この記事で紹介されている商品
こし器のおすすめ17選!用途に合わせた選び方や使い方も解説

こし器のおすすめ17選!用途に合わせた選び方や使い方も解説

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

料理や離乳食作りで活躍する「こし器」は、裏ごしや粉ふるいなどさまざまな用途で使えます。目の細かいものや粗いものによって使い方に違いがあるので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。この記事では、こし器の選び方やおすすめ商品をご紹介します。こし器を活用して、おいしい料理を作ってみてくださいね!

この記事で紹介されている商品
もっとみる

こし器とは?

こし器とは蒸したり茹でたりした食材を、網を通して細かくする調理道具のことを指します。どのようなメリットがあるのかさっそく見ていきましょう! 食材がなめらかになる こし器は裏ごし作業に使えるため、食材をなめらかにすり潰せます。マッシュポテトやスイートポテトなどをおいしく仕上げられるのも魅力です。 食材の不純物を取り除きやすい 食材をなめらかなに仕上げるためには、粒や繊維などの不要なものを取り除くのがポイント。こし器ですりつぶす際、食材の中の不純物を取り除きやすいので見た目もきれいに仕上がりますよ。 水や油切りに役立つ こし器は茹でた食材や揚げ物を取り出すのに便利。茹でた食材はザルを通すとお湯を捨てられますが、油の場合はそうはいきませんよね。こし器を使うと油だけを切り、食材を取り出せますよ。

こし器の選び方

こし器はさまざまな種類がありますが、選ぶときは「用途」「網目の細かさ」「素材」の3つのポイントに注目してみましょう。 ここからは、こし器の選び方を解説します。自分に合ったこし器を見つけて、料理に役立ててくださいね!

用途で選ぶ

こし器を選ぶときは、どのような用途で使うのか決めておくことが大切。調理の目的によって使用するこし器も変わってきますよ。 ここでは「裏ごし器」「味噌こし器」「スープこし器」「油こし器」「万能こし器」の5種類をご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

裏ごし器

裏ごし器は粉ふるい、卵液ごし、裏ごしなど、多目的な使い方ができます。 例えば茶碗蒸しの卵こし、スイートポテトやプリンなどのお菓子作り、食材をなめらかな食感に仕上げたい離乳食作りなど、幅広いシーンで使えて便利ですよ。 また裏ごしをする際、網目の細かさはおよそ20~50メッシュのものがおすすめです。裏ごし器は一つ持っておくと重宝するので、ぜひ活用してみてくださいね。

味噌こし器

お味噌汁をよく作る方は、味噌こし器があると便利!溶く味噌の感触をなくし、なめらかな口当たりに仕上がります。 味噌こし器の形状は深型で、鍋に丁度は入る口径が特徴。鍋のふちにかけられるフック付きのものは使い勝手がよいですよ。持ち手はステンレス、プラスチック、木製などさまざまな種類があるため、自分にとって持ちやすいものを選ぶことが大切です。

スープこし器

独特な円錐型をしたスープこし器は細かい網で作られており、繊維や不純物をきれいにこし取ってくれます。口当たりがよくまろやかに仕上がるので、繊細なスープに仕上がりますよ。 ほかにもソース、茶わん蒸し、プリン作りに使うことも可能。本格的な料理を作りたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

油こし器

揚げ物をよく作る方は、油こし器がおすすめ。油切り専用のこし器なら揚げ物を引き上げるときに便利で、余分な油をしっかり落とせます。 一方ポット型の油こし器は、使用後の油の汚れやカスを取り除けるのできれいな状態を維持できますよ。それぞれ向いている用途は違うため、上手く使い分けてみてくださいね。

万能こし器

丸型でザルのような形状をした万能こし器は、粉ふるい、裏ごし、出汁こし、油こしなど幅広い用途で使えます。なるべくキッチンアイテムを減らしたい方や、収納スペースが限られている方にもぴったりですよ。 より使いやすさを重視したいなら、ボウルや鍋に引っかけられるものがおすすめです!

