
【2025年】アクアの洗濯機おすすめモデルをご紹介!縦型やドラム型の特徴も解説
3Dパワフル洗浄や温水洗浄など洗浄力に優れた洗濯機を販売する家電メーカーの「アクア(AQUA)」。縦型やドラム式の洗濯機の種類が豊富で、優れたコストパフォーマンスも魅力です。今回は、アクアの洗濯機のおすすめモデルをご紹介します。洗濯機の特徴や選び方にも触れているので、最後まで読んでみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
アクア(AQUA)とは?メーカーの特徴を解説
アクアとは、三洋電機から事業譲渡と株式取得をし、2012年に誕生したブランドです。業務用洗濯機・家庭用洗濯機・家庭用冷蔵庫などを展開しています。
日本で誕生した家電ブランドとして、日本で生活する人や家庭に寄り添い、製品の研究・開発をすべて日本国内で行っているのが特徴です。
高い技術力やデザイン性、品質性を活かして、暮らしを豊かにするアイデアが盛り込まれた製品を生み出しています。
アクアの洗濯機の特徴
アクアの洗濯機は「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」があります。洗浄力や使いやすさ、衣類へのやさしさなど機能が異なるため、それぞれの特徴を解説します。参考にしてみてくださいね。
アクアの縦型洗濯機の特徴
アクアの縦型洗濯機の特徴は、ドラム式と比較してコンパクトなサイズが多いことです。防水パンや設置スペースが限られてる場合は、縦型洗濯機を選ぶのがよいでしょう。
また、アクアでは多くの縦型洗濯機にガラストップを採用しており、フタを開閉せずにきちんと洗えているか確認できますよ。
さまざまな機能が搭載されていますが、ここでは「3Dパワフル洗浄」と「洗剤自動投入機能」についてご紹介します。
3Dパワフル洗浄
3Dパワフル洗浄とは、洗いムラを抑えられるタテ水流と、しっかりとしたもみ洗いができるヨコ水流の2種類の水流が備わった機能です。上下左右に衣類が攪拌されるため、皮脂汚れや泥汚れといった頑固な汚れも芯から落としやすくなります。
洗剤自動投入機能
アクアの縦型洗濯機には、洗剤自動投入機能も搭載されています。液体洗剤と柔軟剤のタンクが備わっており、洗濯物の量に合わせて自動で投入される機能で、好みによって多め又は少なめの設定が可能です。
計量の手間が省けて洗剤の入れすぎを防止できるので、洗濯機の操作に慣れていない方も簡単に洗濯ができますよ。
アクアのドラム式洗濯機の特徴
アクアのドラム式洗濯機の特徴は、節水や省エネなどに役立つ機能が搭載されていることです。電気代や水道代などのランニングコストを抑えたい方にもぴったりですね。
また、多機能なモデルも多くありますが、ここでは「まっ直ぐドラム」「オールラウンド浸透洗浄」「衣類に優しい乾燥機能」「自動お掃除機能」について解説します。
まっ直ぐドラム
一般的なドラム式のドラムは斜めに配置されていますが、まっ直ぐドラムはドラムが水平に配置されています。従来品と同じ容量でもまっ直ぐドラムの洗濯機のほうがコンパクトなサイズになるため、省スペースに設置できるようになります。
また、まっ直ぐドラムの構造により、衣類が高く持ち上げられて下に落とす「たたき洗い」と回転方向を左右切り替えながらやさしく洗う「もみ洗い」で、ムラなく洗い上げることも可能です。
オールラウンド浸透洗浄
オールラウンド浸透洗浄とは、まっ直ぐドラムで回転と静止を繰り返す機能で、衣類全体に高濃度洗濯液が素早く浸透することで汚れを落としやすくします。
さらに、まっ直ぐドラムでたたき洗いともみ洗いをし、頑固な汚れもムラなく洗い上げてくれますよ。
衣類に優しい乾燥機能
まっ直ぐドラムを採用しているアクアのドラム式洗濯機は、衣類を攪拌しシワを伸ばしたり絡みを防止したりしながら乾かします。
さらに「ヒートポンプ乾燥」は、約65度の低温風で縮みを抑えながらやさしく乾燥することが可能です。衣類やタオルなども、天日干しするよりふんわりと仕上がりますよ。
自動お掃除機能
アクアのドラム式洗濯機には、「カビケア槽自動おそうじ」「らくらく槽乾燥」「ドアパッキン自動おそうじ」の自動お掃除機能が搭載されています。
カビケア槽自動おそうじは洗濯槽をすすぎの最後に高速回転させて、遠心力を使った強い水流により、洗濯槽の裏側の汚れまで洗い流す機能です。洗濯槽の除菌や黒カビ防止に役立ちます。
らくらく槽乾燥は脱水終了後、電源を切らずにそのまま洗濯物を取り出してドアを閉め、再度スタートを押すと1時間ヒートポンプ乾燥する機能です。洗濯槽や脱水槽の水分が取り除けるため、黒カビが発生にくくになりますよ。
ドアパッキン自動おそうじは、パッキンの溝にたまった糸くずや洗剤の泡を洗い流す機能です。すすぎや脱水を始める前に自動で水で洗い流すので、洗濯機を衛生的に保ちやすくなります。
アクアの洗濯機おすすめ4選
