シャオミのタブレットおすすめ5選!ガジェット好きが選び方や高コスパモデルを紹介【2025年】

シャオミのタブレットおすすめ5選!ガジェット好きが選び方や高コスパモデルを紹介【2025年】

大画面でコスパのよいラインナップで知られる「Xiaomi(シャオミ)のタブレット」。高性能で11インチのXiaomi Pad 6のほか、12.1インチのRedmi Pad ProやPOCO Padなどが話題を集めています。今回は、Xiaomiのタブレットの特徴・魅力や選び方、おすすめ商品についてガジェットブロガーに解説してもらいました!購入を検討する際の参考にしてくださいね。

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

ガジェットブロガー

ヒロ
  • パソコン・周辺機器

ガジェットブロガー、Webライター。東京都出身、2021年よりApple製品などを中心とするガジェットやゲームに関するブログを運営。ブログ記事数は200を超える。多くのスマホやタブレット端末などの使用経験あり。カメラやゲームなども趣味にしている。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

Xiaomi(シャオミ)のタブレットの特徴と魅力

Xiaomiのタブレットの特徴は、11~12インチ以上の大画面の製品が多いことです。また、高性能のモデルでも40,000円台で購入できるモデルがあるといったコスパのよさが魅力です。ここからは、Xiaomiのタブレットについて掘り下げて解説します。

価格に対して性能が良く高コスパ

Xiaomiのタブレットは価格に対して処理性能が高く高コスパで、動画の視聴やクリエイティブな作業にも使えます。Apple社のiPadなど、高性能だけど値段が高くて手が出ないという方におすすめです。

Xiaomiには「POCO Pad」や「Xiaomi Pad」、「Redmi Pad」の3つのタイプのタブレットがあります。その中で上位モデルの「Xiaomi Pad 6」は4万円台ながら、Snapdragon 870というハイエンドクラスのCPUを搭載しており、快適な動作環境となっていますよ。

ガジェットブロガー

ヒロ

シャオミのスマホやタブレットは比較的安価で、コストパフォーマンスに優れていると評価されています。

高精細なディスプレイ

Xiaomiのタブレットは、高精細なディスプレイを採用している製品が多いのも魅力のひとつです。「Xiaomi Pad 6」はフルHDよりもピクセル数の多いWQHD+ディスプレイを搭載しており、動画の隅々までくっきりと映し出せますよ。また、144Hz駆動という快適なリフレッシュレートで、電波の環境にもよりますがゲーム等の3D画面もサクサク動きます。

大容量のバッテリー

大容量のバッテリーを搭載しているのも、Xiaomiのタブレットの大きな特徴です。Xiaomiのタブレットは前述したように「POCO Pad」や「Xiaomi Pad」、「Redmi Pad」がありますが、各モデルの最新機種では動画を約14~16時間視聴できる標準バッテリーを備えていますよ。

フル充電までの時間も短めで、環境にもよりますが「Xiaomi Pad 6」であれば約99分、「Xiaomi Pad 6s Pro 12.4」では約35分となっています。また、連続待機時間が長いのもうれしいポイントです。

軽量で頑丈なボディ

Xiaomiのタブレットは、軽量で頑丈な金属のボディを採用しています。本体のパーツをひとつにまとめたつなぎ目のないユニボディは、隠しアンテナで凹凸の少ないスタイリッシュなデザインになっていますよ。

11インチの大画面でも重さ490gと軽量な製品があり、お出かけ時に持ち運んで仕事や学習に使いたい人や、通勤、通学中に動画を視聴したい人にもぴったりです。

Xiaomi(シャオミ)のタブレット選びのポイント

ここからは、Xiaomiのタブレット選びのポイントを解説します。タブレットを選ぶ際には画面サイズやメモリの容量、ストレージの容量などにも注目して用途に合った製品を選びましょう。搭載端子や認証の方式、バッテリー容量なども合わせて確認するのをおすすめします。

用途に合わせて画面サイズで選ぶ

タブレットの画面サイズは、用途に合わせて選びましょう。

8インチ前後のタブレットは画面サイズは小さいですが、軽量で外に持ち運んで使う時に便利。12インチ以上のサイズは大きくて重さもありますが、動画視聴や電子書籍の雑誌などを読む時には快適でしょう。その中間となる10インチから11インチのタブレットは、バランスを取った感じで、大画面で動画やゲームを楽しむだけでなく、外出先でも使いたい方におすすめのサイズです。

