【2025年】ミラーレス一眼のおすすめ12選!選び方もご紹介

【2025年】ミラーレス一眼のおすすめ12選!選び方もご紹介

「ミラーレス一眼」はカメラの一種で、高機能なものやコンパクトなもの、おしゃれなものなどさまざまな製品が販売されています。センサーサイズには、高画質なフルサイズやAPS-Cなどがあります。また、多彩な動画撮影機能や、運動会の撮影で重宝する手ブレ補正機能、スマホとWi-Fiで連携できる機能などを搭載しており、初心者も使いやすいのが魅力です。本記事ではミラーレス一眼の選び方やおすすめ商品を紹介するので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

「ミラーレス一眼」カメラとは?

高性能で高画質なデジタルカメラといえば「一眼レフ」が知られていますが、そんな一眼レフの性能を維持しながら本体を軽量化・コンパクト化したのが「ミラーレス一眼」です。

かつてのミラーレス一眼は、やや扱いにくいカメラとされていました。しかし、ピント合わせや手ブレ補正、動くものをきれいに撮影する機能などが進歩し、初心者でも上手に撮影できるミラーレス一眼が増えています。

とくに最近のモデルはスマホ感覚でタッチ操作できるものや、撮った画像をすぐにデバイスへ転送してSNSにアップできるもの、フィルター機能を搭載したものなどがあり、使い勝手に優れています。

写真だけでなく動画を撮れるミラーレス一眼も多いので、さまざまなシーンで活躍しそうですね。

ミラーレス一眼と一眼レフの違い

ミラーレス一眼と一眼レフの決定的な違いは、カメラ内部にミラーがあるかどうかです。

一眼レフはレンズから入った光をミラーに反射させ、ファインダーに映し出す仕組みです。ファインダーには、レンズがとらえたままの画像が映し出されます。

一方、ミラーレス一眼はレンズから入った光をデジタル映像に変換し、液晶画面のファインダーに映し出します。そのため、色や明るさを調整した状態を確認しながら撮影できます。

また、ミラーレス一眼はミラーがないぶん、一眼レフよりも小型化・軽量化されています。

ミラーレス一眼の選び方~基本編~

ネットショップや店頭でミラーレス一眼を探すと、いろいろな種類があるので迷ってしまいますよね。ここでは、ミラーレス一眼を選ぶ際におさえておきたい基本的なポイントを2つご紹介します。

  • センサーサイズ
  • メーカー

各ポイントについて詳しく解説しているので、ぜひご覧くださいね。

センサーサイズで選ぶ

ミラーレス一眼カメラには、レンズからの光を電気情報に変換するセンサーというパーツが搭載されています。このセンサーのサイズが大きいカメラほどより多くの光量を受けることができ、画質がよくなります。

ミラーレス一眼のセンサーには、「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の3つのサイズがあります。以下で詳しく説明していきますね。

フルサイズ:大きくて高価だが画質が非常に良い

画質を重視する場合には、フルサイズのセンサーを搭載したミラーレス一眼がおすすめです。

大きなセンサーでたくさんの光量を取り込めるので、ぼかす表現や階調表現の質が上がります。星空や夜景の暗い場面、夕焼けや朝焼けのグラデーションなどをきれいに撮影できますよ。

フルサイズセンサーを採用したミラーレス一眼は上位モデルであることが多く、価格も高めです。また、APS-Cやマイクロフォーサーズに比べると本体が重くなりがちで、初心者には少々扱いにくいかもしれません。

APS-C:フルサイズよりコンパクトで画質も十分

APS-Cはフルサイズに比べて小さいセンサーですが、画質は十分に優れていて中級者も満足できるでしょう。本体が軽くてコンパクトなので取り回しやすく、初心者にも向いています

APS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼は手頃な価格のモデルが多く、さまざまなメーカーから発売されているため、選択肢が多いのも魅力といえるでしょう。