網目の細かさで選ぶ

こし器の網目には違いがあり、細かいものや粗いものなどがあります。それぞれ裏ごしや油切りなど、使う用途が変わってくるので、何に使うのか決めてから選びましょう。 ここからは、「細かいタイプ」「粗いタイプ」「パンチング加工」の3種類を解説するので、自分に合った網目のこし器を見つけてみてくださいね。

なめらかさにこだわるなら「細かいタイプ」

網目が細かいタイプのこし器は、なめらかさにこだわりたい方におすすめ。スープやこしあんなどを作るときは網目が細かいこし器を使うと、よりやわらかな口当たりに仕上がりますよ。 目の細かさを確認するときは、メッシュの単位を確認するのがポイント。一般的にメッシュの単位は1インチのマス目の中に、どのくらいの金属糸が並んでいるかという数値で表記されます。目の細かさを意識したいなら、メッシュ数が大きいものを意識してみてくださいね。

スピード重視なら「粗いタイプ」

こし器を使う際、それほどなめらかにしなくてもよい場合は網目が粗いタイプが便利。細かいタイプよりも素早くこせるので、作業がスムーズに進みますよ。 使い方としては、スープやジャム作りであえて粒感残したいときや、ポテトフライやから揚げなどの揚げ物の油切りにも向いています。また洗うときは目が大きいので洗いやすく、お手入れも簡単ですよ。

型崩れしにくい「パンチング加工」

パンチング加工のこし器は一般的な編み目とは違い、金属の板に細かい穴を開けた構造になっています。型崩れや目詰まりがしにくく、お手入れしやすいのもうれしいポイントです。 ただし目の粗いものが多く、裏ごし作業には向かないというデメリットも。一般的なこし器よりも高価になることも覚えておきましょう。

素材はステンレス製がおすすめ

こし器を素材で選ぶなら、ステンレス製がおすすめ。耐久性が高く錆にも強いので、長く愛用できますよ。汚れが落ちやすくお手入れしやすいのも魅力の一つです。 製品によっては持ち手が木製だったり、表面がホーロー製のポット型タイプもあります。取っ手が木製のものは手に馴染みやすく安定感があり、ホーロー製のポット型タイプは見た目がおしゃれですよ。

こし器のおすすめ商品17選

ここからは、こし器のおすすめ商品を17選ご紹介します。 「裏ごし器」「味噌こし器」「スープこし器」「油こし器」「万能こし器」の5つのジャンルに分けてご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね!

裏ごし器のおすすめ4選

まずは、裏ごし器のおすすめ4選をご紹介します。 耐久性が高くて裏ごししやすい、ステンレス製で錆びにくい、きれいに粉ふるいができるなど、便利な商品がたくさんありますよ。

パール金属 アンテノア 裏ごし器 15cm

パール金属 アンテノア 裏ごし器 15cm

商品情報

ブランド パール金属(PEARL METAL)
製品サイズ:(約)外径163×高さ55mm
製品重量:(約)90g
材質:ステンレス鋼

網目が細かい裏ごし器は、野菜やフルーツをすりつぶしたり粉をふるったりできます。やや大きいサイズなので、たくさんの食材をすりつぶせますよ。ステンレス製なので耐久性が高く、食洗機に対応しているのもポイントです。

下村企販 うらごし名人 20cm

下村企販 うらごし名人 20cm

商品情報

メーカー型番:20083
サイズ:(約)全長33.8x幅20.2x厚み0.8cm
重量:約160g
材質:18-8ステンレス(網/0.25x30メッシュ)
原産国:日本

使い勝手のよいワイヤーハンドル付きの裏ごし器。ボウルのふちに置ける形状なのでしっかり固定でき、食材をなめらかな食感に仕上げられますよ。網目は頑丈な作りのため力を入れて裏ごししやすく、ボウルを傾けると野菜の水切りに使えるのも魅力です。

遠藤商事 こし器 21cm

遠藤商事 こし器 21cm

商品情報

メーカー型番:BUL01021
サイズ:φ210×H100mm
重量:310g
素材・材質:18-8ステンレス
原産国:日本
枠のみ。網は別売。

18-8ステンレスを採用した、丈夫で錆びにくい商品。付属の網をワンタッチで取り替えられるので、裏ごし、粉ふるい、絹ごしなどさまざまな用途で活躍しますよ。汚れが落ちやすいのでお手入れも簡単です。

下村企販 こし器 19.4cm

下村企販 こし器 19.4cm

商品情報

サイズ(約):幅26×奥行19.4×高さ5.2cm
素材・材質:本体枠/18-0ステンレス、アミ・ハンドル/18-8ステンレス
生産国:日本
重量;0.12kg
口当たりなめらかなポテトサラダができる

金属製品で有名な燕三条地域で作られる裏ごし器は、職人たちの手によって丁寧に作られています。線形0.22mmの細かい網目なので、ダマがなくきれいに粉ふるいができますよ。持ち手付きで、安定感があるのもうれしいですね。

味噌こし器のおすすめ3選

次に、味噌こし器のおすすめ3選をご紹介します。 スプーンやマドラー付きのものもあり、使いやすい商品ばかりですよ。手作りのお味噌汁を作る方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

