マルチポットのおすすめ19選!使い方・メーカーについて徹底解説
丸みのあるフォルムが可愛らしい「マルチポット」。1台で7役をこなす万能アイテムで、炒め物・揚げ物に使えるほか、やかん代わりにもなるので1台持っておくと重宝しますよ。本記事では、マルチポットの選び方を解説します。冷蔵庫で料理を保存しやすいホーロー製やIH対応のおすすめ商品も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
マルチポットは使いにくい?使い方とは
マルチポットはコロンと丸みのある形状をした片手鍋のことで、その名の通りマルチに活用できるのが特徴です。具体的には、以下のような使い方ができます。
- 沸かす
- 茹でる
- 煮る
- 炒める
- 揚げる
- 和える
- 炊く
マルチポットは、お湯を沸かしたり野菜を茹でたりするのはもちろん、炒め物や揚げ物など幅広い料理に使えるのが魅力です。また、ごはんを炊けるフタ付きタイプや蒸し料理ができるスチーマー付きタイプなどもあります。
コンパクトで収納時にもかさばらないため、キッチンに置くスペースがあまりない方や作り置きをして料理を冷蔵庫で保存したい方にもおすすめです。
そのほか、卓上のコンロにセットして串揚げやフォンデュを楽しむこともできますよ。
マルチポットの選び方
マルチポットは似たような見た目のものが多いため、どのように選べばよいか迷ってしまいますよね。ここからは、マルチポットの選び方を6つのポイントに分けてご紹介します。
サイズ・容量で選ぶ
マルチポットの標準的な容量は2L前後で、1~2人前程度の料理に適しています。3~4人前の料理に使用する場合には、3L以上のタイプを選ぶとよいでしょう。
ただし、マルチポットの容量は満水容量で記載されていることがほとんどなので、実際に料理するときには満水容量よりもやや少ない容量となる点には注意が必要です。
冷蔵庫で作り置きを保存したい場合には、冷蔵庫に収まるかどうかもチェックしてみてくださいね。
ガス火やIHなど対応する熱源で選ぶ
ほとんどのマルチポットはIHに対応していますが、商品によってはガス火にしか対応していないこともあります。また、IHクッキングヒーターに対応していても揚げ物機能が使用できない商品もあるため、自宅のコンロで調理しやすい仕様かどうかを確認しましょう。
素材やコーティングの種類で選ぶ
マルチポットの素材の種類には、おもにアルミ製・ステンレス製・ホーロー製の3つがあります。ここでは、それぞれの素材やコーティングの特徴について解説します。
アルミ製
アルミ製のマルチポットは軽量で扱いやすいのが特徴です。熱伝導性にも優れているため、素早くお湯を沸かしたり素材に火を通したりできるというメリットもあります。フッ素樹脂加工が施されていることが多く、汚れを落としやすいのもポイントですよ。
ただし、アルミ製のマルチポットは、食材を長時間保存するのには適していません。塩分や脂分の多い料理を長時間そのまま保存するとコーティングが傷みやすくなるため注意しましょう。
ステンレス製
ステンレス製は錆びに強く、耐久性があるのが特徴です。保温性に優れているため煮込み料理に適しています。
一方で焦げ付きやすいという欠点があるため、お手入れに手間がかかることも。お手入れの負担を減らしたい方は、内部にごびりつき防止のコーティングが施されているものを選ぶのがおすすめです。
ホーロー製
金属素材の表面にガラス質を焼き付けたホーロー製タイプは、劣化しにくく耐熱性にも優れています。色移りやにおい移りもしにくいため、冷蔵庫での料理の保存にも向いていますよ。
ただし、金属製などの硬い調理器具を使用して炒め物をすると、表面がひび割れたり剥がれたりしてしまう点には気をつけましょう。
色やデザインで選ぶ
マルチポットは色やデザインが豊富なので、自分の好みに合ったものを選ぶのがおすすめです。例えば、パステルカラーの可愛らしいタイプやグレイッシュカラーの落ち着いたタイプ、シンプルなステンレス製などがあります。
マルチポットはコンパクトで見せる収納もしやすいですよ。見ているだけで心が躍るような色やデザインのモデルを選ぶと、毎日の料理がもっと楽しくなりますね。カラーは、キッチンに馴染むものを選ぶのもよいでしょう。
洗いやすさで選ぶ
毎日使うものだからこそ、洗いやすさにもこだわりたいですよね。汚れの落としやすさで選ぶなら、フッ素加工が施されたものがおすすめです。油汚れや焦げ付きなどもスポンジで簡単に落とせるので、いつでも衛生的に使えますよ。
ただし、フッ素加工が施されたマルチポットに金属製のヘラを使うとコーティングが剥がれやすいため注意しましょう。金属製の調理器具を使う場合には、ステンレス製がおすすめです。
食洗器を使っている方は、食洗器に対応しているモデルを選ぶとお手入れがしやすいですよ。
メーカーごとの特徴で選ぶ
マルチポットはさまざまなメーカーで扱われていますが、ここでは代表的な4つのメーカーについてご紹介します。それぞれの特徴を知り、商品選びの参考にしてみてくださいね。
和平フレイズ
和平フレイズは金属加工業で有名な新潟県三条市発のキッチン用品メーカーです。毎日の生活が楽しくなるようなデザインと品質にこだわった製品を開発しています。
和平フレイズでは、アルミ製「ToMayシリーズ」とホーロー製の「rintoシリーズ」の2種類のマルチポットを販売しています。
