Amazon Pay(アマゾンペイ)とは?使い方からメリット・デメリットまで

Amazon Pay(アマゾンペイ)とは?使い方からメリット・デメリットまで

「Amazon Pay」は便利な決済方法ですが、利用したことがなく便利さや快適さなど、よく分からない方もいるかもしれません。

この記事ではAmazon Payでの支払い方法、メリットやデメリットのほか、使えるお店やAmazonギフトカード(ギフト券)は使えるのかなど、気になる疑問を詳しく解説します。

Amazon Payを使うのが初めての方でも、分からなくて不安な部分が解消するはず。ぜひ最後までご覧ください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

Amazon Payとは?

Amazon Pay(アマゾンペイ)とは、Amazonアカウントに登録された情報を使って、商品やサービスの支払いができるサービスです。

Amazon Payを利用すれば、Amazonサイト以外でもAmazonに登録している住所やクレジットカード情報などを利用して商品やサービスの支払いができます。支払い情報や配送情報を入力する手間を省くけるのは、忙しい毎日の時短にもつながりますよね。

さらに、Amazonアカウントに登録してあるAmazonギフトカードの残高がある状態なら、Amazon Payで支払う際にAmazonギフトカード残高も利用できます

Amazon Payの使い方

Amazonサイト以外でも「Amazon Pay支払い」に対応していれば利用可能です。 利用にはAmazonアカウントが必要なので、まだAmazonアカウントをお持ちでない方はアカウントの新規作成から始めます。

<Amazon Payを使う前の事前準備>
  • 1. Amazonアカウントを作成する(アカウント未作成の場合)
  • 2.初めてアカウント作成した場合は、決済に使うクレジット情報も登録
  • 3.AmazonアカウントでAmazonにログインする

Amazon Payの使い方は、以下の通りです。

1.Amazonペイ支払い対応のお店で、商品を購入する際に「Amazon Pay」を決済方法として選択する

2.Amazonアカウントでログインする

3.氏名や住所(配送先)やクレジットカード情報が自動入力されるため、間違いないか確認する

4.注文した商品の個数や色など、注文内容を確認。注文を確定する

Amazon Payの使い方は非常に簡単です。Amazon Pay を支払い方法に選ぶだけで氏名や住所(配送先)、クレジットカード情報などを自動入力してくれるため、間違いないか確認するだけで完了します。ただし、利用の際に初めてAmazonアカウントを作った人は、利用前にクレジットカード情報などの決済方法の登録も済ませておかなければなりません

こちらもチェック!
Amazon Payの使い方は?支払い方法やメリット、使えるECサイトも解説

Amazon Payは、Amazonアカウントを使って決済ができる便利なサービスです。 郵便局「クリックポスト」や出前館、BASE加盟店などのECサイト(ネットショップ)で利用できます。 本記事では、そんなAmazon Payの基本的な使い方や支払い方法と設定の流れ、使うときの注意点などを解説します。

Amazon Payが使える店

Amazon Payは「出前館」「ふるさとチョイス」「めちゃコミック」「FOD(フジテレビオンデマンド)」など、幅広いお店で使うことができます。

日本に拠点がある法人で、Amazon規定の禁止ビジネスカテゴリー、あるいは、導入サイト内に禁止商材を取り扱っていない販売事業者なら登録可能です。

Amazon Payを導入するとセキュリティを強化して安心な決済を提供でき、最短3ステップで完了するため、販売事業者側にとっても顧客が途中で買い物をやめてしまう心配を減らすことができるメリットがあります。そのため、続々とAmazon Payを導入するお店が増えてきています

Amazon Payでギフトカード(ギフト券)を利用可能

AmazonアカウントにAmazonギフトカードが登録していて残高がある状態になっていれば、 Amazon PayでAmazonギフトカードを利用できます。Amazon PayでAmazonギフトカードを使いたい時は、あらかじめチャージしておきましょう。

Amazonギフトカードとは、Amazonサイトで買い物をするときに利用できるギフトカードです。名前に「ギフト」が付いていますが、自身で利用することもできます。用途に合わせてタイプを選択できるので、自由に選びましょう。

<Amazonギフトカードの主な種類>
  • デジタルタイプ(注文後すぐに利用可能)
    Eメールタイプ・印刷タイプ・チャージタイプ
  • 配送タイプ(お急ぎ便で当日・翌日のお届け)
    商品券タイプ・ボックスタイプ・封筒タイプ・グリーティングカードタイプ・マルチパック

Amazonギフトカードには、「ギフトカード番号(14文字~15文字のアルファベットと数字で構成される番号)」が書かれています。Amazonアカウントにログインして、支払い方法登録画面でギフトカード番号を入力して、アカウントに登録するすると使えるようになります。

ちなみに、Amazon Payではギフトカード以外に、以下の支払い方法が利用可能です。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード
  • あと払い (ペイディ)