近年はスマホでも大きいセンサーを搭載したものが増え、一眼カメラとの差が小さくなってきています。スマホよりも高画質な写真が撮りたいなら、APS-Cを選びましょう。

マイクロフォーサーズ:画質は劣るが小さくて携帯しやすい

マイクロフォーサーズは、オリンパスやパナソニックなどが開発した規格で、タテ13×ヨコ17.3mmと小さいセンサーです。

センサーが小さいぶん本体やレンズが小型化されていて持ち歩きやすいので、初心者の人や旅先で気軽に撮影したい人などにおすすめできます。

ただ、フルサイズやAPS-Cに比べると画質が劣り、高画質な撮影ができるスマホとの差が小さいことは弱点といえるかもしれません。

有名メーカーから選ぶ

ミラーレス一眼はソニーやキヤノン、ニコン、OM SYSTEM(オリンパス)などさまざまなメーカー・ブランドから発売されています。

ここでは、各メーカーが製造しているミラーレス一眼の特徴を解説します。メーカーによって撮影機能や色・明るさなどの仕上がりに違いがあるので、ぜひチェックしてみてください。

ソニー

ソニーはミラーレス一眼の市場を牽引してきた企業の1つです。プロ仕様の上位モデルから携帯性に優れたコンパクトなシリーズまで、幅広い商品を揃えています。

なかでも多くのカメラファンを魅了しているのが、フルサイズセンサーのミラーレス一眼を中心とした「αシリーズ」です。高画質な写真が撮れるのはもちろん、動画撮影にも対応しているのでさまざまな用途で重宝します。

レンズのラインアップも豊富なので、自分のスタイルに合わせて選べますよ

キヤノン

キヤノンは歴史あるカメラメーカーで、ミラーレス一眼においても上級者向けのモデルからエントリーモデルまで、多彩なラインナップを揃えています。

キヤノンのミラーレス一眼は鮮やかな発色が魅力。色にこだわって美しい写真を撮りたい人に向いています。

ミラーレス一眼のなかでは、「EOSシリーズ」が有名です。優れたオートフォーカスや画像処理など、長年のカメラ製造で培ってきた技術が注ぎ込まれています。簡単操作できれいな写真を撮りたい初心者にも選ばれていますよ。

ニコン

ニコンはキヤノンと並ぶカメラ業界の老舗メーカーで、近年さまざまなミラーレス一眼を発売しています。

ニコンのミラーレス一眼「Zシリーズ」の特徴は、ナチュラルな色合いを出せること。色鮮やかな風景や、動植物のリアルな質感を捉えられます。フルサイズセンサーを採用したモデルを選べば、より高画質な写真が撮影できるでしょう。

プロやハイアマチュア向けの上位モデルだけでなく、初心者向けの操作性・携帯性に優れたモデルや、VLOG撮影ができるモデルなどもあり、ラインナップが豊富です。

OM SYSTEM(オリンパス)

OM SYSTEMは、1919年に日本で創業したオリンパスのカメラ部門を引き継いだブランドです。オリンパスは、顕微鏡や胃カメラなどの医療・科学分野で培った光学技術を活かし、高性能なカメラ開発を行ってきました。

ミラーレス一眼では、コンパクトでありながら本格的な撮影機能を備えた「OMシリーズ」が有名です。手ブレ補正機能や防塵・防水性能を備えたモデルが多く、アウトドアでの撮影にも適しています。

「PENシリーズ」は、手ごろな価格で購入できる軽くてコンパクトなミラーレス一眼です。デザインもおしゃれなことから、発売以来多くのカメラ女子に選ばれています

おすすめのミラーレス一眼12選

ここからは、数あるミラーレス一眼のなかからおすすめの商品を厳選してご紹介します。

高画質なプロ仕様のモデルや、画質のよさと取り回しやすさを両立したモデル、初心者も使いやすいエントリーモデルなど、幅広いミラーレス一眼をピックアップしているので、購入を検討している人はぜひ参考にしてくださいね。

SONY APS-C ミラーレス一眼カメラ α6400 ダブルズームレンズキット
ソニー(SONY)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
573

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥138,000(税込)参考価格¥161,700
¥23,700OFF

