鰹節削り器のおすすめ12選!自宅で削りたての鰹節の風味を楽しめる逸品
鰹節の削りたての味と香りを楽しめる「鰹節削り器」。家庭でも使いやすい価格のものや、収納に便利なミニサイズ、切れ味のよいもの、お手入れしやすいものなど、いろいろな商品が販売されています。本記事では鰹節削り器の選び方やおすすめ商品をまとめていますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
鰹節削り器は初心者でも簡単?使い方を解説
パック入りの鰹節を使うのが主流で、鰹節削り器で削った経験のある方は少ないのではないでしょうか。鰹節を削るのは難しそうなイメージがありますが、ポイントをおさえれば初心者でも上手に削れますよ。
<鰹節削り器の使い方>
①鰹節の表面についたカビを、乾いた布巾やペーパータオルで拭く。
②削り器のカンナ台を木槌で叩き、刃が紙1枚分くらい出るよう調節する。(台の下を叩くと刃が出て、上を叩くと刃が引っ込む)
③削り器は刃先が自分に向くように置く。鰹節は頭部分を自分に向けて置く。(皮が残っている方が尾の部分)
④鰹節の頭から削っていく。ポイントは、頭部の斜めになっている部分を台座にあてて削ること。尾が上を向いた状態で削ると力を入れやすい。
⑤削り終わった鰹節はラップもしくはチャック付きポリ袋で密封して冷蔵庫へ。
⑥鰹節削り器の刃や受け箱周辺に残った粉を掃除し、湿気のない場所で保管する。
鰹節削り器の選び方
ネットショップやホームセンターで鰹節削り器を探すと、サイズも形状も異なる商品がいろいろ販売されているため、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
ここでは、鰹節削り器を選ぶ際におさえておきたい6つのポイントをご紹介します。
- 1.刃のサイズ・厚さ
- 2.刃の素材
- 3.カンナ台・箱の素材
- 4.収納性
- 5.コスパ
- 6.利便性
それぞれのポイントについて以下で詳しく解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.刃のサイズ・厚さで選ぶ
鰹節削り器を選ぶ際に、最も重要なのは刃のサイズや厚みです。
刃が幅広い削り器は一度に多くの鰹節を削れるだけでなく、安定した削り心地が得られます。研ぎやすいので初心者の方でも簡単にお手入れしやすいですよ。
また、耐久性にこだわる方には、厚みのある刃を搭載した削り器をおすすめします。厚みのある刃は切れ味が長持ちしやすく、お手入れの手間も省けるのが魅力です。
鰹節削り器は頻繁に買い替えるものではないので、長く愛用できるよう、刃のサイズが大きく厚みのあるものを選ぶとよいですよ。
ただし、刃が大きく厚みがあるものは価格が高い傾向があるので、使いやすさと価格のバランスを考慮して選びましょう。
2.刃の素材を選ぶ
鰹節をよりおいしく削り上げるために、鰹節削り器の刃の素材にもこだわって選びましょう。
削り器に使われている刃の素材には、「SK全鋼」と「青紙」の2種類があります。それぞれの特徴を以下で説明していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
SK全鋼
1種類の鋼から作られる「SK全鋼」の刃は、多くの鰹節削り器に採用されています。青紙に比べるとリーズナブルな価格ながら、鋭い切れ味があるため、鰹節をスムーズに削れるでしょう。また、程よい柔らかさがあるため研ぎやすく、お手入れしやすいのも魅力ですね。
価格と品質のバランスがよく、鰹節削り器を使い慣れていない方にもおすすめします。
青紙
本格的な鰹節削り器を求めている方は「青紙」を選んでみてはいかがでしょうか。
SK全鋼に含まれる不純物を取り除いて強度を高めたのが青紙で、SK全鋼の刃に比べると耐久性が高く、頻繁にお手入れしなくても鋭い切れ味が長く続くのが特徴です。
ただし、初心者の方は慣れるまでは研ぎにくいと感じるかもしれませんね。価格は高めですが、長く愛用できるので、削りたての鰹節を毎日楽しみたいという方に向いています。
3.カンナ台・箱の素材で選ぶ
昔ながらの鰹節削り器は、カンナ台や箱が「木製」のものが主流です。木製の削り器は趣のあるたたずまいが魅力で、キッチンに置いておくだけで絵になりますよ。
最近は、木製のほかにも、扱いやすくてお手入れしやすい「プラスチック製」や「ステンレス製」の鰹節削り器が販売されるようになってきました。
それぞれの素材の特徴を以下で詳しく解説していきますね!
