【2025年】茶筅(茶せん)のおすすめ13選【徹底解説】

【2025年】茶筅(茶せん)のおすすめ13選【徹底解説】

茶道のお稽古や、自宅で抹茶を楽しむ際に必要な「茶筅(茶せん)」。数穂・80本立・100本立など穂先の数がさまざまで、裏千家や表千家といった流派によっても使用されるものが異なるため、どれを選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。本記事では目的に合わせた茶筅の選び方や、茶筅はどこで買えるのか、寿命はどのくらいかについても解説しています。これからお茶を始める初心者の方もぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

茶筅(茶せん)とは?

茶筅(茶せん)とは茶道で使う道具で、お茶を点てる際に茶碗の中でシャカシャカと振るように動かす、手で持って使うアイテムです。茶筅以外の茶道具は他のアイテムでも代用できますが、茶筅だけは代わりになるものがありません。

そのため、これから茶道のお稽古や自宅でおいしいお抹茶作りを始める方は、少なくとも茶筅だけは必ず用意しておきましょう。

また「茶せん」には、茶筅と茶筌の2通りの表記があります。茶筌は単体で使われることは少なく、茶筅の生みの親の名前にちなんで「高山茶筌」として使われることが多いです。

茶筅の役割

茶筅でお茶を点てると泡立つので、泡点て器のように見えますが、お茶の粉末とお湯を均一に混ぜることが茶筅の役割です。

泡だて器やクリーマー、スプーンなどを使う場合とは仕上がりが異なり、繊細な作りの茶筅を使うと抹茶がまろやかな味わいに。きめ細かい泡が立つほど口当たりが柔らかくおいしい抹茶になりますよ。

茶筅の構造

茶筅の各部位にはそれぞれ名称があります。名称を覚えておくとこれから説明する選び方がわかりやすくなるので、ぜひチェックしておいてください。

部位の名称説明
穂先お茶を混ぜるときに使うメインの部分
茶じみ穂先の内側にまとめられている部分
外穂外側に広がっている先端が丸い穂先
内穂茶じみとしてまとめられている部分
持ち手
持ち手にある素材の節
かがり糸結び目にくくりつけられた糸
結び目柄と穂先をかがり糸で固定している部分

茶筅の選び方

茶筅を選ぶ際は、以下でご紹介する4つのポイントをチェックしましょう。

  • 点てるお茶の種類やシーンで選ぶ
  • 裏千家?表千家?茶道用なら流派に合わせて選ぶ
  • 素材で選ぶ
  • セット商品ならすぐに始められる

点てるお茶の種類やシーンで選ぶ

穂の数は、点てたいお茶の種類によって異なります。穂先の数が50本以下のように少ないほど濃茶に向いており、100本や120本など多いものほど薄茶向けです。

茶筅の名称穂先の数特徴用途
数穂(かずほ)70本前後スタンダード・初心者向き薄茶・濃茶
80本立75~80本柄が太すぎず使いやすい・長く使える・初心者向き薄茶
100本立80~95本柄がやや太め・泡立てやすい・初心者向き薄茶
120本立95~120本柄が太い・きめ細かい泡が立てやすい薄茶
荒穂50本以下どろっとした濃茶を練りやすい濃茶

薄茶なら「数穂」「80本立」など穂の数が70本以上のものを選ぶ

薄茶(うすちゃ)は「お薄(おうす)」とも呼ばれ、一般的な抹茶のことです。さらっとしていて飲みやすい薄茶を点てたいときは、数穂(70本前後)や80本立、100本立のように穂の数が多いものを選びましょう。

穂の数が多いほど口あたりのまろやかな泡に仕上がりやすくなります。ただし穂の数に応じて柄が太くなるため、初心者の方には握りやすくシャカシャカと降りやすい70~80本前後がおすすめです。

濃茶なら「荒穂」など穂の数が少ないものがおすすめ

濃茶は薄茶の約2倍とたっぷりの抹茶を使い、使用するお湯も少なめなので、お茶を点てるというよりも「練る」と表現します。濃茶を練る際は穂先が強くて折れにくく、50本以下と穂数の少ない荒穂がおすすめです。

荒穂のほかにも穂の数が16本の平穂や48本の中荒穂などがあるので、抹茶の濃厚な味わいを楽しみたい方はぜひチャレンジしてみてください。

屋外で使うなら野点(のだて)用の茶筅がおすすめ

屋外で自然を楽しみながらお茶のおいしさを味わいたいなら、コンパクトサイズで持ち運びやすい野点用の線がおすすめです。野点用の茶筅は屋外での茶会向けに作られており、茶碗や茶杓もセットになった野点セットも販売されています。

