
Amazonカスタマーサービスに電話で問い合わせする方法!つながらない時の対処法
まだ荷物が届いていないのにステータスは到着済みだったり、買った覚えがない商品の代金請求があったりしたときはすぐに問い合わせるべきです。そこで今回は、Amazonのカスタマーサービスに電話で問い合わせるやり方を紹介します。
つながらないときの対処法やチャットでの問い合せ方も解説しているので、参考にしてみてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
Amazonカスタマーサービスへ電話をかける方法
Amazonで購入した商品や配送状況などについて、問い合わせたいことがある場合はスマホアプリまたはブラウザから電話をリクエストする必要があります。
ここからは、それぞれの端末からの問い合わせ方を詳しく紹介していきます。
スマホアプリから電話で問い合わせる方法
1.アプリを開いて右下の3点リーダーからメニューを開き、下にスクロールして「カスタマーサービス」を選択
2.問い合わせたい内容を選択(今回は「注文内容について」を選択)
3.一覧から問い合わせたい商品を選択
4.「お問い合わせ内容」から該当する内容を選択(今回は「注文内容の確認、変更、キャンセル」を選択)
5.一番下の「カスタマーサービスへ連絡」を選択
6.「今すぐ電話をリクエストする」を選択
カスタマーサービスから電話がかかってくるまで待ちましょう。
パソコンから電話で問い合わせる方法
1.Amazonにログインし、画面右上の「アカウント&リスト」から「アカウントサービス」を選択
2.「カスタマーサービスに連絡」を選択
3.ページを開いたら該当する商品を選択(商品以外の場合は「その他お問い合わせ」を選択)
商品以外に関する問い合わせについては、「その他のお問い合わせ」をクリックし、問い合わせ内容を選択しましょう。
4.該当する内容を選択(今回は「注文内容の確認、変更、キャンセル」を選択)
4.「カスタマーサービスへ連絡」を選択
5.「担当者からの電話をリクエストする」を選択
6.電話番号を入力する
入力欄に電話番号を入力後「今すぐ電話を受ける」をクリックしてカスタマーサービスからの電話がかかってくるのを待ちましょう。
カスタマーサービスへ電話で問い合わせると通話料は発生する?
Amazonカスタマーサービスに電話で問い合わせた場合、Amazon側からの架電になるため、通話料は一切かかりません。また、Amazonのヘルプページに記載の「0120-899-543」に電話する場合も、フリーダイヤルのため通話料は無料です。
問い合わせる場合は利用アカウントや注文情報が必要なため、メールアドレス・電話番号・配送番号・注文番号を準備しておきましょう。
電話の受付時間は?定休日は?
Amazonカスタマーサービスは24時間365日、年中無休で利用者からの問い合わせを受け付けています。そのため、早朝や深夜帯でも問い合わせが可能です。
ただし、担当者が離籍中など対応できないタイミングがあると、電話リクエストができない場合もあります。
カスタマーサービスは日本語対応してる?
