この記事で紹介されている商品
電動の大根おろし器のおすすめ14選!コンパクトタイプからフードプロセッサーまで

電動の大根おろし器のおすすめ14選!コンパクトタイプからフードプロセッサーまで

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

大根おろしを手間をかけずに作れる「電動の大根おろし器」。手動のおろし器を使うのが億劫な人も電動おろし器を使えば数秒でたくさんの大根おろしが作れますよ。この記事では、電動の大根おろし器のおすすめ商品をご紹介します。家庭用のコンパクトなタイプや他の食材にも使えるフードプロセッサーをご紹介するのでぜひご覧くださいね。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

楽に時短!電動の大根おろし器の魅力

卵焼きや天ぷら、焼き魚などさまざまな料理を引き立ててくれる大根おろし。手動のおろし器を使う人も多いですが、固い大根をすりおろすのは力のいる作業で時間もかかりますよね。

そんなときに電動の大根おろし器を使えば、スイッチを押すだけで数秒のうちに簡単にすりおろすことができ、料理の時短にも繋がりますよ。みぞれ鍋など大根おろしを大量に使うレシピを作る際にも重宝します。

大根だけでなく他の食材にも使えるモデルやおろし以外の機能がついた製品もあり、料理の幅を広げたいときにも役立つでしょう。

電動の大根おろし器の選び方

大根おろしを料理に添えたいときに、あると便利な電動の大根おろし器。今まで手動のおろし器を使っていた人は、電動の大根おろし器を選ぶときにチェックしたいポイントを参考にして、自分に合った1台を見つけてみてくださいね。

1.一度におろせる容量で選ぶ

電動の大根おろし器を選ぶときは、一度におろせる容量をチェックしましょう。家族の人数に対して容量が小さすぎると、何度もすりおろす作業を行わなくてはなりません。食卓に座る人全員分の大根おろしを一度で作れる商品を選びましょう。

おろし器はサイズが大きい商品ほど一度におろせる量が多くなりますが、大きすぎるタイプを選ぶと重さもあり、収納場所を確保するのが大変です。なるべく本体がコンパクトで、おろせる量が多いおろし器が使いやすいですよ。

4人分程度の家庭用は400mL前後が目安

大根おろしの1人前の量は約60gのため、家族が4人程度で食べる分を一度におろしたい場合は、240g前後の大根おろしをすりおろせる400mL前後の容量があれば十分です。

ただし、一度に食べる大根おろしの量が多い場合や大量に大根おろしを使う料理をよく作る人にはさらに容量が大きいタイプがおすすめ。容量が大きいほど価格も高くなるので、予算と必要な容量を考慮して選んでくださいね。

2.収納性もチェック!サイズで選ぶ

電動の大根おろし器を購入する際は収納性も大切なポイントです。おろし器を収納したい場所に目途をつけ、収まるサイズかどうか確認してみましょう。

業務用やフードプロセッサー型の大根おろし器はパワーがあり、大量の食材をすりおろせますが、その分本体サイズも大きくなります。また、重さがあるおろし器は出し入れに苦労する可能性があるので注意してくださいね。

コンパクトに収納したいなら小型に注目

収納性を重視するなら、小型で軽量タイプの電動おろし器がおすすめです。コンパクトで収納場所に困らず、気軽に出し入れが可能なため使用頻度が高くても安心ですよ。コードを本体に巻きつけられるモデルを選ぶと、さらにすっきりと収納できます。

ただし、小型タイプのおろし器は一度にすりおろせる量が少なかったり食材をいれる投入口が狭かったりするので注意が必要です。必要な容量とサイズを考慮して選びましょう。

3.使いやすい?投入口の大きさをチェック

使いやすさを重視するなら投入口の大きさにも注目しましょう。投入口の大きさに合わせて食材をカットする必要があるため、投入口が小さいと食材を細かくカットしなければならず、時間がかかることもあります。また、食材を一気に入れられないのをストレスに感じる人もいるかもしれません。

その点投入口が大きいおろし器なら、準備の手間が省けて時短になりますよ。詳しいサイズは製品仕様には記載されていない場合があるので、本体サイズと画像から大きさを予想して、なるべく大きな投入口の電動おろし器を選びましょう。

4.洗いやすさで選ぶ

電動の大根おろし器はしっかりと洗わないと雑菌が繁殖する恐れがあるため、洗いやすさやお手入れ方法もチェックしたいポイントです。

大根は繊維の多い野菜なので、すりおろした後の刃の部分にカスが残りがち。丸洗いできるタイプや食洗機に対応した商品だと便利ですね。

パーツが分解できるとお手入れしやすい

パーツを取り外せるタイプは、残った食材のカスまでしっかり洗えるため、細かい汚れがたまりがちな大根おろし器も清潔に保てます。パーツの構造がシンプルなタイプを選ぶと分解しやすいだけでなく、お手入れした後の組み立ても楽ちんですよ。