ここからは、アクアの洗濯機のなかからドラム式洗濯機と縦型洗濯機のおすすめモデルをご紹介します。それぞれの特徴を解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥73,211 | |
4/1(火) | ¥73,211 | |
3/31(月) | ¥73,211 | |
3/28(金) | ¥73,211 | |
3/27(木) | ¥79,800 | |
3/26(水) | ¥73,011 | |
3/17(月) | ¥73,011 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥169,200 | |
4/1(火) | ¥169,200 | |
3/31(月) | ¥179,800 | |
3/27(木) | ¥179,800 | |
3/26(水) | ¥169,290 | |
3/24(月) | ¥169,290 | |
3/23(日) | ¥179,800 | |
3/14(金) | ¥179,800 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥226,900 | |
4/1(火) | ¥226,900 | |
3/31(月) | ¥226,900 | |
3/30(日) | ¥218,570 | |
3/29(土) | ¥218,660 | |
3/28(金) | ¥235,720 | |
3/17(月) | ¥235,720 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥108,000 | |
4/1(火) | ¥108,000 | |
3/31(月) | ¥108,000 | |
3/30(日) | ¥108,000 | |
3/29(土) | ¥90,827 | |
3/27(木) | ¥90,827 | |
3/26(水) | ¥87,799 | |
3/20(木) | ¥87,799 |
アクアの洗濯機の選び方
アクアの洗濯機を選ぶ際は、自宅の設置スペースや洗濯容量、機能性などもチェックすることが大切です。ここでは7つのポイントをご紹介します。
- 洗濯機の種類で選ぶ
- 洗濯容量で選ぶ
- 設置スペースと搬入経路をチェック
- 乾燥機能の有無をチェック
- 省エネ性能をチェック
- 静音性をチェック
- お手入れのしやすさをチェック
洗濯機の種類で選ぶ
アクアの洗濯機の種類は、「縦型洗濯機」「ドラム式洗濯機」「二層式洗濯機」の3種類です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
縦型洗濯機
縦型洗濯機は洗濯槽の底部分にある羽根を回転させ、水を攪拌した水流で洗濯物を揉み洗いしながら汚れを落とします。
洗濯物同士をこすり合わせるので、ドラム式洗濯機より洗濯物の絡みや傷みが起こりやすいですが、泥のような固形の汚れに強いのがメリットです。
また、水をたっぷりためて洗うため節水性はドラム式洗濯機に劣りますが、本体サイズがコンパクトで省スペースに設置しやすく、価格帯も低めです。
ドラム式洗濯機
アクアのドラム式洗濯機は、ドラムを回転させると洗濯物が持ち上がり下に落ちるたたき洗いをすることで汚れを落とします。
洗濯槽にためる水は少量でよいため、縦型洗濯機よりも節水性が高いのがメリットです。少ない水で洗うので色移りしたり黒ずみが目立ったりすることもありますが、洗剤の濃度が高いので皮脂汚れに強いという特徴もあります。
また、縦型洗濯機と比べると本体サイズは大きめで価格も高めですが、洗濯物が絡みにくく生地も傷みにくいのがポイントです。
二層式洗濯機
二層式洗濯機とは、洗濯槽と脱水槽が分かれている洗濯機です。衣類を洗った後に脱水槽へ移し替える手間はかかりますが、洗濯やすすぎと同時に脱水が行えるというメリットがあります。
本体の横幅が広く設置場所が限られることや、運転音が全自動洗濯よりも大きいなどのデメリットはありますが、洗浄力は高く価格は安めです。
洗濯容量で選ぶ
洗濯機を選ぶ際は、洗濯容量を目安に選ぶのもおすすめです。一般的に1日に出る洗濯物は1人あたり1.5kg程度といわれていますが、少し余裕を持たせたサイズを選んでくださいね。
※一般社団法人 日本電機工業会・自主基準
「1人の1日分の洗濯物量約1.5kg×家族人数⁼洗濯容量」+α
- 一人暮らしなら7kg以下でも足りる
- 二人暮らしなら8~9kg
- 3人以上の家族なら10kg程度
一人暮らしなら7kg以下でも足りる
一人暮らしの場合は週末にまとめ洗いする方も多いため、容量に余裕を持たせておくのがおすすめです。1日分の洗濯物量は1.5kg程度のため、7kg以下の洗濯容量でも充分足りるでしょう。
二人暮らしなら8~9kg
二人暮らしの場合は1日置きの洗濯をすることもあるため、2日分の洗濯容量が6kg程度になります。さらにシーツやタオルを洗うことも考えて、8~9kgの洗濯容量を目安にしてみてくださいね。
3人以上の家族なら10kg程度
