
【保育士監修】ベビーワセリンのおすすめ7選!新生児から大人まで使える人気商品や選び方・使い方を解説
ベビーワセリンは、新生児の肌を保湿し、乾燥や乳児湿疹、おむつかぶれを防ぐ万能アイテム。赤ちゃんの肌に負担をかけにくい処方が多く、大人のスキンケアやリップケア、手荒れ対策にも便利です。
この記事では、ベビーワセリンのおすすめ商品をご紹介!選び方や使い方については、保育士の萬年さん監修のもと、分かりやすく解説しています。毎日のケアに取り入れて、肌をしっかり守りましょう。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
保育士
- ベビー・キッズ
保育士。常葉大学短期大学部保育科修了。保育士資格と幼稚園教諭二種免許状を取得し、現在は私立保育園にて勤務。またSNSでは「美味しいごはんで心も体も豊かに」をキャッチフレーズに、子連れでいける飲食店について発信している。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ベビーワセリンとは?
ベビーワセリンは、赤ちゃんのデリケートな肌に合わせて作られた保湿剤。通常のワセリンよりも純度が高く、不純物が少ないため、顔や体を含めた全身に使用できます。
また、ベビーワセリンは保湿だけでなく、肌荒れ予防にもおすすめです。おむつかぶれ・ヨダレや食べこぼしによって荒れやすい肌に塗ることで、刺激から保護。寒い季節の乾燥対策としても活躍します。
保育士
ベビーローション・ベビークリームとの使い分けは?
ベビーワセリン | ベビーローション | ベビークリーム | |
---|---|---|---|
水分量 | 少ない | 多い | 水分と油分のバランス◎ |
特徴 | 水分を閉じ込める | 水分を補給する | うるおいの持続性が高い |
おすすめ | ローションの上から塗布 | お風呂上がりに塗布 | 乾燥が気になる際に塗布 |
ベビーローションは水分量が多いので、赤ちゃんのデリケートな肌にたっぷりと水分を補給します。軽いテクスチャーで馴染みやすく、サラッとした使い心地である反面、蒸発しやすい傾向に。
ベビーワセリンは油分が多いので、肌の表面に膜を作り、水分の蒸発を防ぎます。ベビーローションやミルクでうるおいを与えた後に、上から塗るのがおすすめです。
ベビークリームは、水分と油分のバランスが良好なアイテム。うるおいを保ちやすく、乾燥が気になる際のポイント使いとしても重宝します。
保育士
ベビークリームは、オイルやローションに比べて伸びにくいので、冬場の使用に適しています。
ベビーワセリンの選び方
以下では、ベビーワセリンの選び方について解説します。
ワセリンの種類をチェック|白色ワセリンがおすすめ
ワセリンは石油が原材料のため、精製度が高く不純物の少ない「白色ワセリン」がおすすめです。肌への刺激が少なく、デリケートな赤ちゃんの肌にも使用できます。
特に「プロペト」は医療用医薬品として病院で処方されることもあり、馴染みのあるアイテムです。
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥834 | |
4/1(火) | ¥834 | |
3/31(月) | ¥750 | |
3/26(水) | ¥750 | |
3/25(火) | ¥1,409 | |
3/24(月) | ¥1,409 | |
3/23(日) | ¥834 | |
3/16(日) | ¥834 |
成分表に注目|使い道で選ぼう
- 香料
- 着色料
- 防腐剤
赤ちゃんの肌に負担をかけないため、無香料・無着色・防腐剤不使用のものを選ぶとよいでしょう。香料や着色料、防腐剤は敏感な肌に刺激を与えることがあるため、できるだけ避けたいところ。
また、保湿成分や薬用成分が含まれているタイプもあり、用途に合わせて選ぶことが重要です。
用途に合わせて容器もこだわろう|ボトル型とチューブ型
ベビーワセリンには「ボトル型」と「チューブ型」の2種類があります。
ボトル型は口が広く、入浴後の全身保湿など広範囲に使用するのに適しています。一方、チューブ型は少量ずつ使用できるため、口周りのケアや外出時の持ち歩き用として便利です。
用途に応じて、使いやすい形状を選びましょう。
ベビーワセリンのおすすめ6選
ここからは、編集部おすすめのベビーワセリンを紹介します。ぜひ参考にして下さいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥197 | |
4/1(火) | ¥197 | |