画面サイズとあわせて液晶の解像度もチェックしましょう。解像度が高ければ高いほど、高画質な映像を楽しめますよ。

ガジェットブロガー

ヒロ

画面サイズは、購入前にご自身がどのような使い方をするのかを想定してから購入するのがおすすめです。

動作の快適さにつながるメモリ容量で選ぶ

Xiaomiのタブレットで動画を視聴したりゲームをしたりする際には、メモリ容量をチェックしましょう。メモリはRAMとも呼ばれ、ストレージからデータを一時的に保管してすぐに取り出す役割を持っています。そのためメモリ容量が大きいほど、タブレットの動作が速くなり、ネットブラウジングやSNS閲覧、動画視聴などでストレスを感じにくくなります。

Xiaomiのタブレットには主に8GB~12GBのメモリ容量の製品があります。この後の項目で解説するストレージ容量と合わせてチェックするのがおすすめです。

ガジェットブロガー

ヒロ

タブレットをとにかく使い込みたい場合は、メモリは多い方が良いでしょう。

たくさんデータ保存するならストレージ容量もチェック

ストレージ容量は、タブレット本体にデータを保存しておける容量を表しています。多くのアプリをインストールしたい場合や、写真・動画をたくさんダウンロードして保存したい人は、ストレージ容量の大きいタブレットが向いていますよ。

また、XiaomiのタブレットはmicroSDカードでストレージ容量を増やせるモデルもあります。動画や写真をたくさん保存したい場合は、容量を拡張可能かチェックしておきましょう。

ガジェットブロガー

ヒロ

iPadと違い、microSDカードでストレージ容量を増やせるモデルがあるのは良いですね。

ネットの接続方式(Wi-Fi・セルラー)で選ぶ

タブレットには、Wi-Fi方式とセルラー方式の2つの接続方式があります。自宅や会社などの決まった場所でWi-Fiに接続して使う場合にはWi-Fiタイプが適していますが、Wi-Fiがない場所でも使いたい場合にはWi-Fi +セルラーモデルの接続方式が便利ですよ。

セルラー方式はスマートフォンのように、携帯電話の電波を使用してネット環境に接続できます。「ネットワーク接続タイプ」などの項目で確認できるので、外で使うことが多い人は要チェックです。

長時間連続で使用するならバッテリー容量にも注目

Xiaomiのタブレットは大容量バッテリーを搭載したラインナップがそろっているため、約14~16時間のオンラインビデオ視聴が可能になっていますよ。充電できない環境で、途切れず映画を観たい人や動画を楽しみたい人にぴったりです。

充電時間やスタンバイ時間はモデルごとにやや異なるので購入する前にしっかりチェックしておきましょう。ハイエンドモデルの「Xiaomi Pad 6s Pro 12.4」では約35分でフル充電できますよ。充電に時間が取りにくい人におすすめです。

予算に合わせて価格で選ぶ

Xiaomiのタブレットはシリーズによって価格に差があり、1万円台で購入できるモデルもあれば、4万円以上するモデルもあります。メモリ・ストレージ容量が大きいモデルや、高性能なモデルほど価格は高いですが、高くても7万円ほどでiPadシリーズほど高価でありません。ご自身の予算と用途に必要な性能を考慮して検討するのがおすすめです。

ガジェットブロガー

ヒロ

シャオミのタブレットは、1万円台から購入できるモデルがあるのが良いですね。

Xiaomi製タブレットの低価格・高価格モデルで機能差はある?

