【2025年】Bluetoothキーボードのおすすめ10選!ガジェット好きがワイヤレスの魅力や選び方を解説

【2025年】Bluetoothキーボードのおすすめ10選!ガジェット好きがワイヤレスの魅力や選び方を解説

ケーブルを使わずにワイヤレスですっきり使える「Bluetoothキーボード」。この記事では、さまざまなデバイスに詳しいガジェットブロガーに、Bluetoothキーボードの選び方やおすすめ商品を解説してもらいました!

持ち運びが便利なコンパクトサイズや、自宅で使いやすいフルサイズなど、製品ごとに使い勝手や特徴が異なります。今回は、Bluetoothキーボードを初めて購入する方にもわかりやすいように、有線キーボードとの違いや、あると便利な機能なども解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

ガジェットブロガー

YAMA
  • パソコン・周辺機器
  • 家電

ガジェット系のブログを2つ運営し、Youtubeでも活動中。フリーのWebライターもしており、ガジェット関連の執筆が得意です。デスク周りを整えることが好きで、iPadやキーボードなど幅広くデバイスを揃えています。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

Bluetoothキーボードの魅力

Bluetoothキーボードとは、Bluetoothに対応した端末にワイヤレスで接続して使うキーボードのことです。ケーブルレスのため端末周辺やデスク周りをすっきりとした状態で使えます。

また、端末のUSBポートを使わないのでポートの数が少ないパソコンにも利用できるのも魅力です。スマートフォンやタブレットなどの端末にも使える汎用性の高さもうれしいポイントですね。コンパクトなサイズなら持ち運びできるため、出張先や出先でもさっと使えます。

2.4GHzワイヤレスキーボードとの違い

Bluetoothキーボードと2.4GHzワイヤレスキーボードは接続方法が異なります。Bluetoothキーボードはペアリングと呼ばれる設定を行ってから接続するのに対し、2.4GHzワイヤレスキーボードはパソコンにUSBレシーバーを挿し込めばすぐに使えるのが特徴です。Bluetoothに対応していないパソコンでも無線接続できますが、スマートフォンやタブレットといったUSB端子のない端末には使えないので注意してくださいね。

また、USBレシーバーは小さく紛失しやすいことや、パソコンのUSBポートが埋まるデメリットがあります。もしパソコン以外の端末にも使う予定があるならBluetoothキーボードを選ぶのがおすすめです。

有線キーボードとの違いは?どちらを選ぶべき?

Bluetoothと有線にはそれぞれ利点があります。Bluetoothはケーブルレスで接続できるため、持ち運びや省スペースでの使用が得意です。タブレットとの接続も簡単で、利便性にも長けています。

一方、有線キーボードはバッテリーを気にせず使えて、安定した接続性を実現可能。ケーブルが邪魔になったり、設置場所が限られたりする可能性はありますが、ゲーム用途など、安定した接続を求める場合は有線キーボードがおすすめです。用途に合わせて選びましょう。

ガジェットブロガー

YAMA

自宅で使うなら有線、持ち運びメインならBluetoothという使い分けがおすすめですね。

Bluetoothキーボードの選び方

Boluetoothキーボードを選ぶときは「使用するデバイス」「Bluetoothのバージョン」「本体サイズ」「キーボードの種類」に注目して選びましょう。それぞれのポイントを押さえて、使いたいシーンにぴったりなBluetoothキーボードをチョイスしてみてくださいね。

使用するデバイスに合わせて選ぶ

選び方に悩んだら使用するデバイスに合わせて選ぶのがおすすめです。パソコンやタブレットといった機器に対応したものを選べば、接続が安定したりパソコン感覚で利用できたりするので使いたいデバイスに対応しているかを確認しましょう。

パソコン

パソコンにBluetoothキーボードを使用する予定なら、WindowsやMacOSなど、使用するパソコンのOSに対応しているかを事前に確認しましょう。基本的なキー入力はどのOSでも可能ですが、OSによっては一部のキー配列やショートカットが異なり、期待した通りの操作ができないことがあります。

