
中華鍋のおすすめ11選!女性も使いやすいものやチタン・鉄など素材別メリット・デメリットも
チャーハンや炒め物など中華料理の調理に向いている「中華鍋」。形やサイズ、素材などによってもさまざまな種類があるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、中華鍋の選び方について詳しくご紹介します。メーカー別に使い勝手の良いおすすめ商品やお手入れの仕方もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
中華鍋の選び方
中華鍋は一般的なフライパンよりも底が丸くなっており、中心に食材が集まるため炒めたり揚げたりしやすくなっているのが魅力。
強火で豪快に調理したい中華料理に最適です。ここではそんな中華鍋の選び方について詳しく解説していきます。
中華鍋の種類をチェック
中華鍋には大きく「北京鍋」と「広東鍋」があり、それぞれ形状や適した調理方法も異なります。用途や好みの使い心地によって、自分のニーズに合う方を選んでみてください。
片手持ちの「北京鍋」は炒め物にぴったり
一般的なフライパンのように持ち手が一つついており、底が深く丸みを帯びている「北京鍋」。フライパンと同じような感覚で扱えるため、初めて中華鍋を購入する方にもおすすめです。片手で鍋を振って使えるので、チャーハンや野菜炒めなどの炒め物にぴったり。
ただし、持ち手が長いため慣れないうちはバランスを崩しやすく、一般的なフライパンより安定しにくくなります。また商品によっては重たく片手で扱いにくいものもあるので、力に自信がない方は要注意です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥3,197 | |
7/12(土) | ¥3,197 | |
7/11(金) | ¥3,197 | |
7/10(木) | ¥3,197 | |
7/9(水) | ¥3,197 | |
7/8(火) | ¥3,197 | |
7/7(月) | ¥3,197 | |
7/6(日) | ¥3,386 |
両手持ちの「広東鍋」は揚げ物や蒸し料理に
「広東鍋」は、鍋の両側に一つずつ持ち手がついています。持ち手が二つあるので安定性も抜群。底が浅く面積も広いのが特徴です。 広東鍋は揚げ物や蒸し料理など幅広く使え、食材にも熱が伝わりやすいため、効率的に調理をすることができます。
炒め物もできますが、持ち手を持って左右に揺らしながら炒めるのでコツが必要。プロのように本格的な調理がしたい方におすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥1,728 | |
7/12(土) | ¥1,728 | |
7/11(金) | ¥1,728 | |
7/10(木) | ¥1,728 | |
7/9(水) | ¥1,728 | |
7/8(火) | ¥1,728 | |
7/7(月) | ¥1,728 | |
7/6(日) | ¥1,728 |
素材による違いをチェック
中華鍋は素材によって使用感も異なります。それぞれ異なるメリットやデメリットもあるので、特徴をチェックして自分にとって使い勝手のいいものを選んでください。
高火力でカリッと仕上がる「鉄製」
中華鍋の素材として最も主流なのが「鉄」です。鉄製の中華鍋は耐久性が高く強火でも使えるので、短時間で食材にさっと火を通すことができます。お肉はカリッと、野菜はシャキッと仕上げることができますよ。
一方で、重さがあるので力に自信がない方は片手で扱うのが難しく感じることも。また鉄はサビやすいためこまめなお手入れが必要になります。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥9,480 | |
7/12(土) | ¥9,480 | |
7/11(金) | ¥9,480 | |
7/10(木) | ¥9,480 | |
7/9(水) | ¥9,480 | |
7/8(火) | ¥9,480 | |
7/7(月) | ¥9,480 | |
7/6(日) | ¥9,480 |
軽くてお手入れしやすい「チタン製」
軽量で扱いやすいものを選びたいなら「チタン製」がおすすめ。鉄よりも軽く、片手で振って使う北京鍋の場合でも重さが軽減されて使いやすくなります。また、耐久性が高くサビにも強いため、お手入れが簡単なのもメリットですね。
鉄に比べると熱伝導率は悪いため、鉄鍋のように素早く調理したい方には不向き。またチタン製の中華鍋は高価なものが多く、一般に一万円以上の予算は必要になります。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥19,656 | |
7/12(土) | ¥19,656 | |
7/11(金) | ¥19,656 | |
7/10(木) | ¥19,656 | |
7/9(水) | ¥19,656 | |
7/8(火) | ¥19,656 | |
7/7(月) | ¥19,656 | |
7/6(日) | ¥19,656 |
食材が焦げつきにくい「ステンレスとアルミの多重構造」
焦げつきにくく、調理しやすい「ステンレスとアルミの多重構造」の中華鍋もおすすめ。焦げつきを防ぐ表面加工が施されており、少量の油でも焦げつかず調理できます。さっと洗うだけで汚れも落ちるのでお手入れも簡単にできます。
ただし、チタン製よりもさらに価格が高い傾向にあるため、十分な予算が必要です。また鉄製のものに比べてバリエーションも少ないため、好みのサイズで選びにくいデメリットもあります。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥19,100 | |
