
【保育士監修】ハイチェアのおすすめ15選!長く使えるタイプなど人気のアイテムをご紹介
赤ちゃんと一緒に食事をするときにあると便利な「ハイチェア」。ベビー用ハイチェアにはいろいろな種類があり、どんな商品を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は保育士の城間さんに、長く使えるベビーハイチェアの選び方、利用するメリット、安全に使うための注意点についてお聞きしました!
さらに、編集部おすすめのハイチェアも紹介しています。成長に合わせて調節できるもの、折りたたみ式、お手入れのしやすいタイプ、有名ブランド(ストッケ・カトージ)など、使い勝手に優れたものからコスパ抜群でおしゃれなのものまで、幅広く厳選しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
保育士
- ベビー・キッズ
保育士歴21年。自身2児の子育てに大変悩んだ経験をもとに、子育てコーチングの資格をとり、子育てに悩むお母さんたちに向けて子育てが楽しく楽になる情報を発信している。現在は沖縄に住み、伸び伸びと育児を楽しんでいる。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ハイチェアとは|何ヶ月から何歳まで使える?
保育士の城間さんに、ハイチェアを使用する月齢や年齢などについてお聞きしました!
赤ちゃんとの生活に役立つハイチェアとは?
ベビーハイチェアは、主にダイニングテーブルで使用します。高さがあるため、パパやママとの目線を合わせやすく、食事のお世話に重宝するアイテムです。
ハイチェアを利用することで、座って食事をする習慣が身に付きます。視線が合うのでコミュニケーションも図りやすく、赤ちゃんに「食事は楽しい」と感じてもらう機会にもなります。
ハイチェアは何ヶ月から何歳まで使える?
商品によって異なりますが、ハイチェアは生後約6か月あたりからの使用を推奨しているメーカーがほとんど。これは、赤ちゃんの成長からいって「腰が座る頃」です。
生後約6か月は、離乳食が始まる時期でもあります。赤ちゃんと一緒に食卓で食事をするときに、ハイチェアがあると便利ですよ。ハイチェアは腰がしっかりと座って、1人でもしっかりお座りができるようになったら使用を検討してみましょう。
ハイチェアは何歳前で使用できるという定義はないです。一般的に5歳程度までを想定して作られているものが多いですが、なかには大人になるまで長期に渡って使用できるように設計されたハイチェアもあります。
保育士
ハイチェアの選び方
ここでは、ハイチェアの選び方のポイントをご紹介します。安全性や使い勝手、素材、調整可能なタイプ、収納性、付属品に焦点を当てて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 安全性と安定性
- 使いやすさ
- お手入れのしやすさ・素材
- 調節機能&長く使えるか
- 収納性・テーブル付き
- SGマークもチェック
安全性と安定性は必ずチェック
どんなに気に入るハイチェアが見つかっても、安全性と安定性の確認については必ずチェックしておきましょう。安全性についてはガードやベルトの有無がポイントとなります。ベルトは肩もホールドできる「5点式」がよりおすすめです。
ハイチェアは床との設置面が狭くなるため、転倒しにくい設計が求められます。あまりに軽量素材を重視してしまうと、ママがちょっと目を離した隙に、赤ちゃんが座ったまま転倒してしまったという事故の危険も。細心の注意が必要です。
立ち上がろうとしても抜けにくいもの、転倒防止対策がされているものを選びましょう。 成長具合に応じてパーツを付けたり外したりできる商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。
保育士
赤ちゃんが動いても転倒せず使用できるものを選びましょう。滑り止め機能があるものを選ぶと、赤ちゃんが動いても椅子が動く心配がないですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥12,800 | |
4/1(火) | ¥12,800 | |
3/31(月) | ¥12,800 | |
3/28(金) | ¥12,800 | |
3/27(木) | ¥12,800 | |
3/26(水) | ¥14,800 | |
2/27(木) | ¥14,800 | |
1/29(水) | ¥14,800 |
使いやすさ
子どもの安全性が最も重要ですが、次に重視したいのが親目線での使いやすさです。
離乳食をはじめる頃には子どもの動きも活発になります。ハイチェアに乗せようとしてもジタバタと動く赤ちゃんに苦戦するパパやママは少なくありません。
そんなときに便利なのが、乗せ降ろしのしやすいハイチェア。足回りが広ければスッと乗せることができ、降ろすときもスムーズです。
保育士
