
ウロコ取りのおすすめ9選!材質やお手入れのしやすさなど選ぶポイントも解説
魚の処理をするときに欠かせない道具のひとつ「ウロコ取り」のおすすめ商品をご紹介します。ウロコ取りにはケース付きでウロコが飛び散りにくいものや電動タイプなどさまざまで、どれを選べればいいのか悩んでしまいますよね。この記事では、ウロコ取りの選び方も解説するので、ウロコ取りの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ウロコ取りとは
ウロコ取りとは、魚をさばくときに行うばら引きと呼ばれる工程で使用する道具です。魚はウロコがある状態だと、口当たりが悪くなったり、包丁がうまく入らなかったりします。
きれいで口当たりのよい魚料理を楽しむには、ばら引きが必要となっています。
ウロコ取りは、ウロコが効率的に取れるような造りになっていて、金属や樹脂などのブラシ状になった部分をウロコの流れに逆らうように動かすことで、ウロコをはいで調理しやすい状態にします。
本格的な魚料理をつくるなら、持っておきたい道具のひとつです。
ウロコ取りの選び方
ウロコ取りは、さまざまな材質や特徴を持つ道具です。同じメーカーで作られたウロコ取りでも、形状や特徴が大きく異なり、使う人や使おうとしている魚の特徴により相性が存在します。
ウロコ取りを購入するときは使いやすいものを購入するため、以下の選び方を抑えておくと良いでしょう。
- 材質
- ウロコが飛び散らない設計
- 魚やウロコの大きさ
- 使いやすさ、お手入れのしやすさ
ここからは、ウロコ取りの特徴ごとの選び方をそれぞれ解説します。
材質で選ぶ
ウロコ取りは、いろいろな材質で作られていますが、この記事では以下の3つの材質のものをご紹介します。
- 樹脂
- ステンレス
- 真鍮(真鍮)
材質によりメリットやデメリットがあり、魚との相性も異なります。ウロコ取りを選ぶときは、まずどんな特徴があると使いやすいかを考え、材質を選ぶといいでしょう。
樹脂製
他のものに比べて軽いので、手が疲れにくいといったメリットがあります。金属製だと使っているときにケガをしてしまうことがありますが、樹脂製ならその心配も軽減できますよ。
また、安価なウロコ取りが多いので初めて使う方にもおすすめです。
イワシやアジなどの小型の魚との相性に優れています。力を入れずに作業したい場合や小型の魚に使うウロコ取りを探している場合は、樹脂製のウロコ取りの中から購入するものを選んでみるとよいでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥585 | |
6/16(月) | ¥585 | |
6/15(日) | ¥585 | |
6/14(土) | ¥585 | |
6/13(金) | ¥585 | |
6/12(木) | ¥585 | |
6/11(水) | ¥585 | |
6/10(火) | ¥585 |
ステンレス製
ステンレス製は錆びにくく、普段使いにぴったりな素材です。ステンレスは包丁などにもよく使われており、ほかの調理器具と同じ管理ができるのもうれしいポイント。
長く使い続けられるウロコ取りを探しているなら、ステンレス製から選ぶとよいでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥398 | |
6/16(月) | ¥398 | |
6/15(日) | ¥398 | |
6/14(土) | ¥398 | |
6/13(金) | ¥398 | |
6/12(木) | ¥398 | |
6/11(水) | ¥398 | |
6/10(火) | ¥398 |
真鍮(しんちゅう)製
真鍮は腐食しにくく、強い造りなのが特徴です。突起部分もひとつひとつが頑丈に作られているので、魚屋さんなどのプロの現場でも多く使われています。
また造りが丈夫な分、タイやスズキといった大型の魚に適しているといわれています。
大きい範囲は真鍮製、エラやヒレなどの細かい部分はステンレス製を使うなど、複数のウロコ取りを使用することで、効率的にばら引きを行うことができます。
ウロコ取りを購入するときはひとつだけ購入するのではなく、複数購入して使い分けすることもご検討ください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥1,129 | |
6/16(月) | ¥1,129 | |
6/15(日) | ¥1,129 | |
6/14(土) | ¥1,129 | |
6/13(金) | ¥1,129 | |
6/12(木) | ¥1,129 | |
6/11(水) | ¥1,129 | |
6/10(火) | ¥1,129 |