Xiaomi製タブレットの低価格モデルと高価格モデルは、メモリやストレージ容量のほかに、ディスプレイの解像度やリフレッシュレート、カメラやマイクの性能に差があります

ネットブラウジングや動画視聴などのライトな使い方をする場合は、低価格モデルでも問題ありません。ただし、きれいな画面を求める場合や、通話・ミーティングにも使用したい場合は高価格モデルも選択肢にいれるのがおすすめ。高価格モデルはCPUやメモリの性能も高いので、動作も滑らかで、動画・画像編集といったクリエイティブな使い方もできますよ。

ガジェットブロガー

ヒロ

性能が高いタブレットの方が使い勝手は良いですが、気軽に使いたいなら低価格モデルでも十分でしょう。

ガジェットブロガーおすすめのXiaomiのタブレット

ここでは本記事の監修者でガジェットブロガーのヒロさんがおすすめするXiaomi製タブレットを紹介します。低価格モデルと高価格モデルのおすすめをそれぞれピックアップしてもらったので、ぜひ参考にしてください。

低価格帯のおすすめモデル

Xiaomi Redmi Pad SE
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
451

Amazonカスタマーレビュー

低ブルーライトディスプレイで目への負担が少ない
最安値楽天市場
¥21,800(税込)参考価格¥21,820
¥20OFF
低ブルーライトディスプレイで目への負担が少ない

商品情報

Redmi Pad SEは11インチサイズで、タブレットを初めて使う人にもおすすめできるサイズです。1,920×1,200のディスプレイ解像度に、メモリ4Gでストレージ容量は128GBですが、ネットブラウジングや動画視聴をする程度なら問題はありません。11インチサイズのタブレットでバッテリー容量も8,000mAhと大容量なので、バッテリーの持ちも問題ないでしょう。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥21,810
最安値¥21,800
平均比10

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥21,800¥0
3/31(月)¥21,800¥0
3/27(木)¥21,800+¥263
3/26(水)¥21,537-¥263
3/25(火)¥21,800¥0
2/27(木)¥21,800¥0
2/25(火)¥21,800¥0
1/29(水)¥21,800¥0
もっとみる

ガジェットブロガー

ヒロ

価格もそこまで高くないので、タブレットを初めて購入すする人や気軽に使いたい人にオススメです。

高価格帯のおすすめモデル

Xiaomi POCO PAD
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
148

Amazonカスタマーレビュー

2.5Kまで対応した12.1インチ大画面が魅力
タイムセール
¥37,980(税込)参考価格¥44,800
¥6,820OFF
2.5Kまで対応した12.1インチ大画面が魅力

商品情報

POCO Padは12.1インチサイズで、ディスプレイの解像度は2,560×1,600と高精細です。メモリは8GBでストレージ容量は256GBあり、普段使いなら十分なスペックでしょう。12.1インチの大画面かつDolby Atmosの4スピーカーにより高音質なので、動画視聴などをより楽しめます。ただし画面サイズが大きく持ち運びには向かないため、主に室内で使うのがおすすめです。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥41,390
最安値¥37,980
平均比3,410

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥37,980¥0
3/31(月)¥37,980¥0
3/21(金)¥37,980-¥6,820
2/27(木)¥44,800¥0
2/23(日)¥44,800¥0
もっとみる

ガジェットブロガー

ヒロ

10000mAhのバッテリーを搭載しているので、長時間の動画視聴もできます。

おすすめのXiaomiのタブレット5選

ここからは、Xiaomiのおすすめタブレット5選をご紹介します。お出かけ先で動画視聴がしやすいモデルや絵を描いたり画像編集をしたりといったクリエイティブに使いたい人にぴったりなモデルなどをご紹介するので、使いやすい製品を選んでくださいね。

Xiaomi Pad 6
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
1,913

Amazonカスタマーレビュー

最大144Hzの可変リフレッシュレートで動きも滑らか
最安値Amazon
¥43,648(税込)参考価格¥49,800
¥6,152OFF
最大144Hzの可変リフレッシュレートで動きも滑らか

商品情報

目に優しいブルーライトの高精細11インチディスプレイを採用しています。490gと軽量なため、大きな画面のタブレットを持ち運びしたい人に向いていますよ。Snapdragon 870のハイエンドプロセッサを搭載しており、スムーズな操作性はクリエイティブな使い方をしたい人にもおすすめです。8,840mAhの大容量のバッテリーは、約99分で100%充電できますよ。

ブランド Xiaomi(シャオミ)
オペレーティングシステム Android 13
インストール済みのRAMメモリサイズ 6 GB
メモリストレージ容量 128 GB
画面サイズ 11 インチ  

