万年筆の良さってなに?初心者向けから女性にもおすすめの商品をご紹介
「万年筆」の書き心地やフィット感には、ボールペンとはひと味違う特別感があります。インクやデザインなど、特徴によってさまざまな魅力がありますね。そこで今回は、おすすめの万年筆をご紹介します。とくにペン先や文字の太さは、使用目的にあわせて選ぶのがおすすめです。
本記事では初心者向けの価格が安い商品からおしゃれな高級ブランドまで、求めるポイントにあわせた万年筆を幅広くピックアップしました。普段使いでも利用しやすい商品や女性の手にもフィットしやすい商品など、自分にあった万年筆をお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
大人の嗜み万年筆の魅力
万年筆の魅力は、デザインやスタイリッシュさから感じられる高級感はもちろん、滑らかな書き心地にあります。また、インクを補充することで長く愛用できるのも嬉しいポイントですね。
筆記用具として身近なボールペンとの違いは、書き心地の滑らかさや高級感にあります。ボールペンはリーズナブルで使い勝手が良いですが、お祝いの品やプレゼントに適しているのは万年筆です。また、勉強や仕事で大切な一本を相棒として長く使いたいという方にもおすすめですよ。
万年筆の定番!セーラーのキングプロフィット
とりあえず、ベーシックな商品をお探しの方はセーラーのキングプロフィットシリーズがおすすめ。シンプルかつ機能性も抜群ですよ!
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥75,015 | ¥0 |
2/3(月) | ¥75,015 | ¥0 |
2/2(日) | ¥75,015 | ¥0 |
2/1(土) | ¥75,015 | ¥0 |
1/31(金) | ¥75,015 | +¥16 |
1/30(木) | ¥74,999 | ¥0 |
1/28(火) | ¥74,999 | +¥9,969 |
1/27(月) | ¥65,030 | ¥0 |
初心者さん必見!初めての万年筆、どう選ぶ?
万年筆と一括りにしても、以下のようにアイテムによって異なるポイントがあります。
- ペン先の素材
- インクの補充方法
- 文字の太さ
- 胴軸のサイズ
- 本体の素材とデザイン
- 価格帯
ここでは、万年筆の選び方について、ポイントごとにわかりやすく解説していきます。初めての万年筆を検討している初心者の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ペン先の素材で選ぶ
万年筆のペン先は、ステンレスと金の2種類があります。それぞれメリットやデメリットなどの違いがあるので、具体的にご紹介していきます。自分に合ったペン先はステンレスなのか金なのか検討しておきましょう。
ステンレスペン先の特長
ペン先がステンレスの万年筆は、リーズナブルな価格で手に入るのがメリットです。また素材が軽いため、万年筆に慣れていない初心者や、カリカリと軽い書き心地が好みの方におすすめですよ。書きやすくリーズナブルな分、見た目に高級感が出にくいのがデメリットですが、万年筆を一度試してみたい場合には手に取りやすいでしょう。
金製ペン先の魅力
ペン先の素材が金になっている万年筆は、見た目から高級感が溢れているのはもちろん、劣化しにくい点もメリットと言えます。金の含有量によって価格が変わってきますが、ステンレスのペン先よりも価格は上がってしまうため、お手頃な万年筆が欲しい方には向かないでしょう。長く愛用できる大切な一本をお探しの方や、プレゼントとしての一本をお探しの方にはおすすめです。
インクの補充方法も大事なポイント
万年筆は、アイテムによってインクの補充方法が違います。代表的な補充方法は、以下のとおりです。
- 吸入式
- カートリッジ式
- コンバーター式(両用式)
それぞれ特徴が異なり、使い勝手が違うため、自身に合ったインクの補充方法を選ぶようにしましょう。
吸入式:クラシックな使い方を楽しむ
吸入式タイプの万年筆は、ペン先からインクを染み込ませていきながらインクの補充を行います。インクが入った瓶さえあれば、色やインクの種類を選ばず補充できるのがメリットのひとつです。
せっかく万年筆を持つのであれば、インクにこだわりたいと思っている方におすすめですよ。吸入式は昔からある補充方法で、ペン先からインクを補充するため、ペン先を滑らかに保つこともできます。
カートリッジ式:簡単で扱いやすい
カートリッジ式の場合、カートリッジを交換することで簡単に万年筆のインクの交換を行えます。カートリッジ式の最大のメリットは、手軽にインクを交換できる点です。吸入式と違い、吸入している間に万年筆が使えないということもありません。
