ワカンのおすすめ6選!雪山・登山で使うメリットやスノーシューとの違いも解説

ワカンのおすすめ6選!雪山・登山で使うメリットやスノーシューとの違いも解説

人が自由に雪山を動くことができるように開発された日本生まれの「ワカン」。この記事ではワカンとスノーシューとの違いや、ワカンを履くメリット、ワカンのおすすめ商品を6つご紹介します。設置面積が大きく雪に沈み込みにくいワカンは、冬山の登山に大活躍しますよ。

ワカンを履いてみたい方や、登山の予定があり「ワカン」という言葉を聞いたもののどういった商品かわからない方、ビッグマウンテンに挑む予定がある方、自分に合ったワカンの選び方を知りたい方などは、ぜひチェックしておいてほしい内容です。マジックマウンテンやベルモントなど有名ブランドの特徴も解説しているので、購入を考えている人は参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

ワカンとは?

「ワカン」とは、人が雪山を歩く際により動きやすく、安全な移動ができるよう研究し、開発された履き物のことをいいます。ブーツの足裏に装着して使用します。

メリット
  • 底面が大きいので足が沈みにくい
  • 小回りがききやすい設計

通称ワカンとは輪かんじきのことを指し、かんじきの一種に分類されます。靴の底面が大きくなっており、雪と接する面積をより広げることで、足が雪に沈みにくくなり、歩きやすくなる仕組みです。

ワカンは普段着用する靴よりは大きいものの、類似の雪山対策グッズ「スノーシュー」に比べると小回りが効きやすいという特徴があります。そのためにワカンを着用する人が増えているといわれています。

スノーシューとの違い

「スノーシュー」も、ワカンによく似た雪山で身動きをとりやすくするための履き物です。ワカンとスノーシューの違いは、浮力にあります。

より軽量で疲れにくい一方で浮力が比較的小さいのがワカンです。それに対し、サイズが大きく重量があり、その分より大きな浮力を働かせることができるのがスノーシューです。

近隣地域の山や、木々が浅く生えている雪山へ行くにはワカンで充分に効果を発揮してくれます。日本よりも激しい雪が降る地域や、世界的ビッグマウンテンに行く場合、急な斜面の多い登山などのシーンではスノーシューの方が向いているといわれています。

より厳しい雪山を想定して、スノーシューにはフラット用と斜面用があり、場面によって履き分けるのが一般的です。

ワカンのメリット

雪の積もる山で安全な登山をするためのサポートをしてくれるのがワカンです。実際にワカンを履くとどのようなメリットがあるのか、ここからは具体的なポイントを3つ紹介します。ワカンの購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

雪山の登山で便利に使える

ワカンは、雪山の登山で役立つ雪対策グッズです。

履くだけで力を発揮し、足もとを安定させてくれる効果もあります。ワカンのみで使用することもできますが、アイゼンと併用をすることができるタイプもあり、柔軟性のある雪山対策グッズです。雪山の状況にあわせて便利に活用することができます。

軽く持ち運びしやすい

雪山やビッグマウンテンへの登山は、荷物が多くなります。

食料や飲料のほか防寒具、テント、もしものときの品物などが必要になる一方、荷物は軽い方が身動きはとりやすいでしょう。そこで、軽くて持ち運びがしやすいワカンがおすすめです。

ワカンはスノーシューに比べて小さくて軽いです。一般的な比較で、ワカンの重量はスノーシューの半分ほどです。そのために、装着時にも持ち運び時にも便利な登山グッズとして知られています。

