この記事で紹介されている商品
骨スキ包丁のおすすめ4選!刃のタイプなど選び方のポイントもご紹介

骨スキ包丁のおすすめ4選!刃のタイプなど選び方のポイントもご紹介

骨スキ包丁とは、魚や家畜の骨から肉を切り離すのに使用される包丁です。

包丁は切れればいいのではなく、用途や食材に合わせて使い分けることが大切になります。

骨スキ包丁は豚やイノシシなどのジビエの解体から、魚の三枚おろしににも活用されています。

この記事では、骨スキ包丁のおすすめ4選と選び方のポイント、研ぎ方もご紹介していきますので、参考にしてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

骨スキ包丁とは

骨スキ包丁とは、魚や豚などを解体する際に骨から身を切り剥がすために用いる包丁のことです。巨体の牛を解体する際に用いられる牛刀に比べると厚みがあり、刃こぼれしにくいのが特徴です。

刃が柔らかくしなるので、細かく複雑な形状の骨に付いた肉でも、きめ細やかに動かしやすく、きれいに剥がし取ることができます。

骨スキ包丁の選び方

では、骨スキ包丁はどのように選べばいいのでしょうか。

有名なメーカーやブランド、包丁の名産地で選ぶといった方もいらっしゃるかもしれません。ですが、同じメーカーやブランドの骨スキ包丁でも、タイプなどが違う複数のモデルがラインアップされていることもあります。

骨スキ包丁といっても、さまざまなバリエーションがありますので、扱う食材の種類やサイズ、皮や身の硬さ、骨の形状をはじめ、切り方などに合わせて切りやすいものを選ぶことがポイントです。

以下で、骨スキ包丁の選び方における主な着目ポイントをご紹介します。

刃のタイプで選ぶ

包丁の刃のタイプにもさまざまなバリエーションがありますが、両刃と片刃のどちらにするかが選び方のポイントになります。

両刃とは左右対称に刃が付いているタイプで、片刃は片側にしか刃が付いていないタイプです。一般的には、和包丁は片刃が多く、洋包丁は両刃が多いです。

もっとも、両刃は右利きでも左利きでも使いやすいため、和包丁でも両刃で左右兼用の包丁も増えてきました。

一方、片刃の和包丁は右利き用と左利き用が用意されているケースも少なくありません。

なぜ和包丁は片刃が主流かというと、和食の世界では食材の断面や舌触りなど細かな部分までこだわって食材を切ります。

そのため、片側しか刃が付いておらず、刃先が薄い片刃のほうが繊細な作業をするのに適しているので、和包丁には片刃タイプが多いのです。実際、魚の三枚おろしなどは、片刃のほうがやりやすいです。

一方、両刃タイプは西洋から伝わってきた形状になります。洋食のシェフはもちろん、ご家庭で使われている一般的な包丁は両刃が主流です。

両刃は刃が左右対称なので利き手を問わず使うことができ、片刃より厚みがあるので頑丈で使いやすいです。

包丁の研ぎ方は片刃は刃が付いている一方だけで済みますが、両刃は両側に刃が付いているので、両面それぞれ研ぐことが必要になります。

なかには、利き手の側だけ研ぐ方もいますが、骨スキをしていると両側で切れたほうが便利な場合もあるので均等に研いでおくのが基本です。

長さで選ぶ

骨スキ包丁の一般的な刃の長さは15~18cm程度です。ただ、もちろん13cm程度の短いものや20cm以上の長いものもあります。

「短いほど細かい作業ができる」「長いほど一気に骨から肉を剥がせる」というわけでは必ずしもなく、切る対象によって長さを選ぶことが必要です。

たとえば、まぐろやブリなどの大型の魚とサバのような中型魚、イワシのような小さな魚では、使いやすい刃の長さは違います。

また、大きな魚でも、細かい複雑な部分の骨の身を剥ぐには短めのもののほうが使いやすいかもしれません。

そのため、料理人などのプロは食材や用途によって使い分けられるよう、長さの異なる骨スキ包丁を何本も用意していることが多いです。

ご家庭の場合、買ってきた魚や釣ってきた魚を三枚おろしにするために骨スキ包丁を使われるかもしれません。三枚おろしで背中から切り開く時、魚体の背骨まで刃が届けば十分です。

そのため、目安としては、三枚おろしにしたい魚の体高の半分程度の長さがあれば三枚おろしにできます。

たとえば、30cmの魚を三枚おろしにするために30cmの刃の長さは必要ありません。15cmほどあれば十分ということです。

ご家庭で捌く魚といえば、まな板に乗らないような大型魚はほとんどないと思いますので、よく調理して食べている魚のサイズを目安に検討しましょう。

素材で選ぶ

刃の素材の違いで切れ味や耐久性に差が出ます。

刃の素材は、大きく分けると「鋼」か「ステンレス」です。

鋼は錆びやすいため、お手入れをこまめに行わなくてはなりません。手間はかかりますが切れ味は抜群です。

切れすぎるので、手を切らないよう慎重に使うようにしましょう。錆びないようにメンテナンスが必要ですが、切れ味重視なら鋼がおすすめです。

一方、錆びにくく耐久性に優れ、使いやすい包丁がいいならステンレスがおすすめです。

もっとも、最近ではステンレスにほかの素材を混ぜることや加工技術の進化により、鋼に並ぶ切れ味が実現するものも登場しています。

近年では、モリブデン製なども登場しており、ステンレスにモリブデンを配合した素材が普及しつつあります。

おすすめの骨スキ包丁(両刃)2選

両刃のおすすめポイントは、利き手を気にせず使えること、洋包丁タイプなので豚や鳥などの肉を剥ぐ際にも使いやすい点が挙げられます。

おすすめの2選をご紹介しますので、参考にしてください。

HIROSHI手鍛造加工の高炭素ステンレス 骨スキ包丁
3.7

Amazonカスタマーレビュー(23件)

