
ベビーバスのおすすめ10選!選び方や使いやすい人気商品を紹介!長く使えるものも
赤ちゃんの沐浴に欠かせない「ベビーバス」。床置きタイプやマットタイプやバケツ型、洗面台やシンクで使えるもの、折りたたみタイプや空気を入れて使うものなど、さまざまな商品があります。
そこで今回は、ベビーバスのおすすめ商品と選び方をご紹介します!新生児のワンオペ風呂や生後6ヶ月以降も活躍する長く使える商品などをピックアップ。ベビーバスはいつまで使える?代用品はある?いらない?などの疑問についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ベビーバスは必要?いつまで使える?
赤ちゃんは生まれてすぐにお風呂に入る必要がありますが、大人と一緒に入るわけではありません。新生児期はまだ抵抗力が弱く、細菌に感染してしまう危険性があるため、赤ちゃんだけ「沐浴」としてベビーバスで入浴する必要があります。
沐浴は生後1ヶ月頃まで行いますが、赤ちゃんの首が座るまでは、ワンオペでお風呂に入れる際にもベビーバスは活躍してくれます。赤ちゃんが成長したあとも違う用途で使える、長く使えるタイプのベビーバスもあるので、ぜひ一つは準備しておきましょう。
ベビーバスの種類
ベビーバスには、床置きタイプや折りたたみタイプなどさまざまな種類があり、それぞれ使い勝手も異なります。ライフスタイルや好みに合わせて選ぶのもよいでしょう。
「床置きタイプ」|場所を選ばず使える!安定感も◎
「床置きタイプ」は安定感があり、お風呂場はもちろん床やテーブルの上など場所を選ばず使うことができて便利です。しっかり置いて使えるので倒れる心配も少なく、初めて沐浴をする場合にもおすすめですよ。
使用後も軽く洗って拭き取るだけでいいのでお手入れも簡単。大きいサイズだと赤ちゃんのプールとしても使えますが、収納場所には困ってしまうため注意が必要です。スペースが確保できない場合はシンクに収まるミニサイズを検討してみましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥3,398 | |
8/15(金) | ¥3,398 | |
8/14(木) | ¥3,398 | |
8/13(水) | ¥3,398 | |
8/12(火) | ¥3,398 | |
8/11(月) | ¥3,398 | |
8/10(日) | ¥3,398 | |
8/9(土) | ¥3,398 |
「折りたたみタイプ」|コンパクトに収納できる
十分な収納スペースが確保できない場合には「折りたたみタイプ」がおすすめ。折りたたんでコンパクトなサイズにできるので、洗濯機の横などのすき間も有効活用して収納することができます。
簡単に広げたり折りたためたりするかもチェックしておきたいポイントですね。 折りたたみタイプのベビーバスは、赤ちゃんが沐浴をしなくなったあとでもベビープールやおもちゃ箱として活用できるものも多くあります。長く使いたい方は折りたたみタイプを検討してみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥6,001 | |
8/15(金) | ¥6,001 | |
8/14(木) | ¥6,001 | |
8/13(水) | ¥6,001 | |
8/12(火) | ¥6,001 | |
8/11(月) | ¥6,001 | |
8/10(日) | ¥6,001 | |
8/9(土) | ¥6,001 |
「エアータイプ」|持ち運びにも便利!
