食洗機の掃除のやり方を紹介!汚れの原因は?重曹やクエン酸は使っていい?疑問も解説

食洗機の掃除のやり方を紹介!汚れの原因は?重曹やクエン酸は使っていい?疑問も解説

毎日使う食洗機。洗剤だけでは落ちない頑固な汚れや、気になるニオイに悩んでいませんか? 本記事では、パナソニック、リンナイなどさまざまなメーカーの「食洗機の掃除方法」を詳しく解説します。重曹やクエン酸など身近な掃除グッズを使った簡単お手入れ方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

食洗機の掃除は面倒だけどこまめな掃除が必須!

食洗機は便利ですが、定期的なお手入れは欠かせません。

こまめな掃除が必要な理由は4つあります。

  • 衛生面
  • 性能低下
  • 悪臭発生
  • 寿命の短縮

食洗機をこまめに掃除しないと、食材の残留物や洗剤のカスが食洗機に溜まり、雑菌が繁殖する原因となります。さらに、汚れが溜まったままだと洗浄力が低下し、食器が十分きれいにならない可能性も考えられるでしょう。汚れやカビが原因で、食洗機内から不快な臭いが発生することもあります。

また、汚れがこびりつくことで、食洗機本体を傷つけ寿命を縮める原因となります。

食洗機の掃除は少し面倒に感じるかもしれませんが、こまめに行うことで、食洗機を長く清潔に保てますよ。

食洗機が汚れる原因とは?

食洗機が汚れる原因は、主に以下の5つが考えられます。

  • 食器の予洗い不足
  • 油汚れ
  • 水垢
  • 洗剤カス
  • 黒カビ

汚れが溜まることで、「洗浄力の低下」「悪臭発生」 「食中毒のリスク」「食洗機の寿命が縮む」といった影響も考えられるため、清潔に保つようにしましょう。

食器の予洗い不足

食器の予洗いは、食洗機の効率的な運転と、清潔な食器を保つために非常に重要なステップです。

食器を予洗いせずに食洗機に入れると、食べ物の残りカスがフィルターに詰まり、排水が悪くなったり、悪臭が発生したりする原因となります。また、食材の大きな破片が残っていると、洗剤が汚れに接触できず、食器が完全に洗浄されないでしょう。

予洗いすることで、洗剤が汚れに直接作用しやすくなり、より効率良く食器を洗浄できます。

予洗いのポイントとして、ご飯粒・肉片・魚の骨など、大きな食べ物は手で取り除くようにしましょう。茶碗の内側や鍋のこげつきなど、こびりついた汚れは、事前にスポンジなどで軽くこすり洗いすることをおすすめします。

油汚れ

食洗機にとって、油汚れは非常に厄介な存在です。食器に残った油汚れは、高温の洗浄水をかけても完全に落ちきらず、食洗機内部にこびりついてしまうことがあります。

油汚れが引き起こす問題は、「庫内の汚れと悪臭」「フィルターの目詰まりと排水不良」「洗浄力の低下」です。油汚れは、食洗機内部にこびりつきベタベタとした状態になると、不快な油の臭いが発生し、清潔感を損ないます。また、フィルターに付着することで、目詰まりを起こしやすくなるでしょう。さらに、フィルターが詰まることで、食器から出た水がスムーズに流れず、庫内に水が溜まってしまいます。

汚れを防ぐためにも、食器についた大きな油汚れは、予洗いをしてから食洗機に入れましょう。油汚れが多い場合は、洗剤の量を少し多めにしても良いかもしれませんね。

水垢

食洗機の内側にこびりついた水垢は、見た目だけでなく、食洗機の性能にも悪影響を及ぼします。水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が乾燥して付着したもので、放置すると頑固な汚れとなり、除去が難しくなります。水垢が食器に触れることで、食器に白い跡が残ったり、洗剤の泡立ちが悪くなったりして、洗浄力も低下してしまいますよ。

水垢対策として、食洗機を使用するたびに庫内を軽く拭き掃除すると良いでしょう。水垢を落とす際の注意点として、ゴムパッキン部分も水垢がつきやすいので、柔らかい布などで丁寧に拭き取りましょう。