また、メーカー独自のOSを搭載したパソコンでは、商品詳細ページに対応情報が記載されていないこともあります。そのため、使用できるか不安な場合は、メーカーや販売元に問い合わせた上で購入すると安心です。OSに適したキーボードを選ぶことで、安定した接続性や快適なタイピングを実現できるため、自分に合ったモデルを選びましょう。

タブレット

タブレットに使いたい人はiOSやAndroidなどタブレット用OSに対応したものを選びましょう。タブレット向けのBluetoothキーボードでも、スタンド機能が付いたものや、サイズが大きいものを選べばパソコンのように操作できます。出先で使うならコンパクトタイプ、自宅で仕事やレポートなどをメインに使うならフルサイズなど、利用シーンに合わせて選ぶのがおすすめ。

タブレットで使う場合は、キーボードの配列に注意が必要です。英語配列を選ぶとアプリによって言語切り替えが安定しづらいリスクもあるため、日本語配列を使うのが無難でしょう。

スマートフォン

スマートフォンに使いたい人もタブレットと同様に、iOSやAndroidなどスマートフォン用のOSに対応したものから選ぶ必要があります。スマートフォン向けのBluetoothキーボードは、SNSの投稿やメールの返信に加え、出先での入力作業にも向いているのが特徴ですよ。

スマートフォンは携帯性が高いため、コンパクトで持ち運びやすい折りたたみキーボードもおすすめです。外出先でさっと取り出して作業できますよ。また、iOSとAndroidどちらにも対応したものを選んでおけば、機種変更した後でも継続して利用できて便利です。

ガジェットブロガー

YAMA

デバイスによってキーボードの相性があるため、迷ったら有名メーカーの人気製品を使いましょう。

Bluetoothのバージョンをチェック

Bluetoothキーボードを選ぶときはBluetoothのバージョンにも注目しましょう。Bluetooth3.0やBluetooth4.0などのバージョンに違いがあり、Bluetooth4.0以降はより低い電力消費で通信できます。なお、ペアリング設定の際は接続機器のBluetoothバージョンが低い方が適用されるため、消費電力や機能性が気になる人はBluetoothバージョンが高いものを選んでみてくださいね

サイズで選ぶ

使いやすさを重視するなら、サイズから選ぶのがおすすめです。サイズが大きいものなら文字が打ちやすく作業の効率性が上がります。普段使っているパソコンと同じサイズのものを選べば、タブレットやスマートフォンでも違和感なく使えるでしょう。

折りたためるタイプも

Bluetoothキーボードの中にはコンパクトに折りたためるタイプも存在します。小さなカバンや省スペースに収納できるので、普段から持ち歩くのにも便利ですよ。折りたたみタイプは100~200gほどの軽量なものが多く持ち歩く際の負担になりにくいのも魅力です。

ほかにも丸めて収納するタイプや二つ折り、三つ折りなどさまざまなタイプがあるので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。持ち運びには便利ですが、タイピングのしにくさや耐久性の低さはデメリットなので、注意してくださいね。

キーボードの種類で選ぶ

Bluetoothキーボードを選ぶときは種類にも注目しましょう。キーボードには打ち心地や使い勝手が異なる「メンブレン方式」「パンタグラフ方式(シザースイッチ方式)」「メカニカル方式」「静電容量無接点方式」の4種類があります。ここではそれぞれの特徴やメリットについて詳しく解説するので参考にしてみてくださいね。

コスパ重視なら「メンブレン方式」

メンブレン方式は弾力のある打ち心地で製造コストが低いのが特徴です。他のキーボードよりもリーズナブルな価格で購入できるので、コスパ重視の人にも向いています。ただし壊れた場合はキーを個別に交換できないため、まるごと買い替える必要がある点には注意しましょう。