ただし電動のおろし器を分解するときは、刃でケガをしないように注意が必要です。誤作動を防ぐためにも、安全スイッチがついているモデルを選ぶようにしましょう。

5.大根以外もOK?汎用性もチェック

電動のおろし器は商品によってすりおろせる食材が異なります。大根おろし以外にどんな食材に対応しているのかチェックしてみましょう。

にんじんや玉ねぎなどをすりおろすとドレッシングやカレーの隠し味として使え、山芋をすりおろしたとろろはそのままごはんのおかずになります。さまざまな食材に使える汎用性の高いおろし器を選ぶと料理の幅も広がりますよ

すりおろせる野菜の種類が多ければ、離乳食の野菜ペーストを作るときにも重宝しますね。

幅広く使えるフードプロセッサーも注目

電動おろし器には、すりおろし機能に特化したものと、すりおろす以外につぶす・混ぜる・スライス・千切りなど幅広く使えるフードプロセッサータイプがあります。1台で何役もこなす万能なフードプロセッサーを選べば、大根おろしだけでなく毎日の料理の下ごしらえなどに役立ちますよ

ただし多機能なフードプロセッサーは価格も高くなるため、使いたい機能をチェックして自分にあったものを選びましょう。

家庭用で使いやすい電動の大根おろし器5選

初めに家庭用で使いやすい電動の大根おろし器をご紹介します。すりおろし機能のみのシンプルなモデルや多機能タイプまでさまざまな商品があるのでチェックしてみてくださいね。

山善 電動おろし器 YFG-D250(W)

商品情報

サイズ:幅18.5×奥行10.5×高さ22cm、本体重量:0.9kg

シンプルなすりおろし専用の電動おろし器です。大根をセットし、上からおさえるようにしてスイッチを押せば、わずか1秒ですりおろしが完成します。すりおろした大根と汁を分けてくれる「汁切りプレート」が付属しており、すぐにおいしい大根おろしが食べられますよ。パーツごとに分解でき、水洗いが可能なので清潔に保てるのもうれしいですね。

大小2枚の刃によってあっという間に大根おろしが作れるコイズミの電動おろし器です。お皿をセットして直接すりおろした大根を盛り付けられるため、そのまま食卓に出すことができます。投入口が大きめで縦9cm、横5cm、厚さ2cmと大きなサイズの大根を投入できるので、細かくカットする必要がないのも魅力ですね。一度に大量の大根おろしを作りたい人におすすめですよ。

KEVNHAUN 電動チョッパー おろし器 KDS.8816

商品情報

サイズ:11.8奥行き x 11.8幅 x 24.3高さ cm

すりおろしだけでなく混ぜる、刻む、ミンチ、すり身、つぶす、練る、泡立てる、砕くと1台で9つの機能が使える万能な電動チョッパーです。低速・高速の2段階スイッチを備えており、食材によって速度を使い分けられます。野菜やお肉だけでなく氷や冷凍フルーツも粉砕でき、調理の幅を広げることができますよ。

コンパクトながら、大根10本分の大根おろしや長芋9.2kg分が約5分で作れるほどパワーのある1台。搭載機能はすりおろしのみのシンプルな商品です。2016年のグッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュな見た目がポイントで、プラスチック製のため重量3.2㎏と軽量化を実現しています。コンパクトに収納できるため、収納場所が少ない人でも安心ですよ。

グリーンスマイル 電気大根おろし器 GM-9768

商品情報

  サイズ:約W195*D125*H210mm、重量:1000g  

大根おろしや離乳食に便利なすりおろしりんごが簡単に作れる電動おろし器です。食材の皮をむき、投入口に入る大きさにカットして入れるだけの簡単作業で口当たりなめらかなおろしを作れます。蓋、容器、カッターに分解して水洗いが可能なのでお手入れも楽ちんですよ。シンプルな構造のため、洗った後の組み立ても簡単なのが魅力です。

業務用にも使える!電動の大根おろし器3選

次に、業務用としても便利な電動おろし器をご紹介します。処理能力の高い電動のおろし器は、大根だけでなく人参、ショウガ、にんにくなど固さのある野菜も短時間で大量にすりおろすことができますよ。

CHIBA 電動万能おろし機 Super nob COL1501

商品情報

 サイズ:幅×奥行×高さ(mm): 210×400×400、重量(kg):6.2
投入口(mm):φ85×110(おろし板まで)  

ショウガ約1000g、にんにく約800gを1分ですりおろしてくれる電動おろし器の高性能モデル。自転公転式のおろし板を採用しているため詰まりにくく、短い時間で大容量の食材を処理できます。シンプルな構造なのですりおろした食材のロスを少なくできるだけでなく、カスが残りにくいためお手入れもしやすいのが大きなメリットです。安全リミットスイッチ機構が付いており、おろし器がむき出しの状態では動かないので、安心して使えますよ。

