉・野菜・魚を切り分けられます。また、野菜の千切りや下処理でも便利に使えますよ。

中華包丁

四角くて大きな形の中華包丁は、その名の通り中華料理をつくるときに便利な包丁です。刃が大きく重いので、大きな肉や魚、野菜を手早く切ることができます。また刃の面積が広いので、平面で食材を潰す調理もできますよ。

中華包丁は刃の重さに違いがあるので、選ぶ際には注意しましょう。野菜や肉のスライスには薄刃タイプで問題ありませんが、骨付きの肉を切るのなら400g以上の中刃や厚刃タイプが適しています。ステンレスの中華包丁も販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

菜切り包丁

日本の和包丁で、野菜を切るのに適しています。中華包丁に似た形の刃ですが、中華包丁よりも短く薄めの刃が特徴です。三徳包丁と比べると、みじんぎりや千切りに手早く取り組めます。

野菜を切るのは得意ですが、肉や魚の切り分けや細かい作業には不向きです。野菜料理をつくる機会が多い方は1本用意しておくと便利に使えますよ。

ペティナイフ

野菜・果物の皮むきや小さい食材の処理にはペティナイフが活躍します。刃渡りが10~15cm程度と短めで、細かい作業が得意な包丁です。

オールステンレスのペティナイフは種類が豊富かつ1000円程度の安価な商品も多いので、1本常備しておくのもよいですね。本格的な食事ではなく、軽食の準備でも役立ちますよ。

ステンレスの素材で選ぶ

ステンレス包丁は、使われているステンレス素材によって使用感や価格、研ぎやすさが変わります。素材にも注目すると、普段の調理頻度に合わせた包丁を探しやすいですよ。値段や機能の傾向を比較して選んでくださいね。

サビにくく耐久性の良い「V金10号」

ステンレス包丁の品質にこだわる方は、V金10号が使われている包丁を検討してみるとよいでしょう。V金10号とは福井の武生特殊鋼材株式会社で作られている鋼で、切れ味や耐久性、サビにくさなどで最高品質の素材です。炭素を多く含むことで、硬く鋭い刃を実現しています。

ただし、他の素材の包丁と比べて値段が高価な点には注意が必要です。一度買った包丁を高品質のまま長持ちさせたい方にはおすすめですよ。

切れ味に優れる「モリブデンバナジウム鋼」

モリブデンバナジウム鋼を使用した包丁は、サビに強く切れ味が鋭いため、持続しやすい特徴があります。モリブデンバナジウム鋼モリブデンとバナジウム両方を含有し、両方の素材のよさを引き継いでいる素材です。

価格帯もV金10号と比べるとお求めやすい商品が多いので、家庭用に適しています。お手軽に長持ちする包丁が欲しい方は検討するとよいですよ。ただし硬度が高く研ぎにくいため、お手入れに慣れていない方は不便に感じるかもしれません。

リーズナブルな「ステンレススチール」

低価格な包丁を求めている方には、ステンレススチールの包丁が適しています。一般的な包丁でよく使われるスタンダードな素材なので、安価で手に入れやすいのが魅力です。

他の素材に比べると切れ味は劣るものの、サビにくく丈夫なので長持ちしますよ。ステンレス包丁は研ぎにくいのが弱点ですが、ステンレススチールは研ぎやすいのもメリットです。

軽量で使いやすいので、料理初心者の方やこだわりが少ない方におすすめの包丁です。最初の1本に選ぶのにもよいですね。

柄は?オールステンレスかどうかで選ぶ

包丁の柄の素材にも注目しましょう。それぞれ特徴があるので、好みのものを選ぶのがおすすめです。

刃だけではなく柄までオールステンレスの包丁は、刃と柄が一体になっているので汚れが溜まりにくいのがメリットです。刃から柄まで同じ素材なので、食器洗浄機に対応している包丁が多いのも魅力と言えます。ただし、手が濡れていると冷たく滑りやすい点には注意してください。

木製など、柄がステンレス製ではないタイプの包丁もあります。木材を使用したものだと、手が濡れていても馴染みやすいのでしっかりと握れますよ。またオールステンレス製より安価な場合が多いので、気軽に購入できるのもうれしいポイントですね。しかし素材によっては刃より柄が先に傷みやすい場合があるのはデメリットです。

柄の形状で選ぶ

包丁を使い慣れていない方は、柄の形状にも着目してみるのがおすすめです。最近では流線形の形や柄の一部にくぼみがあるなど、手指にフィットしやすい持ち手の包丁も販売されていますよ。手が濡れているときは滑りやすいので、このような柄の包丁を選ぶと使いやすいです。

また、滑りやすいオールステンレス製の包丁でも、持ち手に握りやすい工夫がされている商品も多く存在します。料理初心者の方は柄の形状に注目して選ぶと、調理に取り組みやすいですよ。