なお、利用可能なクレジットカードは、Visa・MasterCard・American Express・JCB・Diners Clubです。

こちらもチェック!
Amazonギフト券の使い方!購入方法や登録方法、チャージの仕方まで解説

Amazonのお買い物に使える「Amazonギフト券」は、ちょっとした贈り物にもぴったりな商品です。このギフト券、実はAmazon以外でも使用でき、チャージタイプがあるのをご存じでしょうか?ここではAmazonギフト券は何に使えるのか?などの疑問や、残高の見方やチャージの仕方などについてご紹介します。

領収書の受け取り方

販売事業者は、購入者に領収書または確認書(Eメールあるいは書面)を交付しなければいけないことになっているため、Amazon Payでも領収書を受け取ることができます。

ただAmazon Payの領収書は、購入したサイトによって発行方法が異なりますのでご注意ください。

Amazonでの買い物時にAmazon Payで支払った場合、基本的には「注文履歴」から領収書が発行できるようになっています。具体的な手順は以下のとおりです。

【パソコンの場合】
  • 1.Amazonアカウントでログイン
  • 2.「返品もこちら 注文履歴」をタップ
  • 3.該当する商品の右上「領収書等」をタップ
【アプリの場合】
  • 1.Amazonアカウントでログイン
  • 2.「注文履歴」をタップ
  • 3.該当する商品をタップ
  • 4.「請求書のダウンロード」をタップ

領収書には、以下を記載することになっています。

  • 購入日
  • 購入合計金額(配送料と税金を含む)
  • 配送先住所(商品が配送された場合)
  • 購入品について商品説明や商品コンディション(新品以外の場合)
  • 価格
  • 購入数量

注文履歴の確認方法

注文履歴は、Amazon Payで購入したアカウントにログイン後「Amazon Payマイページ」で確認可能です。Amazon Payマイページは、注文履歴の上部にある「Amazon Pay」タブから確認しましょう。

アプリの場合は注文履歴の「絞り込み」→「Amazon Pay」で確認できます。

また、Amazon Payからのメール「ご利用の確認」「ご請求内容のお知らせ」などのリンクからも移動できるため、チェックしましょう。

注文履歴は、1ページに20件ずつ表示され、最大400件までさかのぼることが可能です。400件より前に購入したものについては、Amazonサイトで「マイデータをリクエスト」をするとデータ出力できます。

マイデータをリクエストする手順は以下の通りです。

  • 1.「マイデータをリクエストする」に移動します。
  • 2.「データカテゴリーを選択する」で「すべてのデータをリクエストする」を選択し、「リクエストを送信する」をクリック
  • 3.リクエスト完了後、Amazon.co.jpから届いたメール(件名「データリクエストの確認」)の「データリクエストを確認」をクリックする
  • 4.データの量にもよりますが、通常なら1週間~1ヶ月程度でAmazon.co.jpからメール(件名「データリクエスト」)が届く
    メール上の「データのダウンロード」をクリックしてリンク先のページにログインする
  • 5.Amazon Pay注文履歴を「 PaymentOptions.3.AmazonPayOrderDetails.zip 」で確認する

実施しているAmazon Payキャンペーン

Amazon Pay主催のキャンペーンが定期的に開催されています。2025年5月時点で確認できるAmazon Payのキャンペーンには、Amazonギフトカードが最大10万円還元されるというキャンペーンなどがあります。

過去には、出前館とのタイアップで、8月の金曜日・土曜日・日曜日に利用すると最大全額戻ってくるキャンペーンも開催されていました。

ほかには、プライム会員ならAmazon Payの利用時にギフトカードを使ったら2.0%還元されるというキャンペーンもありました。

こういったキャンペーン情報は随時更新されるため、こまめにチェックするとよいでしょう。

Amazon Payの5つメリット

Amazon Payを利用するメリットとして以下の5つが挙げられます。

メリット
  • 早く簡単に決済できる
  • 手数料無料でコンビニ払いができる
  • Amazonマーケットプレイス保証を使って返品や返金の申請ができる
  • Amazonギフトカードを使って支払ったら最大1%還元される
  • セキュリティ体制が整っているため安心して購入できる

どれもお得な情報ですので、以下で詳しく解説します。

早く簡単に決済できる

まず、早く簡単に決済できるというメリットがあります。Amazon Payを利用すると、ネットショップで新たに会員登録する必要がないため、通常の購入フローよりも早く簡単に決済できます

具体的には、氏名や住所(配送先)、クレジットカード情報などを入力する必要がありません。

手数料無料でコンビニ払いができる

Amazonギフトカード残高での支払いは、コンビニやATMを経由した現金購入(チャージ)が可能です。

Amazon Payではギフトカード残高で支払う方法があるため、手数料無料でコンビニ払いができます

そのため、現金での支払い方法がなくても、Amazon Payを利用すれば、間接的に現金による支払いが可能になります。

Amazonマーケットプレイス保証を使って返金の申請ができる

Amazonマーケットプレイス保証を使って返金の申請ができるのも魅力的です。

もしAmazon Payを利用した買い物で満足できなかった場合、返金を申請する条件を満たしていれば、Amazonマーケットプレイス保証を使って購入代金の返金を受けられます