同じくコンパクトな茶筅として茶箱用の茶筅もあるので、茶箱で持ち運びたい方はあわせててチェックしてみてください。

裏千家?表千家?茶道用なら流派に合わせて選ぶ

茶道のお稽古で使うことを想定しているなら、お稽古先の流派に合わせて選んでください。茶道の流派は500種類以上あるとされていますが、代表的なものは裏千家・表千家・武者小路千家などがあり、流派によって使用されている茶筅の竹の種類が異なります

裏千家なら茶筅として標準的な白竹(しらたけ)や淡竹(はちく)、表千家なら煤竹(すすだけ)、武者小路千家なら黒竹(くろたけ)または紫竹(しちく)といったものが代表的です。

素材で選ぶ

茶筅に使われている素材は、大きく「竹製」と「樹脂製」の2種類に分けられます。伝統的な素材は竹ですが使い勝手重視の方やカジュアルにお茶を楽しみたい方には、樹脂製の茶筅も使いやすいのでおすすめです。

以下では素材ごとの特徴やメリット・デメリットを解説するので、好みや使い方に合ったものを選びましょう。

竹製なら白竹が初心者向き

茶筅といえば竹製のものが一般的で、なかでも白竹(しらたけ)がよく使用されています。白竹は裏千家をはじめとする数多くの流派で使用でき、商品数も多いので初心者の方は白竹から使ってみてもよいでしょう。

ただし、近年では茶筅を作るための竹が不足したり、需要が高まったりしており価格が高いものも増えています。

また竹製の茶筅はお手入れや保管方法に気を使ったり、消耗品としてこまめに買い替える必要があったりといったデメリットもあるので、使い勝手重視の方は慎重に選びましょう。本格的においしいお茶を楽しみたい方におすすめです。

アウトドアなら樹脂製もおすすめ

伝統的なお茶の点て方にこだわらないなら、使い勝手に優れた樹脂製の茶筅もおすすめです。樹脂製の茶筅はにおい移りや染みこみなどを気にせず使えるため、分解して洗剤で洗いやすく、雑菌が繁殖しにくいというメリットがあります。

竹製のものよりも折れにくいため寿命も長く、アウトドアでの持ち運びにもぴったりです。

セット商品ならすぐに始められる

これからお茶を始める初心者の方には、必要な道具が一通り揃っているセット商品もおすすめです。茶道のお稽古用なら扇子・懐紙・楊枝・服紗・古帛紗といった道具が必要ですが、自宅でカジュアルにお茶を楽しむ程度なら茶筅・茶杓・茶碗といった必要最低限の道具があれば十分楽しめます。

商品によって付属している道具が異なるので、何が入っているかしっかりとチェックして選びましょう。セット商品ならデザインが統一されているものが多いのもうれしいポイントです。

茶筅のおすすめ

ここからはおすすめの茶筅を13点ご紹介します。1つずつ手作りの高品質なものでありながら、低価格で気軽に購入しやすいものも多いですよ。

初心者におすすめのスタンダードなもの、持ち運びや保管に便利なケース付き、必要な道具が揃ったセット商品などさまざまなものがあるのでぜひチェックしてみてください。

本格的な茶道のお稽古で使える竹製だけでなく、使い勝手がよく長く使える樹脂製のものもピックアップしていますよ。

Yoseka 茶せん 百本立
Yoseka

Amazonカスタマーレビュー

3.9
502

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,223(税込)参考価格¥1,530
¥307OFF

商品情報

手ごろな価格で購入できるためこれからお茶を始める方にもおすすめの、白竹を使用した茶筅です。穂先の数は81~95本前後の100本立となっており、きめ細かいふんわりとした薄茶を点てるのにぴったり。天然の竹を使用していて1つずつ手作りされています。さまざまな流派で使えるのでお茶のお稽古で使いたい方にもおすすめです。

4/1現在の価格

¥1,223

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,223¥0
3/31(月)¥1,223¥0
3/21(金)¥1,223¥0
もっとみる
修竹園 茶せん 白 百本立
参考価格楽天市場
¥1,510(税込)