設置や収納が簡単で、後片付けのしやすさもポイントになります。
お手入れのしやすさ
ハイチェアの主な用途は赤ちゃんの食事です。そのため、ほぼ毎日汚れると思っておいた方がよいです。
食事が終わる度に洗うのは手間に感じるかもしれませんが、欠くことはできません。そのため、お手入れしやすいタイプを選ぶのがポイントとなります。
ハイチェアの座面やテーブルはなるべく凹凸の少ないものを選びましょう。細かい溝があると、すき間に食べかすや液体が入り込む恐れがあり、お手入れにも時間がかかってしまいます。
保育士
毎日何回も食事中に使用するので、食べこぼし等の掃除のしやすさも大切です。お手入れがしやすいことで、ハイチェアを清潔に保てますね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥28,600 | |
4/1(火) | ¥28,600 | |
3/31(月) | ¥28,600 | |
3/30(日) | ¥28,600 | |
2/27(木) | ¥28,600 | |
1/29(水) | ¥28,600 | |
1/2(木) | ¥28,600 | |
12/28(土) | ¥28,600 |
素材もチェック
ハイチェアの素材には主に「木製」と「プラスチック製」があります。それぞれの特徴を紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
木製 | 耐久性が高い 使用年数を増すたびに味わいが出てくる 長く使える | 重いので持ち運びしにくい メンテナンスが必要 |
プラスチック製 | 軽くて持ち運びに便利 水に強い お手入れがしやすい | 木製よりも耐久性に劣る |
木製|長く使える
木製ハイチェアのメリットは、耐久性が高く長く使うことができること。使用年数を増すたびに味わいも出てきます。
デメリットは、プラスチック製よりも重いため、移動や収納をする際に大変なことも。また汚れが染み込むこともあるので、汚れたらすぐに拭くなど、適切なメンテナンスが必要です。
保育士
大きくなっても使用している姿を見ることができるのは、我が子の小さい頃を振り返ることもできておすすめです。
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥18,070 | |
4/1(火) | ¥18,070 | |
3/31(月) | ¥18,070 | |
2/27(木) | ¥18,070 | |
2/20(木) | ¥18,070 |
プラスチック製|お手入れしやすい
プラスチック製のハイチェアは、軽くて持ち運びやすく、水に強いためお手入れが簡単です。
デメリットは、木製のハイチェアに比べると耐久性に劣ること。プラスチック製に限ったことではないので、製品情報や使用者のレビューを確認しましょう。
保育士
プラスチック製のハイチェアは、カラーやデザインが多様なので、おしゃれなデザインのものを選べばインテリアとしても活用できますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥17,300 | |
4/1(火) | ¥17,300 | |
3/31(月) | ¥15,914 | |
3/19(水) | ¥15,914 | |
2/27(木) | ¥17,300 | |
1/29(水) | ¥17,300 | |
1/2(木) | ¥17,300 | |
12/28(土) | ¥17,300 |
調節機能&長く使えるか
ハイチェアの多くは高さ調節が可能ですが、機能は商品によって異なります。
なかでもおすすめは、座面と足置きの両方の高さを調節できる商品です。子どもの成長に合わせて調節できるため、長く使い続けることができます。
目安としては座面が2段階、足置きは3段階以上調節できると便利です。 テーブルに合った高さなら食事に集中しやすくなります。足置きがあることで、より安定した姿勢をキープできるでしょう。
保育士
何年か使用することを考慮して、しっかり調整機能がついているものがいいですね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥9,999 | |
4/1(火) | ¥9,999 | |
3/31(月) | ¥9,489 | |
3/21(金) | ¥9,489 | |
2/27(木) | ¥9,999 | |
1/29(水) | ¥9,999 | |
1/2(木) | ¥9,999 | |
12/28(土) | ¥9,999 |
収納性|折りたたみ式は便利
意外と見落としがちなのがスペースや収納性です。使わないときの置き場に困らないように、収納性についてもチェックしましょう。
折りたたみ機能があると収納に便利です。掃除の際も邪魔になりにくく、折りたたんで収納できれば赤ちゃんものびのびと遊べます。