商品情報

わずか0.02秒ですばやく被写体にピントを合わせられるので、決定的な瞬間を逃さず撮影できます。赤ちゃんが寝ているシーンや入学式・卒業式などでもシャッター音を気にせず、静かに高速連射できるのも魅力です。絵画調やソフトフォーカスなど多彩なエフェクトが用意されているほか、自撮りしやすい180°チルト液晶モニターや、解像度の高い4K動画での録画機能も搭載しています。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥143,910
最安値¥138,000
平均比5,910

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥138,000¥0
10/26(日)¥138,000¥0
10/25(土)¥138,000-¥8,865
10/24(金)¥146,865¥0
10/23(木)¥146,865¥0
10/22(水)¥146,865+¥10,065
10/21(火)¥136,800¥0
10/20(月)¥136,800¥0
もっとみる
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R50 標準ズームレンズキット
キヤノン

Amazonカスタマーレビュー

4.3
49

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥113,749(税込)参考価格¥126,500
¥12,751OFF

商品情報

バッテリーとSDカードを含めてもわずか375gと、軽量で持ち歩きやすい小型のミラーレス一眼です。高速AF機能により、カメラを向けると一瞬で被写体をとらえ、動きを追いかけながらピントを合わせ続けてくれます。また、人・動物・乗り物を自動で検出するフォーカス機能や、夜景・逆光シーンをきれいに撮る機能など多彩なモードを搭載しているのもポイントです。ビジュアルガイド付きで初心者も簡単に操作できますよ。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥124,137
最安値¥113,749
平均比10,388

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥113,749¥0
10/26(日)¥113,749-¥1
10/25(土)¥113,750-¥49
10/24(金)¥113,799-¥12,701
10/23(木)¥126,500¥0
10/22(水)¥126,500+¥12,715
10/21(火)¥113,785-¥1
10/20(月)¥113,786¥0
もっとみる
SONY Vlog用カメラ ZV-E10 B
ソニー(SONY)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
470

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥86,193(税込)参考価格¥98,890
¥12,697OFF

商品情報

Vlog撮影や自撮りがしやすいよう開発された、重さ約343gのコンパクトなミラーレス一眼です。手持ち撮影に対応した電子式手ブレ補正機能や、近づけた物にすばやくピントを合わせられる商品レビュー用設定、ローアングルや自撮りにも対応したバリアングル液晶モニターなどを備えています。録音性能も高いので、魅力的なVlogが撮影できるでしょう。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥94,361
最安値¥86,193
平均比8,168

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥86,193¥0
10/26(日)¥86,193-¥116
10/25(土)¥86,309-¥106
10/24(金)¥86,415-¥104
10/23(木)¥86,519-¥61
10/22(水)¥86,580-¥820
10/21(火)¥87,400¥0
10/20(月)¥87,400¥0
もっとみる
Nikon ミラーレス一眼 Z fc ブラック 28mm f/2.8 Special Edition キット
Nikon

Amazonカスタマーレビュー

4.6
296

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥144,480(税込)参考価格¥161,700
¥17,220OFF

商品情報

ニコンの伝統が息づくクラシカルなデザインのボディに、最新機能を搭載したモデルです。天面の3つのダイヤルで、シャッタースピードや露出補正などを調節できます。丁寧に設定しながらシャッターを切る、フィルムカメラのような楽しみ方ができるでしょう。高性能AFにより、とっさの撮影でも被写体をしっかりとらえることが可能です。また、静止画でも動画でも人や犬、猫の目にピントを合わせて撮影できます。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥155,960
最安値¥144,480
平均比11,480

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥144,480¥0
10/26(日)¥144,480¥0
10/25(土)¥144,480¥0
10/24(金)¥144,480¥0
10/23(木)¥144,480¥0
10/22(水)¥144,480¥0
10/21(火)¥144,480-¥20
10/20(月)¥144,500¥0
もっとみる
Canon EOS R100 EOSR100-1845ISSTMLK
キヤノン