容量も2Lの標準サイズから大きめの3Lサイズまでありますよ。内部加工やフタのつまみの種類にも複数の種類が展開されています。
ティファール
ティファールは世界で初めてフッ素加工が施されたフライパンを開発したフランス発の大手キッチン用品メーカーです。中でも取っ手が取れるフライパンは日本でもお馴染みの商品ですよね。生活を豊かにしてくれるような扱いやすさだけでなく、キッチンに馴染むようなデザインにもこだわり抜いた商品開発がおこなわれています。
ティファールのステンレス製マルチポットには内部に独自の「チタン・インテンスコーティング」が施されており、こびりつきにくく金属製のヘラを使うことも可能です。
食材を入れるタイミングが一目でわかる「お知らせマーク」がついているのもティファ―ルの商品ならではといえるでしょう。
WMF
WMF(ヴェーエムエフ)は、鍋やフライパンをはじめ、キッチンツールやカトラリー類なども豊富に展開しているドイツの老舗キッチン用品ブランドです。
WMFのマルチポットは、洗練されたデザインと落ち着きのあるカラーが魅力。ガラスやセラミックを含む天然の鉱石を採用することで遠赤外線効果を高め、素材の美味しさを引き出してくれますよ。
お値段はお高めですが、幅広い料理を楽しみたい本格派の方にはぴったりです。
ニトリ
「お、ねだん以上。」のキャッチコピーでお馴染みのニトリは、種類豊富なインテリアや日用雑貨、キッチン用品などを幅広く展開しています。使い勝手のよさや品質へのこだわりを追求しつつも、手に取りやすい価格帯を実現しているのが魅力です。
ニトリのマルチポットは、麺類や野菜を茹でるのに便利なストレーナ(ざる)や自立するフタがついて2000円以下という驚きの価格。お手頃な価格で購入できるので、ひとり暮らしの方やマルチポットを試してみたい方にもおすすめですよ。
マルチポットのおすすめ19選
ここからは、マルチポットのおすすめ商品をご紹介します。先に解説した選び方のポイントを参考にして、自分にぴったりのモデルを選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
材質:ステンレス鋼
商品サイズ:幅27.4×奥行17.4×高さ13.6cm(フタ込)
容量:2.6L(満水容量)
重量:1080g(フタ込)
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
おすすめ商品比較表
ティファール(T-fal) ティファール マルチポット 16cm G74683 | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ マルチポット | 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ To May IH対応マルチポット | 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ クックデリー ホーローマルチポット | 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ チャームキッチン マルチポット | 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ リント ホーローマルチポット | アーネスト(Arnest) アーネスト 逸品物創 ステンレス マルチポット | マイヤー(Meyer) マイヤー 8クック マルチポット | Vita Craft(ビタクラフト) ビタクラフト マルチポット | カクセー(Kakusee) カクセー マルチポット | シービージャパン(CB JAPAN) シービージャパン マルチポット | 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ To May dolce IH対応マルチポット | (Wmf)ヴェーエムエフ ヴェーエムエフ フュージョンテック ミネラル マルチポット | パール金属(PEARL METAL) パール金属 ホーローマルチポット | ニトリ ニトリ IH対応 ストレーナー付きマルチポット | 富士ホーロー(Fuji Horo) 富士ホーロー マルチポット MFF-16MLP | ベストコ(Bestco) ベストコ ホーローマルチポット NQ-0115 | Cokwer マルチポット | 武田コーポレーション(Takeda corporation) 武田コーポレーション IH対応バラエティポット BK YMP-19BK | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||||||||
- | - | ||||||||||||||||||
- | |||||||||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||||||||
マルチポットで毎日にゆとりをプラスしよう
お湯を沸かすだけでなく、ちょっとした茹で物や和え物にも使いやすいマルチポットは、1台で何役もこなせる万能なキッチンアイテムです。スチーマーやストレーナー、湯切りフタなどが付いている便利な商品ならば、調理にかかる手間を軽減できて毎日にゆとりが生まれますよ。本記事でご紹介した内容を参考に、ぜひお気に入りの1台を探してみてくださいね。