木製
「木製」の鰹節削り器は、本格的かつ高級感あふれる雰囲気があるので、現代風のスタイリッシュなキッチンにもマッチしますよ。使い込むほどに風合いや木目の美しさが変わっていくのも魅力で、よい道具を長く大切に使いたい方に向いています。
使われている木材の種類によって使い勝手が異なるのも特徴です。たとえば、耐久性を重視するなら非常に硬くて丈夫な「白樫」のものを、湿気や害虫が気になるなら箱部分に「桐」が使われているものを選ぶとよいでしょう。風情のある木製の削り器ですが、他の素材に比べてお手入れしづらいのがデメリットです。
プラスチック製
カンナ台や箱が「プラスチック製」の削り器は、他の素材に比べてリーズナブルで扱いやすいのが魅力です。すみずみまで水洗いができ、乾くのも速いため、衛生的に使えます。鰹節の削りカスが溜まって虫がつく心配もありません。食洗機対応のものなら、さらにお手入れしやすいですね。
削り器本体の外側とカンナ台は木製で、削った鰹節が入る箱部分のみプラスチック製になっている商品もあるので、見た目にも使い勝手にもこだわる方はチェックしてみてくださいね。
ステンレス製
「ステンレス製」の鰹節削り器は、丈夫でサビに強く、長く愛用できるのが魅力です。ステンレスはニオイが移りにくい特性があるため、削りたての鰹節の豊かな香りが損なわれにくいでしょう。使用後は水で丸洗いができ、清潔な状態をキープしやすいのもポイントです。
また、コンパクトサイズの商品が多いので、キッチン収納が少ない場合にも向いています。ただし、ステンレス製の鰹節削り器は種類が少ないので、刃のサイズや素材にもこだわりたい方は、品揃えが豊富な木製やプラスチック製を検討したほうがよいかもしれません。
4.収納性で選ぶ
鰹節削り器は、鰹節を削るときにしか使わない調理器具なので、キッチンに出したまましておくと邪魔になりますよね。また、鰹節は水濡れを嫌う食材であることから、削り器も濡れにくい場所に収納しておくことをおすすめします。
自宅のキッチンの戸棚や引き出しなどに、サッとしまえるサイズのものを選びましょう。
コンパクトさを求めるならミニサイズも
鰹節削り器のなかには、省スペースで収納するのに適したミニサイズの商品もあります。手のひらサイズの削り器なら、引き出しや戸棚の隙間もしまいやすく、サッと出して使えるでしょう。
ただし、コンパクトな鰹節削り器は、刃が小さく、受け皿にも少ししか入らないのが難点です。一度にたくさんの量を削ることはできないので、大人数分の料理を作るときには向いていません。
家族数が多い方や大量に調理する機会がある方は、普通サイズの鰹節削り器を選んでくださいね。
5.コスパ・価格で選ぶ
鰹節削り器の価格は、3,000~5,000円くらいが中心です。コスパを重視する方は、SK全鋼の刃を搭載したものや、カンナ台や箱部分がプラスチック製のものを選ぶとよいでしょう。商品によっては3,000円以下で購入できるものもありますよ。
高品質な青紙の刃を搭載した本格的なモデルや、プロ仕様の大型削り器は、1万~2万円と高額です。高価ではありますが、大人数分の調理に使用する鰹節を大量に削る場合は、性能のよい削り器の方が使いやすいでしょう。
予算と利便性のバランスを考えながら、自分にぴったりの鰹節削り器を選んでくださいね。
6.利便性・簡単さで選ぶ
鰹節削り器を選ぶ際は、使いやすい形状や機能にも着目してみてください。
刃を研ぐのが難しい方は「替え刃式」を、子どもでも削りやすい「ハンドル式」を選ぶのもおすすめです。
ここから、「替え刃式」と「ハンドル式」の特徴について説明していますので、手軽に使える鰹節削り器を探しましょう!