洗剤カス

食洗機に洗剤カスが残ってしまっては困りますよね。洗剤カスの発生防止として、「洗剤の量」「水温」「すすぎ時間」が重要になります。

洗剤の量が多すぎると、すすぎきれない洗剤が残ってしまうことがあります。洗剤の量は、食器の汚れ具合や水の硬度に合わせて、説明書をよく読んで適切な量を使用しましょう。

水温が低い場合、洗剤が溶けきらず、カスが残ってしまうことも。高温洗浄モードを使用することで、洗剤がより溶けやすく、すすぎ残しを防ぐことが可能です。

すすぎ時間が短い場合でも、洗剤が完全に洗い流されず、カスが残ってしまうことがあるため、注意が必要です。 すすぎ時間を増やすことで、洗剤をより確実に洗い流しましょう。

その他にもすすぎ残りが気になる場合は、別の種類の洗剤を試すのも一つの手。一部の洗剤は、すすぎ残しが発生しやすい場合がありますよ。

黒カビ

食洗機内に発生する黒カビは、見た目が不衛生なだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が必要です。

黒カビは、残った食べかすや洗剤カスが栄養源です。また、通気性が悪い環境だと、湿気がこもりやすく、カビが生えやすい環境になります。

対策として、食洗機を使用するたびに、庫内を軽く拭き掃除し、残った食べカスや水分を取り除きましょう。使う際は、食器を立てて入れることで、水切れが良くなり、カビが生えにくくなりますよ。

毎回使用したあとの食洗機の掃除方法

食洗機は便利ですが、定期的なお手入れが大切です。毎日使うものだからこそ、こまめな掃除で清潔を保ち、長く使い続けましょう。

毎回使用したあとの食洗機の掃除方法として、主に以下の2つを行いましょう。

  • 残菜フィルターを洗う
  • 十分に庫内を乾燥させる

お手入れ前の準備として、必ず電源を切り、運転終了後30分以上経って庫内が冷えていることを確認してください。また、ここで紹介する内容は一般的なお手入れ方法です。お手持ちの食洗機のメーカーや機種によって、具体的な方法が異なる場合があります。必ず取扱説明書をよく読んでから行ってくださいね。

残菜フィルターを洗う

食洗機を清潔に保つためには、残菜フィルターの掃除が欠かせません。残菜フィルターは、食器から落ちた食べカスをキャッチし、排水口を詰まらせないための重要なパーツです。

残菜フィルターの掃除手順は以下の通りです。

1.食洗機の取扱説明書を参考に、フィルターを取り出しましょう。フィルターの種類や取り外し方は機種によって異なります。

2.取り出したフィルターに付着している食べカスや汚れを、流水で洗い流し、ブラシなどでこすり洗いします。とくに、細かいメッシュの部分は、汚れが詰まりやすいので丁寧に掃除しましょう。

3.よく水気を切り、乾燥させてから元の位置に戻します。

フィルターの種類によっては、分解できるものもあります。分解できる場合は、パーツごとに丁寧に掃除しましょう。

十分に庫内を乾燥させる

食洗機を長く清潔に保つためには、庫内の乾燥が非常に重要です。湿気が残っていると、カビや悪臭の原因になります。

食洗機内を乾燥させる方法は、主に3つあります。

  • 乾燥機能の使用
  • ドアを開けて自然乾燥
  • 庫内を拭く

食洗機に乾燥機能がついている場合は、必ず使用しましょう。ヒーターや送風によって庫内を乾燥させ、カビの発生を防ぎます。

乾燥機能の種類は、機種によって異なります。取扱説明書をよく読んで、適切な設定で行いましょう。乾燥機能がない場合や、より確実に乾燥させたい場合は、運転終了後にドアを少し開けて自然乾燥させましょう。

庫内の温度が下がると、湿気がこもりやすくなるため、運転終了後すぐにドアを開けるのがおすすめです。乾燥が終わったら、食器をすぐに取り出し、カゴを空にして風通しをよくしましょう。