ワカンによっては折りたたみが可能な商品もあります。よりコンパクトにまとめることができるワカンは、軽くて持ち運びがしやすい便利な雪山対策の道具です。

アイゼンと併用可能なタイプがある

アイゼンとは、雪山を歩く際にスリップを防ぐための道具です。雪を掴むための金属製の突起がついており、靴底に装着をして登山ができます。

激しい雪の日の登山や、ビッグマウンテンに挑戦するとき、積雪面がフラットでスリップの心配があるときなどにはアイゼンを併用することが望ましいです。

ワカンには、アイゼンの併用が可能なタイプもあります。アイゼン併用でワカンを着用することによって、より安全に雪山にトライすることができます。

一方で少し重量が増してしまうというデメリットがあるので注意が必要です。

ワカンの選び方

ワカンを購入したいときには、どのような点に着目して選ぶと良いのでしょうか。いくつか注目すべきポイントを解説していきます。

装着方法で選ぶ

まずは「ワカンの装着方法」に着目してワカンを選ぶという方法があります。

ワカンには主に「ラチェット式」か「ベルト式」の2タイプがあります。それぞれどのような違いがあり、どういったメリットがあるのでしょうか。

初心者でも装着しやすい「ラチェット式」

ラチェットとは「歯止め」という意味です。ラチェット式のワカンは、プラスチックなどのパーツをかちりとはめることで装着できるタイプです。対応しているパーツを留めるだけなので、ワカン初心者の人でも着用しやすいというメリットがあります。

一方で、ラチェット式のワカンはベルト式のワカンに比べると、購入時の値段が高いというデメリットがあります。

またラチェット式のワカンは、ベルト式のワカンほど商品のバリエーションがありません。ラチェット式を購入したい場合には、選択できる商品がある程度限定されてしまいます。

装着に慣れた人向け「ベルト式」

ワカンに慣れてきた人はベルト式のワカンもおすすめです。一般的なワカンはベルト式のため、幅広い商品から自分好みのものを選ぶことができるというメリットがあります。

またベルト式のワカンはラチェット式のワカンよりも安価で購入できる場合が多いです。

しかし、ベルトを自分で交差させながら装着するタイプのワカンは、自分できちんと装着方法をわかっていなければならないというデメリットがあります。

ベルト装着の手順は、初めてワカンを使用する方には少し複雑だと感じるかもしれません。

フレームのタイプで選ぶ

ワカンは「フレームのタイプ」で選ぶこともできます。

ワカンのフレームには「フラットフレーム」と「ベントフレーム」の2種類があります。それぞれのタイプによる違いを解説していきます。

平地歩行に最適な「フラットフレーム」

フラットフレームのワカンは、フレーム全体が接地面に対してフラットな状態になっています。アイゼンとの併用が可能なタイプはこのフラットフレームのワカンです。

アイスバーンに遭遇しても直ちにアイゼンを装着することができるのが、フラットフレームタイプの大きな特徴といえるでしょう。

フラットフレームタイプでは、フレームはより広い面積を雪と接することができます。

しかし雪山の斜面を歩く際にはフレームが雪をすくってしまい、歩きづらくなってしまう可能性もあります。

斜面でも安定しやすい「ベントフレーム」

ベントフレームのワカンは、フレームの先端がそりかえっていて、雪山を歩くときに、フラットフレームよりも足をより自由に動かせます。

雪山の斜面を歩く際にも体力消耗のリスクが少ないベントフレームタイプのワカンですが、アイゼンを併用できないものも多いため注意が必要です。

そのために途中でアイゼンを装着したいと思い立った場合には、ワカンを履き替える必要が出てしまうというデメリットがあります。

素材で選ぶ

そのほかに、ワカンには素材による違いもあります。使用素材に着目してワカンを選ぶのも重要です。

プラスチック製、アルミ製、天然素材製のワカンには、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。順番に解説していきます。

軽くて扱いやすい!プラスチック製

プラスチック製のワカンは軽さが魅力です。重量が気になる方や、できるだけ体力を温存したい方におすすめのワカンといえるでしょう。

プラスチック製のワカンは滑りにくく、比較的安い値段で購入することも可能。あまり険しくない雪道や、雪遊びなどにはプラスチック製のワカンが向いているといわれています。

メリットがたくさんある一方で、難しい登山に本格的なチャレンジする場合には、もう少し強度のあるワカンを選んだ方が良いかもしれません。

耐久性が良く長く使える!アルミ製

アルミ製のワカンは耐久性が魅力です。長く愛用したい場合にはアルミ製のワカンを選ぶと良いかもしれません。

耐久性が高く丈夫なアルミ製のワカンは、険しい雪山にも強いです。登山経験を積んでいく相棒にも良いかもしれません。プラスチック製ほどではありませんが軽い素材のため、強度があり軽いワカンを探している方にもぴったりです。