インク交換の技術も要らないため、初心者の方におすすめです。ただし、使用できるインクの色や種類は限られてしまうため、インクにまでこだわりたい方には不向きでしょう。
コンバーター式(両用式):手軽さと本格派のいいとこ取り
吸入式とカートリッジ式のいいとこどりをしてくれるのが、コンバーター式(両用式)です。コンバーター式は、利用シーンや用途などシチュエーションに合わせてインクの補充方法を選ぶことができます。
すぐに使いたいときや外出先で便利なのはカートリッジ式ですよね。インクにこだわりたいときには吸入式でインクを補充することも可能です。
細字、中字、太字の違いとは?文字の太さで選ぶ
万年筆の特徴は、ペン先によって異なる文字の太さです。理想の太さにあわせてペン先を選べば追加で購入する必要がないため、コストと時間の節約につながります。
ペン先の太さは、活用シーンや用途にあわせて選ぶのが重要なポイントです。たとえば、封筒への宛名書きやサインなど、しっかりとした文字を書きたいときには太字がぴったり。大きめのノートや手紙を書くときには、汎用的に使いやすい中字がおすすめです。
また、手帳や履歴書に細かい文字を書くときは、細字を選ぶと快適に扱えます。複数の用途で万年筆を使いたいときは、ペン先の使い分けも検討してみましょう。
胴軸のサイズで手になじむ1本を見つける
胴軸の太さは、書き心地に大きく影響してきます。細めが好みの方、太めの方が書きやすい方などさまざまでしょう。好みのほかにも、使用用途や利用シーンによって選ぶこともできます。
たとえばペンケースに入れて持ち運ぶことが多い方は軸が太くて安定した万年筆でも問題なく持ち運べますが、手帳に挟んで使う場合には胴軸が細い方が収まりがよいでしょう。
一般的には太めの胴軸の方が安定感がありますが、手の大きさによっても、フィット感は変わります。手の小さい方が胴軸の太い万年筆を選んでしまうとかえって握りにくくなるので、購入前に試し書きをしてみるとよいでしょう。
高級感を演出する素材とデザインの選び方
万年筆を選ぶときには、見た目も重要です。一度手にすると、インクを補充しながら長期間愛用できる万年筆なので、素材やデザインにもこだわりたいですよね。デザインは高級感溢れるものやスタイリッシュなもの、重厚感があるものなどアイテムによってさまざまです。好みのものや、シーンを選ばず長く使用しやすいものを選ぶのもよいですね。
万年筆の胴軸やキャップによく仕様される素材は樹脂や金属、エボナイトなどが挙げられます。中にはリーズナブルなプラスチック製のアイテムもありますよ。好みや握り心地、価格を考慮しながら選ぶようにしましょう。
予算に合わせて選ぶ
万年筆と一括りにしても、その価格帯は広いです。アイテムのブランドはもちろん、胴軸の素材、ペン先の素材、インクの補充方法などによっても価格は変動します。
まずは予算を決めて、予算内で自身が理想としているアイテムがあるか探してみましょう。もし予算と理想の万年筆が合致しない場合は、どちらかの条件や、素材を変更するなどの検討をしてみてください。
万年筆のおすすめブランド6選
ここからは、万年筆のおすすめブランドを6選ご紹介していきます。万年筆を取り扱っているブランドはたくさんありますが、今回は中でも有名なブランドを取り上げていきますよ。どのブランドの万年筆を見ればよいか分からない方や万年筆初心者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
セーラー
「プロフィット」や「四季織」など、ロングセラーシリーズを多数輩出しているセーラー。国内発祥のブランドで、和の装いが楽しめるアイテムも豊富です。利用シーンを問わない落ち着いたデザインの万年筆が欲しい方や、贈り物用としての万年筆を探している方にもおすすめですよ。
パイロット
パイロットは、日本の筆記用具ブランドです。価格帯やデザインなど、幅広いラインナップを取り揃えているのが特徴で、国内はもちろん海外でも愛されているブランドですよ。まずは万年筆を試してみたい方にもおすすめのリーズナブルな万年筆も豊富です。万年筆本体だけでなく、インクの種類も数多く取り揃えられているのも嬉しいですね。
プラチナ
日本発祥の筆記用具ブランドであるプラチナは、創業100周年を迎えた老舗ブランドです。インクが乾きにくいキャップや他ではあまり目にしない素材など、さまざまな工夫が施されているアイテムが多いのが特徴です。人とはひと味違う万年筆を持ちたい方におすすめですよ。
MONTBLANC