また、折りたたみの手順も重要なポイントです。レバー操作やワンタッチで畳めるものであれば、パパやママの負担も減らせるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥9,999 | |
4/1(火) | ¥9,999 | |
3/31(月) | ¥9,489 | |
3/21(金) | ¥9,489 | |
2/27(木) | ¥9,999 | |
1/29(水) | ¥9,999 | |
1/2(木) | ¥9,999 | |
12/28(土) | ¥9,999 |
テーブル付きタイプ
テーブル付きのハイチェアは、食事やおやつの時間にわざわざ別のテーブルを用意する必要がなく、子どもの食事スペースが簡単に確保できます。
おもちゃを置いて遊ばせることもできるので、子どもが座っている間の時間を有効に使えますよ。取り外し可能なテーブルなら掃除も楽で、成長に合わせて使い方を変えることができるため、長期間活用できます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥17,930 | |
4/1(火) | ¥17,930 | |
3/31(月) | ¥17,930 | |
2/27(木) | ¥17,930 | |
1/29(水) | ¥17,930 | |
1/2(木) | ¥17,930 | |
12/28(土) | ¥17,930 | |
11/26(火) | ¥17,930 |
SGマークがあるかもチェック
乳幼児用ハイチェアには、使用時の安定性や座面の強度を定めたSG基準があり、基準を満たしたものには安全に配慮された製品であることを示すSGマークが付けられています。
保育士
ハイチェア購入の際に、SGマークを製品選びに役立ててみることもおすすめです。
ハイチェアのおすすめ商品
ここからは、編集部おすすめのハイチェアを紹介します。有名ブランドのストッケ・カトージ・日本育児・大和屋もピックアップ。おしゃれで使いやすいものを厳選しました!
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥34,980 | |
4/1(火) | ¥34,980 | |
3/31(月) | ¥34,980 | |
3/30(日) | ¥34,980 | |
2/27(木) | ¥34,980 | |
1/29(水) | ¥34,980 | |
1/2(木) | ¥34,980 | |
12/28(土) | ¥34,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥5,980 | |
4/1(火) | ¥5,980 | |
3/31(月) | ¥5,652 | |
3/28(金) | ¥5,652 | |
3/27(木) | ¥5,980 | |
3/26(水) | ¥5,980 | |
3/25(火) | ¥5,880 | |
3/18(火) | ¥5,880 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥13,200 | |
4/1(火) | ¥13,200 | |
3/31(月) | ¥10,316 | |
3/27(木) | ¥10,316 | |
3/26(水) | ¥9,800 | |
3/25(火) | ¥9,800 | |
3/24(月) | ¥9,800 | |
3/23(日) | ¥9,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥11,990 | |
4/1(火) | ¥11,990 | |
3/31(月) | ¥11,990 | |
2/27(木) | ¥11,990 | |
1/29(水) | ¥11,990 | |
1/2(木) | ¥11,990 | |
12/28(土) | ¥11,990 | |
11/26(火) | ¥11,990 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥11,722 | |
4/1(火) | ¥11,722 | |
3/31(月) | ¥11,724 | |
3/30(日) | ¥11,865 | |
3/29(土) | ¥11,882 | |
3/28(金) | ¥11,898 | |
3/27(木) | ¥11,900 | |
3/26(水) | ¥11,924 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥10,700 | |
4/1(火) | ¥10,700 | |
3/31(月) | ¥10,700 | |
3/26(水) | ¥10,700 | |
3/25(火) | ¥9,630 | |
3/23(日) | ¥9,630 | |
3/22(土) | ¥9,630 | |
3/21(金) | ¥11,817 |
ハイチェアとローチェアの違いは?