仕事で使うなら薄型の「パンタグラフ方式(シザースイッチ方式)」

パンタグラフ方式はシザースイッチ方式とも呼ばれ、軽くて打鍵音が静かなのが魅力です。厚さを抑えた薄型設計のため携帯性に優れており、職場やカフェに持ち運んで使えますよ。キーが反応しやすいため早打ちしやすく、軽い力で打鍵できるので長時間の使用にも向いています。  省スペースでも使えるタイピングしやすいキーボードが欲しい方におすすめです。

ガジェットブロガー

YAMA

薄型なら軽く押すだけでキー入力できるため、長時間のタイピングで指が疲れづらいのがポイント。

  1. パンタグラフキーボードのおすすめ10選!有線・無線の接続方法別でご紹介

しっかりとした打ち心地とカスタマイズ性が魅力の「メカニカル方式」

メカニカル型のキーボードは独特なタイピングを楽しめます。カチャカチャといった音から、コトコト感のある打鍵感まで、多種多様な製品が多いです。

またメカニカルキーボードはキースイッチが独立し、製品によっては自由に取り換えが可能。自分好みの打鍵感を生み出せるのがメリットで、故障した際もキーを個別で交換できます。ゲーミングキーボードと呼ばれる製品も、メカニカル型がほとんど。ゲーム好きの人や、タイピング体験を変えてみたい人におすすめです。

ガジェットブロガー

YAMA

メカニカルのキースイッチは耐久性も高く、長く使っていけるのもメリット!

長く使うなら「静電容量無接点方式」

長期間使う予定なら静電容量無接点方式を選ぶのがおすすめです。静電容量無接点方式はキーを押したときの静電気量の変化で入力されるため、パーツの摩耗を抑えて長期間使えます。滑らかな打鍵感と軽い力で入力できるので、長時間の入力作業にも向いているでしょう。

ただしほかの方式に比べ種類が少なく、高価なものが多いためコストを抑えたい人はメンブレン式やパンタグラフ方式を検討してくださいね。

ガジェットブロガーおすすめのBluetoothキーボード

ここでは、本記事の監修者でガジェットブロガーのYAMAさんがおすすめするBluetoothキーボードを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ロジクール MX KEYS mini KX700GR
Logicool(ロジクール)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
3,295

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥14,982(税込)参考価格¥15,950
¥968OFF

商品情報

Logicoolの定番Bluetoothキーボードと言えるほど、ロングセラー商品です。初めてBluetoothキーボードを買う人や、機能性を求める人にもおすすめ。持ち運びやすい薄型サイズでありつつ、軽快な打鍵感も魅力です。最大3台のデバイスを登録でき、接続をワンボタンで切り替え可能と、機能性も抜群。WindowsとMacの両対応なのもポイントです。仕事用キーボードにぴったりでしょう。

8/16現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥16,406
最安値¥14,982
平均比1,424

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥14,982¥0
8/15(金)¥14,982¥0
8/14(木)¥14,982¥0
8/13(水)¥14,982¥0
8/12(火)¥14,982¥0
8/11(月)¥14,982+¥282
8/10(日)¥14,700-¥282
8/9(土)¥14,982¥0
もっとみる

ガジェットブロガー

YAMA

Bluetoothキーボードにおいて必要な機能がほとんど揃っており、万人向けとも言えます。

Bluetoothキーボードのおすすめ9選

ここからはおすすめのBluetoothキーボードを9選ご紹介します。マルチペアリング機能付きや折り畳みタイプなど、それぞれ特徴やメリットが異なるため、自分が利用するシーンにぴったりなものを選んでみましょう。

Anker ウルトラスリム ワイヤレスキーボード
約200gの軽量モデルで持ち運びにぴったり
参考価格楽天市場
¥2,299(税込)
約200gの軽量モデルで持ち運びにぴったり