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥46,724
最安値¥43,648
平均比3,076

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥43,648¥0
3/31(月)¥43,648¥0
3/29(土)¥43,648+¥2
3/28(金)¥43,646+¥342
3/22(土)¥43,304¥0
3/17(月)¥43,304-¥6,496
2/27(木)¥49,800¥0
2/10(月)¥49,800¥0
もっとみる
Xiaomi Redmi Pad SE
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
451

Amazonカスタマーレビュー

低ブルーライトディスプレイで目への負担が少ない
最安値楽天市場
¥21,800(税込)参考価格¥21,820
¥20OFF
低ブルーライトディスプレイで目への負担が少ない

商品情報

低ブルーライト認証を取得しており、長時間使用する際にも目に負担がかかりにくい11インチのフルHD+ディスプレイを備えたモデルです。Dolby Atmos 対応のクアッドスピーカー搭載で、臨場感あふれるサラウンドオーディオが楽しめるでしょう。タブレットで映画やライブ映像、ゲームなどを楽しむ際におすすめですよ。

ブランド Xiaomi(シャオミ)
オペレーティングシステム MIUI14Lite based on Android 13
インストール済みのRAMメモリサイズ 4 GB
メモリストレージ容量 128 GB
画面サイズ 11インチ

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥21,810
最安値¥21,800
平均比10

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥21,800¥0
3/31(月)¥21,800¥0
3/27(木)¥21,800+¥263
3/26(水)¥21,537-¥263
3/25(火)¥21,800¥0
2/27(木)¥21,800¥0
2/25(火)¥21,800¥0
1/29(水)¥21,800¥0
もっとみる
Xiaomi Pad5
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
533

Amazonカスタマーレビュー

4つのスピーカーで臨場感のある音を楽しめる
最安値Yahoo!
¥44,799(税込)参考価格¥49,000
¥4,201OFF
4つのスピーカーで臨場感のある音を楽しめる

商品情報

120Hzリフレッシュレートに対応した WQHD+ディスプレイが、動画やゲームの画面を滑らかに再生します。Android 11をベースにしたMIUI 12.5 for padのOSを搭載しており、さまざまなアプリが使用できますよ。仕事やクリエイティブ、動画視聴、ゲームなど幅広い用途に使いやすいモデルです。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥47,383
最安値¥44,799
平均比2,584

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥44,799¥0
3/31(月)¥44,799¥0
3/12(水)¥44,799¥0
2/27(木)¥44,799¥0
2/1(土)¥44,799¥0
1/29(水)¥44,799¥0
1/1(水)¥44,799¥0
12/28(土)¥44,799¥0
もっとみる
Xiaomi POCO PAD
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
148

Amazonカスタマーレビュー

2.5Kまで対応した12.1インチ大画面が魅力
タイムセール
¥37,980(税込)参考価格¥44,800
¥6,820OFF
2.5Kまで対応した12.1インチ大画面が魅力

商品情報

12.1インチの高精細大型ディスプレイと4つのスピーカーを備えたクアッドスピーカーを搭載しているモデルです。ディスプレイのアスペクト比が16:10となっているので視野角が広く、動画の視聴や編集作業などに適していますよ。「アイケア」モードをサポートしており、目の負担を軽減してくれるでしょう。8+256GBのストレージは最大で1.5TBまでの拡張が可能になっており、多くのデータを保存できます。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥41,390
最安値¥37,980
平均比3,410

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥37,980¥0
3/31(月)¥37,980¥0
3/21(金)¥37,980-¥6,820
2/27(木)¥44,800¥0
2/23(日)¥44,800¥0
もっとみる
Xiaomi Redmi Pad

Amazonカスタマーレビュー

3.8
30

Amazonカスタマーレビュー

持ち運びやすい軽量ボディが魅力
参考価格Amazon
¥29,440(税込)
持ち運びやすい軽量ボディが魅力

商品情報

軽量なアルミユニボディを採用し、10.61インチの持ち運びしやすいタブレットです。8,000mAhのバッテリーは動画を約21時間連続再生できますよ。移動先で動画コンテンツやゲームを楽しみたい人に向いています。Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーは高音質な音声を体感できるでしょう。