ステンレス包丁のおすすめ9選

ここからはステンレス包丁のおすすめ10選をご紹介します。用途に合った包丁の形状やステンレスの素材の種類などをチェックしましょう。また、柄の形状にこだわると手にフィットしやすい包丁を探しやすいですよ。

下村工業 日本製 ヴェルダン 三徳 包丁
下村工業(Shimomura Kougyou)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
15,248

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥2,760(税込)参考価格¥2,980
¥220OFF

商品情報

家庭料理ではオーソドックスな三徳包丁で、肉・魚・野菜などに幅広く使えます。柄の部分が流れるフォルムで手にフィットしやすいです。また刃から柄にかけて継ぎ目がなく、食器洗い乾燥機に対応しているので清潔にお手入れしやすい魅力があります。

10/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,370
最安値¥2,760
平均比610

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥2,760¥0
10/13(月)¥2,760¥0
10/12(日)¥2,760¥0
10/11(土)¥2,760¥0
10/10(金)¥2,760+¥276
10/9(木)¥2,484¥0
10/8(水)¥2,484¥0
10/7(火)¥2,484¥0
もっとみる
下村工業 ヴェルダン 三徳包丁
KAI

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,383

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,470(税込)参考価格¥2,420
¥950OFF
Amazon1,470詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

「ステンレス刃物鋼」の包丁で、鋭い切れ味が長持ちします。また刃付けの特殊スキ加工によって食材の水分による吸盤効果が減り、軽い力で切れるのも魅力です。サビにくく、食器洗浄機や食器乾燥機にも対応しているので、お手入れは手軽ですよ。
Amazon1,470詳細

Amazon Prime対象商品

10/14現在の価格

¥1,470

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥1,470¥0
10/13(月)¥1,470¥0
10/12(日)¥1,470¥0
10/11(土)¥1,470¥0
10/10(金)¥1,470¥0
10/9(木)¥1,470+¥63
10/8(水)¥1,407¥0
10/7(火)¥1,407¥0
もっとみる
ヘンケルス ユニティ デイリー三徳包丁
ZWILLING

Amazonカスタマーレビュー

4.2
2,920

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥1,820(税込)

商品情報

オールステンレス製で、サビに強く清潔に使い続けられる包丁です。食洗機に対応しているのでお手入れしやすいのもうれしいですね。手に馴染みやすい流線形のハンドルは、長時間の作業を快適にしてくれます。汎用的に使いやすい三徳包丁で、肉や魚、野菜の調理に適していますよ。

10/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,909
最安値¥1,820
平均比89

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥1,820¥0
10/13(月)¥1,820¥0
10/12(日)¥1,820¥0
10/11(土)¥1,820¥0
10/10(金)¥1,820¥0
10/9(木)¥1,820¥0
10/8(水)¥1,820¥0
10/7(火)¥1,820¥0
もっとみる
ツヴィリング ツイン フィン 2 マルチパーパスナイフ
ZWILLING

Amazonカスタマーレビュー

4.4
862

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥10,133(税込)参考価格¥13,200
¥3,067OFF
Amazon10,133詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

ツヴィリングの売り上げ最多のシリーズが新生しました。汎用的に使える三徳包丁なので、利用シーンが多いですよ。ハンドル中央に重心がある理想的なバランスで、刃先の直線部分が長めに作られています。食洗機にも対応しており、日々のお手入れがしやすいのも魅力です。
Amazon10,133詳細

Amazon Prime対象商品

10/14現在の価格

¥10,133

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥10,133¥0
10/13(月)¥10,133¥0
10/12(日)¥10,133¥0
10/11(土)¥10,133¥0
10/10(金)¥10,133¥0
10/9(木)¥10,133¥0
10/8(水)¥10,133¥0
10/7(火)¥10,133¥0
もっとみる
貝印 関孫六 金寿 出刃包丁
KAI

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,597

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥4,991(税込)参考価格¥8,250
¥3,259OFF
Amazon4,991詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

サビにくいステンレス単層材を使用した包丁です。切れ味の維持ができる薄い刃先、手に馴染みやすい八角形状の積層強化木柄が採用されています。また刃と口金部の境目に隙間がなく衛生的で、独自の接合方法により高い耐久性があるのも特徴です。
Amazon4,991詳細

Amazon Prime対象商品

10/14現在の価格

¥4,991

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥4,991¥0
10/13(月)¥4,991¥0
10/12(日)¥4,991¥0
10/11(土)¥4,991¥0
10/10(金)¥4,991¥0
10/9(木)¥4,991¥0
10/8(水)¥4,991¥0
10/7(火)¥4,991¥0
もっとみる
ティファール(T-fal) 三徳包丁 アイスフォース K24210
ティファール(T-fal)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
125