商品情報

軽くてコンパクトなものを探している人にぴったりなのがこちらのBluetoothキーボードです。従来のキーボードより3分の2のコンパクトモデルで、重さ約200gと軽量なのが魅力。カバンやリュックのスペースを取らずに持ち運べるので、出張が多い人は重宝しますよ。パソコンやスマートフォンなどにも利用できる優れた互換性にも注目です。

8/16現在の価格

¥2,299

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥2,299¥0
8/15(金)¥2,299¥0
8/14(木)¥2,299¥0
8/13(水)¥2,299¥0
8/12(火)¥2,299¥0
8/11(月)¥2,299¥0
8/10(日)¥2,299¥0
8/9(土)¥2,299¥0
もっとみる
バッファロー ウルトラスリム ワイヤレスキーボード
バッファロー

Amazonカスタマーレビュー

3.6
931

Amazonカスタマーレビュー

3台同時にペアリング可能で切り替えも簡単
参考価格Amazon
¥2,380(税込)
Amazon2,380詳細

Amazon Prime対象商品

3台同時にペアリング可能で切り替えも簡単

商品情報

マルチペアリング機能付きのBluetoothキーボード。最大3台までペアリング可能で、キー操作で簡単に切り替えられます。パソコンやタブレットに加えスマートフォンやPlayStation 4とも接続可能です。約10mまで離れていても使えるのは助かりますよね。キーピッチ19mmとタイプミスを減らせる仕様です。
Amazon2,380詳細

Amazon Prime対象商品

8/16現在の価格

¥2,380

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥2,380¥0
8/15(金)¥2,380¥0
8/14(木)¥2,380¥0
8/13(水)¥2,380¥0
8/12(火)¥2,380¥0
8/11(月)¥2,380¥0
8/10(日)¥2,380¥0
8/9(土)¥2,380¥0
もっとみる
エレコム Bluetooth マルチペアリング ミニキーボード
エレコム(ELECOM)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
3,497

Amazonカスタマーレビュー

13種類のファンクションキーが便利
タイムセール
¥2,250(税込)参考価格¥2,499
¥249OFF
13種類のファンクションキーが便利

商品情報

エレコムのマルチペアリングミニキーボードは、コンパクトで場所を選ばずに使えるのが魅力です。3台までペアリングできるのでパソコン・タブレット・パソコンの切り替えがスムーズで効率よく作業ができるでしょう。13種類のマルチファンクションキーを搭載しており、押すだけでブラウザやプレーヤーを起動できるのはうれしいですね。

8/16現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,478
最安値¥2,250
平均比228

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥2,250¥0
8/15(金)¥2,250¥0
8/14(木)¥2,250¥0
8/13(水)¥2,250¥0
8/12(火)¥2,250¥0
8/11(月)¥2,250-¥209
8/10(日)¥2,459¥0
8/9(土)¥2,459¥0
もっとみる
ロジクール ワイヤレスキーボード PEBBLE KEYS 2 ‎K380s
Logicool(ロジクール)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
728

Amazonカスタマーレビュー

カラバリ豊富で丸いキーもおしゃれ
タイムセール
¥4,700(税込)参考価格¥5,280
¥580OFF
カラバリ豊富で丸いキーもおしゃれ

商品情報

機能性に優れたカラーバリエーションが豊富なBluetoothキーボードです。最大3台までペアリング可能かつ、ロジクール独自のUSBレシーバーを使えば6台まで接続できます。指先にフィットする丸いキーも特徴で、初心者でも打ちやすいでしょう。さらに薄型で重量が415gと携帯性に優れているのも見逃せません。

8/16現在の価格

¥4,700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥4,700¥0
8/15(金)¥4,700¥0
8/14(木)¥4,700¥0
8/13(水)¥4,700¥0
8/12(火)¥4,700¥0
8/11(月)¥4,700¥0
8/10(日)¥4,700¥0
8/9(土)¥4,700¥0
もっとみる
エレコム キーボード 折りたたみ
エレコム(ELECOM)

Amazonカスタマーレビュー

3.6
634

Amazonカスタマーレビュー

たたんでコンパクトに収納可能!
参考価格Amazon
¥5,270(税込)
Amazon5,270詳細

Amazon Prime対象商品

たたんでコンパクトに収納可能!

