
【2025年】スノーシューのおすすめ8選!選び方もご紹介
雪の上を歩くための道具である「スノーシュー」。雪山登山やバックカントリースキー、スノーシューハイクなどに利用されています。装着すれば雪の上を沈まずに歩けるので、ウインタースポーツの初心者でもチャレンジしやすいですよ。この記事では、スノーシューの選び方とMSRやタブスなどのおすすめ商品をご紹介します。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
スノーシューとは?
スノーシューとは、スノーブーツの上に装着することで雪の上を歩きやすくする道具です。雪との設置面積が増えて浮力が大きくなり、雪に足が沈みにくくなります。深雪の上を歩くときに足が沈まないので、移動も楽になりますよ。
スノーシューとかんじき(ワカン)の違いは?
スノーシューと似ているものに、かんじきがあります。かんじきも雪山を歩く際に使用するもので、古来より雪国で親しまれているアイテムです。
スノーシューとの大きな違いは、サイズが小ぶりなことです。傾斜地に適していますが、スノーシューより浮力が小さいため、やわらかい雪質には適していないとされています。
一方、スノーシューはかんじきよりサイズが大きく浮力も大きいので、沈み込みにくくなるのが特徴です。やわらかい雪質でも使用しやすいので、初心者も扱いやすいでしょう。
スノーシューの選び方~基本編~
スノーシューを選ぶ際の基本のポイントを2つご紹介します。歩く場所に合った形状やタイプ、適合荷重などをチェックしてくださいね。
- 歩く場所に合った形状・タイプで選ぶ
- 雪質や「適合荷重」が装備込み体重に合うかで選ぶ
歩く場所に合った形状・タイプで選ぶ
スノーシューの形状は大きく分けて「登山用タイプ」と「平坦地用タイプ」の2種類があります。それぞれの特徴を考慮し、歩く場所に合ったものを選ぶことが大切です。
登山用タイプ:バックカントリースキーや雪山登山に
登山用タイプは、デッキ(フレームの内側にある板)が小さいのが特徴です。取り回しやすく設計されているので、左右の足がぶつかりにくく動きやすくなります。バックカントリースキーや雪山登山などの足場の悪い場所でも、機敏に動けて踏ん張りもきくでしょう。
また、横滑りを防ぐクランポン(裏面の爪)が多く付いていたり、登りが楽になるヒールリフター(かかとを上げる機能)が付いていたりするモデルもあります。登山用タイプは機能性を重視して選ぶ人も多く、高価格帯のものも多いです。
平坦地用タイプ:初心者も楽しめるスノーシューハイクにも
平坦地用タイプのスノーシューはクランポンの数が少なく、デッキが大きめで沈み込みにくく設計されています。起伏の少ない場所を歩く想定で作られているので、登山用タイプと比較してグリップ力が控えめで軽量です。足さばきがよく、スムーズに歩行しやすいという特徴もあります。
平坦地用タイプは、初心者も楽しめるスノーシューハイクのような雪原や樹林の中を歩くアクティビティにぴったりです。疲れにくい工夫が施されたものや軽量性に優れたものなどもありますよ。
雪質や「適合荷重」が装備込み体重に合うかで選ぶ
スノーシューのサイズを選ぶ際は、雪質や適合荷重に合っているかを考慮します。サイズは主に22~25インチが一般的ですが、整備された道や複数の人が通って踏み固められた後に歩く場合は22インチでよいでしょう。
ただし、柔らかい新雪を歩く場合や体重が100kg近い人などは25インチをおすすめします。サイズが大きいほど浮力が大きくなるため、雪に沈み込みにくくなりますよ。
また、製品ごとに適合荷重が設定されています。自分の体重に加え、スキーウェアやグローブ、ゴーグルやヘルメットなどを装備した重さを考慮して選びましょう。
スノーシューのおすすめ8選
ここからは、スノーシューのおすすめ商品をご紹介します。お気に入りのものを見つけるための参考にしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
| 日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥9,469 | |
| 10/26(日) | ¥9,469 | |
| 10/25(土) | ¥9,469 | |
| 10/24(金) | ¥9,469 | |
| 10/23(木) | ¥9,469 | |
| 10/22(水) | ¥9,469 | |
| 10/21(火) | ¥9,310 | |
| 10/20(月) | ¥9,343 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
価格変動(日別)
| 日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥9,727 | |
| 10/26(日) | ¥9,727 | |
| 10/25(土) | ¥9,727 | |
| 10/24(金) | ¥9,727 | |
| 10/23(木) | ¥9,727 | |
| 10/22(水) | ¥9,727 | |
| 10/21(火) | ¥9,727 | |
| 10/20(月) | ¥9,727 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
| 日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥11,023 | |
| 10/26(日) | ¥11,023 | |
| 10/25(土) | ¥11,023 | |
