この記事で紹介されている商品
栗むき器のおすすめ10選!時間のかかる栗の皮むきを快適にするアイテム

栗むき器のおすすめ10選!時間のかかる栗の皮むきを快適にするアイテム

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

栗の硬い皮を簡単にむける「栗むき器」。渋皮もいっしょにはがせるので、包丁よりも手間がかかりません。しかし、ハサミタイプやピーラータイプなどさまざまな形状があり、どれを購入するか迷いますよね。本記事では、便利な栗むき器の選び方とおすすめ商品をご紹介します。お家で栗料理を作りたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

あると違う!栗むき器で面倒な皮むきを時短

「包丁と何が違うの?」「栗むき器って必要?」と思う方もいることでしょう。栗むき器は、栗の下ごしらえに欠かせないアイテムです。

栗の皮は、外側の鬼皮と内側の渋皮の2層になっています。包丁を使う場合は、硬い鬼皮をむいたあとに渋皮をむくのが一般的です。しかし、栗むき器なら両方の皮を同時にむけるタイプもあり、皮むきの時間を短縮できますよ。

栗の皮をむくために設計されているものなので、手早く作業してもキレイに仕上がります。栗ご飯・栗おこわ・甘露煮など、栗がメインの料理を作るときは、栗むき器を用意しておくと重宝しますよ。

栗むき器の選び方

いざ購入しようとしても、さまざまな商品が販売されているので、どれを選ぶか迷う方も少なくないでしょう。ここでは栗むき器を購入するときに注目したい、4つのポイントをご紹介します。

選び方のコツ
  • 形状
  • 本体の素材
  • 刃の素材
  • 安全性

それぞれの項目を詳しく解説していくので、ぜひチェックして使いやすいものを選んでくださいね。

1.タイプで選ぶ

栗むき器は、タイプ選びがとても重要です。「ハサミ」「ピーラー」「ペンチ」「切れ込み」の4種類があり、それぞれ栗のむき方が異なります。タイプごとの特徴やメリットを押さえて、調理方法に適したものを選びましょう。

操作がしやすい「ハサミタイプ」

使いやすさを重視するなら「ハサミタイプ」がおすすめです。ギザギザ型とストレート型の刃が付いているのが特徴。ギザギザした刃を皮に食い込ませ、ストレート型の刃で皮をむいていきます。まるでハサミのような使用感で、栗の皮むきに初めて挑戦する方も簡単に扱えるでしょう。

また、ハサミタイプは鬼皮・渋皮を同時にむけるというメリットもあります。包丁よりも皮をむく工程を減らせるので、料理の時短をしたい方にもぴったりですよ。

栗以外にも使える「ピーラータイプ」

「ピーラータイプ」は、栗だけでなく野菜や果物の皮むきもできる汎用性の高いアイテムです。使い方は一般的な縦型ピーラーと同様で、片手で栗を持ち、もう一方の手で栗の側面に沿って刃を滑らせます。丹波栗や筑波栗など粒が大きい品種はもちろん、歪な形や小さいサイズの皮むきにも適しています。

力の加減によって、皮のむき方に変化をつけられるのがピーラータイプの特徴の1つです。渋皮だけ残して鬼皮だけをキレイにむくこともでき、難易度の高い渋皮煮もなんなく作れますよ。

渋皮を残してむける「ペンチタイプ」

鬼皮だけをむきたい方には、「ペンチタイプ」が適しています。ハサミタイプと似た形状ですが、鬼皮をしっかりとつかみ栗から皮を引っ張って除去するため、渋皮を傷つけないのが特徴です。栄養価の高い渋皮も食べたい方は、ペンチタイプを検討してみましょう。

ただし、刃が短いので開く角度は大きくありません。大粒の栗をむくのには不向きなタイプだということを覚えておきましょう。

ゆで栗をむきやすくする「切れ込みタイプ」

ゆで栗をよりむきやすくしたい方は、「切れ込みタイプ」を使って下処理をしましょう。ゆでる前に栗の皮に切り込みを入れることで、加熱された栗を手でむきやすくなります。大量に栗をゆでるときは、あらかじめひと手間加えると皮をむく作業が楽になるのでおすすめですよ。