庫内を拭くのも一つの手です。柔らかい布で庫内に残った水滴を拭き取りましょう。とくに、ドアパッキンや排水口の周りなど、水気が残りやすい部分は丁寧に拭きましょう。

月1回程度の食洗機の掃除方法

食洗機は便利ですが、定期的なお手入れが大切です。毎日のお手入れに加え、月1回程度の徹底的な掃除を行うことで、より長く清潔に保てます。

ここからは、月1回程度の食洗機の掃除方法について詳しく解説します。

食器を入れずに専用洗剤を入れて運転する

まず初めに、食器を入れずに専用洗剤を入れて運転しましょう。食洗機を空運転で専用洗剤を使って掃除する方法は、庫内を清潔に保ち、気になるニオイも解消できます。

空運転をするメリットは、食器がないため庫内の隅々まで洗剤液が届き、こびりついた汚れやニオイの元を除去できます。さらに、洗剤投入口や排水口に残った洗剤カス、水垢も、空運転によってきれいに洗い流せますよ。定期的な空運転は、食洗機の寿命を延ばすための重要なメンテナンスになります。

空運転をする際の注意点として、食洗機には、必ず食洗機専用の洗剤を使用しましょう。通常の食器洗い洗剤は、泡立ちが強く、食洗機を故障させる可能性があります。通常の洗浄コースを選択するのが一般的ですが、より強力に洗浄したい場合は、高温洗浄コースを選んでも良いでしょう。運転後は、ドアを開けて庫内を十分に乾燥させてくださいね。

キュキュット ウルトラクリーン 食器用洗剤 食洗機用 無香性 本体 480g
キュキュット

Amazonカスタマーレビュー

4.2
3,454

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥410(税込)参考価格¥468
¥58OFF

商品情報

花王が販売している食洗機専用の洗剤で、食器だけでなく、食洗機庫内もまるごと強力洗浄できるのが特徴です。しつこい油汚れやニオイ、菌のエサまでしっかり落とし、つめこみ洗いでもすみずみ清潔に。無香性なので、香りが気になる方でも使用できます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥438
最安値¥410
平均比28

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥410¥0
4/1(火)¥410¥0
3/31(月)¥410¥0
3/13(木)¥410¥0
2/28(金)¥410¥0
2/27(木)¥410¥0
1/29(水)¥410¥0
1/2(木)¥410¥0
もっとみる
チャーミー クリスタ クリアジェル
チャーミー クリスタジェル

Amazonカスタマーレビュー

4.4
956

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥628(税込)

商品情報

ライオン株式会社から発売されている食器洗い機専用の洗剤です。「汚れの膜」までしっかり落とし、食器も庫内もピカピカに洗い上げるのが特徴です。ジェルタイプのため、冷たい水でもさっと溶け、溶け残りの心配がありません。

4/2現在の価格

¥628

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥628¥0
4/1(火)¥628¥0
3/31(月)¥628¥0
3/21(金)¥628¥0
もっとみる

ノズルを洗う

次に、ノズルを洗いましょう。ノズルが詰まると、洗浄力が落ちてしまい、食器がきれいにならない原因になります。

ノズルの掃除方法は、食洗機の機種によって多少異なります。お使いの食洗機の取扱説明書をよく確認し、記載されている方法に従いましょう。

ここでは一般的な掃除方法をご紹介します。

1. 食洗機の電源を切り、水を抜いてから、ノズルを取り外します。ノズルの位置や取り外し方は、機種によって異なりますので、取扱説明書をご確認ください。

2.取り外したノズルをよく観察し、汚れが付着している箇所を確認します。

3.まずは、流水でこびりついた汚れを洗い流します。細かい部分の汚れは、歯ブラシなどで優しくこすり落としましょう。小さな穴に汚れが詰まっている場合は、ピンセットなどで慎重に取り除いてください。