7/12(土) | ¥19,100 | |
7/11(金) | ¥19,100 | |
7/10(木) | ¥19,100 | |
7/9(水) | ¥19,100 | |
7/8(火) | ¥19,100 | |
7/7(月) | ¥19,100 | |
7/6(日) | ¥19,100 |
用途に合わせてサイズを選ぶ
中華鍋にはさまざまなサイズのものがありますが、基本的には普段使っているフライパンよりも一周り大きいサイズのものを選ぶと失敗が少ないでしょう。大き目のサイズならたくさんの食材を炒めることができ、鍋を振っても食材がこぼれにくくなります。
おおよその目安として、一人暮らしなら直径24〜27cm程度、3人以上の家族で使うなら30cm以上のサイズであれば、人数分の料理を作るのに十分でしょう。ただし、コンロよりも大きすぎるサイズを選んでしまうとうまく熱が伝わらないため、コンロの大きさも確認して選ぶようにしましょう。
持ち手の素材もチェック
北京鍋は持ち手を持って片手で使うことが多いため、持ちやすさも重要なポイント。木製やシリコンの持ち手だと調理中にも熱くならず、鍋つかみを使わなくても持てるので便利です。
ただし、長く使っていると本体とのつなぎ目がゆるんで外れてしまう可能性もあるので注意が必要。 安定性を重視するなら、鍋と同じ素材の持ち手で一体になっているものを選びましょう。ぐらつかず持ち手が外れる心配もないので長く使い続けることができますよ。
IHかガスか対応熱源をチェック
中華鍋は、ガス対応のものとIH対応のもので形状が違うケースがあります。ガス対応のものが主流なので、IHを使っている方は必ずIH対応かどうかをチェックしてから購入するようにしましょう。
IHでは、ガスで使用するときのように中華鍋を持ち上げて振りながら料理することができません。IHヒーターに中華鍋を置いてゆすりながら使うため、IHに対応している中華鍋は鍋底が平くなっているものが多くなっています。ガス対応のものをIHで使うと安定感がなく使いづらいので注意しましょう。
反対に、IH対応のものをガス火で使おうとすると底が平たいため、使いづらく感じることも。必ずご家庭の熱源に対応している中華鍋を選ぶようにしてくださいね。
【メーカー別】おすすめの中華鍋をご紹介!
中華鍋はさまざまなメーカーから販売されているので、中華鍋選びで迷ったらおすすめのメーカーから選ぶのも一つの手です。ここではおすすめのメーカー3つと、メーカー別におすすめ商品についてもご紹介していきます。
本格的な中華鍋を探すなら「山田工業所」
「打ち出し式」という鉄をたたき出す作り方で本格的な中華鍋を作っている日本唯一のメーカーである「山田工業所」。プロにも愛用者が多く、高性能な中華鍋で本格的に中華料理を作りたい方におすすめのメーカーです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥3,865 | |
7/12(土) | ¥3,865 | |
7/11(金) | ¥3,865 | |
7/10(木) | ¥3,865 | |
7/9(水) | ¥3,865 | |
7/8(火) | ¥3,865 | |
7/7(月) | ¥3,865 | |
7/6(日) | ¥3,865 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥2,767 | |
7/12(土) | ¥2,767 | |
7/11(金) | ¥2,767 | |
7/10(木) | ¥2,767 | |
7/9(水) | ¥2,767 | |
7/8(火) | ¥2,767 | |
7/7(月) | ¥2,767 | |
7/6(日) | ¥2,767 |
豊富な種類から好みの中華鍋を探すなら「遠藤商事」
日本のキッチンメーカーで、業務用の厨房用品やプロ向けのキッチングッズを展開している「遠藤商事」。鉄製やチタン製などバリエーション豊富な中華鍋を販売しているので、好みの使い勝手に合わせて選べます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥2,845 | |
7/12(土) | ¥2,845 | |
7/11(金) | ¥2,845 | |
7/10(木) | ¥2,845 | |
7/9(水) | ¥2,845 | |
7/8(火) | ¥2,845 | |
7/7(月) | ¥2,845 | |
7/6(日) | ¥2,845 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥16,771 | |
7/12(土) | ¥16,771 | |
7/11(金) | ¥16,771 | |
7/10(木) | ¥16,771 | |
7/9(水) | ¥15,198 | |
7/8(火) | ¥15,198 | |
7/7(月) | ¥15,198 | |
7/6(日) | ¥13,513 |
女性でも振れる中華鍋を探すなら「和平フレイズ」
フライパンを中心に、さまざまなキッチングッズを展開している日本のメーカー「和平フレイズ」。初心者でも扱いやすいものからプロ御用達のものまで、幅広い中華鍋を販売しています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥11,000 | |
7/12(土) | ¥11,000 | |
7/11(金) | ¥11,000 | |
7/10(木) | ¥11,000 | |
7/9(水) | ¥11,000 | |
7/8(火) | ¥11,000 | |
7/7(月) | ¥11,000 | |