飛び散らないものを選ぶ
ケースがついていないものだとどうしてもウロコが飛び散ってしまいますよね。後片付けをするときに、キッチン周辺に飛んだウロコを掃除するのは手間がかかります。
ウロコ取りのなかには、後片付けの手間を軽減する造りになっているものがあるのでチェックしましょう。
フタ付きの設計
ウロコ取りの刃にフタやケースが付いているタイプです。ばら引きでウロコが出ても、顔などに当たる心配がなく取ったウロコはケースの中に入るため、片付けの手間も減らせます。
魚料理で出る汚れはウロコだけでなくたくさんの汚れが出る分、掃除も大変です。片付けの手間を減らしたいなら、フタ付き設計のウロコ取りから選びましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥848 | |
6/16(月) | ¥848 | |
6/15(日) | ¥848 | |
6/14(土) | ¥848 | |
6/13(金) | ¥848 | |
6/12(木) | ¥848 | |
6/11(水) | ¥848 | |
6/10(火) | ¥848 |
全方向対応可能な円形ブレード設計
ウロコ取りのなかには、円形タイプのものがあります。これは、全方向に対応できるよう設計されており、動かす方向を選びません。効率的にばら引きができますよ。
また、円形だと刃がウロコと皮の隙間に入り込みやすく、無理やりはがさなくても外れます。結果、ウロコが飛び散りにくくなるのです。
円形ブレード設計で作られたウロコ取りは、使いやすさと片付けやすさを両立させた道具であるといえます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥1,845 | |
6/16(月) | ¥1,845 | |
6/15(日) | ¥1,845 | |
6/14(土) | ¥1,845 | |
6/13(金) | ¥1,845 | |
6/12(木) | ¥1,845 | |
6/11(水) | ¥1,845 | |
6/10(火) | ¥1,845 |
魚やウロコの大きさで選ぶ
ウロコ取りの使いやすさは、魚やウロコの大きさでも異なります。たとえば、刃の大きいウロコ取りは、広い範囲の大きなウロコを取るのに優れています。そのため、タイなどの大きな魚向けです。
一方、アジなどの小さい魚は魚自体のサイズが小さい分、エラやヒレ部分の細かい所もより小さくなっています。このような場合はコンパクトなサイズの方が使いこなせますよ。
ウロコ取りを購入する際は、使用する魚やウロコの大きさを思い浮かべながら選びましょう。
大きさ魚向け
大きい魚向けのウロコ取りは、軽い力でも簡単にバラ引きできるタイプです。大きい魚は処理する面積も大きく、力を入れ続けていると疲れてしまいます。
軽い力でもスムーズにバラ引きができるタイプの方がおすすめです。
また、柄の長さも重要ポイント。大きい魚はヒレなども大きく頑丈です。柄が短いと作業中に手や腕が引っかかったときにケガをする恐れがあるので、大きい魚用のウロコ取りは柄の長さにも注目して選ぶとよいでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥2,400 | |
6/16(月) | ¥2,400 | |
6/15(日) | ¥2,400 | |
6/14(土) | ¥2,400 | |
6/13(金) | ¥2,400 | |
6/12(木) | ¥2,400 | |
6/11(水) | ¥2,400 | |
6/10(火) | ¥2,400 |
細かな部分も出来る
小さいサイズのウロコ取りや先端にギザ歯が付いたタイプは、小さい魚や細かい部分をバラ引きするのに適しています。普段小さい魚をよく扱っている方や細かい部分もしっかり処理したい方は、細かな部分もできるタイプを購入しましょう。
細かい部分も対応しているタイプを選ぶときは、ウロコ取り本体のサイズや機能に注目するとよいでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥1,480 | |
6/16(月) | ¥1,480 | |
6/15(日) | ¥1,480 | |
6/14(土) | ¥1,480 | |
6/13(金) | ¥1,480 | |
6/12(木) | ¥1,480 | |
6/11(水) | ¥1,480 | |
6/10(火) | ¥1,480 |
使いやすさ、お手入れのしやすさで選ぶ
ウロコ取りは製品ごとに形状が異なります。なかには、使いやすさや手入れのしやすさに特化したものも。片付けに手間をかけたくないなら、使いやすさや手入れのしやすさに特化したものがおすすめです。