Amazonマーケットプレイスの保証対象の具体例は、以下などです。

  • 商品が届かずにお届け予定日の最終日から3日経過した
  • お届け先に配送完了となっているが、商品が届いていない
  • 配送状況を確認できる方法で商品を返品したが、出品者が返金をおこなわない
  • 届いた商品に不具合や損傷がある
  • 商品説明と著しく異なる

Amazonギフトカードを使って支払ったら最大1%還元される

Amazonギフトカードを使って支払ったら最大1%還元されるというメリットもあります。

Amazonギフトカード残高を支払い方法に設定してAmazon Pay決済をすると、通常会員は0.5%、プライム会員は1%還元されます。

たとえば、1万円の買い物をした場合、100円相当が還元されるという計算です。大きな金額の買い物なら、とてもお得に感じるでしょう。

セキュリティ体制が整っているため安心して購入できる

セキュリティ体制が整っているため安心して購入できるということも挙げられます。Amazon Payでは、Amazonによる世界水準のセキュリティのもとで決済がおこなわれるため、安心して利用できます。

暗号化通信の技術は高く、脆弱性が発見されているSSLへのサポート中止をおこなうなど、安心安全で信頼できるサービスだといえるでしょう。

Amazon Payの2つのデメリット

Amazon Payの5つのメリットを紹介しましたが、一方でデメリットもあります。具体的には、以下の2つです。

デメリット
  • Amazonポイント利用ができない
  • 支払い方法に制限がある

少々不便さを感じることもあるでしょう。それぞれどのような内容なのか詳しく解説します。

Amazonポイント利用ができない

Amazonポイントとは、Amazonで買い物をすると貯まるポイントのことです。通常は次回以降の買い物で利用できるのですが、Amazon Payでの支払いでは利用できないことになっています。

多くのAmazonポイントが貯まっている場合、利用できないことに不便さを感じるため、改善してほしいと考えているユーザーも少なくありません。

こちらもチェック!
Amazon Payの利用でポイントはつく?使える?お得に貯める方法を紹介

Amazonで商品を購入するともらえる「Amazonポイント」。せっかく貯めたポイントをお得に使いたいと思う方も多いことでしょう。また、Amazon Payで「ポイントを使える?ポイントは貯まる?」と気になる方もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、Amazon Payの特徴やメリット、お得なポイントの貯め方や利用方法などを中心にわかりやすく解説します。

支払い方法に制限がある

前述でも触れた通り、Amazon Payで選択できる支払い方法は以下のみです。

  • Amazonギフトカード
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード
  • あと払い (ペイディ)

「あと払い (ペイディ)」については知らない方も多いかと思いますので、詳しく解説します。

あと払い(ペイディ)とは、クレジットカードや事前登録が不要で、メールアドレスと携帯番号だけで買い物できるサービスです。利用方法は以下の通り4ステップです。

  • 1.ネットショップの支払い方法で「あと払い(ペイディ)」を選択して、メールアドレスと携帯番号を入力する
  • 2.SMSで届く4桁の認証コードを入力して購入する
  • 3.翌月1~3日の間にメールとSMSにて請求金額のお知らせが届く
  • 4.翌月10日までに、コンビニ払い・銀行振込・口座振替のいずれかで支払う

これらの支払い方法もあるため、十分にサービスが整っているとも考えられますが、Amazon Payでは、以下は利用不可なので、不便さを感じる方も少なからずいます。

  • PayPay
  • 携帯決済(キャリア決済)
  • 電子マネー支払い

Amazon Payでスムーズに買い物を楽しもう

本記事では、Amazon Payの使い方、メリット・デメリットなど詳しく解説しました。

Amazon Payの最大の魅力は、早く簡単に決済できるところではないでしょうか。ネットショップごとに会員登録するのは面倒ですし、セキュリティも気になるところ。Amazon Payを使ってスムーズに買い物することに魅力を感じる方も多いでしょう。

Amazonポイント利用ができず、支払い方法に制限があるというデメリットも考慮しなければいけませんが、それでも、クレジットカードやデビットカード、Amazonギフトカードなどは使えるため、さほど不便さを感じないかもしれません。

インターネットショッピングで今まで使ったことがないサービスを使い始めるのは少し勇気がいるかもしれませんが、Amazon Payに関しては不安になる必要はありません。ぜひ、快適に買い物を楽しんでくださいね。

※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。

※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

Amazonの価格推移の調べ方!「Keepa」をスマホやPCで使う方法も紹介

Amazonでd払いは可能?ポイント二重取りなどのメリットや利用方法を解説

Amazon Prime Mastercardとは?基本情報やメリットを解説

Amazonでデビットカードは使える?引き落としのタイミングや返金方法など仕組みを徹底解説

Amazonでメルペイを使う!支払い方法とギフトカードの購入ができるのか解説

Amazonのもっとお得な活用術のカテゴリー

その他のAmazonお得情報カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