4.よく水気を切り、乾燥させてから元の位置に取り付けます。

食洗機全体を拭き掃除する

最後に、食洗機全体を拭き掃除します。食洗機全体を拭き掃除する際は、以下の手順で行うとより汚れを落とせます。

食洗機全体を拭き掃除する手順は以下の通りです。

1.必ず電源を切り、水が漏れないように水を抜いてから作業を始めましょう。

2.食器カゴやフィルターは取り出して、別々に洗います。

3.柔らかい布に中性洗剤を薄めて、庫内全体を拭き上げます。とくに、ドアパッキンや排水口の周り、ノズルの根元などは、汚れが溜まりやすいので念入りに拭きましょう。

4.ドアパッキンの掃除: ドアパッキンは、カビが生えやすい部分です。歯ブラシなどを使って、汚れを丁寧に落としましょう。洗剤投入口も、柔らかい布で拭き取り、洗剤カスなどをきれいにします。

5.拭き掃除が終わったら、乾いた布で水分を拭き取り、十分に乾燥させます。

食洗機を傷つけないように、優しく拭き掃除を行いましょう。

MR.SIGA マイクロファイバークリーニングクロス
MR.SIGA

Amazonカスタマーレビュー

4.2
89,485

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥2,199(税込)
Amazon2,199詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

MR.SIGAのマイクロファイバークリーニングクロスは、その高い吸水性と速乾性、そして耐久性から、幅広いシーンで活躍する万能な掃除用品として注目を集めています。水分を素早く吸収するため、拭き跡が残りにくくガラス部分のふき取りにも最適です。繰り返し洗濯しても、吸水性が損なわれにくく、長く使えますよ。
Amazon2,199詳細

Amazon Prime対象商品

4/2現在の価格

¥2,199

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,199¥0
4/1(火)¥2,199¥0
3/31(月)¥2,199¥0
2/27(木)¥2,199¥0
1/29(水)¥2,199¥0
1/7(火)¥2,199¥0
もっとみる
LEC 激落ちクロス マイクロファイバー
レック(LEC)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
11,790

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥642(税込)

商品情報

レック 激落ちクロス マイクロファイバー は、その高い吸水性と汚れ落とし能力で、多くの家庭で愛用されている商品です。超極細繊維が汚れをしっかりキャッチし、洗剤を使わずにサッと拭き取れるのが魅力です。種類が豊富で、サイズや厚み、用途に合わせたさまざまな種類が販売されています。

4/2現在の価格

¥642

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥642¥0
4/1(火)¥642-¥1
3/31(月)¥643+¥1
3/30(日)¥642¥0
3/21(金)¥642¥0
もっとみる

卓上タイプは排水口カバーを洗う

排水口カバーは、手洗いしましょう。

まずは、素材の確認をしてください。ステンレス・プラスチック・シリコンなど、素材によって適切な洗剤や洗い方が異なります。熱湯をかけてから洗うと、油汚れなどが落ちやすくなりますよ。

洗う際は、食器用洗剤・重曹・クエン酸など、汚れの種類や素材に合わせて使い分けましょう。細かな部分の汚れには、ブラシを使ってください。洗浄後は、よく乾燥させてから設置しましょう。

排水口カバーは消耗品なので、定期的に交換することをおすすめします。

実際どうなの?食洗機の掃除に関するQ&A

ここからは、重曹やクエン酸など、身近な掃除グッズを使った簡単お手入れについてご紹介します。いずれも取扱説明書をよく読んでください。推奨される洗剤や掃除方法が記載されている場合があります。

海外メーカーの食洗機についても、メーカーのホームページで、機種専用の掃除方法が紹介されていることがあります。英語表記の場合でも、翻訳機能などを活用して確認してみましょう。

1.重曹は使える?

食洗機に重曹を使うことは、一般的に推奨されません。これは、重曹が食洗機の内部で固まって故障の原因になる可能性があるためです。

パナソニックや三菱の食洗機は、公式ホームページにて重曹を使用することで、動作不良や洗浄不良を起こす原因になりかねないと注意喚起しています。自己判断で使用して故障してしまった場合には、保証外となる可能性も考えられます。

リンナイは、2011年4月1日に「プラズマクラスター」技術を搭載したビルトインタイプの食器洗い乾燥機を販売しました。こちらは、重曹洗浄モードとプラズマクラスターという2つの特徴的な機能が搭載されています。重曹洗浄モードは、その名の通り、重曹を使って食器を洗浄するモードです。こちらの食洗機であれば、重曹は使用可能です。しかし、その他のリンナイの食洗機では、重曹は使用できないため注意してくださいね。

その他、海外メーカーの食洗機、Miele(ミーレ)やBOSCH(ボッシュ)などが現在注目されています。これらの食洗機も重曹は故障の原因につながるため、推奨されていません。食洗機は専用の洗剤を使うことで、より安全に洗浄することが可能です。

2.クエン酸は使える?