刃とぎが面倒なら替え刃式もチェック
昔ながらの鰹節削り器は、切れ味が落ちてきたら自分で刃を研ぐ必要があります。でも、削り器を使い慣れていない方にとって、刃研ぎは難しいものですよね。
そんな方に便利なのが、「替え刃式」の鰹節削り器です。切れ味が悪くなってきたら刃を交換するだけで、新品のときのようにスパッと切れるようになります。
替え刃には、刃が2面についた2面替え刃式と、4面替え刃式があります。長く使い続けたい方は、4面替え刃式を選びましょう。商品によっては替え刃が付いていないものもあるので、購入前に確認しておくことをおすすめします。
子どもも使いやすい!ハンドル式もチェック
初心者の方や、子どもにお手伝いをさせたいご家庭には、ハンドル式の鰹節削り器がおすすめです。まるで鉛筆削りのように、鰹節をセットしてハンドルを回すだけで簡単に鰹節を削れます。鰹節の向きや刃の角度などを気にする必要がないのもポイントです。
ハンドル式は刃がむき出しになっていないので、手を滑らせたり削り器を落としたりしても、ケガをする心配が少なく済みますよ。
鰹節削り器のおすすめ12選
ここからは、数ある鰹節削り器のなかからおすすめの12商品を厳選してご紹介します。
昔ながらの木製のものやプラスチック製のもの、本格的な青紙の刃をそなえたもの、省スペースに収納できるミニサイズのものなど、幅広いタイプの鰹節削り器を集めていますので、購入を検討している方は参考にしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(80件)
商品情報
材質:箱/ブナ、 鉋/鋼付き青紙鋼・白樫・紙
サイズ:幅80×長さ247×高さ58mm
重量:680g
特徴:試し削り済み
初心者の方や子どもでも使いやすい、ハンドル式の鰹節削り器です。鰹節を入れてハンドルをくるくる回すだけで、簡単においしい鰹節ができあがりますよ。短時間で削れるのもポイントですね。また、どなたでも安全に使えるよう、刃が指先に触れない構造になっています。刃の切れ味が落ちてきたら交換するだけの「替え刃方式」なので、刃を研ぐ必要はありませんよ。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(54件)
商品情報
材質:タモ材、ナラ材(かんな台)
サイズ:縦24.0×横10.0×高さ11.5cm
特徴:切れ味のよい「藤秀印鰹鉋刃」使用
国産タモ材・ナラ材を使って熟練の職人が一点一点手作りした、昔ながらの木製の鰹節削り器です。削り具合を左右する刃には、切れ味がよく扱いやすい藤秀印鰹鉋刃を採用しています。これは鍛冶職人が鋼を鋼付けし丁寧に鍛えたもので、一生ものとして使える品質の高さが魅力です。安定して削りやすいよう、底面には滑り止めが付いています。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(29件)
商品情報
材質:箱/ブナ・クルミオイル仕上げ、鉋台/白樫、刃/SK鋼
サイズ:幅65×高さ58×長さ205ミリ
重量:490g
特徴:天然木、試し削り済みで出荷
食事をしながら削りたてのおいしさを楽しめるよう、テーブルに置きやすい幅65×長さ205×高さ58mmのコンパクトサイズを実現しています。棚や引き出しにしまう際も場所をとりませんよ。天然のブナの木目を生かした直線的なデザインで、小型ながらも存在感があります。中は丸く削り出されているので、すみに削りカスが溜まることがなくお手入れも簡単です。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(235件)
商品情報
材質:カンナ・刃部/刃物鋼、台/天然木、樹脂部・カバー/ポリプロピレン
サイズ:全長267×58×72mm
重量:419g
特徴:受け皿のみ食器洗い乾燥機可