Amazonカスタマーレビュー

3.9
32

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥86,780(税込)参考価格¥97,900
¥11,120OFF

商品情報

キヤノンのRシリーズでも小型・軽量なモデルなので、気軽に持ち歩いて撮影を楽しめます。被写体の瞳を検出する機能により、動いている人にピントを合わせ続けながらの高速連射や動画撮影が可能です。また、夕景や暗い室内などシーンの状況をカメラが判断し、最適な色と明るさで撮影してくれます。本格的な4K動画撮影に対応し、手ブレ補正機能が付いているのもポイントです。

10/27現在の価格

¥86,780

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥86,780¥0
10/26(日)¥86,780-¥20
10/25(土)¥86,800-¥80
10/24(金)¥86,880¥0
10/23(木)¥86,880-¥990
10/22(水)¥87,870-¥29
10/21(火)¥87,899+¥19
10/20(月)¥87,880¥0
もっとみる
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M2 標準ズームレンズキット
キヤノン

Amazonカスタマーレビュー

4.4
101

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥74,800(税込)参考価格¥105,999
¥31,199OFF

商品情報

軽くコンパクトなミラーレス一眼で、バッグから取り出してサッと撮影できます。動き回る被写体にピントを合わせるサーボAFを搭載しており、1秒間に約10コマの高速連写が可能です。4K動画撮影時も自動でピントを合わせ続けられるほか、動画から静止画を切り出すこともできます。撮影した画像をWi-Fiでスマホに自動送信する設定を活用すれば、SNSへの投稿もスムーズになるでしょう。

10/27現在の価格

¥74,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥74,800¥0
10/26(日)¥74,800¥0
10/25(土)¥74,800¥0
10/24(金)¥74,800¥0
10/23(木)¥74,800¥0
10/22(水)¥74,800¥0
10/21(火)¥74,800¥0
10/20(月)¥74,800¥0
もっとみる
Nikon ミラーレス一眼 Z30 16-50 VR
Nikon

Amazonカスタマーレビュー

4.3
103

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥97,000(税込)参考価格¥120,100
¥23,100OFF

商品情報

動画撮影のしやすさを考えて設計された本モデルは、ニコンのZシリーズで特に小さく軽量な製品です。一般的なスマートフォンのセンサーの、約14倍の大きさのイメージセンサーを採用しています。静止画も動画も高画質で、美しい色や明るさを捉えられます。人や動物の瞳を自動で検出するAF機能や、多彩なアングルに対応できるバリアングル式モニター、直感的に操作できるタッチパネルなどを搭載した、初心者も扱いやすいミラーレス一眼です。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥112,334
最安値¥97,000
平均比15,334

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥97,000¥0
10/26(日)¥97,000¥0
10/25(土)¥97,000¥0
10/24(金)¥97,000¥0
10/23(木)¥97,000¥0
10/22(水)¥97,000¥0
10/21(火)¥97,000¥0
10/20(月)¥97,000¥0
もっとみる
Nikon ミラーレス一眼カメラ Z50
Nikon

Amazonカスタマーレビュー

4.2
265

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥136,000(税込)参考価格¥148,000
¥12,000OFF

商品情報

「モーニング」「ドリーム」「ポップ」などの約20種類のフィルターが搭載されているので、画面を確認しながら自分好みの写真や動画に仕上げられます。1秒あたり約11コマの連続撮影ができ、人間や犬・猫の瞳を自動的に検出しピントを合わせてくれますよ。スマートフォンで再生できる4K UHD動画が撮れるので、SNSにアップしたい人にもおすすめです。専用アプリを使えばWi-FiやBluetoothによる画像転送ができるほか、カメラをリモート操作することもできます。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥142,000
最安値¥136,000
平均比6,000

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥136,000¥0
10/26(日)¥136,000¥0
10/25(土)¥136,000¥0
10/24(金)¥136,000¥0
10/23(木)¥136,000¥0
10/22(水)¥136,000¥0
10/21(火)¥136,000¥0
10/20(月)¥136,000¥0
もっとみる
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV ミラーレス一眼カメラ
OM SYSTEM/オリンパス