ROYAL 電動 高速おろし機 RCX COL1601

商品情報

サイズ:幅×奥行×高さ(mm):210×340×315、質量(kg):12.6
投入口 幅×高さ(mm):100×68

大根8kgを約1分ですりおろせる処理能力の高さが特徴です。熟練した職人が丁寧に手作業で目立てた、切れ味のいいおろし金を備えています。大根だけでなく、山芋やにんにくなど大量に処理するのが大変な食材も、この商品を使えばあっという間にすりおろせますよ。飲食店や施設の食堂など、大人数分の調理の下ごしらえにぴったりの商品です。

ハッピージャパン おろし器 RHG-15G

商品情報

サイズ:200x310xH340mm
投入口:内寸60x70mm

1分間に5㎏の食材を処理できる電動のおろし器です。おろし金は裏表の両面打ちで、粗目と細目の2種類の仕上がりを選んで使えます。投入口が大きいため、食材によってはカットせずそのまま投入できて便利です。すりおろすときの野菜の押し加減によって粗さを調整することもできますよ。

おろし以外も活躍!フードプロセッサー6選

最後に、すりおろす以外にもさまざまな便利機能が搭載されたフードプロセッサータイプの商品をご紹介します。フードプロセッサーは、野菜だけでなくミンチを作れるなど多様な使い方ができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ナイフカッター、おろし・とろろカッター、鬼おろしカッター、スライス・千切りカッターと4種類のカッターを搭載し、1台で7通りの使い方ができます。お肉をミンチにしてハンバーグや餃子のたねを作るなど、さまざまな料理の下ごしらえに役立ちますよ。本体以外のパーツは食洗機に対応しており、お手入れが簡単なのも魅力です。

山善 フードプロセッサー 電動おろし器 MFC-T500(W)

商品情報

サイズ:14.5奥行き x 22.5幅 x 19.5高さ cm 、本体重量:1.5kg

刻む、混ぜる、おろす、練ると4種類の役割を持ち、みじん切りや野菜のペーストもスピーディーに作れます。刻みカッターとおろしプレートの2種のブレードを、用途や食材に合わせて使い分けられるのが便利なポイントです。容器は軽量で安全性の高いトライタン樹脂製のため、食洗機で洗えるのもうれしいですね。ふたの裏にある収納ホルダーに付属品をすべて収納できるので、パーツを紛失する心配が少なく安心ですよ。

クイジナート フードプロセッサー DLC-192J

商品情報

サイズ:幅17.7×奥行24.8×高さ35cm、本体重量:5.1kg

3~4人分の料理の下ごしらえが一度にできる、大容量タイプのフードプロセッサーです。1台でスライス、こねる、薄切り、細切り、おろしの4つの使い方ができて毎日の料理に役立ちます。生のかぼちゃもきれいにカットできる、切れ味のよい刃が特徴です。稼働音を抑えた静音性が高いモデルなので、ペットや赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えますよ。

ボタンを押している間だけ動く、簡単操作が魅力の山善のフードプロセッサーは、刻む、混ぜる、おろすの3WAYで使えます。2つのボタンで低速運転・高速運転を簡単に使い分けられるのが魅力です。最大調理容量は500gと大容量なので家族分の料理の下ごしらえもスピーディーにでき、料理の時短に役立ちますよ。カッター刃とおろし刃を本体に収納でき、場所をとらずに置けるのもうれしいポイントです。

みじん切りカッター、おろし刃(粗目・細目)、ホイッパーの3種類のブレードを用途に合わせて使い分けられます。ガラス製の容器のため、色移りやにおい移りしにくいのがポイントです。お掃除ブラシが付属しているので、さまざまな食材を使った後でもお手入れが簡単で清潔に保てます。付属の水切りを使えば、すりおろした食材の水分を切っておいしく食べられますよ。

食材を素早く刻むステンレス製の4枚刃は上部2枚、下部2枚に分かれており、食材に合わせて2枚か4枚を使い分けられるのが特徴です。人間工学に基づいて使いやすさにこだわって作られており、片手で押すだけで簡単に操作ができます。2段階の速度調整ができ、やわらかい食材やなめらかなペーストを作りたいときはスピード1、固さのある野菜や氷を入れるときはスピード2とレシピに合った使い方ができるのも魅力ですね。

電動の大根おろし器は時短料理の必需品

手間のかかる大根おろしは、電動のおろし器を使うと数秒ですりおろしができ、気軽にさまざまな料理に使えます。ほかの食材に使える商品もたくさんあり、1台あると時短になりますよ。一度にすりおろせる容量や収納性、お手入れの仕方などに注目し、自分に合ったものを選んでくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のキッチン用品カテゴリー

新着記事

カテゴリー