
【CAD資格保有者監修】CADソフトのおすすめ7選!人気製品を紹介【2025年】
メーカーや建築業界などで物を作る際、パソコンを使って設計図や図面を作成できるのが「CADソフト」。手書きの設計製図よりも簡単に修正が可能で、設計図の共有も手軽に行えます。そんな便利なCADソフトですが、2Dと3Dのソフトがあり、値段も無料から有料までさまざま。どれを選ぶべきか悩みますよね。
そこで今回は、CAD資格保有者に、CADソフトの選び方や2Dと3Dの違い、導入にかかる費用などを詳しく解説してもらいました。おすすめソフトも紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
ITエンジニア
- パソコン・周辺機器
物理修士卒。BtoBメーカーの機構設計開発業務を経験の中で3D-CAD・CAEに出会い、コンピュータ上でのアイデアを具現化できる面白さに惹かれて社内のCAD・CAE推進部署に異動して現職。CADソフト公認の認定資格を多数取得。また、ITエンジニアとして社内システムや業務効率化も担当。社内システム構築でデータベース保管のバックアップ用HDDを選定した実績あり。何事も比較検討して収集したデータを整理することが得意。FP3級と簿記3級を保有し、家計では経理を一手に引き受ける。実務と日常で培った経験を活かし、効率的な会計管理を研究中。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
2DCADから3DCADへ移行する場合の注意点
AIを活用して2D CADで作成した図面を元に、3D CADの立体データを作成する機能は発展途上の印象です。そのため、データの互換性は期待ができず、2D CADの図面から3D CADの立体形状を表現する操作をゼロから習得する必要があります。
立体形状を表現する操作を習得できれば、解析(シミュレーション)や自動で図面生成の機能もあり、品質と設計効率向上が期待できます。設計にかかる時間を大幅に短縮できるのは大きなメリットでしょう。
ITエンジニア
CADソフト導入にかかる費用の注意点
CADソフトの価格帯は、グレードによって大きく異なります。
- ローエンド:年間0〜数万円
- ミッドレンジ:年間数十万円
- ハイエンド:年間数百万円
また、CADには買い切り型とサブスク型の2種類があります。買い切り型は、アップグレード費用やサポート費用は抑えられますが、CADソフトウェアは進化が早いため、最新の機能を使用できないのがデメリットです。
一方サブスク型は、最新verで使用するサポートも受けられるため、初期の導入におすすめです。また、年間支払額が決まっているため、固定資産ではなく経費として計上できますよ。
ITエンジニア
最初はサブスクリプションがおすすめです。「何に使うのか?」を明確にして価格帯を選びましょう。
CADソフトの選び方~基本編~
ここからは、CADソフトを選ぶうえで最低限チェックしておくべきポイントを解説します。ポイントは以下の2つです。
- 導入目的と予算の明確化
- 操作性と学習コスト
2つのポイントを以下に詳しく解説していきます。
導入目的と予算を明確にする
まず「CADソフトを導入して何をしたいのか」と、「使える予算を明確にする」ことがポイント。例えば、簡単なモノづくりのために年間数十万円かかるCADを導入しても、機能を持て余し、コストだけがかかってしまうためです。
個人のDIYならローエンドのFreeCADやFusion360(無償版)でも十分でしょう。一方、事業で本格的な製品開発をするなら、ハイエンドCADも視野に入れましょう。
ITエンジニア
「使用目的」と「予算上限」の2つを明確にするのがポイントです。
操作性と学習コストもチェック
CADはソフトごとに操作性や習得難易度が異なります。学習時間や研修費用など、教育にかかるコストも見るべきポイントです。
- ハイエンドのCATIA:機能が豊富で習得に時間がかかる可能性あり
- ミッドレンジのFusion360:UIが分かりやすく直感的に操作でき、初心者でも学びやすい
- ローエンドのFreeCAD:UIに癖があるが、コミュニティ情報を活用して学習可能
習得が難しいソフトは、学習時間や研修費用なども多くなります。将来も見据えて、できることと習得難易度、コストなどを考慮して選びましょう。
ITエンジニア
習得しやすさも重要です。UIの馴染みやすさと教材の多さもチェックしておきましょう。
おすすめのCADソフト7選
ここからは、CADソフトのおすすめ商品をご紹介します。値段の安いものや建築に使えるものなど、2Dと3DのCADソフトを紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/20現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/20(金) | ¥10,088 | |
6/19(木) | ¥10,088 | |
6/18(水) | ¥10,089 | |
6/17(火) | ¥10,094 | |
6/16(月) | ¥10,094 | |