3人以上の家族なると洗濯物量が多くなり、小さめの洗濯機では洗濯機を回す回数が多くなってしまいます。子どもがいる家庭では洗濯頻度も高くなるので、洗濯容量も10kg程度のものを選ぶと洗濯機を回す回数が減り、家事の時間を短縮できますよ。
設置スペースと搬入経路をチェック
洗濯機の本体サイズは、設置スペースや搬入経路を考慮して選ぶ必要があります。ドラム式洗濯機の場合は、ドアが右開きか左開きなのか、ドアを開いたときのサイズなども確認しておきましょう。
さらに、洗濯機の下の設置する防水パンの内寸を測り、排水口の位置、蛇口の位置や形状などをすべてをチェックし、本体が設置できるものを選んでくださいね。
また、洗濯機を室内に運ぶ際、玄関やエレベーター、室内の廊下まで洗濯機が通るスペースがあるかチェックしましょう。階段やマンションの通路がある場合は、手すりの幅や天井の高さ、階段の形状などを確認することも大切です。
乾燥機能の有無をチェック
アクアの洗濯機は乾燥機能が搭載されたものと搭載されていないものがあります。洗濯物を外に干せない方や夜に洗濯するのが多い方、洗濯物の量が多い方などは、乾燥機能があると便利です。
価格が安い「ヒーター式」と洗濯物が傷みにくい「ヒートポンプ式」があるので、予算と機能性のバランスを考慮して選んでくださいね。
省エネ性能をチェック
洗濯機は毎日使用するものなので、節電や節水などの省エネ性能に注目することも大切です。「消費電力量(Wh)」と「標準使用水量(L)」をチェックして、数値が少ないものを選びましょう。一般的にはドラム式洗濯機のほうが節電や節水性に優れています。
また、洗濯物の量に応じて自動でモーターの動きを調節するインバーター搭載の洗濯機もおすすめです。節電や節水にもつながりますよ。
静音性をチェック
集合住宅に住んでいる方や夜に洗濯することが多い方は、静音性もチェックしましょう。一般的に音の大きさは60dBを超えると、うるさいと感じるとされています。周囲に迷惑をかけないように、47dB以下の洗濯機を選ぶのがおすすめです。
また、インバーターが搭載された洗濯機は自動的にモーターの動きを調節するため、運転音や振動を抑えられますよ。
お手入れのしやすさをチェック
洗濯機を選ぶ際には、糸くずフィルターや乾燥フィルターなどのお手入れのしやすさもチェックしましょう。
縦型洗濯機の糸くずフィルターは、ネット型とプラスチック型の2種類がありますが、ネット型は耐久性が低いため、近年はお手入れしやすいプラスチック型が主流です。
乾燥フィルターは、ホコリが取り除きやすく工夫が施されたものや自動掃除機能が搭載されたものなどを検討するのもよいでしょう。
洗濯後に洗えていないと感じる原因と対策法
洗濯後に洗濯物を干すときにきちんと洗えていないと感じる場合は、洗濯容量に対して洗濯物を詰め込みすぎたり、洗剤の量が多すぎたりする場合もあります。以下に洗えていないと感じる原因の3つの例と対策法をご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
洗濯物の詰め込みすぎ
洗濯機はそれぞれ洗濯の容量が決まっていますが、洗濯物を詰め込みすぎるときちんと洗えていない場合があります。一般的に洗濯容量に対して、洗濯物の量は8割程度にすると汚れ落ちがよいとされていますよ。
例えば、洗濯機の容量が7kgの場合は、洗濯物の量は5.6kg程度が適切です。ただし、洗濯物の重さを量るのは手間がかかるので、洗濯槽の7~8割を目安に洗濯物を入れてくださいね。
洗剤の量が多すぎるor少なすぎる
洗濯容量に対して、洗剤の量が多すぎたり少なすぎたりする場合も、洗えていないこともあります。なぜなら、洗剤の量が多すぎるとすすぎの際に洗剤が洗濯物に残ってしまう可能性があるからです。また、洗剤の量が少ない場合も洗濯物全体に行き渡らず、汚れ落ちが悪くなる可能性もあります。
そのため、洗剤のパッケージに記載されている洗剤の使用量の目安を参考にして、適切な量を入れましょう。
洗濯槽やフィルターの汚れ
洗濯槽やフィルターに汚れがある場合、洗濯後の洗濯物にホコリが付いてしまうことがあります。例えば、洗剤や柔軟剤の溶け残りや衣類に付いたホコリや汚れは、洗濯槽のカビの原因となる場合があるのです。そのカビが発生している洗濯機で洗うと、洗濯物にカビが付着してしまう恐れもあります。
また、洗濯機の中にある糸くずフィルターはホコリやゴミを集めるアイテムですが、フィルターが破損しているときちんと集められず、洗濯物にホコリやゴミが付きやすくなってしまうのです。
そのため、洗濯槽にカビが発生しにくくなるように定期的な掃除をしたり、糸くずフィルターに破損がある場合は新しいものと交換したりして、洗濯槽を衛生的に保つように心掛けましょう。
おすすめ商品比較表
家庭に合ったアクアの洗濯機を選んで活用しよう
アクアの洗濯機は洗浄力や使い勝手が良い優れた機能を搭載していながら、低価格帯で購入できるのが魅力です。縦型洗濯機とドラム式洗濯機があるので、設置スペースや搬入経路なども考慮しながら家庭に合ったモデルを選びましょう。