商品情報

素材:高炭素鋼
色:ブラック
梱包サイズ:‎30.6 x 9.7 x 3 cm
商品重量:‎0.34 キログラム

小ぶりの骨スキ包丁で、重量やサイズ的に持ちやすく、 豚、鶏の骨スキから、魚の捌きまで幅広く対応できます。

収納袋と安全紐が付属しているので、狩猟解体用に持ち歩いたり、釣りに行ってその場で魚を捌いたりなど、アウトドアシーンでも使いやすいです。

柄は人間工学にもとづいた設計になっており、持ちやすく使いやすいのはもちろん、握るバランスを均等にしてくれるので、長い時間握っていて疲れません。

ステンレス製ですが、技術の高い職人の手により、湿式の刃付け方法で薄刃に仕上げられています。そのため、薄く鋭い刃先は狭い隙間でもスムーズに入り、手間なく肉を切り離すことが可能です。

ステンレスゆえの軽量で、職人の特殊な加工による鋭い切れ味、ちょうど良いサイズ感を兼ね備えています。

高炭素のステンレス材料を用いているため、密度と硬度が高く、切れ味と切れ味の持続性が実現でき、摩耗もしにくく錆びにくいです。

三徳包丁 包丁 高炭素ステンレス料理包丁
5.0

Amazonカスタマーレビュー(1件)

商品情報

素材:ステンレス鋼
色:‎ショートナイフ+フィッシュヘッドナイフ
梱包サイズ:‎25 x 15 x 5 cm
梱包重量:‎0.9 キログラム

鋭い刃のデザインは魚から肉まで、さまざまな食材をスムーズに切り剥がすことができます。

刃にきめ細やかな模様が加工されているため、刃に食材がくっつきにくく、ストレスなく切れるのも便利です。

人間工学にもとづいた設計になっており、柄が握りやすく、適度に回転するので疲れにくく、長時間の使用でも安定的に使い続けることができます。

特殊なステンレス鋼材を用い、熱処理鋼材の刃先を時効鍛造しているので、刃の切れ味が長く続くのも魅力です。

ステンレスにカーボン、クロム、モリブデン、バナジウムなどをバランスよく配合した高炭素鋼素材のため、錆びにくく、耐食性に優れ、強度が高いです。

硬度と靱性のバランスに優れており、機能性と耐久性を兼ね備えた両刃タイプの骨スキ包丁になっています。

おすすめの骨スキ包丁(片刃)2選

片刃は、日本で古くから使われてきた伝統的な刃の形状です。刃が左右非対称なので、右利き用と左利き用に分かれています。

片刃タイプを使う際は、食材の持ち味を最大限活かせるよう、食材ごとに包丁の形状や長さを変えるのがおすすめです。

和食では鱧(はも)の骨切りなどの細かな作業も多く、特に切れ味が重視されます。そのため、片刃は切れ味が保たれるよう、また研ぎやすいように考えて作られています。

ミソノ モリブデン鋼 骨すき角型

商品情報

切れ味が冴え、しかもサビにくい。ミソノ・モリブデン鋼庖丁は、モリブデンとバナジウムの入ったハイカーボンの高級ステンレス(13クローム)・モリブデン鋼を使用し、ハイレベルの技術を駆使した理想の洋庖丁です。

モリブデン鋼を使用している洋包丁です。錆にくいのもうれしい特徴。切れ味も抜群なので使いやすい商品となっています。

藤次郎 骨スキ 150mm コバルト合金鋼
4.3

Amazonカスタマーレビュー(2118件)

商品情報

素材:ブレード部/コバルト合金鋼・13クロムステンレス鋼、口金部/18-8ステンレス鋼、ハンドル/黒積層強化木(ECOウッド)
色:シルバー/ブラック
商品サイズ:全長275mm(刃渡150mm)
商品重量:170g

藤次郎は刃の長さが15cm、海外にも輸出されて支持を集めている、耐久性に優れたロングセラーの骨スキ包丁です。

ハンドルには、アウトドアナイフにも採用されている積層強化材が用いられています。そのため、ハンドルが痩せにくく、長期間使用してもガタつく心配がありません。

刃とハンドルの接合部は、口金付きなので、汚れが溜まりにくく衛生的に使えます。

芯材にコバルト合金鋼、側材には13クロームステンレス鋼を合わせているため、切れ味の良さとお手入れのしやすさも両立しています。

1996年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞も受賞しており、プロが愛用する骨スキ包丁をご家庭でもお使いいただけます。

全4商品

おすすめ商品比較表

HIROSHI手鍛造加工の高炭素ステンレス 骨スキ包丁

三徳包丁 包丁 高炭素ステンレス料理包丁

ミソノ モリブデン鋼 骨すき角型

藤次郎 骨スキ 150mm コバルト合金鋼

Amazonカスタマーレビュー
3.723
5.01
3.918
4.32,118
最安値
タイムセール
¥9,643-32%
参考価格¥14,200
¥11,550
購入リンク

骨スキ包丁で楽しく料理をしよう

骨スキ包丁は、魚の三枚おろしをはじめ、肉を骨から剥ぐなどに適しています。骨スキ包丁の選び方として、刃のタイプや長さ、素材などに着目して選ぶのがおすすめです。

選ぶ際には、どのような大きさや硬さ、どのような骨の形状の食材を切りたいのか、食材や用途を意識して選びましょう。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のキッチン用品カテゴリー

新着記事

カテゴリー