3/31(月) | ¥197 | |
3/22(土) | ¥197 | |
2/27(木) | ¥217 | |
2/19(水) | ¥217 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥585 | |
4/1(火) | ¥585 | |
3/31(月) | ¥573 | |
3/3(月) | ¥573 | |
2/27(木) | ¥689 | |
2/19(水) | ¥689 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥400 | |
4/1(火) | ¥400 | |
3/31(月) | ¥400 | |
2/27(木) | ¥400 | |
2/19(水) | ¥400 | |
2/18(火) | ¥400 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥355 | |
4/1(火) | ¥355 | |
3/31(月) | ¥355 | |
2/27(木) | ¥355 | |
2/19(水) | ¥355 | |
2/18(火) | ¥355 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,280 | |
4/1(火) | ¥1,280 | |
3/31(月) | ¥1,280 | |
2/27(木) | ¥1,280 | |
2/19(水) | ¥1,280 |
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥366 | |
4/1(火) | ¥366 | |
3/31(月) | ¥366 | |
2/27(木) | ¥366 | |
2/19(水) | ¥366 |
ベビーワセリンの活用方法「どんな使い方がおすすめ?」
ベビーワセリンは、さまざまなシーンで活用できます。ここでは、保育士の萬年さん監修のもと、シーンごとにおすすめの使い方をご紹介!ぜひ参考にしてみてくださいね。
スキンケア:お風呂上がりの乾燥に
お風呂上がりは、肌の水分が蒸発しやすく、乾燥しやすいタイミングです。
ベビーローションやミルクで肌にうるおいを与えた後に、ベビーワセリンを薄く塗ることで、水分に蓋をできます。頬やひじ、ひざ、すねなど乾燥しやすい部分には丁寧に塗るのがおすすめです。
肌荒れ防止:おむつや口周りのかぶれ対策に
オムツ替えの際に、清潔にした肌に薄くワセリンを塗ることで、おしっこやうんちの刺激から肌を守ります。オムツかぶれが気になる場合は、毎回のオムツ替えの際に塗って予防すると良いでしょう。
食事の際は、食べこぼしやよだれが原因で口の周りが荒れやすくなります。食事前にワセリンを薄く塗っておくことで、食べ物の刺激から肌を守り、かぶれや赤みを防ぐことができますよ。
保育士
ベビーワセリンには、肌に薄い膜を張り、外部刺激から守る役割があります。そのため、肌荒れを防ぐための予防ケアとしても活用可能です。
リップケア:お出かけ・就寝前に
赤ちゃんの唇も冬場は乾燥しやすく、ひび割れや皮むけが起こることがあります。リップクリームの代わりに薄くワセリンを塗ると、唇の乾燥を防ぐことが可能です。
ベビーワセリンを使用する際の注意点
ベビーワセリンは刺激を抑えた処方ですが、赤ちゃんの肌によっては合わない場合もあります。トラブルを避けるためにも、以下の注意点を覚えておきましょう!
初めて使用する際は「パッチテスト」を行う
ベビーワセリンを初めて使用する際には、少量を一部分に使用して様子を見てから使いましょう!
乳児湿疹など肌トラブルがある場合は、医師に相談してから使用することが大切です。自己判断で使用すると、症状が悪化する可能性があります。
清潔な肌に「適量」が大切
ワセリンを塗る前は、肌を清潔にしておくことが大切です。汚れた肌に使用すると、肌トラブルの原因になります。また、塗る人の手も清潔にしてから使用しましょう。
ベビーワセリンは、少量を薄く広げて塗るのがポイントです。塗りすぎると肌がべたついたり、毛穴が詰まりやすくなったりするため、適量を意識しましょう。
保育士
ベビーワセリンを使用する際には、使用方法や注意点をしっかり確認し、正しい使い方をしましょう。
乾燥やかぶれを予防するおすすめアイテム特集
以下では、ベビーワセリンのほかに、乾燥やかぶれを予防するアイテムや方法についてご紹介します。ベビーワセリンと併せて、ぜひ保湿の一環として取り入れてみてくださいね!
