
【2025年】タモ網のおすすめ7選!選び方もご紹介
釣った魚をすくい上げる「タモ網」があれば、大物が釣れたときや高場などで役立ちます。ただ、堤防や磯、渓流など釣り場に合うサイズを選ぶ必要があり、シャフトやネットの素材もさまざまなので悩んでしまいますよね。本記事では、タモ網の選び方やおすすめ商品をご紹介します。ダイワの製品や、魚のダメージを軽減するラバーコーティングが施されたものなど、さまざまなタモ網をピックアップしたのでぜひ最後までチェックしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
タモ網とは?必要なシーンと使い方
タモ網とは、釣れた魚を水面からすくい上げるためのものです。手で掴むのが難しい大物や、水面から距離がある堤防や磯などで魚をキャッチする際に必要になります。また、タモ網を使うと魚を傷つけにくくなり、魚から針を外す際にも便利です。
仲間が釣った魚をすくい上げたいときにも、タモ網があると役立ちます。基本的な使い方は網で魚をすくい上げるだけですが、魚が水面に浮かんでからそっと静かに持ち上げるのが逃さないためのコツです。焦ってタモ網を近づけたり、急激に持ち上げると逃げたり暴れたりするので注意してください。魚がしっかり網に入ったら柄を垂直にして、少しずつ引き上げましょう。
タモ網の選び方
タモ網を選ぶときのポイントは次の6つです。
- サイズをチェック!長さが釣り場の高さに合うものを選ぶ
- シャフトの素材を選ぶ
- 釣りたい魚に適した網枠を選ぶ
- フレームの形状を選ぶ
- ネットの素材を選ぶ
- 持ち運びやすさや収納性をチェック
それぞれの内容を確認しながら、用途に合うタモ網を選んでいきましょう。
サイズをチェック!長さが釣り場の高さに合うものを選ぶ
タモ網は、釣り場の高さに合う長さのものを選ぶことが重要です。一般的な堤防や磯なら、5m前後のタモ網がちょうどよい長さです。低めの堤防や河川、流れの早い渓流であれば、2~3m程度の取り回しのよいタモ網を選びましょう。
もっと高い釣り場で使用するなら、7~8m程度のタモ網も視野に入れてください。ただし、長くなるほど重量が増し、大物を引き上げるのが難しくなる可能性を考慮する必要があります。シャフトの長さや網枠のサイズを見て、バランスのよいタモ網を選びましょう。
シャフトの素材を選ぶ
タモ網に使用されるシャフトの素材は、主に「カーボン」「アルミ」「グラス」の3種類があります。選ぶ素材により、操作性や耐久性などが影響するため、それぞれの特徴をしっかりチェックしていきましょう。
カーボン素材:耐久性が高く折れにくい
丈夫で軽いものを求めているなら、カーボン製がおすすめです。しなりに強い素材なので、折れにくいでしょう。ただし、衝撃に弱い面もあるので扱いに注意する必要があります。
アルミ素材:軽量で扱いやすく初心者向け
アルミシャフトのタモ網は、軽量で強度もあります。高価なカーボンと比べて値段も手ごろなので、初心者向けのタモ網としておすすめです。堤防や磯釣りなど丈夫さが求められる場面でも活躍するでしょう。ただし、塩分で腐食しやすい性質があるため、海での使用後はメンテナンスが必要です。
グラス素材:衝撃に強くタフな使用に向く
大物を狙う場合や流れが速い場所など、耐久性が求められるシーンではグラス製シャフトのタモ網もよいでしょう。他の素材と比べてやや重いので操作性は劣りますが、衝撃吸収性に優れています。価格も手ごろなので、短めでできるだけ軽いものを用意しておくと渓流釣りなどで活躍しますよ。
釣りたい魚に適した網枠を選ぶ
タモ網を選ぶ際に、忘れずチェックしたいのが網枠(フレーム)のサイズです。網枠は大きければよいというものではなく、狙う魚のサイズより少し大きいものを選びましょう。アジやメバル、マダイなどの小型・中型魚を釣るなら直径45~50cm程度、コイやシーバスなどの大型魚を釣るなら直径50~60cm程度が目安です。
また、網枠は釣り場の状況も加味して選びましょう。流れの速い渓流では水の抵抗を受けにくい小さめのものを、高さがある場所での釣りなら大きめのものを選ぶと魚を入れやすいですよ。
フレームの形状を選ぶ
タモ網のフレームの形状も、魚の引き込みやすさに影響します。スタンダードな「丸形」はどの方向からでもすくいやすい反面、網の中で魚を安定させにくい弱点があります。
狭い釣り場や大型魚を狙う場合に便利なのが、「角形(四角形・六角形)」フレームのタモ網です。角度を合わせる必要はありますが、大きめの魚もすくいやすくなります。また、丸形よりコンパクトに収納できるタイプも多くありますよ。
さらに、丸形のすくいやすさと角形の安定性をいいとこ取りした「オーバル形(楕円形)」のフレームもあります。小型魚も大型魚も狙いやすい汎用的なタイプなので、迷っている初心者の方はオーバル形を試してみてください。
ネットの素材を選ぶ
タモ網のネットは、「ナイロン」と「ラバーコーティング」の2種類があります。魚へのダメージなどに関わるポイントなので、こちらもチェックしてみてください。
ナイロン:低価格で定番の素材
ナイロンの網は軽量で水切れがよく、片手でもスムーズに扱えます。低価格で入手しやすいのもメリットです。網目が細かくなるほど抵抗が大きくなり、ルアーや魚のうろこが絡まりやすくなるので網目をよく確認しましょう。最初にタモ網を試したい初心者の方におすすめです。