これらのタイプは、大量の魚をさばくときにも便利に使えます。普段から魚をさばく機会がよくあるなら、使いやすいまたは手入れしやすいタイプを選んでみてください。
電動タイプ
たくさん魚をさばくときに便利なのが、電動タイプです。スイッチを入れると刃が自動で回転し、力をこめることなくウロコを取り除いてくれます。
電動式は大きく分けると「コードタイプ」と「コードレスタイプ」の2種類があります。
コード付きは魚の大きさに合わせて回転数を変更できます。充電切れの心配もないため、長時間使用するのに適しているタイプです。
コードレスタイプは、コードがない分取り回ししやすく、家庭でよく活用されています。どちらもメリットがあるため、使いやすい方を選んで購入してください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥5,995 | |
6/16(月) | ¥5,995 | |
6/15(日) | ¥5,995 | |
6/14(土) | ¥5,995 | |
6/13(金) | ¥5,995 | |
6/12(木) | ¥5,995 | |
6/11(水) | ¥5,995 | |
6/10(火) | ¥5,995 |
食洗機でも洗える
ウロコ取りの片付けで厄介なのが、洗い物です。刃が付いているため、手洗いだと手を傷付けてしまうことも考えられますし、ウロコ取りの形状によっては、スポンジで洗うのが難しいものもあるでしょう。
ウロコ取りの片付けにかかる手間を軽減したいなら、食洗器対応タイプを選ぶといいですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/17現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/17(火) | ¥2,038 | |
6/16(月) | ¥2,038 | |
6/15(日) | ¥2,038 | |
6/14(土) | ¥2,038 | |
6/13(金) | ¥2,680 | |
6/12(木) | ¥2,038 | |
6/11(水) | ¥2,038 | |
6/10(火) | ¥2,038 |
Amazonで人気のウロコ取りをチェック!
ここまではウロコ取りの種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらにウロコ取りを探したい方は、Amazonで売れ筋のウロコ取りをチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() 貝印(KAI CORPORATION) 貝印 KAI うろこ取り Kai House Select ケース付 日本製 DH7134 | ![]() Goods Land Goods Land うろこ取り GD-UROKO | ![]() パール金属(PEARL METAL) 【業務用】 真鍮 ウロコ取り (大) 【日本製】 C-7196 | ![]() 貝印(Kai Corporation) 貝印 KAI うろこ取り SELECT100 DH3016 | ![]() Gamakatsu(がまかつ) がまかつ(Gamakatsu) 鱗取り うろこ取り GM-1314 | ![]() COPORA ウロコ取りブラシ 魚のうろこリムーバー ステンレススチールのこぎり歯で簡単に魚のうろこを取り除きます クリーニングブラシスクレーパー キッチンツール | ![]() &minte &minte うろこ取り | ![]() Ausuc Ausuc 電動 うろこ取り | ![]() 片力商事 片力商事 PTYGRACE うろこ取り 新方式ウロコ取り器 鱗トル スモール 日本製 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
購入リンク | |||||||||
使いやすいウロコ取りを選んで魚料理を楽しもう!
ウロコ取りと一口にいっても、さまざまな製品が販売されています。購入の際は普段どんな魚をさばいているか、思い出しながら選びましょう。片付けの手間や使いやすさにも注目すると、よいものを購入できるはずです。今回の記事を参考にご自身に合ったウロコ取りを選んでみてくださいね。
切り方によって風味が変わるといわれる刺身ですが、おいしく食べるには「刺身包丁」を使うのがおすすめです。しかし、刺身包丁の刃の素材や刃渡りの長さなどはさまざまな種類があり迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?本記事では、刺身包丁の特徴ごとの選び方について解説し、タイプ別のおすすめ商品をご紹介します。