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥1,791(税込)参考価格¥2,280
¥489OFF

商品情報

氷点下での急冷技術によって硬度を高めた包丁で、鋭い切れ味が長続きします。高音で熱処理した後に、マイナス120℃に急冷して製造されました。耐久性に優れており、サビにくいドイツ製の鋼が使われています。また10年保証つきなので、長く使いたい方におすすめですよ。

10/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,036
最安値¥1,791
平均比245

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥1,791¥0
10/13(月)¥1,791¥0
10/12(日)¥1,791¥0
10/11(土)¥1,791¥0
10/10(金)¥1,791¥0
10/9(木)¥1,791¥0
10/8(水)¥1,791¥0
10/7(火)¥1,791¥0
もっとみる
TWR 藤次郎 大型万能包丁
TWR

Amazonカスタマーレビュー

4.4
53

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥3,134(税込)参考価格¥4,180
¥1,046OFF

商品情報

スイカなどの大きな果物や餅の切り分けに適した両刃タイプの包丁です。毎日の調理というよりは特殊なシーンでの使用が想定されている包丁ですが、切れ味に妥協がない製品となっています。メジャーな三徳包丁では切りにくい食材でもきれいに切り分けられるので、1つ用意しておくと便利ですよ。

10/14現在の価格

¥3,134

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥3,134¥0
10/13(月)¥3,134¥0
10/12(日)¥3,134¥0
10/11(土)¥3,134¥0
10/10(金)¥3,134¥0
10/9(木)¥3,134+¥854
10/8(水)¥2,280¥0
10/7(火)¥2,280¥0
もっとみる
カクセー 中村孝明 和包丁 5本セット
カクセー(Kakusee)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
795

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥2,201(税込)参考価格¥2,492
¥291OFF
Amazon2,201詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

刺身包丁、菜切包丁、万能包丁、ペティナイフ、小出刃包丁が入った和包丁の5本セットです。比較的安価な価格で、5本も包丁が揃うのがうれしいポイント。ステンレス製なのでサビに強くお手入れもしやすい包丁です。包丁を使い分けて和食を手際よく作りたい方にぴったりですよ。
Amazon2,201詳細

Amazon Prime対象商品

10/14現在の価格

¥2,201

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥2,201¥0
10/13(月)¥2,201¥0
10/12(日)¥2,201¥0
10/11(土)¥2,201¥0
10/10(金)¥2,201¥0
10/9(木)¥2,201¥0
10/8(水)¥2,201¥0
10/7(火)¥2,201¥0
もっとみる
佐竹産業 包丁 3点セット
佐竹産業(Satake Sangyou)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
232

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥5,130(税込)
Amazon5,130詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

三徳包丁、ペティナイフ、小三徳包丁の3本がセットになりました。ハンドルまでステンレス製なので衛生的なのが魅力です。お手入れの手間や衛生面を考えて、オールステンレスのセットを探している方におすすめですよ。全体がシルバーで統一感のあるデザインにも惹かれますね。
Amazon5,130詳細

Amazon Prime対象商品

10/14現在の価格

¥5,130

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥5,130¥0
10/13(月)¥5,130¥0
10/12(日)¥5,130+¥3
10/11(土)¥5,127+¥11
10/10(金)¥5,116¥0
10/9(木)¥5,116+¥34
10/8(水)¥5,082¥0
10/7(火)¥5,082¥0
もっとみる

うまく砥げない!ステンレス包丁の砥ぐコツ

ステンレス包丁を長持ちさせるためには、定期的に包丁を研ぐことが大切です。こまめに包丁を研ぐと切れ味のよさを維持できますよ。月に1~2回の頻度で研ぐのが理想的です。

ここからは一般的な包丁の研ぎ方のコツをご紹介しますが、購入した包丁の取り扱い方法に従ってください。

砥ぎ石での砥ぎ方

家庭で包丁を研ぐときには「中砥石」や「面直し砥石」を選べば問題ありません。包丁には片刃と両刃がありますが、家庭でよく使う三徳包丁は両刃包丁です。

和平フレイズ株式会社のホームページを参考に、両刃包丁の研ぎ方をご紹介します。

まず、研ぐ前に下準備が必要です。包丁はよく洗っておき、砥石は気泡が出なくなるまで10~20分程度水につけておきましょう。

次に、包丁の表面を研ぎます。砥石に対して45度の角度で、10円玉2枚が入るくらいの角度で持ち上げるのがポイントです。全体を一度に研ぐのではなく、3~5回に分けて研ぎましょう。包丁をしっかり押さえて角度が変わらないようにすると上手に研げますよ。

表面が研ぎ終わったら裏面も同様に研ぎます。その後、刃に浮き出ているカエリ(バリ)を砥石で軽く研いで取り除いてください。最後に、包丁をよく洗って研ぎ汁を落としたら完了です。

