パウンドケーキ型のおすすめ14選!クッキングシートの敷き方や型サイズも詳しく解説
パウンドケーキを手作りするときに欠かせない「パウンドケーキ型」。美しい仕上がりのためには、くっつかない型離れのよい型選びが重要です。本記事では、18cmの基本サイズの商品からスリムタイプまで、おすすめのパウンドケーキ型をご紹介。選び方のポイントやクッキングシートの活用術についても詳しく解説します
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
パウンドケーキ型とは?
パウンドケーキ型は、深さのある長方形の焼き型で、一般的に「パウンド型」と略されることがあります。パウンド型にはさまざまな種類がありますが、主に材質・加工のちがいで分けられます。
材質・加工にもそれぞれ特徴があり、それを理解しておくと、自分に合ったパウンド型が探しやすいですよ。まずは各材質について詳しく見ていきましょう。
材質 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|
ステンレス | サビに強い・耐久性が高い・使用用途が幅広い | 敷紙が必要・熱伝導性はあまり高くない |
ブリキ | 熱伝導性が高い・焼き色がきれい・型から外しやすい | サビに注意 |
アルミ | 型から外しやすい | 耐久性があまり高くない |
シリコン | 型から外しやすい・サビに強い | 熱伝導性が低い |
ガラス | サビない | 割れる危険性がある・熱伝導性が低い |
紙 | 使用後は捨てられる | 水分に弱い |
日頃から手作りお菓子を作る人や、本格的なパウンドケーキを作りたい人はブリキ製がぴったり。そこまで頻繁にお菓子を作らない人は、さまざまな用途に活用でき、サビに強いステンレス製がおすすめですよ。
次に、加工の特徴は下記の通りです。
加工 | 特徴 |
---|---|
フッ素樹脂加工 | 型から外しやすい・焼き色が薄くなる場合がある・糖分の多さによっては焦げることもある |
シリコン | 型から外しやすい・お手入れが簡単・耐久性が高い・均一な焼き色をつけるのが難しい |
アルタイト | 耐久性が高い・使い続けると、より型離れが向上する・適切なお手入れが必要 |
簡単に美味しいパウンドケーキを作りたい人はシリコン加工がおすすめ。お菓子作りが好きで、自分に合わせて型を作っていきたい人はアルタイト加工のパウンド型を選ぶと良いでしょう。
パウンドケーキ型のサイズを解説!
パウンド型には、小さいものから大型のものまで、さまざまなサイズがあります。焼き菓子作りに慣れていない人は、生焼けや焦げを防ぐために、15cm以下のミニサイズや18cmほどの中型を選びましょう。
20cm以上の大型の場合は焼き加減が難しいので、焼き菓子作りの経験者向けの大きさです。ここでは、各サイズの特徴や仕上がりの容量について詳しく解説します。
15cm以下の小さめパウンド型
15cm以下のパウンド型は火が通りやすいため、お菓子作り初心者にぴったりです。小さめサイズは、短時間で焼き上がるのも嬉しいポイント。
15cmのパウンド型でケーキを作ると、約750mLの容量に仕上がります。食べきりサイズのパウンドケーキを作りたい方にぴったりのサイズです。
ほかにも、スタイリッシュな形に焼きあがるスリムサイズのパウンド型もあります。プレゼントで渡す手作りお菓子を、より美味しく、おしゃれに見せたいときにはスリムサイズを試してみましょう。
18cm程度の中型パウンド型
中型サイズのパウンド型は、一般的によく使われる大きさです。18cmの中型サイズを使用して出来上がったときのケーキの容量は、約900mL。
焼き上がりのムラが少なく、初心者から上級者まで幅広く対応できるサイズと言えるでしょう。
20cm以上の大型パウンド型
20cm以上の大型サイズは、パーティーや多人数で食べるケーキを作るときに適した大きさです。
20cmの大型サイズを使用して焼いたケーキの容量は、約1000mL。大型のパウンド型になると、焼き加減が難しくなるため、上級者向けのサイズと言えるでしょう。
パウンドケーキ型の選び方
ここまでパウンド型の種類や大きさについて解説してきました。より良いパウンドケーキ作りのために、ぴったりの型選びのポイントも押さえていくのがおすすめです。
ここからは、理想のパウンド型を選ぶための4つのポイントをご紹介します。お好みのパウンドケーキがより美味しく作れる型選びのコツを、ぜひチェックしてみてください。
サイズや用途に合わせて選ぶ
パウンド型を選ぶとき、まずは作る目的を考えてみましょう。ちょっとしたギフトやお試し用であれば、15cm以下の小さめサイズ。
家族や友人と楽しむなら、18cmの中型サイズがおすすめです。パーティーや10人以上で食べるときは、20cm以上の大型サイズを選びましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