商品情報

折りたたみBluetoothキーボードを探している人にぴったりなのがこちらの商品。付属のタブレットスタンドに畳んで収納でき、ポケットに入れておけるコンパクトさが特徴です。WindowsやAndroid、iOSなどに対応しており、切り替えボタンで配列を簡単に切り替えできますよ。
Amazon5,270詳細

Amazon Prime対象商品

8/16現在の価格

¥5,270

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥5,270¥0
8/15(金)¥5,270¥0
8/14(木)¥5,270¥0
8/13(水)¥5,270¥0
8/12(火)¥5,270¥0
8/11(月)¥5,270¥0
8/10(日)¥5,270¥0
8/9(土)¥5,270¥0
もっとみる
エレコム キーボード フルサイズ
エレコム(ELECOM)

Amazonカスタマーレビュー

3.8
233

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥2,200(税込)参考価格¥2,850
¥650OFF
Amazon2,200詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

フルサイズのBluetoothキーボードは財団法人日本規格協会(JSA)が定めた抗菌仕様が特徴です。電池の消費を抑えるBluetooth(R)5.0に対応しており、バージョン4.0以上のデバイスであればレシーバーなしで接続できます。軽い力でキー入力できるので長時間の使用にも向いていますよ。最大3台まで対応可能なマルチペアリング機能付きなのも助かりますね。
Amazon2,200詳細

Amazon Prime対象商品

8/16現在の価格

¥2,200

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥2,200¥0
8/15(金)¥2,200¥0
8/14(木)¥2,200¥0
8/13(水)¥2,200¥0
8/12(火)¥2,200¥0
8/11(月)¥2,200¥0
8/10(日)¥2,200¥0
8/9(土)¥2,200¥0
もっとみる
エレコム ワイヤレスキーボード
エレコム(ELECOM)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
220

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥3,100(税込)
Amazon3,100詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

子どもが使うキーボードを探しているならエレコムのBluetoothキーボードはいかがでしょうか。キーボードに直接貼れる「よみがなシール」が付属しているため、読み方や配置を学びながら使えますよ。使う指に合った色配置で指の動かし方を学べるのも魅力です。
Amazon3,100詳細

Amazon Prime対象商品

8/16現在の価格

¥3,100

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥3,100¥0
8/15(金)¥3,100¥0
8/14(木)¥3,100¥0
8/13(水)¥3,100¥0
8/12(火)¥3,100¥0
8/11(月)¥3,100¥0
8/10(日)¥3,100¥0
8/9(土)¥3,100¥0
もっとみる
サンワサプライ 静音Bluetoothキーボード
サンワサプライ(Sanwa Supply)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
37

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

静音性に優れたBluetoothキーボード。キーをタッチしたときにカタカタと音が鳴らないので、深夜のパソコン操作やカフェでの作業にも向いています。2段階調節できるスタンド付きで打ちやすい角度に調整できるのもうれしいですね。省電力で使えるBluetooth Ver3.0対応なのもポイントです。
サンワサプライ 折りたたみ式Bluetoothキーボード
サンワサプライ(Sanwa Supply)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
37

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥4,209(税込)参考価格¥7,480
¥3,271OFF
Amazon4,209詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

サンワサプライのiPhone用折りたたみキーボードは約126gの軽量さが特徴です。ポケットやカバンの隙間に入るコンパクトさも加わり常に持ち歩いても負担になりません。USB充電式で2時間充電すれば約36時間利用できるのも魅力です。3台までペアリングでき、ワンタッチで切り替えできますよ。
Amazon4,209詳細

Amazon Prime対象商品

8/16現在の価格

¥4,209

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
8/16(土)¥4,209¥0
8/15(金)¥4,209¥0
8/14(木)¥4,209¥0
8/13(水)¥4,209¥0
8/12(火)¥4,209¥0
8/11(月)¥4,209¥0
8/10(日)¥4,209¥0
8/9(土)¥4,209¥0
もっとみる

どんなBluetoothキーボードが使いやすい?