また、刃の形状がギザギザしたタイプもあり、力を入れたときに刃が滑るリスクを軽減できます。包丁よりも安全に利用できるのも切れ込みタイプの大きなメリットといえるでしょう。

2.本体の素材で選ぶ

本体の素材には「金属製」「プラスチック製」があり、使いやすさに直結するため選ぶ際には注目したいポイントです。グリップ感や重さも左右するため、快適に使いたい方はこちらの項目もご覧ください。

金属製:丈夫で長く使える

丈夫な栗むき器を探している方は、持ち手が金属でできているものを購入しましょう。頑丈で耐久性に優れているため、長年使用できるでしょう。皮をむくときに力をこめても簡単には壊れません。

ただし、金属製は重いというデメリットがあります。手や肩に負担がかかりやすいため、握力に自信がない方や年配の方には不向きといえます。握りやすいようプラスチックや樹脂で覆われているタイプがあるので、こちらも検討してみてくださいね。

プラスチック製:軽量でリーズナブル

扱いやすさで選ぶ場合は、持ち手がプラスチック製の栗むき器がおすすめです。金属製よりも軽く、長時間使っていても手が疲れにくいメリットがあります。一度に大量の栗むきをする際は重宝するでしょう。

また、リーズナブルな商品が多いのも嬉しいポイントです。たまにしか使わないので、安いもので十分という方はプラスチック製の栗むき器を検討してみてくださいね。

一方で、プラスチックは壊れやすい素材でもあります。とくに、負荷のかかるつなぎ目部分は劣化しやすいので注意しましょう。

3.刃の素材で選ぶ

栗むき器を選ぶ際は、用いられる刃の素材にも注目しましょう。素材によって切れ味や耐久性に違いがあるため、持ち手の素材とあわせてチェックしてみてくださいね。以下で詳しく解説します。

炭素鋼:切れ味に優れる

切れ味のよさで選ぶなら、炭素鋼でできた刃の栗むき器がおすすめです。包丁にも使われている炭素鋼製なら、硬い鬼皮もスッとむけますよ。硬度が高い素材なので、力をこめなくても皮をむけるメリットも。一度に大量の栗むきをする際は、炭素鋼の刃の栗むき器があればスムーズに作業できるでしょう。

ただし、炭素鋼にはサビやすいという弱点があります。使い続けると切れ味が落ちるため、お手入れがかかせません。使用したあとは汚れを布で拭き、専用のオイルを塗ると長持ちしやすいですよ。

ステンレス:耐久性の高い

刃のお手入れが面倒な方は、耐久性に優れたステンレス製の刃が適しています。サビにくく、刃持ちしやすいのが特徴です。炭素鋼のようにオイルを塗るという手間がかからないので、初めて栗むき器を使う方も扱いやすいですよ。

また、ステンレス製は水洗いが可能です。なかには食洗器に対応しているものも販売されています。お手入れが楽なだけでなく、汚れやアクもキレイに流せるため衛生面も良好です。

一方で、炭素鋼と比べると切れ味はやや劣ります。栗料理を頻繁に作りたい方にとっては物足りないかもしれませんが、一般的な家庭で使用する分には問題ないでしょう。

4.安全性もチェック

栗むき器には切れ味の鋭い刃が使われているので、安全性も考慮して選びたいものです。ここでは、「ロック機能付き」と「カバー付き」の2種類についてをご紹介します。

ロック機能

ロック機能が付いた栗むき器は、刃が開かないように閉じた状態をキープ可能です。そのため、取り出すときにうっかり手を切るといったケガを防げるでしょう。

栗の下処理をしている途中も、使っていないときはサッとロック状態にできるのも嬉しいポイントですね。お子さんがいるご家庭は、万が一を考えてロック機能の有無をチェックするといいでしょう。