ラバーコーティング:魚へのダメージを軽減
ラバーコーティングのタモ網はあたりが柔らかく、魚のうろこや体表へのダメージを抑えられます。針が絡まりにくく、ナイロンに比べて汚れが付着しにくいのも魅力です。水の抵抗がナイロンより大きめな点と、紫外線による劣化に弱い点には注意してください。
持ち運びやすさや収納性をチェック
タモ網の持ち運びやすさや収納性も重要なポイントです。渓流など徒歩での移動が多い場所で使うなら、できるだけ軽量なものを選びましょう。肩ベルトやカラビナが付いていると、持ち運ぶ際に便利です。
公共機関を利用するなら、コンパクトに収納できる折りたたみ式のものや専用ケース付きのものがおすすめ。商品に記載されている「仕舞寸法」をチェックし、自分の釣りスタイルに合うタモ網を選びましょう。
タモ網のおすすめ7選
ここからは、おすすめのタモ網をご紹介します。ランディングの成功確率をアップさせる、こだわりのタモ網に注目しましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/13(土) | ¥9,780 | |
9/12(金) | ¥9,780 | |
9/11(木) | ¥8,313 | |
9/10(水) | ¥8,313 | |
9/9(火) | ¥8,313 | |
9/8(月) | ¥8,313 | |
9/7(日) | ¥8,313 | |
9/6(土) | ¥8,313 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/13(土) | ¥12,676 | |
9/12(金) | ¥12,676 | |
9/11(木) | ¥12,676 | |
9/10(水) | ¥12,676 | |
9/9(火) | ¥12,676 | |
9/8(月) | ¥12,676 | |
9/7(日) | ¥12,676 | |
9/6(土) | ¥12,676 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/13(土) | ¥7,980 | |
9/12(金) | ¥7,980 | |
9/11(木) | ¥7,980 | |
9/10(水) | ¥7,980 | |
9/9(火) | ¥7,980 | |
9/8(月) | ¥7,980 | |
9/7(日) | ¥7,980 | |
9/6(土) | ¥7,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/13現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/13(土) | ¥5,886 | |
9/12(金) | ¥5,886 | |
9/11(木) | ¥5,500 | |
9/10(水) | ¥5,500 | |
9/9(火) | ¥5,500 | |
9/8(月) | ¥5,500 | |
9/7(日) | ¥5,500 | |
9/6(土) | ¥5,500 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/13現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/13(土) | ¥5,325 | |
9/12(金) | ¥5,325 | |
9/11(木) | ¥4,450 | |
9/10(水) | ¥4,450 | |
9/9(火) | ¥4,450 | |
9/8(月) | ¥4,450 | |
9/7(日) | ¥4,450 | |
9/6(土) | ¥4,450 |
アルファタックル WIZZ アウトリガー磯玉 50-540 63411
大物狙いにも対応する網枠50cmの軽量なタモ網です。5.4mと十分な長さがありながらも、重さ531gと扱いやすく仕上げています。アルミの網枠は折りたたみができ、移動が楽になるショルダーベルト付きです。価格も手ごろなので、大型魚用として備えておくのもおすすめします。
おすすめ商品比較表
![]() SAN LIKE サンライク タモ網 SD-68T | ![]() ダイワ(DAIWA) ダイワ 玉網 ランディングポール 2 磯玉網 60-60 | ![]() タカミヤ(TAKAMIYA) タカミヤ H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト KP-2040 | ![]() JINKING JINKING 小継玉の柄 タモ網 | ![]() プロックス(PROX) プロックス 玉網 ラバーコートランディングネット PX81820BO | ![]() 大阪漁具(OGK) OGK 超小継磯玉の柄エフゼロセット2 CKITFZS233 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||
- | ||||||
購入リンク | ||||||
こだわりのタモ網で狙った魚をとらえよう!
タモ網を選ぶときは、釣りのスタイルや狙う魚の種類に合わせて、素材やサイズなどをチェックすることが大切です。ぜひ本記事でおすすめした商品を参考に、自分にぴったりのタモ網を探してみてくださいね。