商品情報

日本の技術者による指導のもと中国で作られているため、手ごろな価格でありながら作りがしっかりとしている100本立の茶筅です。素材は白竹を使用しており、幅広い流派に対応できるためお茶の稽古にもぴったり。気軽に使えるので自宅でゆったりとお茶を楽しみたい方にも向いていますよ。お茶初心者の方にもおすすめです。

4/1現在の価格

¥1,510

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,510¥0
3/31(月)¥1,510¥0
3/5(水)¥1,510¥0
もっとみる
修竹園 茶せん 白 八十本立
修竹園(Syuchikuen)

Amazonカスタマーレビュー

3.7
13

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥1,450(税込)参考価格¥2,376
¥926OFF

商品情報

「金竹」と呼ばれる、皮が厚くて身が締まった茶筅にうってつけの良質な竹を使用している80本立です。熟練の職人が生産している高品質な茶筅でありながら、手ごろな価格で購入できるのが魅力となっています。気軽に買い替えられる高品質な茶筅を選びたい方や、薄茶を点てやすいので茶道初心者の方にもおすすめです。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,913
最安値¥1,450
平均比463

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,450¥0
3/31(月)¥1,450¥0
3/5(水)¥1,450-¥926
2/27(木)¥2,376¥0
2/22(土)¥2,376¥0
もっとみる
テーブルウェアイースト 茶筅 常穂
テーブルウェアイースト(Tableware East)

Amazonカスタマーレビュー

2.0
1

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥2,310(税込)
Amazon2,310詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

カジュアルなお茶点てから茶道のお稽古まで幅広く使える、60本立の「常穂(つねほ)」です。薄茶にも濃茶にも使える穂の数となっており、柄も細すぎず太すぎないため、手に力を入れすぎず軽い力で使えます。持ちやすく手首を動かしやすいのでお茶を点てやすいでしょう。普段使いしやすく練習用としてもおすすめです。
Amazon2,310詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

4/1現在の価格

¥2,310

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥2,310¥0
3/31(月)¥2,310¥0
2/27(木)¥2,310¥0
2/25(火)¥2,310¥0
もっとみる
修竹園 茶せん 白 数穂
修竹園(Syuchikuen)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
241

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

茶筅としてスタンダードなタイプで薄茶を点てやすい、穂の数72本前後の数穂です。日本の技術者の指導のもと中国で生産されており、手ごろな価格で品質が高いのがうれしいポイント。泡立ちやすさも標準的なので技術がそのままお茶に現れやすく、お茶点てを基礎から習得したい方やお稽古にも向いています。まとめ買いにもおすすめです。

4/1現在の価格

¥1,295

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,295¥0
3/31(月)¥1,295¥0
3/24(月)¥1,295-¥5
3/23(日)¥1,300¥0
3/3(月)¥1,300¥0
もっとみる
西田 茶せん 白 野点用
西田(Nishida)
参考価格Amazon
¥1,884(税込)
Amazon1,884詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

ピクニックのように自然の中でお茶会を楽しみたい方にぴったりな、野点用の茶筅です。長さ8.5cmとコンパクトサイズで、手軽に持ち運べます。茶杓を下から入れられるよう、茶筅の内側が空洞になっているのも特徴です。低価格で気軽に試しやすく、竹製の茶筅をこまめに買い替えたい方にも向いています。
Amazon1,884詳細

Amazon Prime対象商品

4/1現在の価格

¥1,884

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,884¥0
3/31(月)¥1,884¥0
3/3(月)¥1,884¥0
もっとみる
ふげつ 樹脂茶せん グレー
ふげつ
最安値Yahoo!
¥3,500(税込)参考価格¥3,520
¥20OFF

商品情報

くせ直しが付属しており、さらに熱いお湯をかけると元の形に戻るため長く型崩れせずに使える樹脂製の茶筅です。耐熱温度は100度となっており、熱湯をかければ消毒にもなるので衛生的に使えます。お茶以外にも卵やミルクなどさまざまな食品に使用可能です。使い勝手がよくカジュアルにお茶を楽しみたい方に向いています。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,510
最安値¥3,500
平均比10

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥3,500¥0
3/31(月)¥3,500¥0
3/5(水)¥3,500-¥20
2/27(木)¥3,520¥0
2/11(火)¥3,520¥0
もっとみる
香月園 マドラー茶筅
香月園
参考価格楽天市場
¥2,990(税込)