ベビーワセリンと同じ役割をする「ベビーオイル」
ベビーオイルにはワセリンと同じく、肌を保護する役割があります。お風呂あがりやオムツ替えの際に、ベビーローションやクリームと併用することで、肌の乾燥や肌荒れを防げるでしょう。
ベビーオイルは、新生児の繊細な肌を保湿し、乾燥や肌荒れを防ぐために欠かせないアイテム。成分がシンプルなものが多く、敏感肌の赤ちゃんから大人のスキンケア・ヘアケアにも活用できます。 この記事では、ベビーオイルのおすすめ商品をご紹介!種類や選び方、具体的な使い方については、保育士の萬年さんにお話を伺い解説しています。毎日使うものだからこそ、自分や赤ちゃんにぴったりのベビーオイルを見つけてくださいね。
手軽に全身のケアができる「保湿剤入りの入浴剤」
入浴時にベビー用の保湿剤入り入浴剤を使うと、全身の保湿ケアが手軽にできます。また、お風呂の温度が高すぎると肌の水分が蒸発しやすくなるため、ぬるめ(36〜38℃)のお湯がおすすめです。
身体を温めて保湿してくれる入浴剤・入浴料は、配合されている成分や添加物の種類によっては赤ちゃんにも使用可能ですよ。この記事では「赤ちゃん用入浴剤・入浴料」の選び方とおすすめの商品をご紹介します。いつから使えるのかや赤ちゃんと一緒に使える大人用の商品も紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
部屋の湿度を50〜60%に保つ「加湿器」
乾燥が気になる季節には、部屋の湿度を50〜60%程度に保つことがおすすめです。湿度が低いと、空気が乾燥し、赤ちゃんの肌も乾燥しやすくなります。
湿度が適切に保たれていれば、肌の水分が蒸発するのを防ぎ、潤いをキープできます。加湿器を使ったり、観葉植物を部屋に置くことで、簡単に湿度を調整できます。
部屋の湿度を上げてくれる「加湿器」。乾燥しがちな冬に活躍するアイテムですが、スチーム式や超音波式、ハイブリッド式などさまざまな種類があってどれがよいのか迷いますよね。そこで今回は、一人暮らしのワンルームや寝室、赤ちゃんのいる部屋などにもおすすめの加湿器をご紹介します。リビングのような広い部屋でも使える大容量サイズのものや、お手入れ簡単な加湿器も登場しますよ。使用する部屋や用途に合った加湿器を選ぶことでより快適な環境を作れるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
保育士
特に寝室では湿度が低くなりがちなので、加湿器を使うと快適な環境を作ることができます。
デリケートな肌を清潔にする「おしりふき」
赤ちゃんの肌はデリケートなため、汚れや汗をそのままにすると肌トラブルにつながります。排泄後や汗をかいた際は、すぐに清潔にしてあげましょう。
ただし、強くこすると肌を傷める可能性があるため、やさしく拭くことが大切です。
赤ちゃんの「おしりふき」はどんな基準で選んでいますか?おしりふきは、拭きとりやすい厚手タイプ、肌へのやさしさを考えた新生児にも使えるタイプ、トイレに流せるタイプなどさまざまな商品が販売されています。シートの厚さや成分、水分量、素材、サイズなどがそれぞれ異なり、どれを選べばよいか迷いますよね。 この記事では、おしりふきのおすすめ13選と選ぶ際の比較ポイントをご紹介します。保育士とベビーシッターの資格を持つ上野さんに選び方のポイントもお聞きしたので、選び方が分からないと悩んでいるパパ・ママはぜひ参考にしてくださいね。
おすすめ商品比較表
ベビーワセリンを正しく使って肌をケアしよう!
ベビーワセリンは、赤ちゃんのデリケートな肌を守るための便利なアイテムです。日常的な保湿ケアに取り入れることで、乾燥や肌トラブルを防ぎ、赤ちゃんの健やかな肌を保つことができます。
使用方法や注意点をしっかり確認し、赤ちゃんにとって穏やかなスキンケアを実践しましょう。
肌に薄い膜を張ることで水分の蒸発を防ぎ、乾燥を防止する役割を果たします。特に、ベビーローションなどで肌にうるおいを与えた後に使用すると、より高い保湿力が期待できます。