メーカーによって、庫内洗浄にクエン酸は使用可能です。リンナイの公式ホームページでは、クエン酸を使用した庫内洗浄について詳しく説明しています。

以下、クエン酸の使用手順です。

1.クエン酸、または食酢かレモン水を庫内に入れる

※ 量の目安は、クエン酸は20g、食酢・レモン水は50ccです。汚れがひどい場合は、約2倍の量

2.運転コースを標準コースにし、「スタート」を押す

3. 運転が終了すると、庫内洗浄が完了

一方、パナソニックは公式ホームページに「クエン酸は使用しないでください」と記載されています。食洗機内部にはステンレスなどの金属部品が多く使用されており、クエン酸は酸性であるため、金属と反応し腐食させてしまう可能性があります。そのため、推奨されていません。

必ずお使いの食洗機の取扱説明書で、クエン酸の使用について記載がないか確認してくださいね。

3.セスキ炭酸ソーダやオキシクリーンは使える?

セスキ炭酸ソーダは、その洗浄力と除菌パワーから、食洗機の洗浄にも活用できます。重曹よりも、水への溶けやすさや洗浄力が高い点が魅力的です。また、細菌を抑制するパワーも期待できます。しかし、ゴムパッキンが変色することや、食洗機の素材によっては、セスキ炭酸ソーダが合わない場合もあるため注意が必要です。

オキシクリーンは、お湯につけると酸性の泡を出し、食洗機の高温のお湯と反応して大量の泡を発生させます。この泡が食洗機の故障の原因となるため、使用は避けた方が良いでしょう。とくにアメリカ版は界面活性剤を含み、通常の洗剤よりも泡立ちが激しいです。

オキシクリーンを使用したい場合、オキシクリーンを水に溶かした溶液で庫内を拭き取り、汚れを落とすと良いでしょう。ここで、注意すべきこととして、漂白剤成分が残っていると、食洗機のパーツを傷める可能性があります。必ず水拭きをして成分を完全に取り除きましょう。

メーカーは、公式ホームページで専用のクリーナーを推奨しています。注意点を守って正しく使用することが大切です。

4.庫内が臭う時の掃除方法は?

庫内が臭う原因はさまざまですが、適切な掃除方法で解消できることが多いです。

食洗機庫内の臭う原因として、フィルターに食べカスが詰まって腐敗したり、排水口に食べカスが溜まって悪臭を放つことが挙げられます。また、洗剤が完全に洗い流されず、残ったカスが腐敗して悪臭の原因となることも。

以下は、LIXIL製の食洗機のお手入れ方法の一例です。ご使用の食洗機の取扱説明書をよくご確認の上、お手入れを運転終了後30分以上経過してから行ってください。

1.タンクを引き出します。

2.網かごの回転部を上げ、残菜フィルターを取り出します。

3.残菜を捨て、残菜フィルターを洗います。汚れが落ちにくい場合は、ブラシでこすり落としてください。

4.残菜フィルターを元の状態に取り付け、回転部を下げてください。

5.残菜フィルターは確実に取り付けてください。正しく取り付けていないと目詰まりを起こし、排水の不具合の原因になります。

ゴムや樹脂の臭いの場合、購入直後であれば、製造過程で付着した樹脂やゴムの臭いが残っている可能性があります。食器を入れずに、洗剤を少量入れて数回空運転を行ってください。これにより、製造過程で付着した臭いを洗い流せますよ。

食洗機から焦げ臭い匂いがする場合は、食べ物や油汚れなどがヒーターに付着し、加熱によって焦げ付いている可能性があります。ヒーター部分に異物があれば、柔らかい布や歯ブラシなどで丁寧に取り除きましょう。

