
卓上冷風機のおすすめ6選!コンパクトで強力に冷やせるアイテムなど
冷風をピンポイントで当てられる「卓上冷風機」は、暑い時期には重宝するアイテムです。おしゃれなデザインで移動が簡単なコンパクトサイズの製品が豊富に揃っていますよ。
今回は、卓上冷風機の選び方とおすすめの商品や選び方を紹介します。首振り機能や自動オートオフ機能、アロマ機能などが付いたさまざまなタイプがあるので購入の参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
冷風機とは?
冷風機とは通常の送風機能のほかに、水と氷をタンクに入れて冷風を送ったり、水を入れて風とミストの冷風をつくり出したりと、さまざまな涼み方ができるアイテムです。
冷風機はエアコンと同様に熱交換器を利用しコンプレッサーで取り込んだ空気を冷やして排出します。コンパクトで持ち運びしやすいものが多くデスクや寝室、キャンプ場など使用場所を問わずにさまざまなシーンで使うことができますよ。
「扇風機」や「クーラー」との違い
冷風機は扇風機のように風を送るだけでなく、ひんやりと冷やし空気を送るアイテムです。扇風機やクーラーのように 広範囲に涼しい風を届けるパワーはありませんが、 ピンポイントで冷やせるのがポイントです。
また、冷風機はコンパクトサイズで持ち運びしやすいものが多く揃っており、デスクの上やキッチン、車内などで使えるほか、アウトドアシーンにも幅広く使えますよ。
卓上冷風機のメリット・デメリット
冷風機は扇風機に比べてやさしい風を送風してくれるといったメリットがあり、エアコンが苦手という方にもおすすめです。エアコンを使うほど暑くない日に使用するのも良いでしょう。軽量かつコンパクトサイズなのも特徴のひとつで、持ち運びに便利なので、キャンプやBBQなどにも活躍しますよ。
冷風機には部分的にしか冷やせないというデメリットがあります。また、本体の裏側が熱くなりやすいので、梅雨時期は湿気を感じることもあるかもしれません。定期的に水や氷を補充する手間や、こまめなお手入れをしないとカビが発生してしまう恐れもあります。
冷風機でより冷たい風を当てたい場合は、冷水や氷を使用するのがポイントです。タンク容量500ml以上のモデルなら、頻繁な水の補給がなく手間要らずですよ。
卓上冷風機の選び方
卓上冷風機は、USB給電式と充電式の2つのタイプから選べます。通常の送風機能に加えて氷や保冷剤を使用してより冷たい風をつくり出せる製品もありますよ。
また、風量調節機能や首振り機能のほか、タイマー機能やアロマ機能などさまざまな機能を搭載したモデルも販売されています。
自宅で使うのか、持ち運びもしたいのか、自分が欲しい機能が付いたものかなどを吟味して選ぶようにしましょう。
電源タイプで選ぶ
卓上冷風機の電源タイプは、「USB式」と「充電式」の2種類です。勉強やデスクワークに使うならUSB式、冷風機を使う部屋を頻繁に移動することや屋外に持ち運ぶことが多いなら充電式といったように、使用したいシーンにあわせて選ぶのが理想的です。
デスク上で使うなら「USB式」がおすすめ
冷風機をデスク上で使うならUSB式がおすすめです。モバイルバッテリーと接続して使うほか、パソコンのUSB端子に接続して給電することも可能。コンセントがない場所で使用できるのもポイントです。
屋内だけでなくキャンプやハイキングなどのアウトドア時に持ち運んで使いたい際にも重宝します。小型のUSB式を選べば、移動がしやすいのはもちろん、充電をしながらでも持ち運ぶことができるでしょう。
持ち運びに便利な「充電式」
コンセントのない場所で使うなら充電式がおすすめ。冷風機を使う前に充電しておけば、後からコンセントに繋がなくても使えるので、アウトドアなど屋外での使用にもぴったりです。
また、製品によってバッテリー容量が異なるため、使用したい時間を考えて、バッテリー容量や一度の充電にかかる時間などを細かくチェックしてから購入を決めるとよいでしょう。
冷却性能で選ぶ
冷風機は通常の送風機能だけでなく、水を入れて風とミストを出す、氷や保冷剤を使ってより冷たい風を送るといったように搭載している冷却性能によって涼しさの感じ方が変わります。求める冷たさに応じて選んでみてくださいね。
しっかり冷やすなら氷水や保冷剤が使えるタイプを
冷風機の冷却性能は長く使い続けるためにも重要なポイントです。通常の送風機能でも十分ですが、よりしっかりとした冷たさを感じたい場合は、氷や保冷剤を使って部屋の温度より-10℃の冷風を出せるようなモデルがよいでしょう。その日の気温や感じている暑さ、季節に応じて使い分けるのがベストです。