削った鰹節が入る受け皿は樹脂製、カバー部分はポリプロピレン製なので、本格的な鰹節削り器と比べると扱いやすいのが魅力です。受け皿のみ食洗機に対応しているのもうれしいですね。国内外で有名な刃物メーカーが作った鰹節削り器なので、刃の切れ味がよく、初心者でもスムーズに削れますよ。狭い収納スペースにもおさまるコンパクト設計です。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(196件)
商品情報
材質:本体/栂、カンナ台/楢、刃部/刃物用鋼(SK鋼)
サイズ:23.8x9.9x10cm
重量:655g
特徴:鰹節の基本知識の冊子付き、カンナ台厚み:1.7cm
刃物の生産地として名高い新潟県・燕三条で作られた鰹節削り器は、本体に耐久性の高い栂(ツガ)の木を使用しているのが特徴です。カンナには刃物などに使われるSK鋼を採用しています。届いたその日から使用できるよう、出荷段階で刃の出具合を調整してくれているのはうれしいポイントですね。鰹節の基本知識や削り器の使用方法・お手入れ方法を記載した冊子が付属しています。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(117件)
商品情報
材質:天然木/刃物用鋼
サイズ:120x55xH65mm
重量:185g
特徴:鰹節の基本知識の冊子付き
120×55×H65mmの超コンパクトな鰹節削り器は、トッピング用や離乳食用に少量の鰹節が欲しいときにぴったりです。小さいながらも天然木の木目が美しく、ゴールドの持ち手がデザインのアクセントになっていますよ。重さは185gと軽量なので、キッチンから食卓へと持ち運ぶ際もスムーズです。鰹節削り器を初めて使う方におすすめします。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(79件)
商品情報
サイズ:90×245×65H(mm)
重量:651g
特徴:低価格&コンパクト、日本鰹節協会推奨品
気温や湿度の変化を受けにくい桐素材を外箱に使用した鰹節削り器は、防虫・防腐効果も期待できます。厚さ23mmのカンナ台は丈夫な白樫製で、カンナ刃は刃物の名産地である新潟三条産の付鋼(つけはがね)です。引き出しをなくした分だけ本体をスリム化し、収納しやすくなっていますよ。「日本鰹節協会」が推奨するほど、使い勝手に優れた鰹節削り器です。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(187件)
商品情報
材質:本体/天然木、引き出し/アクリル樹脂
サイズ:(約)幅85×奥行243×高さ82mm
重量:(約)500g
特徴:日本製
手なじみのよい天然木製の鰹節削り器は、気軽に使いやすいよう、引き出し部分がプラスチック製になっています。引き出しのすみに削りカスが溜まったままにしておくと虫が湧くこともありますが、プラスチック製なら水で丸洗いできるので虫の心配もなくなるでしょう。本体重量は約500gと軽く、収納から出し入れしやすいのもよいですね。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(2件)
商品情報
材質:タモ材・ナラ材(かんな台)
サイズ:削り器/(縦) 24.0×(横)10.0×(高さ)11.5cm
特徴:木づち・手ぬぐい・滑り止めシール付き
職人が丁寧に作り上げた鰹節削り器は、国産のタモ材・ナラ材や、切れ味のよい藤秀印鰹鉋刃を使用した逸品です。この削り器に、カンナ刃の調整に使う「木槌」と「手ぬぐい」、「すべり止めシール」をセットでお届けします。刃の調整方法を記載した説明書付きなので、本格的な鰹節削り器を初めて使う方も安心ですよ。鰹節と一緒にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(73件)
商品情報