Amazonカスタマーレビュー

4.3
36

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥100,473(税込)参考価格¥109,291
¥8,818OFF

商品情報

2000万画素のLive MOSセンサー、高性能な画像処理エンジン、ボディー内5軸手ぶれ補正などを搭載したモデルです。軽量かつコンパクトでありながら、プロカメラマンのような本格的な撮影ができます。モニターは下方向に開く構造で、自撮りもスムーズです。Wi-FiやBluetoothに対応しており、画像をスマートフォンに送信したり、スマートフォンの画面を見ながらシャッターを切ることもできます。

10/27現在の価格

¥100,473

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥100,473¥0
10/26(日)¥100,473¥0
10/25(土)¥100,473¥0
10/24(金)¥100,473¥0
10/23(木)¥100,473¥0
10/22(水)¥100,473¥0
10/21(火)¥100,473¥0
10/20(月)¥100,473¥0
もっとみる
SONY α6400 ボディ
ソニー(SONY)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
573

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥109,800(税込)参考価格¥130,900
¥21,100OFF

商品情報

独自の高密度AF追従テクノロジーにより、カメラを向けた先の被写体をすぐにとらえてピントを合わせ続けられます。人や動物の瞳をすばやく検出できるので、動きのあるシーンでもピントの合ったきれいな撮影が可能です。自撮りに便利な18°チルト液晶モニターや、直感的に操作できるタッチパネルを搭載。専用アプリでスマホと連動させれば、画像の転送やリモート操作ができるのもポイントですね。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥113,755
最安値¥109,800
平均比3,955

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥109,800¥0
10/26(日)¥109,800¥0
10/25(土)¥109,800¥0
10/24(金)¥109,800+¥4,000
10/23(木)¥105,800¥0
10/22(水)¥105,800+¥800
10/21(火)¥105,000-¥10,650
10/20(月)¥115,650¥0
もっとみる
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
参考価格楽天市場
¥195,800(税込)

商品情報

旅先やアウトドア、子どもの運動会など荷物が多いときも持ち歩きやすい、小型で軽量なミラーレス一眼です。防塵・防滴に加え、-10℃までの耐低温性能も備えているので、さまざまなシーンに対応できます。満点の星空にピントを合わせる「星空AF」や、絶景を高精細に撮れる「ハイレゾショット」、川の流れを滑らかに表現する「ライブND」などの撮影機能も充実。また、5軸シンクロ手ブレ補正により、夜景も手持ちで美しく撮影できます。

10/27現在の価格

¥195,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥195,800¥0
10/26(日)¥195,800¥0
10/25(土)¥195,800¥0
10/24(金)¥195,800¥0
10/23(木)¥195,800¥0
10/22(水)¥195,800¥0
10/21(火)¥195,800¥0
10/20(月)¥195,800¥0
もっとみる
SONY ソニー α7C II ミラーレス一眼カメラ ズームレンズキット
ソニー(SONY)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
94

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥280,493(税込)参考価格¥339,900
¥59,407OFF

商品情報

幅約131.3×高さ96.4×奥行79.8mmのコンパクトなボディーに、ソニー独自の高性能な機能が凝縮されています。有効最大約3300万画素のフルサイズセンサーと、スピーディーな画像処理エンジン、AIプロセッシングユニットにより高精度な撮影が可能です。また、クリエイティブルック機能を使えば、撮影した静止画・動画の明るさや色合い、雰囲気などを調整でき、オリジナリティあふれる作品作りを楽しめますよ。

10/27現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥288,441
最安値¥280,493
平均比7,948

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
10/27(月)¥280,493¥0
10/26(日)¥280,493¥0
10/25(土)¥280,493-¥370
10/24(金)¥280,863-¥3,951
10/23(木)¥284,814+¥1,614
10/22(水)¥283,200-¥2,972
10/21(火)¥286,172¥0
10/20(月)¥286,172¥0
もっとみる