面倒な食洗機の掃除を楽にする3つの方法

食洗機の掃除は、定期的に行う必要がありますが、面倒に感じる方も多いかもしれません。そこで、食洗機の掃除を楽にする3つの方法をご紹介します。

  • 食器を予洗いする
  • 食器を正しく入れる
  • 食器用洗剤ではなく食洗機専用の洗剤を使う

これらの方法を組み合わせることで、食洗機の掃除がより楽になり、清潔な状態を保てます。

1.食器を予洗いする

食器の予洗いは、食洗機の性能を最大限に引き出すために重要なステップです。少し手間ですが、食洗機を長く清潔に保つためにぜひ習慣化しましょう。

予洗いのポイントとして、食材の残った汁気や油分を流水でしっかりと洗い流しましょう。

柔らかいスポンジを使って、こびりついた汚れを優しく落とすのも良いです。大きな食べかすは、ゴミ箱に捨てておきましょう。

こげつきやすい鍋やフライパンなどは、洗剤を付けてしばらく浸け置きしてから洗うと、汚れが落ちやすくなりますよ。

2.食器を正しく入れる

食洗機の洗浄力を最大限に引き出すためには、食器の入れ方が非常に大切です。食器の置き方一つで、洗い上がりのきれいさが大きく変わります。

食器の入れる際のポイントとして、食器汚れがひどい面を内側に向けてセットしましょう。噴射される洗剤液が汚れに直接当たり、素早く洗浄できます。

お椀やコップなどは、底が下になるように傾けてセットします。これにより、水が溜まりにくくなり、乾燥もスムーズに行われますよ。

食器を重ねすぎると、水や洗剤液が行き届きにくくなり、洗い残しの原因となります。食器と食器の間に少し隙間を作ると、水が循環しやすくなり、洗浄力が上がりますよ。

3.食器用洗剤ではなく食洗機専用の洗剤を使う

食洗機を使う上で、食器用洗剤ではなく、食洗機専用の洗剤を使うことが推奨されるのには、いくつかの理由があります。

食洗機は一般的な食器洗いよりも高温の水と強い水圧で洗浄を行うため、食器用洗剤はこのような高温高圧の環境下での洗浄に適していない場合があります。

また、食洗機用洗剤は泡立ちを抑える成分が配合されており、高温高圧の環境下でも泡が過剰に発生しすぎないように設計されています。過剰な泡は洗浄力を低下させたり、機械の故障の原因になる可能性があります。

その他にも泡立ちが少ないため、すすぎが容易で水の使用量を減らせ、環境へ配慮されていますよ。

食器用洗剤との成分の違いを理解し、適切な洗剤を選ぶようにしましょう。

全4商品

おすすめ商品比較表

キュキュット

キュキュット ウルトラクリーン 食器用洗剤 食洗機用 無香性 本体 480g

チャーミー クリスタジェル

チャーミー クリスタ クリアジェル

MR.SIGA

MR.SIGA マイクロファイバークリーニングクロス

レック(LEC)

LEC 激落ちクロス マイクロファイバー

Amazonカスタマーレビュー
4.23,454
4.4956
4.289,485
4.211,790
最安値
購入リンク

定期的な掃除を習慣化し快適なキッチンライフを送ろう!

食洗機を清潔に保つことは、衛生的で快適なキッチン環境を維持するために非常に重要です。定期的な掃除によって、汚れや悪臭を防ぎ、食洗機の寿命を延ばすことにつながります。定期的な掃除を習慣化し、快適なキッチンライフを送りましょう。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

洗濯物に白いほこりのようなものがついた!取り方・原因・対策方法を徹底解説!

電子レンジが焦げ臭い!重曹やクエン酸を使った掃除方法を詳しく解説

水筒のカビの取り方はどれが正解?酸素系漂白剤・クエン酸・重曹を使った方法や注意点も

ベランダ掃除におすすめの洗剤12選!マンション・家にあるものでできる掃除法も紹介

冷凍庫の霜取りにおすすめなグッズ6選!分厚い霜を取る方法や人気アイテムをご紹介

掃除道具のカテゴリー

その他の生活雑貨カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