ベビーチェアは、大きく分けると「ハイチェア」「ローチェア」の2種類があります。座面が高いものがハイチェア、座面が低いものがローチェアです。
種類 | 特徴 | 活用シーン |
---|---|---|
ハイチェア | 高いテーブルで使うイス | ダイニングテーブルでの食事など |
ローチェア | 低いテーブルで使うイス | 低いテーブルでのお絵描きや食事など |
ダイニングテーブルで食事をするならハイチェア、こたつテーブルや低いテーブルで食事をするならローチェアといったように、机の高さによって選ぶベビーチェアが異なります。
保育士
ハイチェアは座面が高いので、ローチェアに比べて安全面に注意しましょう。 足置きに足がつかないと安定した姿勢を保てず、転倒の恐れがありますよ。
ハイチェアは子どもが転倒する恐れがあるため、食事はハイチェアを使い、遊びやお絵描きには座面の低いローチェアと使い分けるのも得策です。
ローチェアは、おやつやお絵描きをするときに便利です。またハイチェアに比べて軽量なため、持ち運びしやすく場所もとらないため、様々なシーンや場所で活躍してくれます。ただ、成長に合わせた調節機能は少ないので、ハイチェアに比べて使用期間は短くなります。
ハイチェアを使うメリット
保育士の城間さんに、ハイチェアを利用するメリットとデメリットについてお聞きしました。購入に迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
ハイチェアを利用するメリット
- 家族と一緒に食事を楽しむことができる
- 赤ちゃんの成長に合わせて長く使える
- コミュニケーションが取りやすい
- 食事の習慣化と姿勢の定着
ハイチェアのメリットの一番は、家族と一緒に食事を楽しむことができる点です。一緒に食卓を囲むことで、コミュニケーションがとれるようになります。これは、赤ちゃんの「食育」からの観点でも非常によい影響を与えます。
ハイチェアを利用することで、座って食事をする習慣が身に付き、安定した姿勢が取りやすくなるため噛む力も発達しやすくなります。
また、ハイチェアには高さが調節可能なものがあるため、赤ちゃんの成長に合わせて座面の高さを変えることで長期に渡って使用可能になります。
保育士
ハイチェアの使いはじめは食卓用として、成長とともに勉強机と一緒に使用するなど、コストパフォーマンスもいいですね。
長く使えるハイチェアの特徴は?
ハイチェアを成長に合わせて長期間使用したいなら、赤ちゃんの成長とともにしっかり調整できるものを選ぶ必要があります。保育士の城間さんに、長く使えるハイチェアを選ぶポイントについてお聞きしました。
- 高さ調節機能
- リクライニング機能
- 座面の広さ
- 足置きの幅
高さ調節機能
座板や足置きの高さが調節可能であれば、赤ちゃんの腰が座った頃から大人まで使用できます。なかには、手軽で簡単にワンタッチで高さを調節できるものもあります。
リクライニング機能
プラスチック製のハイチェアには、リクライニング機能があるものもあります。リクライニング機能があることで、食事中に眠ってしまった赤ちゃんを、起こさずにお昼寝させてあげられますよ。
保育士
座面のクッションの部分が取り外しできるかや、お手入れの仕方など、注意点も確認するようにしましょう。
座面の広さ
座面の広さはただ広ければよいわけではなく、赤ちゃんの快適さや安全面に考慮して選ぶことが大切です。
広い座面の場合は、赤ちゃんが小さいうちは背中に空間ができてしまい落ち着かない原因や、転倒の原因にもなることも。そのような場合は、背中にクッションを入れることで隙間を無くし、落ち着いて食事ができるようになるので試してみてください。
保育士
ハーネスや安全ベルトがついているかも確認しましょう。
足置きの幅
赤ちゃんが食事をする際、両足が足置きにしっかり付くことで、落ち着いて食事ができます。足を置くのに十分な幅があるか確認して選びましょう。
ハイチェアを安全を使うための注意点
保育士の城間さんに、ハイチェアを安全に使うための注意点についてお聞きしました。赤ちゃんのケガを防ぐために、ぜひ参考にしてくださいね。
ハイチェアを使うときの注意点
- ハーネスや安全ベルトがしっかり固定されているか?