| 10/24(金) | ¥11,023 | |
| 10/23(木) | ¥11,023 | |
| 10/22(水) | ¥11,023 | |
| 10/21(火) | ¥11,023 | |
| 10/20(月) | ¥11,023 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
| 日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥63,800 | |
| 10/26(日) | ¥63,800 | |
| 10/25(土) | ¥63,800 | |
| 10/24(金) | ¥63,800 | |
| 10/23(木) | ¥63,800 | |
| 10/22(水) | ¥63,800 | |
| 10/21(火) | ¥63,800 | |
| 10/20(月) | ¥63,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
| 日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥10,367 | |
| 10/26(日) | ¥10,367 | |
| 10/25(土) | ¥10,367 | |
| 10/24(金) | ¥10,519 | |
| 10/23(木) | ¥10,519 | |
| 10/22(水) | ¥10,519 | |
| 10/21(火) | ¥10,519 | |
| 10/20(月) | ¥10,517 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
| 日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥7,710 | |
| 10/26(日) | ¥7,710 | |
| 10/25(土) | ¥7,710 | |
| 10/24(金) | ¥7,710 | |
| 10/23(木) | ¥7,710 | |
| 10/22(水) | ¥7,710 | |
| 10/21(火) | ¥7,710 | |
| 10/20(月) | ¥7,710 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
| 日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥8,810 | |
| 10/26(日) | ¥8,810 | |
| 10/25(土) | ¥8,810 | |
| 10/24(金) | ¥8,810 | |
| 10/23(木) | ¥8,810 | |
| 10/22(水) | ¥8,810 | |
| 10/21(火) | ¥8,810 | |
| 10/20(月) | ¥8,810 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
10/27現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
| 日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
|---|---|---|
| 10/27(月) | ¥29,980 | |
| 10/26(日) | ¥29,980 | |
| 10/25(土) | ¥29,980 | |
| 10/24(金) | ¥29,980 | |
| 10/23(木) | ¥29,980 | |
| 10/22(水) | ¥29,980 | |
| 10/21(火) | ¥29,980 | |
| 10/20(月) | ¥29,980 |
スノーシューの選び方~応用編~
スノーシューを選ぶ際の応用編のポイントをご紹介します。素材や機能性にも注目して、使い勝手のよいものを選びましょう。
- フレームの素材をチェック
- バインディングの種類をチェック
- 浮力と関係あり!スノーシューの長さにも注目
- 持ち運びも考慮!収納性もチェック
フレームの素材をチェック
スノーシューのフレームの素材によって、適した雪質や地形が異なります。主な素材は「アルミ製」と「プラスチック製」の2種類です。それぞれの違いについて解説します。
アルミ製:やわらかい雪の上も歩きやすい
やわらかい雪の上を歩く場合は、アルミ製のスノーシューがおすすめです。軽量で扱いやすいため、歩行時の足への負担を軽減できるというメリットもあります。
また、錆に強く耐久性にも優れており、長く使い続けたいという人にもぴったりです。比較的リーズナブルなものも多いため、コストパフォーマンスを重視したい人にも適しています。ただし、グリップ力はプラスチック製に劣るので、斜面での使用はおすすめしません。
プラスチック製:斜面で滑りにくい
プラスチック製のスノーシューはアルミ製より重量があり、弾力性に富んでいるのが特徴です。不整地での歩行時も地形に合わせてフレームが曲がるため、斜面でも滑りにくく歩行が安定しやすくなっています。
ただし、摩耗しやすい素材のため、使用頻度によっては使用期間がアルミ製より短くなる場合もあるので、扱い方には注意しましょう。
バインディングの種類をチェック
バインディングとは、足を入れてスノーブーツを固定するパーツです。種類は主にラチェット式・ベルト式・ダイヤル式の3種類があり、装着方法がそれぞれ異なります。特徴を解説するので、使い勝手のよいものを選んでくださいね。