6/15(日) | ¥10,076 | |
6/14(土) | ¥10,077 | |
6/13(金) | ¥10,077 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/20現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/20(金) | ¥51,209 | |
6/19(木) | ¥51,209 | |
6/18(水) | ¥51,209 | |
6/17(火) | ¥51,209 | |
6/16(月) | ¥51,209 | |
6/15(日) | ¥51,209 | |
6/14(土) | ¥51,209 | |
6/13(金) | ¥51,209 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/20現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/20(金) | ¥5,930 | |
6/19(木) | ¥5,930 | |
6/18(水) | ¥5,930 | |
6/17(火) | ¥5,930 | |
6/16(月) | ¥5,930 | |
6/15(日) | ¥5,930 | |
6/14(土) | ¥5,930 | |
6/13(金) | ¥5,930 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/20現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/20(金) | ¥13,827 | |
6/19(木) | ¥13,827 | |
6/18(水) | ¥13,827 | |
6/17(火) | ¥13,827 | |
6/16(月) | ¥13,827 | |
6/15(日) | ¥13,827 | |
6/14(土) | ¥13,827 | |
6/13(金) | ¥13,827 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
6/20現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
6/20(金) | ¥49,891 | |
6/19(木) | ¥49,891 | |
6/18(水) | ¥49,891 | |
6/17(火) | ¥49,891 | |
6/16(月) | ¥49,891 | |
6/15(日) | ¥49,891 | |
6/14(土) | ¥49,891 | |
6/13(金) | ¥49,891 |
SOLIDWORKS Standard
さまざまな機械製品の設計に使用される3DCADソフトです。Windowsソフトのように操作できる使いやすさが魅力で、3Dモデリングから図面の作成まで1つのソフトで実施できます。機能が豊富でできることも多いため、さまざまな分野の機械製品を設計したい方におすすめです。
Autodesk Fusion
CADだけでなくCAM・CAE・PCBも搭載したオールインワンソフトです。機械設計のほか、電子設計や設計したもののシミュレーションなども実施できます。また、Autodesk Fusionはクラウド上で動作するソフトのため、さまざまな場所からアクセスできるのも魅力。チームごとに連携して作業が必要な場合におすすめのソフトです。
CADソフトの選び方~応用編~
ここからは、より機能などにこだわってCADソフトを選びたい方に向けて、チェックしておくべきポイントを解説します。ポイントは以下の4つです。
- 業界・用途に特化した機能の有無
- データ互換性と対応ファイル形式
- アドオン機能とカスタマイズ性
- サポート体制とコミュニティ充実度
CADソフト購入後に後悔しないために、しっかりチェックしておきましょう。以下に詳しく解説します。
業界・用途に特化した機能があるか
CADソフトは搭載している機能によって、業界・用途に対して向き・不向きがあります。そのため、自分の用途に必要な機能を持つCADを見極めるのがポイントです。
例えば、SOLIDWORKSは機構設計向けの板金・配管設計やCAE解析に強みがあります。Fusion360はクラウドベースであり、CAMや電子回路設計まで統合されているのが特徴です。導入しようとしているソフトでできることをしっかりチェックし、自分の業界・用途で使えるCADソフトを選びましょう。
ITエンジニア
やりたいことを満たす機能があるか見極めましょう。
データの互換性と対応ファイル形式は要チェック
CADソフトを選ぶ際は、他ソフトや取引先とのデータと互換性があるかも重要です。STEPやIGESなどの中間3Dフォーマットや、図面DXFやDWGなど、対応形式が多いほど連携しやすくなります。自社の過去図面を引き継げるのか、取引先のデータを開けるのかも確認しましょう。
ITエンジニア
データの受け渡しを念頭に置き、対応フォーマットをしっかりチェックしましょう。
アドオン機能やカスタマイズ性があれば柔軟な対応が可能