パウンド型の材質でお手入れの手間が大きく変わります。賢く選んで、もっと手軽に楽しみましょう。紙製のパウンド型は使い捨てタイプで、洗い物いらずの手軽さが魅力です。
一方、テフロン加工やシリコン製の型は、ケーキがこびりつきにくく、サッと洗えて片付けもラクラク。お手入れの簡単な素材を選べば、パウンドケーキ作りがより楽しくなりますよ。
耐久性など長持ちするかも重要
長期的にパウンド型を繰り返し使う場合、耐久性の高い素材を選びましょう。ステンレス製はサビに強く、耐久性に優れた材質です。
一方で、アルミ製は型から取り出しやすいメリットがありますが、強度が低いため、衝撃に弱い傾向があります。
また、酸によって腐食する場合もあるので、洗剤や保管場所には注意が必要です。
パウンドケーキの仕上がりで選ぶ
パウンド型は使われている材質によって、焼き色・焼きムラの有無など仕上がりにちがいが出ることがあります。各材質における仕上がりのちがいについてまとめました。
材質 | 仕上がりの特徴 |
---|---|
ステンレス | 熱伝導性が低いため、焼きムラができやすい |
ブリキ | 焼きムラが少なく、きれいに焼き色がつく |
アルミ | フッ素樹脂加工のものを使うと、きれいに型から取り出しやすい |
シリコン | 熱伝導性が低いため、焼きムラができやすい |
ガラス | 熱伝導性が低いため、焼きムラができやすい |
紙 | 焼き色を均等にすることが難しい |
ステンレス・紙製は扱いやすいですが、焼きムラができやすいため、注意が必要です。きれいな仕上がりになるブリキ製はサビやすいため、お手入れを念入りにしなくてはいけません。
また、長期的に使うために、ケーキを焼く前には空焼きが必要になります。ブリキ製は手間がかかりますが、パウンドケーキをきれいに仕上げたい人におすすめです。
おすすめのパウンドケーキ型14選
パウンドケーキ型はさまざまなメーカーが販売しているため、どの商品を選べば良いのか悩みますよね。
ここでは、おすすめのパウンドケーキ型をご紹介します。各アイテムのサイズや特徴などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
パウンドケーキ型の代用方法
パウンドケーキは、専用の型がなくても身近な調理道具で手軽に作れます。お試しで作ってみたい方や、新しい型を購入する前に練習したい方におすすめの代用品をご紹介します。
パウンド型は、下記のような家庭にあるもので代用できます。
- 角型
- 丸型
- バット
- ココット
いずれも、耐熱性(オーブン対応)の容器であることを確認して使用しましょう。
また、パウンドケーキを作るときの注意点として、ケーキ生地を入れる際は、型の7~8分目を目安に入れてください。
余った場合は、複数の容器に分けて焼くと、焼きムラ・焦げ付き・生地が溢れることを防げるでしょう。
パウンドケーキ型を使ったおすすめレシピ
パウンド型はパウンドケーキを作る以外にも活用できるアイテムです。ここでは、基本のパウンドケーキのレシピから、おすすめのアレンジレシピを紹介します。
レシピの特徴や、そのレシピに合ったサイズのパウンド型も紹介するので、ぜひチェックして作ってみてくださいね。
基本のパウンドケーキ
薄力粉・バター・砂糖・卵を混ぜて焼き上げた、ふんわり柔らかいパウンドケーキのレシピです。このレシピでおすすめのパウンド型のサイズは、18cm×7cm×6cmの中型タイプ。
オーブンの機能によっては、レシピの時間よりも早めに焦げ目がつく場合があるので、焼き時間を調整したり、こまめに様子を見るようにしましょう。
お菓子作りが初めてという方でも、しっとりした美味しいパウンドケーキが作れるのでおすすめです。
「基本のパウンドケーキ」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。パウンドケーキとは、小麦粉、バター、砂糖、卵を1パウンドずつ配合して作る事からついた名前のケーキと言われています。今回はパウンドケーキの基本の作り方をご紹介いたします。基本をマスターし、いろいろアレンジを楽しんでくださいね。https://www.kurashiru.com/recipes/a5b05e56-62aa-40c0-aad7-19d2c8f3596e
簡単 りんごとヨーグルトのケーキ
ヨーグルトとりんご1個を丸ごと使った、ちょっぴり贅沢なケーキです。使用するパウンド型は22cm×8cm×6cmの大型サイズで、多人数でも楽しみたいときにぴったりです。
ホットケーキミックスで簡単に作れて、アレンジもできるのが嬉しいポイント。ケーキの上にシナモンパウダーやシュガーをかけたり、りんごの代わりに洋梨やバナナを入れたりなど、さまざまなアレンジが楽しめるでしょう。