シャープナーでの砥ぎ方

砥石ではなくシャープナーで研ぐ方法もあります。据え置き型や電動のもの、棒状のものなど種類も豊富ですが、机の上に置けるタイプが安定感があり使いやすいですよ。

貝印の「関孫六 ダイヤモンド&セラミックシャープナー」を使った研ぎ方をご紹介します。シャープナーに3つの隙間があるので、下記のように順に使っていきます。

  • 1.シャープナーの「1」の隙間に包丁を差し込み、手前に10回繰り返し引き粗刃付けを行います。
  • 2.「2」の隙間に包丁を差し込み、「1」と同じように手前に10回程引きます。刃角が落ちる効果がありますよ。
  • 3.最後に、「3」の隙間に包丁を差し込み、手前に5回程引きます。

砥石よりも簡単に包丁のお手入れができるのが魅力ですね。

貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック 日本製
KAI

Amazonカスタマーレビュー

4.3
14,069

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,364(税込)参考価格¥2,200
¥836OFF

商品情報

包丁の切れ味を簡単に復活させるのに便利なシャープナーです。セットされている3種類の砥ぎ石で順番に砥ぐことで、刃先の形状が安定して、切れ味が持続しやすくなります。取り出してすぐに使えるから、負担感が少なく包丁のメンテナンスができますよ。

10/14現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,527
最安値¥1,364
平均比163

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/14(火)¥1,364¥0
10/13(月)¥1,364¥0
10/12(日)¥1,364¥0
10/11(土)¥1,364¥0
10/10(金)¥1,364¥0
10/9(木)¥1,364¥0
10/8(水)¥1,364¥0
10/7(火)¥1,364¥0
もっとみる
全10商品

おすすめ商品比較表

下村工業(Shimomura Kougyou)

下村工業 日本製 ヴェルダン 三徳 包丁

KAI

下村工業 ヴェルダン 三徳包丁

ZWILLING

ヘンケルス ユニティ デイリー三徳包丁

ZWILLING

ツヴィリング ツイン フィン 2 マルチパーパスナイフ

KAI

貝印 関孫六 金寿 出刃包丁

ティファール(T-fal)

ティファール(T-fal) 三徳包丁 アイスフォース K24210

TWR

TWR 藤次郎 大型万能包丁

カクセー(Kakusee)

カクセー 中村孝明 和包丁 5本セット

佐竹産業(Satake Sangyou)

佐竹産業 包丁 3点セット

KAI

貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック 日本製

Amazonカスタマーレビュー
4.315,248
4.31,383
4.22,920
4.4862
4.31,597
4.3125
4.453
3.9795
4.0232
4.314,069
最安値
タイムセール
¥2,760-7%
参考価格¥2,980
タイムセール
¥1,470-39%
参考価格¥2,420
タイムセール
¥10,133-23%
参考価格¥13,200
タイムセール
¥4,991-40%
参考価格¥8,250
タイムセール
¥3,134-25%
参考価格¥4,180
タイムセール
¥2,201-12%
参考価格¥2,492
タイムセール
¥1,364-38%
参考価格¥2,200
購入リンク

ステンレス包丁は用途に応じて選ぼう

本記事では、ステンレス包丁の選び方のコツやおすすめ商品をご紹介しました。ステンレス包丁を選ぶときは、まず用途にあわせてどの包丁にするかを絞りましょう。特にこだわりなく汎用的に使いたい場合は、三徳包丁や牛刀が便利ですよ。使われている素材によって値段や切れ味が変わるので、あわせてチェックしてくださいね。

こちらもチェック!
セラミック包丁のおすすめ9選!ニトリや京セラ・研ぎ器も併せてご紹介!

軽くて切れ味の優れた「セラミック包丁」は、家庭で使うのに最適!ニトリや京セラなどさまざまなメーカーから販売されており、種類が多くてどれを選べばよいか迷いますよね。 そこで今回は、セラミック包丁の選び方とおすすめの包丁をご紹介します!有名メーカーの使いやすい包丁や子ども用の包丁、おすすめの研ぎ器もピックアップ。メリットとデメリット、メンテナンスのやり方についても解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

包丁セットのおすすめ13選!お手入れが楽なステンレス製やスタンド付きアイテムなど

ダマスカス包丁のおすすめ10選!メリット・デメリット、砥ぎ方のコツも解説

【プロ厳選】おすすめの包丁8選!シェフも愛用する包丁や選び方もご紹介

包丁研ぎ器のおすすめ20選! 砥石やシャープナー、プロ推奨の切れ味が格段に上がる研ぎ方も解説!

【クラシル】おすすめの包丁26選! 家庭用からプロ用まで選び方を専門家が解説

その他のキッチン用品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