Amazonカスタマーサービスの電話窓口は、日本人または日本語に対応できる外国人のスタッフが対応しています。そのため、言葉が通じなくて困るといったことはないでしょう。
また、担当者自身で対応するのが難しい問い合わせ内容だと判断した場合は、経験豊富なスタッフに代わってくれるので、担当者の国籍を気にする必要はありません。
カスタマーサービスに電話がつながらない時の対処法
最初に紹介した手順で電話のリクエストをしてもなかなか電話がかかってこず、やきもきすることもあるでしょう。
ここからは、Amazonのカスタマーサービスに電話がつながらないときの対処法をご紹介します。オペレーターからの返答を急いでいる場合は参考にしてください。
1.アクセスが集中しにくい時間帯を選ぶ
そこまで急いでいない場合は、アクセスが集中しにくい時間帯に再度リクエストを送ってみましょう。
上記の通りカスタマーサービスに定休日はなく、24時間365日いつでも対応しています。昼間のリクエストになかなか応答がない場合は、夜間や早朝など時間をずらして問い合わせてみてください。
2.チャットで問い合わせてみる
今すぐオペレーターに対応してもらいたい場合は、電話ではなくチャットで問い合わせてみましょう。チャットで問い合わせる場合も、アプリとブラウザともに「カスタマーサービスへ連絡」を選択するまでは電話と同じ手順です。
その後はスマホアプリとパソコン版ブラウザで少し異なるので、以下を参考にしてみてください。
【スマホアプリ】
「今すぐチャットを開始する」を選択
【パソコン版ブラウザ】
「今すぐチャットを開始する」選択
基本の問い合わせ方法ではないものの、一度電話かチャットでオペレーターにメールでの問い合わせ希望を伝えればメールでのやり取りも可能です。二度手間にはなりますが、画像などで不備のある個所を伝えたい場合は利用してみてくださいね。
3.ヘルプ&カスタマーサービスページを確認してみる
早くオペレーターに確認が取りたいのに電話がかかってこないという場合は、ヘルプ&カスタマーサービスのページを確認してみてください。
「よくある質問」としてマイページなどから不明点を確認できる方法を解説している場合があります。電話より早く解決する可能性があるので、一度チェックしてみることをおすすめします。
購入した商品を返品(返金)したい
購入した商品を返品したい場合は、注文履歴から「返品商品」を選択しましょう。返品したい理由を選んだら、画面の指示に従って操作・返品処理をしてください。
返品に伴う返金については、返品された商品の受け取りが確認されてから返金処理が開始されます。なお、返金対応の可否や返金の方法は、返品後の商品の状態や購入から返品までの期間、購入方法によって異なるため注意が必要です。
Amazonで商品を購入したものの、何らかの理由で返品したいときもあるのではないでしょうか。 今回は、そういったときの送料や返品方法などについて解説します。 商品が破損していて初期不良を起こしていたり、間違って商品を2個購入してしまったりした際は、ぜひ参考にしてください。
注文した商品をキャンセルしたい
注文した商品は、アカウントサービスの注文履歴からキャンセルできます。なお、キャンセルできるのは出荷準備を始める前の商品のみです。キャンセルの可否は注文履歴から確認しましょう。
依頼後にきちんとキャンセルできたかはEメールにてお知らせされるほか、注文履歴の「キャンセルされた注文」からも確認できます。
「配達済み」なのに商品が届いてない
購入した商品の配送ステータスは「配達済み」なのにまだ受け取っておらず、郵便受けなどを確認しても届いていない場合は改めて配送状況を確認してみてください。
- 置き配指定の荷物でなくても宅配ボックスに届いている場合
「ご注文商品はお住まいの建物内の宅配ボックスに配達しました」と記載の場合は、置き配指定の荷物でなくても宅配ボックスに届いている場合があります。
- 在宅していた同居家族が荷物を受け取っている
また、在宅していた同居家族が荷物を受け取っている可能性もあるので、家族に確認してみるのもおすすめです。
- 注文時に入力した届け先の住所が正しくなかった
それでも受け取りが確認できない場合、注文時に入力した届け先の住所が正しくなかった可能性があります。注文履歴から該当商品の届け先が正しい住所になっているかもう一度確認してみましょう。
ここまで確認してもなお荷物の所在が不明な場合は、配送担当になっている業者まで直接問い合わせてみてください。
困ったらAmazonのカスタマーサービスで相談しよう
今回は、電話でAmazonに問い合わせる方法についてご紹介しました。電話で問い合わせる場合は、スマホアプリやパソコンのブラウザからリクエストを送る必要があります。
カスタマーサービスのページから問い合わせたい内容を選択し、オペレーターからの電話をリクエストしてください。今回ご紹介した手順でAmazonのカスタマーサービスに電話をリクエストしてオペレーターに相談すれば、疑問・質問も早く解決できるでしょう。
※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。
※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。