中でもさびに強いアルミを選ぶと、より長い間アルミ製のワカンを着用することができるようになります。

天然素材の魅力!ラタン・木製

風合いを楽しむことができ、自然の温もりを感じられる天然素材のワカンもあります。

ヤシ科の植物・ラタンや木材を使用して作られたワカンはそれほど高価ではなく、プラスチック製のワカンと同じくらいの値段で購入することができるのも魅力的です。

天然素材のワカンは手入れをして風合いを楽しみたい方にはおすすめですが、一度着用した後のお手入れに手間がかかるというデメリットもあります。

あくまで自然由来のため、険しい雪山や本格的な登山には不向きな場合があります。

機能性で選ぶ

ワカンで雪山を登るには、機能性はとても重要な要素です。シーズンや気候などさまざまな要素を踏まえて、自分がどのようなシーンでワカンを装着するのか考えてみましょう。ワカンには幅広い用途に合わせたさまざまなタイプがあります。

自分が求めるワカンの機能を明確にしておくと、より安心で安全に登山を楽しむことができます。

爪の交換ができるタイプ

ワカンの中には、爪の交換ができるタイプもあります。どれだけ大切に着用していても、険しい雪山を何度も歩くと少しずつワカンが劣化してしまいます。

爪がすり減ってくるとスリップの危険が高まるため、対策が必要です。ワカンを長く履き続けるためには爪の交換が不可欠なのです。

長く使えるワカンを選ぶなら、爪が交換できるタイプであることは必須条件です。長く愛用し、登山の相棒となってくれるかもしれません。

アイゼンとの併用可能タイプ

前述の通り、フラットフレームタイプのワカンはアイゼンとの併用が可能です。

また爪の形によってもアイゼンの併用ができるタイプとできないタイプに分かれます。ギザギザとした爪のワカンでは、アイゼンのバンドを切ってしまう可能性があるため併用は好ましくありません。

アイゼンを併用できない場合は、アイスバーンや厳しい斜面に遭遇した場合など、必要に応じてワカンを脱ぎ、履き替えなくてはなりません。

本格的に登山を楽しみたいと考えている方は、アイゼンを使用する場面が多く登場するかもしれません。アイゼンとの併用が可能なタイプを選べば、スムーズかつより安全に装着できます。

注目のブランドで選ぶ

登山グッズなどアウトドア用品において注目したいのが「商品ブランド」ではないでしょうか。注目ブランドのロゴが入った商品や、人気なワカンを着用してみたいと考える方も多いかもしれません。そこで、ここからはワカンの注目ブランドを2つ紹介していきます。

マジックマウンテン

株式会社マジックマウンテンは埼玉県に拠点を置く、注目の登山ブランドです。

「より良い登山道具の開発」をモットーに、多様な登山・雪山対策グッズを開発しています。

マジックマウンテンのワカンは使い勝手に優れているという特徴があります。雪山のシーンに応じて多様な活用方法ができるワカンを販売しているマジックマウンテン。縦長で幅が狭めの商品が多いです。

マジックマウンテンのワカンはほとんどの商品において、アイゼンの併用が可能です。雪山の本格的な登山を楽しみたい方には、マジックマウンテンのワカンがぴったりかもしれません。

ベルモント

株式会社ベルモントはアウトドア商品全般を取り扱う企業です。新潟県に拠点を置き、登山やアウトドアを愛する多くの人から注目されているブランドです。

アウトドア商品全般を取り扱っており、品揃えが豊富なため必要な品物を揃えやすく、気軽に買い物をしやすいのがベルモントの特徴です。

ベルモントのワカンは、創業者の登山熱を活かして開発された商品です。プラスチック製で価格もお手頃で、ワカンを初めて購入する人にも求めやすい商品を提供しています。

バックルで留めて装着できるタイプのワカンもあります。

ベルモントのワカンは、プラスチックの中でも強度に優れた素材を使用しており、安全性は充分です。雪遊びをしたい方や、緩やかな雪山をのんびり歩きたい方向けの注目ブランドだといえます。

ワカンのおすすめ6選

ここからはおすすめのワカンを6つ、写真付きで紹介します。あなたも自分にぴったりのワカンを選んでみませんか?