R&M パンチング みそこし

穴あきスプーンと味噌こし器がセットになった便利な商品。穴あきスプーンは味噌がくっつきにくく使い勝手が抜群!味噌こし器はパンチング加工のため汚れが落ちやすくお手入れも簡単です。フック付きなので、手を離した瞬間に落としてしまうリスクを減らせますよ。

ヨシカワ みそこしセット

ヨシカワ みそこしセット

商品情報

サイズ:マドラー/約全長21.7×幅3.5cm、こし器/約全長22×径9.2cm
本体重量:マドラー/約20g、こし器/約80g
素材・材質:18-8ステンレス
原産国:日本

ステンレス製の味噌こし器は、耐久性が高く長く愛用できるのが魅力。付属のマドラーを使うと味噌をすくってそのまま溶かせるので使いやすいですよ。フックは鍋のふちにかけられるため、安定感があります。

ナガオ ワイワイキッチン 味噌こし

木製の持ち手にかわいいキャラクターが印刷された商品。スタンドタイプのため、使っていないときは立てて置けます。かわいいキッチングッズを集めている方や、収納しやすいこし器を探している方にもおすすめですよ。

スープこし器のおすすめ3選

続いて、スープこし器のおすすめ3選をご紹介します。 スープこし器を使うと、いつものスープや出汁がよりおいしく仕上がりますよ。ぜひ試してみてくださいね!

下村企販 板前さんのスープこし

下村企販 板前さんのスープこし 30880

商品情報

サイズ:約外径12.5×全長27.3×高さ6.1cm
素材・材質:18-8ステンレス
生産国:日本
梱包サイズ:8×27×15cm
なめらかにこせる

口当たりなめらかなスープを作りたい方におすすめの商品。泡やダマをしっかりこせるため、本格的な料理に仕上がります。ほかにもプリンや茶碗蒸しなど、卵をこすときにも活躍しますよ。

高儀 職人道 円錐スープこし 15cm

高儀 職人道 円錐スープこし 15cm

商品情報

サイズ:27×15×11.5cm
重量:0.144kg
生産国:日本
材質:本体/18-8ステンレス

円錐形をしたスープこし器は、ムラなくこせるのが魅力。素材はステンレス製なので耐久性が高く、錆にも強いのでお手入れしやすいですよ。ふちにはフックが付いているため、鍋にかけやすく、誤って落とす心配も少ないでしょう。

料理のいろは なめらか濃し器

新潟県長岡市で製造される日本製こし器。スープや出汁の仕上げはもちろん、こす手間で大きく変わる卵料理に使うのも向いています。ステンレス製の素材は色やニオイ移りが少なく快適に使えるのもうれしいですね。

油こし器のおすすめ3選

続いて、油こし器のおすすめ3選をご紹介します。 油切り用やポッド型など、使い勝手のよい商品が勢揃い。揚げ物をする際に役立つので、ぜひチェックしてみてくださいね!

遠藤商事 業務用 油こし No.3

遠藤商事 業務用 油こし No.3

商品情報

サイズ:直径205×高さ65mm
重量:250g
素材・材質:18-0ステンレス(網部分18-8ステンレス)
原産国:日本

ホテルやレストラン向けのキッチン用品ブランドの遠藤商事では、プロの料理人が扱う調理器具が多く販売されています。業務用の油こし器は、一度に多くの揚げ物の油切りに活躍!調理後に揚げカスを取り除く際にも役立ちますよ。

エポラス 天ぷら名人 すくい油切り

エポラス 天ぷら名人 すくい油切り

商品情報

サイズ:30.3×13×5cm
重量:0.1kg
材質:本体/ステンレス鋼、樹脂部/シリコン樹脂
原産国:中国

フライドポテトや鶏のから揚げなど、多くの揚げ物を一気にすくえる油切りザル。小回りのきくミニサイズなので使いやすく、しっかり油を切れますよ。プラスチックハンドルの先には穴があいているため、吊り下げ収納もできます。

Ticaot 18-8ステンレス+ 耐熱透明ガラス オイルポット

Ticaot 18-8ステンレス+ 耐熱透明ガラス オイルポット

商品情報

サイズ:直径11㎝×高い13㎝
【重量】:565g
【容量】:約1L
【材質】 :ホウケイ酸ガラス+ 18-8ステンレス鋼

油の量が分かる目盛り付きのオイルポット。耐熱ガラスなので見やすく、-20℃から120℃の温度にまで耐えられます。付属のこし皿は小さな油カスまで取り除くことができ、サラダ油、大豆油、ゴマ油など、さまざまなオイルをきれいにこせますよ。