CADソフトは、標準機能のほかに追加拡張できる柔軟性も重要です。用途に合わせてカスタマイズできれば、作業をより快適にこなせるようになります。
例えば、SOLIDWORKSはアドオン実装により自社向けにカスタマイズ可能。FreeCADはPyhtonマクロでの自動化に優れています。将来的に自社や個人のニーズに対応できるよう、カスタマイズ可能なCADソフトを選ぶのがおすすめです。
ITエンジニア
拡張の柔軟さも重要です。必要に応じて機能を足せるCADソフトを選ぶと良いでしょう。
サポート体制やコミュニティの充実度も重要
CADソフト導入後のサポート体制も重要です。商用CADならメーカーや代理店からサポートが受けられ、トラブルがあっても解決しやすいでしょう。
一方、FreeCADのような無料ソフトは公式サポートがなく、トラブルが発生した場合はユーザーコミュニティなどで情報交換して、自分で解決する必要があります。CADソフトは海外メーカー製が多いため、日本語の解説やQ&Aが豊富であるかも考慮するのがポイントです。
ITエンジニア
困った時に頼れるサポートがあるかは重要です。ユーザーコミュニティの充実度も主体的学習の鍵になります。
CADソフトに必要なPCのスペック
3D CADには高性能なPCが求められます。CADを動かす上でメモリ・グラフィックボードが重要なスペックになります。
役割と影響 | おすすめスペック | |
---|---|---|
メモリ | CAD操作時の処理に影響する メモリが足りない場合、ソフトがフリーズする可能性あり | 32GBがおすすめ 8GBで単一モデルを使用できるソフトもある |
グラフィックボード | 3D形状の描画や回転・ズーム時の滑らかさに影響する 性能が低いと、モデルを動かす際にカクつく | CADソフトの動作環境を満たすもの |
基本的に、CADソフトの動作環境以上のPCスペックがあるかが判断の基準になります。そのため、CADソフトを購入する前に、PCスペックが動作環境を満たすかどうかはしっかりチェックしましょう。
またCADでモデリングする際は、細かい形状を確認が必要で1画面を占有してしまいます。そのため、周辺機器として15インチ以上の拡張ディスプレイはほぼ必須。メイン画面でCADを開き、サブディスプレイで関連資料を開ける環境を構築できれば、作業が快適ですよ。
ITエンジニア
ソフト導入前にシステム要件をしっかり確認しましょう。拡張ディスプレイを導入すれば、作業効率もアップしますよ。
CADソフトの効率的な学習方法・学習リソース【初心者におすすめ】
CADソフトを学習するのにおすすめなのがYouTubeの動画です。実体験に基づく快適に使うコツや悩みの解決策など、公式が出しているものよりもわかりやすいコンテンツが数多くあります。
初心者の方は、まず公式チュートリアルでソフトウェアでできることの概要や初歩的な操作を習得しましょう。その後、やりたいことに合わせて、ユーザー発信の解説動画でスキルアップしていくのがおすすめです。
ITエンジニア
まずは公式チュートリアルで基本を学び、やりたいことに合わせてスキルアップするのがおすすめです。
導入前のお試しサービス・導入後のサポートは要チェック!
CADソフトは、導入前に無料体験版を利用できることが多いので必ず利用しましょう。無料体験版は利用期間が限られていることも多いので、やりたいことを一覧にするなど、スケジュールを立ててから申込みするのがポイント。基本的に無料体験は通常製品と同じサポートを受けれるため、導入後のサポートも確認できますよ。
どんなことができるか教えて欲しいという方には、体験セミナーに参加するのもおすすめ。CADソフト導入する際は、体験版やセミナーの有無などを含め、複数ソフトのサービス・サポートをチェックしましょう。
ITエンジニア
試せるものは試しておくのがおすすめ。サポートも積極的に利用しましょう。
おすすめ商品比較表
![]() 日本マイクロシステム (JB2QM) 日本マイクロシステム caDIY3D-X | ![]() ダイテック ダイテック ARCDRAW2021 | ![]() ライラックシステム ライラックシステム 間取りっど6 M006 | ![]() メガソフト メガソフト 3D マイホームデザイナー 14 39100000 | ![]() フォトロン フォトロン 図脳RAPID22 010-0010-00000001873 | |
---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||
購入リンク | |||||
快適に設計するために用途に合うCADソフトを手に入れよう
いかがでしたでしょうか。ここまで、CADソフト導入時の費用や注意点、選び方やおすすめ商品を紹介してきました。CADソフトは無料のものから有料で値段の高いものまでさまざま。また、機械設計や建築など、使用する分野によっても適したソフトが異なります。どれを導入するべきか判断が難しい商品ですが、本記事を参考に、自分の用途に適したソフトを選んでみてください。
3D化で品質と設計効率UP! ただし、操作取得に時間とコストがかかることに注意です。