マジックマウンテン 登山 わかん ラッセルEVO
マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
8

Amazonカスタマーレビュー

ベルトで簡単固定できるユニセックスアイテム
最安値Yahoo!
¥15,840(税込)参考価格¥17,600
¥1,760OFF
ベルトで簡単固定できるユニセックスアイテム

商品情報

マジックマウンテンの登山わかんラッセルEVOは、ワンサイズのユニセックス商品です。つま先とかかとは別のベルトが支えているため、1本のベルトを巻き上げるタイプよりも簡単に着用することができます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥17,014
最安値¥15,840
平均比1,174

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥15,840¥0
4/1(火)¥15,840¥0
3/31(月)¥15,840¥0
3/29(土)¥15,840¥0
2/27(木)¥15,840¥0
2/23(日)¥15,840¥0
1/31(金)¥15,840¥0
1/29(水)¥15,840¥0
もっとみる
マジックマウンテン 登山 わかん ネイジュEVO
マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
9

Amazonカスタマーレビュー

設置面積が広く安定して歩行しやすい
参考価格Amazon
¥16,500(税込)
設置面積が広く安定して歩行しやすい

商品情報

マジックマウンテン登山わかんネイジュEVOは、上で紹介したラッセルEVOよりも重量は片足10グラム軽い490グラムの商品です。同じサイズでより軽量化したワカンを希望の方におすすめです。フラットフレームタイプのワカンで雪に接する面積が広く安定しています。

4/2現在の価格

平均価格¥16,500
最安値¥16,500

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥16,500¥0
4/1(火)¥16,500¥0
3/31(月)¥16,500¥0
3/24(月)¥16,500+¥1,650
3/23(日)¥14,850¥0
2/27(木)¥14,850¥0
2/1(土)¥14,850-¥1,650
1/29(水)¥16,500¥0
もっとみる
マジックマウンテン 登山 わかん トレースラインEVO
マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
14

Amazonカスタマーレビュー

軽量で小さめサイズなので小回りが効きやすい
最安値Amazon
¥14,025(税込)参考価格¥14,850
¥825OFF
軽量で小さめサイズなので小回りが効きやすい

商品情報

マジックマウンテン登山わかんトレースラインEVOは、マジックマウンテンのEVOシリーズに比べより軽くて動きやすいワカンです。長さが少し短めの42センチで、小回りが効きやすいワカンです。フレームが反り上がっているベントフレームタイプで、雪が積み上がりにくく動きやすい特徴があります。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥14,575
最安値¥14,025
平均比550

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥14,025¥0
4/1(火)¥14,025¥0
3/31(月)¥14,025¥0
2/27(木)¥14,025¥0
2/24(月)¥14,025-¥825
1/29(水)¥14,850¥0
1/2(木)¥14,850¥0
12/28(土)¥14,850¥0
もっとみる
ベルモント PI スノーウォーク
belmont(ベルモント)

Amazonカスタマーレビュー

3.2
83

Amazonカスタマーレビュー

バンドのタイプによって足の大きさに関わらず使える
最安値楽天市場
¥2,070(税込)参考価格¥2,073
¥3OFF
バンドのタイプによって足の大きさに関わらず使える

商品情報

ベルモントのPIスノーウォークは、プラスチック製のワカンです。ゴムバンドのタイプとベルトバンドのタイプを選ぶことができます。大人向けサイズのユニセックス商品です。バンドのタイプを選ぶことで、足が小さめの方も大きめの方も着用することができます。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,072
最安値¥2,070
平均比2