万能こし器のおすすめ4選

最後に、万能こし器のおすすめ4選をご紹介します。 錆に強い素材、変形しにくいパンチング加工、おしゃれと機能性を兼ね備えたもの、安全設計が施されたものなど、一つ持っておくと重宝しますよ。

PRO SERIES ローズ柄ストレーナー 16cm

PRO SERIES ローズ柄ストレーナー 16cm

商品情報

全長:約325mm、直径:約160mm、高さ:約70mm
本体重量(約):0.206kg
材質:18-8ステンレススチール
呼び寸法:16cm

ステンレス製の板に穴をあけているパンチング加工のこし器は、変形しにくくお手入れも簡単。下側には足が付いているのでシンクや調理台に直接触れず、野菜や米の水切りもしやすいですよ。食洗機に対応しているのもうれしいポイントです!

パール金属 シンプル・ウェア パンチングストレーナー 21cm

パール金属 シンプル・ウェア パンチングストレーナー 21cm

商品情報

材質 ステンレス鋼
色 シルバー
ブランド パール金属(PEARL METAL)
スタイル ザル
商品の寸法 29.5L x 27.3W x 11.1H cm

ステンレス製の板に穴をあけているパンチング加工のこし器は、変形しにくくお手入れも簡単。下側には足が付いているのでシンクや調理台に直接触れず、野菜や米の水切りもしやすいですよ。食洗機に対応しているのもうれしいポイントです!

サンクラフト こし器 ブラウン 万能こし

サンクラフト こし器 ブラウン 万能こし

商品情報

サイズ:14x6.0x32.5cm
素材・材質:ハンドル/天然木 ステンレス 真鍮にクロームメッキ ナイロン

おしゃれなこし器が欲しい方におすすめの商品。ウォールナット材のハンドルは高級感があるだけでなく、耐久性も優れています。クロームメッキのフックと口金は光沢があり、よりスタイリッシュさが際立ちますよ。機能性も優れており、粉ふるい、味噌こし、油切りなどさまざまな用途で使えます。

Ohget 万能こし (ブラック,10cm)

Ohget 万能こし (ブラック,10cm)

商品情報

【材質】304ステンレス鋼。安全で信頼性の高い使用のためのプレミアム304ステンレス鋼の採用、環境に優しい、錆びも出にくくて、耐久性にも優れています。

これ一つでスープや油こしなど、幅広いシーンで使える万能こし器。ハンドルは手触りがよく、長さがあるため油や熱いスープの中に入れるのにもおすすめです。食洗機対応なのでお手入れしやすく、清潔な状態を保てますよ。

全17商品

おすすめ商品比較表

パール金属 アンテノア 裏ごし器 15cm

下村企販 うらごし名人 20cm

遠藤商事 こし器 21cm

下村企販 こし器 19.4cm

R&M パンチング みそこし

ヨシカワ みそこしセット

ナガオ ワイワイキッチン 味噌こし

下村企販 板前さんのスープこし 30880

高儀 職人道 円錐スープこし 15cm

料理のいろは なめらか濃し器

遠藤商事 業務用 油こし No.3

エポラス 天ぷら名人 すくい油切り

Ticaot 18-8ステンレス+ 耐熱透明ガラス オイルポット

PRO SERIES ローズ柄ストレーナー 16cm

パール金属 シンプル・ウェア パンチングストレーナー 21cm

サンクラフト こし器 ブラウン 万能こし

Ohget 万能こし (ブラック,10cm)

Amazonカスタマーレビュー
4.3393
4.32,150
4.273
4.2692
4.6738
4.265
3.949
4.32,150
4.3171
4.292
4.2104
3.757
3.9184
4.1107
4.1105
4.086
-
最安値
タイムセール
¥721-9%
参考価格¥792
タイムセール
¥1,350-18%
参考価格¥1,650
タイムセール
¥2,494-34%
参考価格¥3,801
タイムセール
¥1,301-13%
参考価格¥1,500
タイムセール
¥633-42%
参考価格¥1,100
タイムセール
¥3,299-8%
参考価格¥3,599
購入リンク

さまざまなこし器を使いこなそう!

こし器は裏ごし器や味噌こし器など、種類が豊富。使う用途によって適したこし器が違うので、自分が何に使いたいのかあらかじめ確認しておくことが大切ですよ。こし器を上手に使って、毎日の料理に役立ててみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

この記事に関連するおすすめ商品

その他のキッチン用品カテゴリー

新着記事

カテゴリー