- 赤ちゃんの両足がしっかり足置きについているか?
- 赤ちゃんから目を離さない
- 折りたたみ式は折りたたむときに注意する
- 安定しない場所や濡れているところに置かない
ハイチェアを使用中に起こる事故は、「転倒」と「落下」が圧倒的に多いです。使用する際は、赤ちゃんから絶対に目を離さないようにしましょう。
ハーネスや安全ベルトがしっかり固定されているか確認することも必須です。足置きがなかったり足がぶらぶらしていると、転倒につながるリスクが高まってしまうので、赤ちゃんの足がしっかり足置きについているか確認しましょう。
また、ハイチェアを置く場所にも注意を払う必要があります。下が濡れていたり、傾斜のある場所や段差の近くなどは、ハイチェアが転倒したり、周りにいる人がつまづいてハイチェアを倒してしまう危険があります。必ず、平らで安定した濡れていない場所に置きましょう。
保育士
折りたたみ式ハイチェアの場合は、折りたたむときに誤って、赤ちゃんの手を挟んでしまうということも。折りたたむ際は十分に注意しましょう。
誤飲や火傷にも注意しよう
赤ちゃんがハイチェアに座ると、テーブルにあるものに手が届きやすくなります。誤って口に入れてしまっては困るものや、熱いものも置かないようにしましょう。
定期的に点検する
ハイチェアは、定期的に点検を行う必要があります。1ヶ月に1度は、ネジが緩んでいないか、滑り止めが劣化していないかなどをチェックしましょう。
赤ちゃんが大きくなってくると、意外とネジが緩みやすくなっていたりします。気ををつけてチェックを行うことで、いち早く破損などに気づくことができますよ。
使いやすいハイチェアがあれば食事がもっと楽しく!
ダイニングテーブルでの食事にピッタリのベビー用ハイチェア。基本的に高さ調節ができるため、家庭で使っているテーブルにも合わせることができます。
赤ちゃんの姿勢をサポートするのにも役立ちますし、座って食事をする習慣を身に付けられます。 ハイチェアを選ぶ際は必ず安全面を優先して確認しましょう。次にパパやママが使いやすいかどうか、素材や高さ調節、収納性やデザインなどを重視してお気に入りのハイチェアを見つけてください。
おすすめ商品比較表
![]() 日本育児 日本育児 4WAYくるっと回転ベビーチェア | ![]() Beyond Junior ビヨンドジュニア ベビーチェア | ![]() アイリスプラザ 木製ベビーチェア テーブル付き | ![]() Graco(グレコ) グレコ ベビーチェアフロアツーテーブル | ![]() タンスのゲン タンスのゲン ハイチェア | ![]() タンスのゲン タンスのゲン ベビーチェア テーブル付き | ![]() sashikei 大和屋 すくすくチェアプラス テーブル付き | ![]() Stokke ストッケ トリップトラップ | ![]() アイリスプラザ(IRIS PLAZA) アイリスプラザ キッズチェア ハイチェア | ![]() カトージ カトージ プレミアムべビーチェアmamy | ![]() スマート・アイ(smart-i) スマートアイ ベビーチェア | ![]() 日本育児 日本育児 たためる木製スマートハイチェア3 | ![]() 不二貿易(Fujiboeki) 不二貿易 ベビーチェア テーブル付き | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||
- | |||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||
外出先でも使えるテーブルチェアもチェック!
以下の記事では、テーブルに固定して使うイス「テーブルチェア」のおすすめアイテムや種類と選び方について詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
子供と一緒に食事をする際に便利な「テーブルチェア」。イングリッシーナなどさまざまなお店で販売されており、商品によって特徴が異なるためどれを選ぶか迷いますよね。今回は、テーブルチェアの選び方とおすすめ商品をご紹介します。メリット・デメリットや、いつから使うかの目安も解説するので参考にしてくださいね。
私の小学2年生の息子は、離乳食が始まる頃からハイチェアを使用し始めましたが、今では勉強机と一緒にハイチェアを使用しています。