7/6(日) | ¥11,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/13(日) | ¥1,329 | |
7/12(土) | ¥1,329 | |
7/11(金) | ¥1,329 | |
7/10(木) | ¥1,329 | |
7/9(水) | ¥1,329 | |
7/8(火) | ¥1,329 | |
7/7(月) | ¥1,329 | |
7/6(日) | ¥1,329 |
中華鍋の使い方とお手入れ方法
鉄製の中華鍋は、適切なお手入れをすることで長持ちします。使い始める前からお手入れをする必要があるので、中華鍋を購入する前に正しいお手入れ方法と使い方をチェックしておきましょう。
中華鍋を買ったら「から焼き」と「油ならし」をしよう
一番の基本は商品の説明書に合わせたお手入れをする必要がありますが、ここでは新しい中華鍋を使い始める前に必要とされる一般的なお手入れをご紹介します。
手順1:から焼きをする
中華鍋にはサビ止めの薬剤が塗られているので、まず初めに「から焼き」をして薬剤を落とす必要があります。中性洗剤をつけたスポンジで軽く洗って水気を切ってからよく拭き取ったら、中火にかけて煙が出たら強火にします。鍋の表面が青白く変化したら薬剤が落ちた合図になります。そしたら中華鍋を傾けて側面も回しながら全体を焼いていきます。何も加工されていない持ち手なら熱くなるのでミトンなどを使用してください。
手順2:油ならしをする
全体をから焼きしたら火を止めて鍋を冷まし、もう一度中性洗剤で洗います。水気を拭き取ったらもう一度鍋を火にかけ、お玉一杯分ほどの油を入れて「油ならし」を行います。鍋全体に油がなじんだら油を捨てて、野菜くずを入れて慣らし炒めをしましょう。
手順3:水で洗ってしっかり乾かす
慣らし炒めが完了したら、洗剤を使用せず水だけで鍋を洗います。洗い終わったら水気をしっかりと拭き取り、キッチンペーパーで油を薄くなじませたら油ならしは完了です。
普段のお手入れに洗剤はNG
油ならしをした中華鍋で調理をしたあとは、必ず洗剤を使わずに洗うようにしましょう。洗剤を使うと鍋の表面に作った油の膜が落ちてしまうので、もう一度油ならしをする必要があります。こびりついた汚れもたわしでこすって水で流すようにしましょう。 洗い終わったらしっかりと水気を拭き取り、キッチンペーパーでサラダ油を塗ってコーティングします。油を塗り忘れるとサビの原因になってしまうため、忘れずに塗るようにしてくださいね。
気になるAmazonでのランキングをチェック!
ここまでは中華鍋の選び方や種類、おすすめ商品をご紹介しました。さらに中華鍋を探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() パール金属(PEARL METAL) パール金属 中華鍋 33cm HB-4216 | ![]() 村の鍛冶屋 カンダ 中華鍋 鉄製 33cm 板厚1.2mm | ![]() GOEN GOEN 深型 背徳ぱん 中華鍋 24cm | ![]() イービーエム(EBM) EBM 純チタン 中華片手鍋 33cm | ![]() HexClad HexClad ハイブリッド ノンスティック 中華鍋 【26cm】 | ![]() 山田工業所(Yamada Kougyoujyo) 山田工業所 鉄製 打出片手中華鍋 | ![]() 山田工業所 山田工業所 鉄製 打出中華両手鍋 | ![]() 遠藤商事 遠藤商事 SA鉄プレス北京鍋 | ![]() 遠藤商事 遠藤商事 SA純チタン北京鍋 | ![]() 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ enzo 鉄中華鍋 | ![]() 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ 味道 鉄製中華鍋 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||
購入リンク | |||||||||||
中華鍋で本格的な中華料理を楽しもう
中華鍋の選び方と、メーカー別におすすめの中華鍋について詳しくご紹介しました。中華鍋があれば高火力で一気に炒め物や揚げ物をすることができ、プロ顔負けの本格的な中華料理を自宅で楽しむことができます。ぜひこの記事を参考にして、中華鍋を選んでみてくださいね。
フライパンランキングのなかでも人気の高い「南部鉄器」のフライパン。蓄熱性に優れているので、旨味を逃さず調理ができると人気がありますが値段もピンキリなうえ、IH対応や取っ手が取れるといった機能性もさまざま。種類が豊富で選ぶのが難しいですよね。そこで今回は、南部鉄器フライパンのおすすめの選び方をご紹介します。
毎日の料理に欠かせない「フライパン」は、あらゆる調理方法に対応できる万能調理道具です。マイヤーやビタクラフト、バッラリーニといった有名メーカーも多くあり、値段も安いものから高級フライパンまでさまざま。アルミ・鉄・ステンレスなどの素材によっても異なる特徴を持っています。さらにはIH用とガス用、深型と浅型、食材がこびりつきにくい・長持ちするといった機能性まで考慮すると、フライパンの選択肢は無限にあると言えるでしょう。 このように、たくさんある種類の中から自分が本当に使いやすいフライパンを見つけるのは難しいですよね。本記事では、そんなフライパンの中からあなたにぴったり合う逸品の選び方をプロが教えます。 また、クラシルに出演する日本を代表する最強のシェフたちが実際にお店で愛用しているおすすめのフライパン12商品を紹介していますよ!ぜひ参考にしてくださいね。 ※監修者は商品選定には一部(『監修者おすすめ』と記載があるもの)を除いて関わっておりません。