商品情報

茶筅置きが付属していて使いやすい茶筅です。白竹と黒竹のどちらか好きなほうを選べますが、こちらはスタンダードな白竹となっています。一般的と比べて柄が長いため安定感があって持ちやすく、高さのあるグラスにお茶を入れて抹茶ラテを作る際にも便利です。お茶だけでなくマドラーとしても活躍するでしょう。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,094
最安値¥2,990
平均比104

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥2,990¥0
3/31(月)¥2,990¥0
3/5(水)¥2,990-¥310
3/4(火)¥3,300¥0
もっとみる
修竹園 茶せん 真数穂
香月園

Amazonカスタマーレビュー

5.0
1

Amazonカスタマーレビュー

最安値楽天市場
¥2,981(税込)参考価格¥3,280
¥299OFF

商品情報

一般的な茶筅と比べて穂先のカーブが緩く、先端に向かって穂先が徐々に薄くなっているのが特徴的な「真数穂(しんのかずほ)」です。数穂よりもしなりやすく、薄茶でも濃茶でも使えます。柄の太さは穂の数が70本の数穂と同じなので、初心者の方にも扱いやすいでしょう。良心的な価格などもうれしいポイントです。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,131
最安値¥2,981
平均比150

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥2,981¥0
3/31(月)¥2,981¥0
3/5(水)¥2,981-¥299
3/4(火)¥3,280¥0
もっとみる
エールネット 抹茶碗 茶筅 野点 セット
エールネット(Ale-net)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
1

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥4,655(税込)
Amazon4,655詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

商品情報

外に持ち運んでお茶を楽しみたい方にぴったりな野点セットです。上品な花柄とぬくもりのある形が特徴的な美濃焼の茶碗と、コンパクトサイズで持ち運びやすい野点用茶筅がセットになっています。屋外でのお茶会はもちろんのこと、必要最低限のアイテムが揃っているので自宅で手軽にお茶を楽しみたい方にもおすすめです。
Amazon4,655詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!詳細

4/1現在の価格

¥4,655

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥4,655¥0
3/31(月)¥4,655¥0
3/28(金)¥4,655+¥171
3/27(木)¥4,484¥0
3/22(土)¥4,484¥0
もっとみる
ヤマコー お抹茶セット 7点セット てまひま工房
ヤマコー(Yamaco)
参考価格Amazon
¥8,444(税込)
Amazon8,444詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

竹製の編み込みケースに茶筅・茶碗・茶杓などが入っているかわいらしいお抹茶セットです。必要な作道が7点揃っているのにコンパクトサイズなので、持ち運びや収納に便利でお花見や屋外でのお茶会などさまざまなシーンで活躍します。もちろん屋内でも使えるので、自宅でマイペースにおいしいお茶を楽しみたい方にぴったりです。
Amazon8,444詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

4/1現在の価格

¥8,444

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥8,444¥0
3/31(月)¥8,444¥0
3/27(木)¥8,444-¥33
3/26(水)¥8,477¥0
3/21(金)¥8,477¥0
もっとみる
セトモノホンポ 茶道具 丸形茶包
セトモノホンポ(Setomonohonpo)

Amazonカスタマーレビュー

3.0
22

Amazonカスタマーレビュー

最安値Amazon
¥4,400(税込)参考価格¥4,840
¥440OFF

商品情報

コロンと丸い形の編み込みバスケットを使用した茶包みに、コンパクトに収納できる茶杓やケース入りの茶筅が入っている砂道具セットです。しっかりとした茶包みなので持ち運びや保管の際に便利で、デザインもおしゃれなため使うのが楽しくなりますよ。プラスチックケースが付属している商品も多いなか、耐久性の高い竹製のケースが付属しているのもポイントです。

4/1現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,620
最安値¥4,400
平均比220

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥4,400¥0
3/31(月)¥4,400¥0
3/5(水)¥4,400¥0
2/27(木)¥4,400¥0
2/25(火)¥4,400¥0
もっとみる
ヤマコー New茶器茶喜お抹茶セット
ヤマコー(Yamaco)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
8

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥8,439(税込)

商品情報

白い竹製のケースに、茶筅・茶杓・抹茶碗・棗・敷き布・布巾と合計7点がセットになっているお抹茶セットです。収納にも困りにくいコンパクトサイズで、茶筅にはケースが付属しているため持ち運びの際に役立ちます。自宅でカジュアルにお茶を楽しんだり、屋外で自然を堪能しながらお茶会をしたりするのにもおすすめです。