刃部分のカバー

ロック機能だけでは心配な方は、カバー付きの栗むき器の購入も検討しましょう。刃部分をカバーで保護できるため、刃で指を切る心配もありません。また、誤って落としたときも床を傷つけず、刃こぼれも防げて一石二鳥です。安全に収納するなら、カバー付きはマストといえる機能でしょう。

栗むき器のおすすめ10選

栗むき器の選び方を押さえたところで、次はおすすめ商品を10選ご紹介します。タイプや刃。本体の素材についてもまとめているので、参考にしながら自分にぴったりな商品を購入しましょう。

安全に保管したい方には、貝印のこちらの栗むき器がおすすめです。刃キャップとハンドルストッパー付きなので、お子さんがいる家庭にも適しています。波刃で皮を押さえ、直刃でむくハサミタイプ。生栗・ゆで栗のどちらにも使えるうえ、刃のあて方や力加減により渋皮もいっしょにむくことができます。食洗器にも対応しており、お手入れが楽なのも嬉しいポイントですね。

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主

商品情報

・タイプ:ペンチタイプ
・刃の素材:合金鋼
・本体の素材:スチール、エラストマー樹脂
・重量:140g

「くり坊主 」は、鬼皮と渋皮を同時にむける優れもの。ギザギザの刃で皮を押さえ、あとはリンゴをむく要領で簡単に使えますよ。むき残しや溝の渋皮も、刃先でキレイに取り除けるのも特徴の1つ。力の加減がしやすいため、薄くも厚くもむくことができます。グリップはすべり止め加工が施してあり、使いやすいですよ。替刃式なので、使用頻度が多い方にもぴったりでしょう。

ピーラータイプのこちらの栗むき器は、一度にたくさんの栗をむきたいときに重宝します。手にしっかりフィットする形状のグリップで、指かけも付いています。硬い皮をむいても手が痛くなりにくいでしょう。本体はABS樹脂、刃はステンレスでできており、80gと軽量なのもおすすめポイントの1つです。丸ごと水洗いが可能でお手入れも楽々。栗が旬の季節に活躍すること間違いなしです。

下村工業 栗の皮むき器 フルベジ

商品情報

・タイプ:ピーラータイプ
・刃の素材:ステンレス刃物鋼
・本体の素材:ABS樹脂
・重量:60g

握力に自信がない方は、下村工業が手掛けるこちらの栗むき器を検討してみてはいかがでしょうか。持ち手に指かけが付いており、しっかりと握れて力をこめやすくなっています。また、重量はたった60gなのも、使いやすさの要因の1つです。スムーズにむけるうえ、鬼皮と渋皮をいっしょにむけるので、大量に皮むきをする際も重宝しますよ。

パール金属 栗の皮むき器 ベジクラ

商品情報

・タイプ:ハサミタイプ
・刃の素材:ステンレス鋼
・本体の素材:ABS樹脂
・重量:110g

パール金属のハサミタイプの栗むき器は、鬼皮と渋皮を同時にむけて便利です。ソフトグリップを採用しており、グッと力をこめても手が痛くなりにくいですよ。しっかりフィットするので滑りにくく、余計な力を入れずに皮むきできるのも嬉しいポイントです。安全に保管できるロック機能付き・キャップ付きで、お子さんがいる家庭にも適しています。

パール金属 便利小物 栗くり坊主

商品情報

・タイプ:ハサミタイプ
・刃の素材:刃物用炭素鋼
・本体の素材:エラストマー
・重量:140g

「栗くり坊主」は、ソフトグリップを採用したハサミタイプの栗むき器です。鬼皮と渋皮をいっしょにむけて、栗ご飯や甘露煮などたくさん栗を使う料理を作るときに活躍してくれますよ。ソフトグリップなので、従来の栗むき器と違って手が痛くなりにくいメリットも。替え刃が1枚付いており、サビた刃も新しいものに交換が可能です。長く愛用したい方にもぴったりですよ。