ミラーレス一眼の選び方~応用編~

ここからはミラーレス一眼を選ぶ際にチェックしておきたい、5つの応用的なポイントをご紹介します。

  • サイズと重さ
  • オートフォーカス機能
  • 動画撮影機能
  • AF追従の連射速度
  • その他の撮影サポート機能

それぞれのポイントを以下で説明していきますね。

初心者なら小型で軽いものがおすすめ

ミラーレス一眼カメラを持ち歩いて撮影することが多いなら、本体が小型で、レンズを含めた重さがなるべく軽いものを選びましょう。特にカメラに不慣れな初心者なら、コンパクトで軽いモデルが使いやすいですよ。

重さは合計400g以下を目安にしてみてください。これくらいの重さであれば持ち運びやすく、長時間の撮影でも疲れにくいでしょう。

また、遠くのものを撮影するための望遠レンズは重いので、本体が軽いモデルにしておくと負担を軽減できますよ。

オートフォーカスの正確さ・速さで選ぶ

ほぼ全てのミラーレス一眼にはオートフォーカス(AF)機能が付いており、被写体の動きを追従しながら自動的にピントを合わせてくれます。

スポーツシーンや、走行中の車・電車、動き回る犬・猫などを撮影するときに、いちいちピントを調節する必要がないので、タイミングを逃さずにきれいな写真を撮影できます。

このオートフォーカスがターゲットにピントを合わせる正確さや速さは、製品によって異なります。写真の色や明るさは撮影後にある程度調整できますが、ピントは後で合わせることが難しいので、オートフォーカスの性能は重要なポイントといえるでしょう。

動画撮影機能で選ぶ

ミラーレス一眼はもともと静止画を撮影するためのカメラでしたが、最近の多くの製品は動画撮影機能を搭載しています。VLOGなどを撮りたい場合は、動画撮影の性能をチェックしましょう。

ミラーレス一眼の動画撮影機能を選ぶときの重要なポイントは、フレームレートです。これは、1秒の動画が何枚の画像(フレーム)でつくられているかを表す数値で、fpsという単位で表されます。数値が大きいものほどなめらかな動画に仕上がりますよ。

YouTubeなどに投稿する一般的な動画であれば30~60fps、動きの激しいスポーツなどを撮影するなら60~120fpsを目安にしてみてください。

また、長時間の動画を撮影するなら、連続撮影可能時間がどのくらいかもチェックしたいところです。

動くものを撮るならAF追従の連写速度を確認

運動会やスポーツの試合などで動き回る被写体を撮影することが多いなら、AF追従の連射速度もチェックしましょう。

連射速度とは1秒間に撮影できる枚数を表す数値です。ただ、連射速度が高いモデルであっても、AFで被写体を追いかけているときに連射速度が落ちてピントがズレることがあります。

単なる連射速度だけでなくAF追従時の連射速度も高いモデルを選べば、連写中に被写体が動いてもピントがズレにくく撮りたい写真が撮れますよ

AF追従の連射速度は、1秒あたり10枚以上のものを目安に選んでみてくださいね。

撮影をサポートするその他の機能で選ぶ

最近のミラーレス一眼には、初心者もスムーズに撮影できる機能や、SNS投稿がしやすい機能などを搭載したモデルが多くあります。

ここでは、付いていると便利な3つの機能をご紹介しましょう。

  • 手ブレ補正
  • フィルター機能
  • Wi-Fi・Bluetooth対応

各機能の特徴を以下で説明しているので、チェックしてみてくださいね。

手ブレ補正

手ブレ補正機能とは、その名の通り、カメラマンの手や体の動きを検知して、写真がブレないよう補整してくれる便利な機能です。

とくに夜景や暗い室内のように光量が少ない場所で撮影するときに活躍しますよ。

ミラーレス一眼カメラの場合、カメラ本体内部に機能を備えた「ボディ内手ブレ補正」が主流です。そのほか、レンズに補正機能を搭載した「レンズ内手ブレ補正」もありますよ。