「簡単 りんごとヨーグルトのケーキ」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。りんごを丸々1個使う贅沢なケーキのご紹介です。ヨーグルトを使うことで、しっとりとした食感のケーキに仕上がります。ホットケーキミックスで手軽に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。https://www.kurashiru.com/recipes/85ed8eff-b4a5-4ad6-97e0-36fc7a315297
ホットケーキミックスで簡単レモンケーキ
アイシングの上のすりおろしたレモンが可愛らしいアクセントのケーキ。見た目はおしゃれで、上級者向けに見えますが、実はホットケーキミックスで簡単に作れます。
使用するパウンド型は、18cm×7cm×6cmの中型サイズがおすすめ。一口食べた瞬間、レモンの香りが鼻に抜けて、さわやかな甘みが口いっぱいに広がりますよ。
味も見た目も本格的なので、おもてなしの一品としてもぴったりです。
「ホットケーキミックスで簡単レモンケーキ」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。ホットケーキミックスを使って作るお手軽に作れるレモンケーキのご紹介です。爽やかなレモン風味が美味しいです。アイシングの上にお好みですりおろしたレモンの皮をのせてもかわいいです。お好み大きさに切ってラッピングしてプレゼントとしてもおすすめです。https://www.kurashiru.com/recipes/9685af1e-c22d-47bc-8c84-6415e3ef0218
パウンドケーキ型にクッキングシートを敷く方法
パウンド型からケーキを取り出すとき、上手くいかなくて形が崩れてしまうことがあります。せっかく焼いたのに、形がボロボロになってしまったら悲しいですよね。
パウンドケーキを型から上手に取り出すには、クッキングシートを焼く前に敷いておくといいでしょう。クッキングシートの敷き方の手順は以下の通りです。
- パウンド方の下にクッキングシートを置いて、型の底面に合わせて折り目をつける
- 側面は型から1~2cmほど高くなるように折り目をつけておく
- クッキングシートの角4つに、折り目が入った部分が三角形になるように折り目をつける
- 折込を入れた箇所を立ち上げて、三角形に折った箇所を外側に折る
- 上の飛び出ている箇所を外側に折り、型に敷く
最後の短い辺をしっかりと折り込むことがポイント。折り込むことでクッキングシートが安定して、強度が増し、生地を流し込んだ際に崩れません。
おすすめ商品比較表
貝印(KAI CORPORATION) 貝印 スリムパウンド型 中 | 霜鳥製作所(Shimotori Corporation) 霜鳥製作所 パウンドケーキ型 小 | タイガークラウン(Tiger Crown) タイガークラウン Albridパウンド型 17cm | 富士ホーロー(Fuji Horo) 富士ホーロー ベイクウエア パウンドケーキ型 Mサイズ | パール金属(PEARL METAL) パール金属 EEスイーツ 紙製 パウンド ケーキ 焼型 19cm | 貝印(KAI CORPORATION) 貝印 紙製 パウンド型 大 | cotta cotta cottaオリジナル スリムパウンド型 23cm | V.ROAD 岡部洋食器製作所 シリコンパウンドケーキ型 17cm | iwaki iwaki 耐熱ガラス パウンドケーキ型 18×8cm | 霜鳥製作所(Shimotori Corporation) 霜鳥製作所 パウンドケーキ型 ミニ | エコー金属(Eko Kinzoku) エコー金属 ミニパウンドケーキ型 | 遠藤商事(Endo Shoji) 遠藤商事 パウンドケーキ型 中 ブリキ製 | 貝印(KAI CORPORATION) 貝印 B-nat BAKE NATURAL スリムパウンド型 Sサイズ | 天満紙器 ミニパウンドトレー S ナチュール | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||||
- | ||||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||||
自分に合ったパウンドケーキ型を見つけよう
本記事では、おすすめのパウンド型をご紹介しました。パウンド型には材質や加工方法に違いがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。パウンド型を買う前に、自分の調理レベルや作る目的、頻度などを思い浮かべてみましょう。そして、それぞれのパウンド型が持つ特徴と照らし合わせれば、きっと自分に合ったパウンド型を見つけられるはずです。本記事をぜひ参考にしていただき、美味しいパウンドケーキを作ってくださいね。