ドイツで誕生した筆記用具メーカーのMONTBLANCは、世界中で知られている高級筆記用具ブランドです。ビジネスシーンに合うスタイリッシュなデザインのアイテムが多く取り揃えられているので、仕事で使用する方や就職祝いなどのプレゼントを考えている方におすすめですよ。
PARKER
老舗ブランドのPARKERは、イギリス王室御用達のブランドとしても広く知られており、時代に合わせてアイテムを進化させています。象徴的な矢のロゴも、PARKER製品の特徴の一つでしょう。上質なアイテムが取り揃えられているので、自身で使用するのはもちろん、プレゼントとしてもおすすめです。
WATERMAN
フランスで誕生した筆記用具ブランドのウォーターマンは、落ち着いたデザインのアイテムを多く取り揃えているため、シーンを選ばずに使用しやすいです。上品で上質な万年筆が多く取り揃えられているので、高級感やエレガントさを求める方におすすめですよ。組み立てや品質検査が手作業で行われているため、本物志向の方も満足できるアイテムでしょう。
万年筆のおすすめ9選
ここからはおすすめの万年筆をご紹介します。デザイン性、実用性ともに魅力的なものを集めました。ぜひご覧ください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥13,039 | ¥0 |
2/3(月) | ¥13,039 | ¥0 |
2/2(日) | ¥13,039 | ¥0 |
2/1(土) | ¥13,039 | ¥0 |
1/31(金) | ¥13,039 | -¥2 |
1/30(木) | ¥13,041 | +¥2 |
1/29(水) | ¥13,039 | ¥0 |
1/25(土) | ¥13,039 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥27,000 | ¥0 |
2/3(月) | ¥27,000 | ¥0 |
2/2(日) | ¥27,000 | ¥0 |
2/1(土) | ¥27,000 | ¥0 |
1/31(金) | ¥27,000 | ¥0 |
1/22(水) | ¥27,000 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥23,550 | ¥0 |
2/3(月) | ¥23,550 | ¥0 |
2/2(日) | ¥23,550 | ¥0 |
2/1(土) | ¥23,550 | ¥0 |
1/31(金) | ¥23,550 | ¥0 |
1/24(金) | ¥23,550 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥16,500 | ¥0 |
2/3(月) | ¥16,500 | ¥0 |
2/2(日) | ¥16,500 | ¥0 |
2/1(土) | ¥16,500 | +¥421 |
1/31(金) | ¥16,079 | -¥421 |
1/30(木) | ¥16,500 | ¥0 |
1/28(火) | ¥16,500 | +¥421 |
1/27(月) | ¥16,079 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥1,800 | ¥0 |
2/3(月) | ¥1,800 | ¥0 |
2/2(日) | ¥1,800 | ¥0 |
2/1(土) | ¥1,800 | ¥0 |
1/31(金) | ¥1,800 | ¥0 |
12/30(月) | ¥1,800 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥86,000 | ¥0 |
2/3(月) | ¥86,000 | ¥0 |
2/2(日) | ¥86,000 | ¥0 |
2/1(土) | ¥86,000 | ¥0 |
1/31(金) | ¥86,000 | ¥0 |
1/24(金) | ¥86,000 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥9,066 | ¥0 |
2/3(月) | ¥9,066 | ¥0 |
2/2(日) | ¥9,066 | ¥0 |
2/1(土) | ¥9,066 | -¥159 |
1/31(金) | ¥9,225 | ¥0 |
12/30(月) | ¥9,225 | ¥0 |
12/8(日) | ¥9,225 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥16,170 | ¥0 |