普段キーボードを使わない方は、どんなキーボードが使いやすいかわからないですよね。ここでは、キーボードのレイアウトやキー配列、あると便利な機能などを解説します。使いやすいかどうかは用途による部分もあるので、自分にとって使いやすいキーボードを探すための参考にしてください。

キーボードのレイアウトによって使いやすさが大きく変わる

テンキーやカーソルキーの有無など、キーボードのレイアウトによって使い勝手が変わります。例えばテンキーレスの75%キーボードは、コンパクトで持ち運びやすいですが、数字入力がしづらいのはデメリット。反対にフルサイズキーボードは、テンキー付きで数字入力しやすいものの、持ち運ぶのは大変です。どんな用途で使うかによってレイアウトを決めておくと、キーボード選びで後悔しづらいでしょう。

ガジェットブロガー

YAMA

フルサイズキーボードでも持ち運びたい場合は、折りたたみ型にすれば楽ですよ。

  1. 【2025年】折りたたみキーボードのおすすめ13選!Bluetooth接続タイプも

日本語配列と英語配列

市場のキーボードはほとんど日本語配列(JIS)ですが、中には英語配列(US)も含まれます。英語配列はエンターキーが横長で、日本語配列よりもキーが少なく、かな入力や日本語と英語の切り替え方法が異なります

英語配列はスリムな配列に見えますが、日本語配列に慣れている人ほど、使うのに苦労する可能性があります。逆に、英語配列に慣れている人は、日本語配列が使いにくく感じる可能性もあるので、使い慣れている配列を選ぶのがおすすめです。

ガジェットブロガー

YAMA

日本語配列と英語配列はどちらも特徴が異なるため、自分にとって最適なものを選びましょう。

キーピッチ

打ち間違いを減らしたいならキーピッチに注目しましょう。キーピッチとはキーの中心から隣のキーの中心までの距離のことで、距離が広いほどサイズが大きくなり打ち間違いを減らせます。タイプミスを減らしたいならキーピッチができるだけ広いものをチョイスしましょう。手の小さい人なら17mm前後のものがおすすめですよ。

キーストローク

キーストロークとはキーを押したときの深さのこと。キーをしっかりと押した感覚が欲しい人は、キーストロークが深めの3~4mmの製品を選びましょう。キーを早く打ちたい人は1.5~2mm前後を選ぶと、軽いタッチで素早く入力できますよ。  

給電方式

Bluetoothキーボードが電池式か充電式かも、使いやすさにつながる重要なポイント。電池式は出先で充電が切れた際に、替えの電池があればすぐに使えるのが魅力です。

充電式は電池交換の手間を省けます。1度の充電で長時間使えるタイプを選べばこまめに充電する必要がないので助かりますね。コンセントがあれば、充電しながら作業できるのも魅力ですよ。

マルチペアリング機能

マルチペアリング機能とは、複数の機器とペアリングした情報を保存できる機能のことです。この機能があれば、複数デバイスへの接続を簡単に切り替えられます

例えば、職場のPCで使っているBluetoothキーボードを自宅のPCでも使いたい場合に、いちいち接続し直す必要がありません。ボタンを切り替えるだけで接続先を変えられるモデルもあり、複数デバイスで使いたい人におすすめです。ただし、1つのデバイスでしか接続しないなら、必要な機能ではないため、用途に合わせて選びましょう。

ガジェットブロガー

YAMA

WindowsとMacで使いたい場合は、両方のOSに対応したキーボードを選ぶようにしましょう。

Bluetoothキーボードのおすすめメーカーはある?