- ラチェット式:簡単に装着できる
- ベルト式:ベルト交換できる
- ダイヤル式:締め加減を調節できる
ラチェット式:簡単に装着できる
ラチェット式は、バックルをベルトに通して固定します。操作が簡単なのでかじかんだ手やグローブをしたままでも素早く装着できるのがメリットです。ただし、歩行中に緩みやすいものもあるので注意してくださいね。
ベルト式:ベルト交換できる
ベルト式は、ゴム製やナイロン製のベルトで固定します。ほかの装着方法と比較して固定するまでに時間がかかりますが、ベルトが切れてしまっても替えがあれば交換できるのがメリットです。また、収納する際にコンパクトに収まりやすいという特徴もあります。
ダイヤル式:締め加減を調節できる
ダイヤル式は、ダイヤルを回して固定します。締め加減を調節できるため、好みのフィット感にしやすいのがメリットです。また、片手での操作も可能で、無段階で調整できるという特徴もあります。ただし、修理する際には故障した部分を交換するパーツと専用の工具が必要です。
浮力と関係あり!スノーシューの長さにも注目
スノーシューの長さは浮力と関係があり、長さがあるほどデッキの面積が広くなるため浮力も大きくなります。そのため、やわらかい新雪の上を歩く場合は、長いスノーシューのほうが歩きやすいでしょう。ただし、長くなるほど重量は増え、小回りがきかなくなります。
短いスノーシューは長いものより浮力は小さく、雪に沈み込みやすくなりますが、コンパクトで軽量なものが多いため取り回しがよくなるのが特徴です。そのため、急登や樹林帯のような地形の変化が多い場所でも使用しやすいというメリットもあります。
持ち運びも考慮!収納性もチェック
スノーシューの収納性は、バインディングによって異なります。バインディングはラチェット式・ベルト式・ダイヤル式などがありますが、3種類の中ではベルト式のスノーシューがかさばりにくいのがメリットです。
登山の途中ではアイゼンに履き替えることもあるため、収納性は重要なポイントになります。アイゼンとは、靴底の装着する金属爪のことです。
その際、脱着したスノーシューがラチェット式なら、バックパックの雨蓋に挟んだりサイドストラップに固定したりなど、コンパクトに収納できますよ。
一方、ラチェット式やダイヤル式のスノーシューは、硬いパーツが備わっているので重ねたときにかさばるのが難点です。スノーシューを履き替えずそのまま移動するなら問題ありませんが、バックパックなどに収納する際には場所を取るため、スペースが必要になる場合もあります。
スノーシューが便利なフィールド
スノーシューが便利なフィールドは、積もったばかりの雪が多い場所です。雪がやわらかいため登山靴で歩こうとすると、雪に沈み込んでしまいます。登山靴より浮力の大きなスノーシューを装着すれば、沈み込みにくくなるので安定した歩行が可能です。
また、積雪量が多いフィールドでも、足元が沈まないほど踏み固められた場所では、スパイクがきいたスノーシューが活躍します。
ただし、急斜面の登下降は苦手な傾向があるため、起伏の少ない雪原、または傾斜が緩く広い尾根などで使用するのがよいでしょう。
- 積もったばかりの雪が多い場所
- 足元がしずないほど踏み固められた場所
- 起伏の少ない雪原
- 傾斜が緩く広い尾根
スノーシューに適さないフィールド
スノーシューに適さないフィールドは、森林限界以上の細い稜線です。装着時は足幅が広くなるため、小回りがききません。稜線上は道が細く滑落の危険性も伴うので、細やかな足さばきが必要です。そのため、稜線上ではアイゼンに履き替えるのがよいでしょう。
アイゼンはスノーシューよりコンパクトで細やかな足さばきができ、爪が多いほど雪面への食いつきが強くなります。
硬い雪面もスノーシューではスリップする危険性があるため、鋭い爪が付いたアイゼンの装着がおすすめです。急傾斜ではスノーシューの本体が大きく蹴り込みにくいので、コンパクトなかんじきに履き替えたほうが動きやすくなります。
- 森林限界以上の細い稜線
- 硬い雪面のある場所
- 急傾斜の場所
おすすめ商品比較表
![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) キャプテンスタッグ スノーシュー CS TYPEII 22inc | ![]() North Eagle(ノースイーグル) ノースイーグル スノーシュー NE90004 | ![]() コンパル(Compal) アサノヤ産業 コンパル ハイグレード・スノーシュー58型 | ![]() エムエスアール(MSR) MSR アウトドア スノーシュー ライトニングアッセント 40002 | ![]() belmont(ベルモント) ベルモント アルミスノーシュー BS-078 | ![]() コンパル(Compal) コンパル アルミ・スノーシュー M-53 | ![]() コンパル(Compal) コンパル アルミ・スノーシュー L-58 | ![]() Tubbs タブス スノーシュー Flex RDG X180102001240 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Amazonカスタマーレビュー | ||||||||
| 購入リンク | ||||||||
使用場所に合ったスノーシューを利用しよう
スノーシューは、スノーブーツに装着し雪の上を歩きやすくするのが特徴です。登山用タイプと平坦地用タイプがあり、大きさや構造が異なります。使用する場所に合ったスノーシューを選び、雪の上の歩行を安定させましょう。