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥2,070¥0
4/1(火)¥2,070¥0
3/31(月)¥2,070¥0
3/30(日)¥2,070¥0
3/27(木)¥2,070¥0
3/26(水)¥2,070¥0
3/25(火)¥2,070¥0
3/24(月)¥2,070¥0
もっとみる
ベルモント PI 雪ッ子チャンカンジキ
belmont(ベルモント)

Amazonカスタマーレビュー

3.8
174

Amazonカスタマーレビュー

サイズが大きく重量があるので安定感が高い
最安値楽天市場
¥1,980(税込)参考価格¥1,982
¥2OFF
サイズが大きく重量があるので安定感が高い

商品情報

ベルモントのPI雪っこチャンカンジキは、上で紹介したPIスノーウォークと比べて重量が増しますが、サイズも大きくなり、より安定感を期待できます。簡単に装着が行えるように設計されているところも嬉しいポイントです。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,981
最安値¥1,980
平均比1

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,980¥0
4/1(火)¥1,980¥0
3/31(月)¥1,980¥0
3/21(金)¥1,980¥0
2/27(木)¥1,980¥0
1/29(水)¥1,980¥0
1/2(木)¥1,980¥0
12/28(土)¥1,980¥0
もっとみる
コンパル 雪国かんじき
コンパル(Compal)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
58

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥3,710(税込)参考価格¥4,915
¥1,205OFF

商品情報

コンパルの雪国かんじきは、昔ながらのかんじきのスタイルを楽しむことができるワカンです。籐材を使用しており、一つひとつ風合い異なる一点もののような魅力があります。250グラムととても軽いこともおすすめポイントです。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,369
最安値¥3,710
平均比659

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥3,710¥0
4/1(火)¥3,710¥0
3/31(月)¥3,710¥0
3/21(金)¥3,710-¥772
3/11(火)¥4,482¥0
2/27(木)¥4,482¥0
1/29(水)¥4,482¥0
1/24(金)¥4,482¥0
もっとみる

併せてチェック!スノーシュー2選

併せてチェックしていただきたいのがスノーシューです。

ワカンよりも重量が増しますが、その分より浮力が増し、より厳しい雪山に適しているスノーシューを選ぶならこちらの2つがおすすめです。

ベルモント BS アルミスノーシュー
belmont(ベルモント)

Amazonカスタマーレビュー

4.1
14

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ベルモントのBSアルミスノーシューはアルミ製です。スノーシューの中では軽く、アルミならではの耐久性も優れています。厳しい雪山登山にも対応できる丈夫なもので、収納袋がセットになっているところも嬉しいですね。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥12,494
最安値¥12,490
平均比4

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥12,490¥0
4/1(火)¥12,490¥0
3/31(月)¥12,490¥0
2/27(木)¥12,490¥0
2/22(土)¥12,490¥0
1/29(水)¥12,490¥0
1/2(木)¥12,490¥0
12/28(土)¥12,490¥0
もっとみる
キャプテンスタッグ CS スノーシュー
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

Amazonカスタマーレビュー

3.8
17

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥10,690(税込)参考価格¥16,500
¥5,810OFF

商品情報

キャプテンスタッグのCSスノーシューは硬い雪やアイスバーンだけではなく、積もりたての柔らかい雪山でも活躍できます。重量はそれなりにありますが、丈夫なスノーシューです。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥10,884
最安値¥10,690
平均比194

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥10,690¥0
4/1(火)¥10,690¥0
3/31(月)¥10,690-¥290
3/30(日)¥10,980¥0
3/29(土)¥10,980¥0
3/28(金)¥10,980+¥256
3/27(木)¥10,724-¥256
3/26(水)¥10,980¥0
もっとみる

ワカンの正しい使い方と雪山登山の安全対策

冬場の登山や降雪時に便利なワカンですが、正しく装着して使用しないと、歩行中に頻繁に外れてしまったり、再装着に時間が掛かり身体が冷えてしまったりしてしまうことも。商品ごとの装着方法をしっかりと確認しておくことが大切です。