初心者におすすめなメーカーはロジクールです。高コスパなモデルが揃っており、いずれも多機能。複数OSとの互換性があり、バッテリー持ちや接続性も安定しています。

ユニークなキーボードを求める場合は、Keychronがおすすめ。メカニカル型のキーボードを多く揃えており、国内でも人気のメーカーです。打鍵感に優れたモデルが多いため、タイピングにこだわる人は使ってみてください。

  1. 【2024】おすすめのLogicool(ロジクール)キーボード13選!静音仕様も

ガジェットブロガー

YAMA

ロジクールは王道的なキーボードが多く、Keychronは楽しくタイピングできるのが魅力です。

Bluetoothキーボードが繋がらないときの対処法

Bluetoothキーボードが接続できない場合、まずキーボードのバッテリー残量確認し、切れている場合は充電や電池交換を行いましょう。

次にデバイスのBluetoothがオンになっているか確認し、一度オフにしてから再度オンにしてみましょう。それでも繋がらない場合は、一度デバイスを再起動してみてください。

また、ペアリングの再設定を試してみるのもおすすめです。一度ペアリングを解除し、Bluetooth設定から再登録してください。近くの他のBluetooth機器や無線機器が干渉している可能性もあるため、一時的に無効化すると解消する場合もあります。

全て試してみても解決しない場合は、キーボードやデバイス自体の故障が考えられるため、メーカーサポートへの問い合わせから相談してみましょう。

全10商品

おすすめ商品比較表

Logicool(ロジクール)

ロジクール MX KEYS mini KX700GR

Anker ウルトラスリム ワイヤレスキーボード

バッファロー

バッファロー ウルトラスリム ワイヤレスキーボード

エレコム(ELECOM)

エレコム Bluetooth マルチペアリング ミニキーボード

Logicool(ロジクール)

ロジクール ワイヤレスキーボード PEBBLE KEYS 2 ‎K380s

エレコム(ELECOM)

エレコム キーボード 折りたたみ

エレコム(ELECOM)

エレコム キーボード フルサイズ

エレコム(ELECOM)

エレコム ワイヤレスキーボード

サンワサプライ(Sanwa Supply)

サンワサプライ 静音Bluetoothキーボード

サンワサプライ(Sanwa Supply)

サンワサプライ 折りたたみ式Bluetoothキーボード

Amazonカスタマーレビュー
4.53,295
-
3.6931
3.73,497
4.3728
3.6634
3.8233
4.2220
3.737
3.737
最安値
タイムセール
¥14,982-6%
参考価格¥15,950
タイムセール
¥2,250-10%
参考価格¥2,499
タイムセール
¥4,700-11%
参考価格¥5,280
タイムセール
¥2,200-23%
参考価格¥2,850

-

タイムセール
¥4,209-44%
参考価格¥7,480
購入リンク

Bluetoothキーボードで作業効率を上げよう

コードレスのBluetoothキーボードは、デスク周りをすっきりした状態で使えるのが魅力です。スマートフォンやタブレットでの入力もスムーズに行えるので、作業効率を上げられますよ。好みの打ち心地や使いやすさから、自分にぴったりのものを見つけて利用してみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【2025年】タブレット用キーボードのおすすめ10選!Android・Windows・iOS対応も

【マニア監修】キーボードのおすすめ12選!使いやすい人気モデルを紹介【2025年】

タブレットで使えるマウス・キーボードのおすすめ21選!Bluetoothで接続も簡単

【2025年】茶軸キーボードおすすめ8選!特徴や青軸・赤軸との違いについても解説

【2025年】折りたたみキーボードのおすすめ13選!Bluetooth接続タイプも

キーボード・入力機器のカテゴリー

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