静音性で選ぶ
勉強や仕事、就寝時などに冷風機を使いたい場合は静音性もチェックしておきましょう。パッケージに騒音値の基準を表す「dB(デシベル)」の数値が記載されているので、図書館の静けさと同等レベルを示す40dB以下のモデルを目安にして選ぶのがおすすめです。
また、実際は使ってみなければ分からない点もあるため、通販サイトの口コミレビューを参考にするのもよいでしょう。
便利な機能で選ぶ
卓上冷風機は便利な機能が付いたモデルが多く揃っています。風量を自由にコントロールできる機能や、首振りして部屋の隅々まで風を送る機能、一定の時間が経過すると自動で電源をオフする機能などさまざまです。便利な機能ばかりなので、機能で選ぶのもひとつの方法ですよ。
風量調節機能
その日の暑さや気温に応じて風の強弱を切り替えたいなら、風量調節機能が付いた卓上冷風機がおすすめです。2~4段階程度で風量調節できるものがあるので、涼しさの感じ方で細かく切り替えられるのも特徴。ただし、風量を上げると消費電力が上がるほか、動作音が大きくなることもあるため注意しましょう。
首振り機能
首振り機能は、ピンポイントで風を当てるよりも部屋の隅々にまで冷たい風を送れるといった特徴があります。左右上下に風を送れるモデルもあり、複数人で並んで作業を行うときや、身体全体に風を当てたい際にもぴったりです。冷風に長時間当たるのが苦手な方にとってもうれしい機能ですよ。
タイマー・自動オフ機能
タイマー機能や自動オフ機能があれば、一定の時間が過ぎた場合に自動で電源が切れます。長時間の使用を制限できるので身体が冷え過ぎてしまうことを防いでくれますよ。睡眠時に電源を切り忘れる心配もなく、省エネで節電に繋がるのも魅力的です。
アロマ機能
アロマ機能付きの冷風機なら、タンクに水と一緒にアロマオイルを入れることでアロマディフューザーとしても使えます。就寝前に使用するのはもちろん、休日のリラックスタイムにもおすすめです。その日の気分に合わせて、香りを変えながら楽しめるのもうれしいですよね。
卓上冷風機のおすすめ6選
ここからは、卓上冷風機のおすすめ商品9選をご紹介します。USB式と充電式があるので、使いやすいタイプを選びましょう。冷却性能の違いや機能性が異なるので、それぞれの特徴をチェックしながらとっておきの冷風機を見つけてくださいね。
商品情報
商品情報
商品情報
9/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/3(水) | ¥2,180 | |
9/2(火) | ¥2,180 | |
9/1(月) | ¥2,180 | |
8/31(日) | ¥2,180 | |
7/30(水) | ¥2,180 | |
7/1(火) | ¥2,180 |
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/3(水) | ¥15,628 | |
9/2(火) | ¥15,628 | |
9/1(月) | ¥15,628 | |
8/31(日) | ¥15,628 | |
8/30(土) | ¥15,628 | |
8/29(金) | ¥15,628 | |
8/28(木) | ¥15,620 | |
8/23(土) | ¥15,620 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/3(水) | ¥7,090 | |
9/2(火) | ¥7,090 | |
9/1(月) | ¥7,390 | |
8/31(日) | ¥7,390 | |
8/27(水) | ¥7,390 | |
8/26(火) | ¥8,099 | |
8/20(水) | ¥8,099 |
屋外にも卓上冷風機を持ち運ぼう
卓上冷風機はデスクやキッチンなどに置いてピンポイントで送風できるアイテムです。氷や保冷剤を使えるモデルなら、より冷たい風を送れますよ。キャンプなどのアウトドアシーンにも活躍するので便利に使ってみてください。
- 【プロ監修】扇風機のおすすめ12選!人気メーカーの商品も紹介【2025年】
- 静音性に優れた卓上扇風機のおすすめ13選!オフィスで使いやすいおしゃれなモデルも
- 【2025年】10畳用エアコンのおすすめ9選!選び方や便利な自動掃除機能も解説
- 8畳向けエアコンのおすすめ商品10選!何畳まで?適用畳数や電気代の節約方法も