4/1現在の価格

¥29,440

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥29,440¥0
3/31(月)¥29,440¥0
3/25(火)¥29,440-¥40
3/24(月)¥29,480¥0
3/21(金)¥29,480¥0
もっとみる

タブレットにあると便利な機能

ここでは、タブレットにあると便利な機能を紹介します。Xiaomiのタブレットに搭載している機能もあるので、用途に合わせてどんな機能が必要かを検討してみてください。

顔認証や指紋認証

セキュリティを考えたときに、タブレットの認証方式はとても大切なポイントです。とくにタブレットを持ち運んでさまざまな場所で使う人は、認証の方式をしっかり確認しておきましょう。

認証の方式には顔・指紋といった方式がありますが、Xiaomiのタブレットには指紋センサーや顔認証を備えている製品が多くありますよ。タブレットを自分だけで使用する場合には、自分が使いやすい認証の方式を採用している製品がおすすめです。

防塵防水性能

Xiaomiのタブレットはつなぎ目のないユニボディを採用しているため頑丈にできていますが、防塵防水性能に対応していないモデルも多いです。水辺の屋外や入浴時などに使いたい場合には、Xiaomiのタブレットに対応している防水ケースなどを購入するのが水場で使用するひとつの手段。濡れた手でうっかり触ってしまった場合にも、故障の心配が少なくなりますよ。

USB端子やSDカードスロット

USBやイヤホンジャック、SDカードスロットなどの有無もタブレットの使いやすさに関わります。USBが接続できれば外付けのキーボードやマウスなどが使えるほか、ほかのデバイスとのデータ移行も可能になりますよ。また、有線イヤホンを使いたい人はイヤホンジャックの有無も大切なポイントです。

SDカードスロットがあればSDカードやmicroSDカードを差し込むことで、写真などのデータを多く保存できるので、たくさん写真を撮る方におすすめです。

Xiaomiのタブレットに危険性はある?使用時の注意点も

タブレットの使用において、バッテリーの膨張や破裂などの危険性が気になりますよね。

Xiaomiの製品に限らず、高温環境下でタブレットを使用すると、本体やバッテリーに負荷がかかります。故障や事故につながる可能性もあるため、炎天下や夏の車内など、高温環境下での使用はできるだけ避けるようにしましょう

バッテリーの劣化も不具合につながる可能性がありますが、バッテリー残量を20~80%の間で使うと、劣化を抑えられますよ。

Xiaomiの製品は限定保証が付いており、購入日から1年以内であれば無料修理や製品交換を受けられます。タブレット使用時に違和感がある場合は、サポートに問い合わせるのがおすすめです。

ガジェットブロガー

ヒロ

他の製品と同様に、シャオミも新品製品ならば保証は付いてきます。

全5商品

おすすめ商品比較表

xiaomi(シャオミ)

Xiaomi Redmi Pad SE

xiaomi(シャオミ)

Xiaomi POCO PAD

xiaomi(シャオミ)

Xiaomi Pad 6

xiaomi(シャオミ)

Xiaomi Pad5

Xiaomi Redmi Pad

Amazonカスタマーレビュー
4.3451
4.4148
4.31,913
4.5533
3.830
最安値
¥21,800
タイムセール
¥37,980-15%
参考価格¥44,800
¥43,648
¥44,799
¥29,440
購入リンク

Xiaomiのタブレットで高精細な大画面を堪能しよう!

Xiaomiのタブレットは、良コスパで高精細な大画面の製品がそろっているのが魅力です。仕事や遊びなどのさまざまなシーンで活用できる高性能なタブレットで、動画の視聴やゲーム、クリエイティブな作業などを楽しんでくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【プロ監修】お絵描きタブレットのおすすめ19選!初心者が失敗しない選び方も解説<2025年>

【2025年】ノート代わりにおすすめのタブレット7選!手書き機能でメモや勉強にも

【2025年】電子書籍向けタブレットおすすめ15選!ガジェット好きがリーダーとの違いも解説

ゲーム用iPadのおすすめ8選!コスパ重視のモデルから原神が遊べる機種まで紹介

【プロ監修】Androidタブレットのおすすめ16選!失敗しない選び方を解説<2025年最新>

タブレットPCのカテゴリー

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