2/3(月) | ¥16,170 | ¥0 |
2/2(日) | ¥16,170 | ¥0 |
2/1(土) | ¥16,170 | ¥0 |
1/31(金) | ¥16,170 | ¥0 |
12/30(月) | ¥16,170 | ¥0 |
11/28(木) | ¥16,170 | ¥0 |
11/6(水) | ¥16,170 | ¥0 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
2/4現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
2/4(火) | ¥13,608 | ¥0 |
2/3(月) | ¥13,608 | ¥0 |
2/2(日) | ¥13,608 | -¥92 |
2/1(土) | ¥13,700 | ¥0 |
1/31(金) | ¥13,700 | ¥0 |
1/29(水) | ¥13,700 | +¥92 |
1/28(火) | ¥13,608 | ¥0 |
1/27(月) | ¥13,608 | ¥0 |
万年筆のケアとメンテナンス
お気に入りの万年筆を長期にわたって愛用するなら、定期的なケアとメンテナンスが欠かせません。とくに快適な書き心地を維持するためには、インク詰まりやかすれなどの対処法も知っておくとよいでしょう。
そこで、ここからは長持ちさせるための基本メンテナンスや万年筆の性能を維持するための対処法を解説します。
長持ちさせるための基本メンテナンス
万年筆を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが重要です。以下に基本的なお手入れ方法をご紹介します。
- 日頃から万年筆を使用する
- 2~3ヶ月ごとにペン先を洗浄する
日頃から万年筆を使用することは、メンテナンス方法として効果的です。インクを少しずつでも書き流すことで、内部の乾燥やインクの固着を防げます。
また、2~3ヶ月ごとにペン先を洗浄するのもおすすめです。インクの種類・カラーを変えるタイミングや久しぶりに使用するタイミングにも、事前に洗浄しておくとよいでしょう。
インク詰まりやかすれの対処法
長期間使用しなかったりキャップを閉め忘れたりすると、インク詰まりやかすれが発生する可能性もあります。そこで、インクの補充方法に分けて、以下の手順で洗浄を行いましょう。
- コップに水またはぬるま湯を入れる
- 取り外したカートリッジをコップに入れる
- インクが溶け出すまで1日ほど浸けておく
- 流水でペン先を洗い流す
- やわらかい布やティッシュで水気を拭き取る
- コップに水またはぬるま湯を入れる
- コンバーターを装着したままペン先をコップに入れる
- コンバーターを操作して水の吸入・排出を繰り返す
- 内部からインクが出なくなったら流水でペン先を洗い流す
- やわらかい布やティッシュで水気を拭き取る
インクの補充方法にかかわらず、洗浄後はペン先を下向きにして乾燥させましょう。
おすすめ商品比較表
セーラー万年筆 セーラー万年筆 万年筆 キングプロフィットST | セーラー万年筆 セーラー万年筆 中細 11-2051-303 | セーラー万年筆 セーラー万年筆 万年筆 四季織 | Pilot パイロット 万年筆 カスタム742 | Pilot パイロット カスタム 74 万年筆 M | PLATINUM プラチナ万年筆 万年筆 プレジール PGB-1000 | MONTBLANC(モンブラン) MONTBLANC 万年筆 マイスターシュテュック プラチナライン | PARKER PARKER 万年筆 ソネット エッセンシャル サンドブラストCT 2146877Z | WATERMAN WATERMAN 万年筆 メトロポリタン エッセンシャル 細字 2202911 | WATERMAN WATERMAN 万年筆 F | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
理想の万年筆を見つけましょう!
見た目のデザインから握り心地、書き味、インクの補充方法など、アイテムによってさまざまな違いがある万年筆。大切にしたいポイントを自分の中で決めて、長く愛用したくなる理想の万年筆を見つけてくださいね。
- 一生ものの本革ペンケースのおすすめ10選!名入れ対応品や革のお手入れ方法も解説
- ペン立てのおすすめ15選!おしゃれなデザインや100均で買える安いアイテムも
- ガラスペンのおすすめ10選!初心者向け・プレゼントに適した商品をご紹介・選び方も
- 高級ボールペンおすすめ10選!ブランドものをご紹介・選び方も徹底解説