大量の栗むき作業にぴったりなパール金属の栗むき器です。ギザギザ刃を鬼皮に食い込ませ、ストレート刃を滑らせるように使います。鬼皮といっしょに渋皮もざっくり除去できるため、効率のよさを重視する方にぴったりです。使い終わったあとは、刃を閉じたままロックしキャップを被せて安全に保管できますよ。

和平フレイズ 栗の鬼皮・渋皮むき グッドモア

商品情報

・タイプ:ハサミタイプ
・刃の素材:ステンレス刃物鋼
・本体の素材:ABS樹脂
・重量:68g

和平フレイズの栗むき器は、68gと軽量で長時間使っても疲れにくいのが特徴です。力を入れやすい指かけが付いているので、硬い鬼皮もスムーズにむけて使い心地は良好。また、力の加減で深くも浅くも刃を入れやすく、むく皮の厚さも調整できます。「適度に渋皮を残したい」「渋皮もキレイにむきたい」といった好みに合わせたむき方が可能です。

エコー金属 栗とオレンジの皮むき

商品情報

・タイプ:切れ込み用タイプ
・刃の素材:ステンレス鋼
・本体の素材:天然木鋲
・重量:28g

「栗とオレンジの皮むき」は、栗だけでなく柑橘系もむける便利なアイテムです。切り込みタイプとなっており、栗をむくときは節目に沿って切れ目を入れます。隙間に刀部分を差し込み、あとは鬼皮を指でつまんではがすだけ。鬼皮だけ取り除けるので、渋皮煮を作る際に重宝します。包丁と違って刃に切れ味がなく、滑って手をケガする心配がありません。小ぶりなサイズなため、手が小さい方も使いやすいでしょう。

TAKE2 栗むき器 ジャックJACK

商品情報

・タイプ:切り込みタイプ
・刃の素材:ステンレス鋼
・本体の素材:-
・重量:136g

ドイツ生まれの栗むき器「ジャック」は、ユニークなデザインが目を引きます。ピーラーやハサミなど従来のタイプと異なり、遊び心満載なコロンとしたフォルムが可愛らしいですね。使い方は簡単で、ギザギザした部分を栗のカーブにあてて切れ込みを入れるだけ。茹でると切れ目が広がって、子どもや年配の方でも手で皮がむきやすいですよ。

全10商品

おすすめ商品比較表

貝印 栗剥き器 Kai House Select

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主

下村企販 ピーラー 栗剥き器

下村工業 栗の皮むき器 フルベジ

パール金属 栗の皮むき器 ベジクラ

パール金属 便利小物 栗くり坊主

パール金属 皮むき器(ピーラー)

和平フレイズ 栗の鬼皮・渋皮むき グッドモア

エコー金属 栗とオレンジの皮むき

TAKE2 栗むき器 ジャックJACK

Amazonカスタマーレビュー
4.01,103
4.31,655
4.11,044
3.8633
3.730
4.563
4.55
3.7316
4.040
3.522
最安値
タイムセール
¥1,000-43%
参考価格¥1,760
タイムセール
¥1,950-29%
参考価格¥2,750
タイムセール
¥1,288-22%
参考価格¥1,650
タイムセール
¥1,816-57%
参考価格¥4,180
タイムセール
¥1,300-26%
参考価格¥1,760
タイムセール
¥264-29%
参考価格¥370
購入リンク

栗むき器があれば栗の硬い皮むきも楽々!

栗むき器の選び方やおすすめ商品についてご紹介しました。栗むき器があれば、硬くてむきづらい皮もスムーズに取り除けます。包丁だと上手く皮をむけない方にもおすすめです。安全性に考慮されたタイプもあるので、むく時に手をケガするリスクも軽減できますよ。ぜひ栗むき器を購入して、栗を使った料理やスイーツ作りなど秋の味覚を堪能してみませんか。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のキッチン用品カテゴリー

新着記事

カテゴリー