自分で空気を入れて膨らます「エアータイプ」のベビーバス。浮き輪のように柔らかい質感なので、赤ちゃんがぶつかっても怪我をする心配が少ないです。空気を抜けばコンパクトなサイズになり、軽量なので持ち運びにも便利。旅行先や帰省先に持って行って使いたい方にもおすすめです。
しっかりと空気を入れないと使えないので、エアポンプが付属していると便利。また長期間使用していると穴が空いてしまうことがあるため要注意です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥2,727 | |
8/15(金) | ¥2,727 | |
8/14(木) | ¥2,727 | |
8/13(水) | ¥2,727 | |
8/12(火) | ¥2,727 | |
8/11(月) | ¥2,727 | |
8/10(日) | ¥2,727 | |
8/9(土) | ¥2,727 |
「マットタイプ」|洗面台やシンクで使える
とにかくコンパクトに収納したい方におすすめなのが「マットタイプ」のベビーバスです。シンクや洗面台の中でも使うことができるので、立ったまま楽に沐浴させることができますよ。
クッション性があるスポンジマットなら赤ちゃんを寝かせておくのにも使えます。 マットタイプのベビーバスは、お花の形状など写真映えするようなおしゃれなデザインが多いのも他のタイプと違うポイント。ベビーバスとしてはもちろん、赤ちゃんを寝かせて寝相アートを撮るのにも使えます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
「バケツタイプ」|立った状態で入浴できる
首がすわった赤ちゃんは、寝かせていても寝返りをしたりと活発に動くようになります。首がすわった赤ちゃんには、立った状態で入浴できる「バケツタイプ」のベビーバスもおすすめです。
高さがあるものなら赤ちゃんの頭までしっかりと支えてくれます。沐浴しなくなったあとでも小さなベビープールとして活用できますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥1,000 | |
8/15(金) | ¥1,000 | |
8/14(木) | ¥1,000 | |
8/13(水) | ¥1,000 | |
8/12(火) | ¥1,000 | |
8/11(月) | ¥1,000 | |
8/10(日) | ¥1,000 | |
8/9(土) | ¥1,000 |
ベビーバスの選び方
ベビーバスには商品によってさまざまな仕様になっています。ベビーバスを選ぶときは、使用期間に合ったもので使いやすいものを選びましょう!
ベビーバスは毎日使うものなので、準備のしやすさも重要です。少しでも負担を減らすためにも、簡単に準備できて扱いやすいものを選びましょう。
新生児なら「ずり落ち防止機能」付きを選ぶ
新生児期はまだ首がすわっておらず体も不安定です。初めてでまだ沐浴に慣れていない方は、赤ちゃんがずれ落ちて顔がお湯に浸かってしまわないか不安になってしまいますよね。
そんなときにおすすすめなのが「ずれ落ち防止機能」がついたものです。ベビーバスにストッパーがついていると、赤ちゃんのお尻が引っかかってズレ落ちるのを防いでくれます。またバスネットがついていると赤ちゃんを寝かしておくことができるため、ワンオペ入浴にも便利です。
フチがある大きめサイズなら長く使える
新生児期を過ぎたあとでも長くベビーバスを使いたいなら、大きくなった赤ちゃんでも入れるように大きめのサイズを選びましょう。
フチが高めのものなら赤ちゃんのおすわりをサポートし、赤ちゃんも肩までお湯に浸かることができますよ。 大きめのベビーバスなら、沐浴をしなくなったあとでもベビープールとして活用することができますが、サイズが大きいと収納時にかさばりやすいため、コンパクトに収納できる折りたたみタイプを選ぶと便利です。
エアータイプは、空気が早く入れられるものを選ぶ
エアータイプのベビーバスは、使う前に空気を入れる必要があります。空気を入れるのに時間がかかってしまうとすぐに沐浴できないため、空気が早く入れられるかは重要なポイントです。
あらかじめ商品にエアポンプがついたものだと、別でポンプを用意しなくてもすぐに使えて便利。ベビーバスのサイズが大きいほど空気入れにも時間がかかるため、準備に時間をかけたくない場合は、コンパクトなサイズのものを選びましょう。
「底栓付き」は後片付けがラク!時短になる
床置きタイプや折りたたみタイプのベビーバスは、使用後にバスタブを傾けてお湯を捨てる必要があります。しかしお湯を張ったバスタブは重く、ひとりの力だとなかなか持ち上げられないことも。
そんなときでも、底に栓がついているタイプなら栓を外すだけで簡単に排水できるので、後片付けの時短にもなります。 赤ちゃんが大きくなってくるとお湯の量も増えてくるので、長く使いたい方は底栓付きのものを選ぶとよいでしょう。
ベビーバスのおすすめ5選!タイプ別にご紹介
「床置きタイプ」のおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥4,661 | |
8/15(金) | ¥4,661 | |
8/14(木) | ¥4,662 | |
8/13(水) | ¥4,662 | |
8/12(火) | ¥4,662 | |
8/11(月) | ¥4,662 | |
8/10(日) | ¥4,622 | |
8/9(土) | ¥4,609 |
「折りたたみタイプ」のおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥4,880 | |
8/15(金) | ¥4,880 | |
8/14(木) | ¥4,880 | |
8/13(水) | ¥4,880 | |
8/12(火) | ¥4,880 | |
8/11(月) | ¥4,880 | |
8/10(日) | ¥4,880 | |
8/9(土) | ¥4,880 |
「エアータイプ」のおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥2,600 | |
8/15(金) | ¥2,600 | |
8/14(木) | ¥2,600 | |
8/13(水) | ¥2,719 | |
8/12(火) | ¥2,719 | |
8/11(月) | ¥2,720 | |
8/10(日) | ¥2,720 | |
8/9(土) | ¥2,720 |
「マットタイプ」のおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥1,635 | |
8/15(金) | ¥1,635 | |
8/14(木) | ¥1,635 | |
8/13(水) | ¥1,635 | |
8/12(火) | ¥1,635 | |
8/11(月) | ¥1,635 | |
8/10(日) | ¥1,635 | |
8/9(土) | ¥1,635 |
「バケツタイプ」のおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/16現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/16(土) | ¥3,600 | |
8/15(金) | ¥3,600 | |
8/14(木) | ¥3,600 | |
8/13(水) | ¥3,600 | |
8/12(火) | ¥3,600 | |
8/11(月) | ¥3,600 | |
8/10(日) | ¥3,600 | |
8/9(土) | ¥3,600 |
ベビーバスはいらない?ほかに代用できるものはある?