サイズ:(横)5.2cm×(高さ)6.5cm×(奥行き)12cm
特徴:手のひらサイズ
手のひらサイズのコンパクトな鰹節削り器は、職人が技術を駆使して仕上げた特選品です。小さいながらも鋭い切れ味を持つ刃を搭載しているので、硬い鰹節をしっかり削れますよ。料理の仕上げに少量の鰹節をふりかけたいときに、サッと出して削れるのは便利ですね。収納しやすい形状ですが、出したままにしておいても小物入れに見えるので邪魔になりにくいでしょう。
商品情報
材質:天然木
サイズ:約25×10×11cm
国産の天然木で作られた鰹節削り器は、昔ながらのレトロなデザインが魅力です。本体サイズは約25×10×11cmと大きめで、刃も幅があるので、大量の鰹節を作りたいときにも重宝します。家族数が多いご家庭や、料理好きな方におすすめの鰹節削り器です。この1台があるだけで、毎日の食生活がランクアップしますよ。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(340件)
商品情報
材質:ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン他
サイズ:20.5×19.2×26.1cm
重量:985g
特徴:指が刃に触れない安全設計
初心者の方や子どもでも使いやすい、ハンドル式の鰹節削り器です。鰹節を入れてハンドルをくるくる回すだけで、簡単においしい鰹節ができあがりますよ。短時間で削れるので忙しいときでも使いやすいですね。また、どなたでも安全に使えるよう、刃が指先に触れない構造になっています。刃の切れ味が落ちてきたら交換するだけの「替え刃方式」なので、刃を研ぐ必要はありませんよ。
おすすめ商品比較表
台屋(DAIYA) 台屋 鰹節削り器 ブナ×別注青紙 | 創業明治年間 川本屋 川本屋茶舗 鰹節削り器 | 台屋(DAIYA) 台屋 鰹節削り器 赤香 SK×ブナ | 貝印(KAI CORPORATION) 貝印 鰹ぶし削り器 | ナガオ(Nagao) ナガオ 燕三条 鰹節削り器 鰹箱 TSUGA(栂) | ナガオ(Nagao) ナガオ 燕三条 鰹節削り器 鰹箱 極mini | 桐製鰹箱 日本鰹節協会 鰹節削り器 桐製 けずりっ子 | パール金属(PEARL METAL) パール金属 鰹節 削り器 中 味一番 | 創業明治年間 川本屋 川本屋茶舗 鰹節削り器 削り器補助セット | 的場水産 川本屋茶舗 本場枕崎産 鰹節削り器 極ミニ鰹箱 | ヤマコー(Yamaco) ヤマコー 鰹節 削り器 | 愛工業 愛工業 かつおぶし削り オカカ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
鰹節削り器でおいしい鰹節を作ろう!
鰹節削り器が自宅にあれば、削りたての鰹節を使って旨味たっぷりの料理をいろいろ楽しめますよ。削り器は刃の種類・サイズ・形状も種類が豊富です。本記事でご紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、使いやすい鰹節削り器を見つけてみてくださいね。
硬いレモンを絞りたいときに役立つ「レモン絞り器」。キッチンに1台あれば簡単にレモン果汁を作ることができ、ジュースやソース、ドレッシングなどさまざまなレシピに活用できます。本記事ではそんなレモン絞り器の選び方と共に、素材やタイプの違うおすすめ商品を13選ご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
キッチンでの利用頻度が高い「りんご皮むき器」。ハンドルを回してりんごを回転させるタイプやピーラータイプなど、豊富な種類があってどれを選べばよいのか悩みますよね。本記事では、りんご皮むき器のおすすめ10選をご紹介します。商品によって価格や機能、サイズもさまざまなので、ぜひ参考にしてくださいね。