4/1現在の価格

¥8,439

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥8,439¥0
3/31(月)¥8,439¥0
3/17(月)¥8,439¥0
もっとみる

茶筅の使い方

初めて茶筅を使うときはボウルなどに水を張り、シャカシャカと振るようにして軽く水洗いしましょう。道具の準備ができたら茶杓でお茶1杯分の抹茶をすくい、茶こしに入れてふるいながら茶碗に入れます。次にお湯を準備しますが、使用する水は軟水の天然水がおすすめです。

水を一旦沸騰させ、70~85℃を目安に冷ましてください。お湯が準備できたら茶碗に入れ、底にたまっている抹茶をほぐすようにしてゆっくりと混ぜます。次に茶筅を底から少し離し、お湯が回らないよう手首を前後にしっかりと振って混ぜましょう

泡立ってきたら茶筅の先を表面まで上げながらゆっくりと動かし、泡を細くして中央に泡が盛り上がるようにすれば完成です。

茶筅のお手入れ方法

お茶を点て終わったら、におい移りや染みこみを防ぐためにもできる限り早く洗いましょう。蛇口からの水で直接洗ってしまうとサビの原因になるので、必ずボウルなどに水を張って洗ってください

またスポンジや洗剤は使わないことも大切なポイントです。洗い終わったら通気性のよい日陰でしっかりと乾燥させましょう。

茶筅の寿命や長持ちさせるコツ

茶筅は消耗品なので、穂先が1本でも破損したら買い替える必要があります。できる限り長持ちさせたい場合は、以下のようなポイントを意識してみてください。

  • 茶筅を使う前は濡らしてから使う
  • お茶を点てるときは、茶筅が茶碗に強く当たらないように注意する
  • 茶筅を使い終わったらお湯ですすいでしっかりと乾燥させる
  • 乾燥や保管の際はくせ直しに入れると型崩れを予防できる

茶筅はどこで買える?

茶筅は茶道専門店や百貨店などでも購入できます。茶道専門店ではなくても、お茶の専門店や食器などの取り扱いがあるお店でも購入可能です。ただし店舗によって在庫の有無が異なるので、お近くの店舗に足を運んでチェックしてみてください。

もし近くの店舗では見つからずどこで買えるかわからない場合は、オンラインショップを利用するのもおすすめです。

全13商品

おすすめ商品比較表

Yoseka

Yoseka 茶せん 百本立

修竹園 茶せん 白 百本立

修竹園(Syuchikuen)

修竹園 茶せん 白 八十本立

テーブルウェアイースト(Tableware East)

テーブルウェアイースト 茶筅 常穂

修竹園(Syuchikuen)

修竹園 茶せん 白 数穂

西田(Nishida)

西田 茶せん 白 野点用

ふげつ

ふげつ 樹脂茶せん グレー

香月園

香月園 マドラー茶筅

香月園

修竹園 茶せん 真数穂

エールネット(Ale-net)

エールネット 抹茶碗 茶筅 野点 セット

ヤマコー(Yamaco)

ヤマコー お抹茶セット 7点セット てまひま工房

セトモノホンポ(Setomonohonpo)

セトモノホンポ 茶道具 丸形茶包

ヤマコー(Yamaco)

ヤマコー New茶器茶喜お抹茶セット

Amazonカスタマーレビュー
3.9502
-
3.713
2.01
3.9241
-
-
-
5.01
4.01
-
3.022
4.28
最安値
タイムセール
¥1,223-20%
参考価格¥1,530
購入リンク

目的に合わせて使いやすい茶筅を選ぶのがおすすめ

お稽古で使うなら流派に合ったものを選ぶのが基本ですが、カジュアルに楽しむなら自分の手に馴染みやすい、使いやすいものを選ぶのがおすすめです。本記事でご紹介した選び方やおすすめの商品を参考にしながら、ぜひお気に入りの茶筅を見つけてみてください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

ティーストレーナーおすすめ16選!100均で買えるアイテムやかわいいシリコン製も

初心者におすすめのコーヒーミル15選!安いものやセットアイテムもご紹介

コーヒー急須おすすめ9選!常滑焼や萬古焼のものをご紹介

紅茶ポットのおすすめ16選! 選び方のポイントやおいしさを引き出す形など専門家が解説

急須の洗いやすいタイプおすすめ14選!おしゃれなものや日本製など人気のアイテムをご紹介

その他のキッチン用品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