ベビーバスを新生児期の時にしか使わないなら、短い期間のためにわざわざ購入するのがもったいないと感じる方もいるのではないでしょうか。
実は、ベビーバス以外のものでも代用することができます。 衣類の収納ケースやランドリーバスケットなど、赤ちゃんが入る大きさがあるものならベビーバスとして代用可能です。また洗面台に直接お湯をためて赤ちゃんの沐浴をすることもできますよ。 しかし、収納ケースや洗面台は当然赤ちゃんの入浴用には作られていないため、滑り止めやずれ落ち防止機能などもなく安全性に欠けます。
ベビーバスは沐浴以外にもさまざまな用途で使えるので、コスパよりも安全性を重視してベビーバスを購入するのがおすすめです。
おすすめ商品比較表
![]() 永和 永和 新生児用ベビーバス お風呂でもキッチンのシンクでも使えるバスタブ | ![]() Stokke STOKKE フレキシバス バンドルパック | ![]() リッチェル(Richell) リッチェル ふかふか ベビーバスK | ![]() リトルプリンセス リトルプリンセス Little Princess Blooming bath ブルーミングバス ホットピンク | ![]() tummy tub(タミータブ) タミータブ ベビーバス クリア | ![]() 永和 BABY CRAFT ベビーバス 床置きタイプ グリーン | ![]() Little Bean Little Bean ベビーバス 折りたたみ式 湯温計付き | ![]() 永和 永和 ふんわりベビーバス 空気で膨らませるバスタブ 1個 | ![]() 赤ん坊カンパニー 赤ん坊カンパニー 安心・やわらか沐浴マット | ![]() Swimava スイマーバ ころんと可愛いふわふわベビーバス マカロンバス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
ベビーバスで赤ちゃんとのスキンシップを楽しもう!
ベビーバスの選び方と、ベビーバスのおすすめ商品について詳しくご紹介しました。ベビーバスを使えば赤ちゃんを安全に沐浴させることができ、ワンオペでの入浴にも役立ちます。ぜひこの記事を参考にして、自分のライフスタイルに合ったベビーバスを選んでみてくださいね。
新生児の頃から成長に合わせて使える「ベビーマット(プレイマット・ジョイントマット)」は、赤ちゃんのケガ防止や遊び場として大活躍!つなぎ目なしや防水機能付きのリビングマットは、便利でおしゃれなデザインも多く人気です。しかし、大きさも厚さもさまざまで、折りたたみ式や円形タイプや昼寝用など、種類が多くどれを選べばよいか迷いますよね。 そこで今回は、ベビーマットのおすすめ商品と選び方をご紹介します!お手入れが簡単で持ち運びしやすいものもピックアップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1日のほとんどを寝て過ごす赤ちゃんに必要な「ベビー布団」。新生児から最低6か月は必要となる必需品です。しかし、西松屋などいろいろなメーカーから販売され、ミニサイズとレギュラーサイズがあり、素材やセット内容もさまざまで、どれを選べば迷いますよね。 そこで今回は、ベビー布団のおすすめ商品と選び方をご紹介します!西川やサンデシカなど人気ブランドの商品もセレクト!ベビー布団の必要性やメリットについても解説しています。赤ちゃんが快適に眠れるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。