ボディ内手ブレ補正は、どんなレンズを使用した場合でも手ブレ補正が可能なので、初心者も使いやすいでしょう。より精度の高い手ブレ補正を求めるなら、「5軸手ブレ補正」対応のものをおすすめします。

雰囲気を変えられるフィルター機能

難しい操作や特別なツールなしで、手軽におしゃれな写真を撮りたいなら、フィルター機能を搭載したミラーレス一眼を選びましょう。

たとえば、ノスタルジックなモノクロ写真が撮れるフィルターや、トイカメラで撮影ようなキッチュな仕上がりになるフィルター、風景写真をミニチュアのように写せるフィルターなどがあります。

また、フィルターの色や明るさなどを簡単操作で設定できるモデルも便利ですよ。

メーカーやモデルによって搭載しているフィルター機能が異なるので、自分好みのフィルター機能が付いているものをチェックしてみてくださいね。

Wi-FiやBluetoothでスマホと連携できるモデルも

撮影画像をスマホで見たりSNSにアップしたりすることが多いなら、Wi-FiやBluetoothに対応したモデルが便利です。ケーブル接続しなくても画像を直接転送できますよ。

各メーカーが提供しているアプリを使えば、画像転送やリモート撮影、SNSへの直接投稿なども可能です。撮った画像をすぐに人と共有できるので、あとから画像整理をする手間が省けます。

もちろん、撮影した画像はカメラにセットしたメモリーカードにも保存されるので、記録や思い出をきちんと残せますよ。

全12商品

おすすめ商品比較表

ソニー(SONY)

SONY APS-C ミラーレス一眼カメラ α6400 ダブルズームレンズキット

キヤノン

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS R50 標準ズームレンズキット

ソニー(SONY)

SONY Vlog用カメラ ZV-E10 B

Nikon

Nikon ミラーレス一眼 Z fc ブラック 28mm f/2.8 Special Edition キット

キヤノン

Canon EOS R100 EOSR100-1845ISSTMLK

キヤノン

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M2 標準ズームレンズキット

Nikon

Nikon ミラーレス一眼 Z30 16-50 VR

Nikon

Nikon ミラーレス一眼カメラ Z50

OM SYSTEM/オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV ミラーレス一眼カメラ

ソニー(SONY)

SONY α6400 ボディ

OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

ソニー(SONY)

SONY ソニー α7C II ミラーレス一眼カメラ ズームレンズキット

Amazonカスタマーレビュー
4.5573
4.349
4.4470
4.6296
3.932
4.4101
4.3103
4.2265
4.336
4.5573
-
4.594
最安値
タイムセール
¥138,000-15%
参考価格¥161,700
タイムセール
¥113,749-10%
参考価格¥126,500
¥86,193
タイムセール
¥144,480-11%
参考価格¥161,700
タイムセール
¥86,780-11%
参考価格¥97,900
タイムセール
¥74,800-29%
参考価格¥105,999
¥97,000
¥136,000
タイムセール
¥100,473-8%
参考価格¥109,291
タイムセール
¥109,800-16%
参考価格¥130,900
¥195,800
タイムセール
¥280,493-17%
参考価格¥339,900
購入リンク

ミラーレス一眼で写真を楽しもう!

一眼カメラよりもコンパクトかつ軽量なミラーレス一眼は、カメラに不慣れな初心者でも比較的きれいな写真を撮りやすいのが魅力です。本格的なモデルからエントリーモデルまで幅広い商品が充実しているので、好みのメーカーやデザインで選ぶのもおすすめですよ。本記事で紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、使いやすい1台を見つけてみませんか。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

おしゃれなカメラ・かわいいカメラ12選!初心者カメラ女子にもおすすめ

ミラーレス一眼とデジタル一眼レフの違いを徹底解説!おすすめのカメラ10選もご紹介

旅行用レンズの選び方ガイド!広角レンズなどそれぞれのメリット・デメリットを解説

カメラレンズのおすすめ12選!撮りたいものに合うレンズの選び方も紹介

海外旅行にはどんなカメラがおすすめ?防犯対策や保険についても解説

その他のカメラカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