装着時のコツと歩き方のポイント

ワカンを装着する時のコツは、まずしっかりと前後左右が正しい向きか確認すること。そして靴の位置をサイズに合わせて設置することが重要です。最後に靴のかかと部分と甲の部分をバンドやベルトが緩まないように強く締めて固定すると、歩行中もズレたり外れることなく快適に使用できます。バンドやベルトは、フレームに垂直になるように締めると良いでしょう。

ワカンを装着して歩く時は、地面に対してフラットに足を上げ下げするのがポイント。踏み込む足に腰を乗せる感覚で歩くのがおすすめです。またフレームを踏んでしまわないように、両足の間隔を広げて歩くのことも大切ですよ。

ワカンを使う際の注意点と安全対策

ワカンを使う際の注意点
  • スノーシューに比べて浮力が低い
  • 片方のフレームを踏むと転倒する可能性がある
  • 石や地面が露出している場所を踏むとワカンを傷めてしまう

ワカンはスノーシューに比べて浮力が低く、ふかふかの新雪や深い雪山では歩くたびに足がはまってしまい、進むことが困難です。およそ20cm程度の深さまでの積雪時に使用するのが良いでしょう。

ワカンは歩行時にもう片方のフレームを踏んでしまうと、転倒してケガしてしまうことがあるので注意が必要です。また石や地面が露出している場所を踏むと、ワカンを傷めてしまう原因にも。勾配が急な場所や足場の悪い道など無理な場所は歩かず、ワカンの対応範囲内で使用するようにしましょう。

雪山で登山するならこちらもチェック

雪山での登山を楽しむためには、歩きやすくするためのアイテムや防寒・防汚・防ケガアイテムなども必要ですよね。雪や土などが靴に入り込むのを防いでくれる「ゲイター」は、冬の登山で欠かせないアイテム。脚と靴の隙間を覆うように装着できるギアで、靴に異物が入り込んだり、雪が入って不快な思いをするのを防いでくれます。

保温性が高く、雪山での使用に適した「トレッキングシューズ」も重要なアイテム。厳しい寒さから足を保護してくれ、歩きやすさも向上しますよ。ワカンとやスノーシューなどのアイテムと組み合わせて使用できます。

  1. ゲイターのおすすめ17選!初心者必見の登山や雪山に重宝するアイテムを紹介
  2. 普段履き可能なトレッキングシューズのおすすめ17選!メンズ・レディースのアイテム
全8商品

おすすめ商品比較表

マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN)

マジックマウンテン 登山 わかん ラッセルEVO

マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN)

マジックマウンテン 登山 わかん ネイジュEVO

マジックマウンテン(MAGIC MOUNTAIN)

マジックマウンテン 登山 わかん トレースラインEVO

belmont(ベルモント)

ベルモント PI スノーウォーク

belmont(ベルモント)

ベルモント PI 雪ッ子チャンカンジキ

コンパル(Compal)

コンパル 雪国かんじき

belmont(ベルモント)

ベルモント BS アルミスノーシュー

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

キャプテンスタッグ CS スノーシュー

Amazonカスタマーレビュー
4.48
3.99
3.914
3.283
3.8174
3.758
4.114
3.817
最安値
¥15,840
¥16,500
¥14,025
¥12,490
タイムセール
¥10,690-35%
参考価格¥16,500
購入リンク

ワカンを装着して安全に雪山登山を楽しもう!

雪山登山を安心安全に楽しむために欠かせない「ワカン」。この記事ではワカンのメリットや選び方とともに、おすすめのワカンを6つ紹介しました。ぜひワカン選びの参考にしてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

100均や通販で買えるアルミシートのおすすめ16選!窓や床・防災向き商品もご紹介

方位磁石の見方・使い方とは?登山やバイクに便利なおすすめ20選も紹介

火ばさみのおすすめ16選!必要性と使うメリットを紹介・材質や長さなど選び方を解説

【専門家に聞いた】折りたためるポケッタブルリュックのおすすめ13選!軽量・大容量タイプも

シームテープのおすすめ10選!テントやレインウェアなどの防水強化・補修に

その他のアウトドア・キャンプカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